JPH0639176B2 - サ−マルヘツド駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動装置

Info

Publication number
JPH0639176B2
JPH0639176B2 JP59242686A JP24268684A JPH0639176B2 JP H0639176 B2 JPH0639176 B2 JP H0639176B2 JP 59242686 A JP59242686 A JP 59242686A JP 24268684 A JP24268684 A JP 24268684A JP H0639176 B2 JPH0639176 B2 JP H0639176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
printing
line
input
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59242686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120774A (ja
Inventor
崇史 井上
英一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59242686A priority Critical patent/JPH0639176B2/ja
Publication of JPS61120774A publication Critical patent/JPS61120774A/ja
Publication of JPH0639176B2 publication Critical patent/JPH0639176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、サーマルプリンタ等に用いられるサーマルヘ
ッド駆動装置に係り、特に、描画印字濃度を自動的に適
性に調整する技術に関するものである。
従来技術 一般に、サーマルプリンタは、1ラインに複数個の発熱
抵抗素子を設けたサーマルヘッドを備え、制御装置から
の指令に従って所定の順序で発熱抵抗素子を発熱させ、
ドットとして感熱紙又は熱転写部材を介して画像,文字
等を形成記録するものである。
感熱又は熱転写記録は、発熱抵抗素子に印加する電力の
印加時間又は波高値により発色濃度を制御する手法が一
般に用いられている。この感熱又は熱転写記録における
発色濃度Dは、一般的に、第7図に示すように、発熱抵
抗素子の電力印加時間T又は波高値Pについての飽和特
性を有する単調増加関数であることが知られている。
しかし、実際の発色濃度は描画印字を行うと、発熱抵抗
素子に蓄積されている熱量に応じて変動する。その一例
として第n−1ライン、第mドットに印加する電力印加
時間を一定とした時の第n−1ライン、第mドットの描
画印字濃度Dn−と、第nライン、第mドットの描画
印字濃度Dnの関係を第8図に示す。もう一つの例とし
て1ラインの全てのドットに印加する電力印加時間を毎
ライン一定とした時、第n−1ラインの描画印字開始時
から第nラインの描画印字開始時までの時間、すなわ
ち、描画印字周期Toと第nライン、第mドットの描画
印字濃度Dnの関係を第9図に示す。
前記の例のように感熱記録では、描画印字を行う際に発
熱抵抗素子に蓄積されている熱量に応じて発色濃度が変
動し、濃度ムラを生じる。特に、中間調表現において濃
度ムラを生じることが多い。
この問題点の解決策として、例えば、以下に述べるよう
な発熱抵抗素子列の駆動制御方法が提案されている。
(1)熱描画印字用発熱抵抗素子列の駆動制御回路にお
いて、画信号に応じて第nラインの各画素に対応する各
発熱抵抗素子に電力を印加して第nラインの画信号に応
じた描画印字を得る時に、第nライン、第n−1ライ
ン、・・・・第n−lラインの画信号を記憶する手段、
第n−1ラインの描画印字開始時から第nラインの描画
印字開始時までの時間、第n−2ラインの描画印字開始
時から第n−1ラインの開始時までの時間、・・・・第
n−t−1ラインの描画印字開始時から第n−tライン
の描画印字開始時までの時間に応じて第nラインの画信
号を濃度補正する手段、及び熱描画印字用発熱抵抗素子
列に印加する電力の印加時間又は波高値を制御する手段
により、画信号の濃度を補正し、この補正された画信号
により第nラインの各画素に印加される電力の印加時間
又は波高値を制御して濃度補正して濃度ムラを低減する
方法(特開昭58−146176号公報参照)。
(2)あるドット・タイミングにおいて、描画印字ヘッ
ドの各発熱抵抗素子にヘッド駆動回路から通電される駆
動パルス幅を、2つ前のドット・タイミングで通電され
た発熱抵抗素子、及び1つ前のドット・タイミングで通
電された発熱抵抗素子と隣り合う発熱抵抗素子について
は、発熱抵抗素子の駆動パルス幅より狭くすることによ
り、各ドットの印加濃度を均一化する方法(特開昭57
−34986号公報参照)。
(3)N個の発熱抵抗素子を有し、それぞれの発熱抵抗
素子にあらかじめ定められた順序に従って駆動パルスを
印加し、発熱抵抗素子を発熱させて描画印字を行うサー
マルプリンタにおいて、描画印字のために発熱抵抗素子
の過去,現在,未来の発熱情報を検出し、発熱抵抗素子
が取り付けられている基板の温度が所定の温度以上にな
るように現在発熱させるべき発熱抵抗素子に対して印加
すべき駆動パルス数を変化させることにより、発熱させ
るべき発熱抵抗素子の発熱が基板を介して他の発熱抵抗
素子に余分な熱を加えない程度で、かつ描画印字を行う
のに充分な温度となるように一定の基板温度で発熱抵抗
素子を加熱し、均一な描画印字品質を得る方法(特開昭
57−117978号公報参照)。
しかしながら、前記これらの従来の方法では、以下のよ
うな問題点がある。
(1)の方法では、一つ前のラインの描画印字周期時間
に応じて画信号を濃度補正しているため、その補正効果
が小さいので、中間調描画印字においては不充分であ
る。
(2)の方法は、一つ前の描画印字情報及び二つ前の描
画印字情報に応じて、各画素に印加される電力の印加パ
ルス幅を変化させ濃度補正を行っているが、これだけの
情報ではその補正効果が不充分である。
(3)の方法では、描画印字のために発熱抵抗素子の過
去,現在,未来の発熱情報、すなわち、一つ前のライ
ン,現在描画印字するライン,次のラインの発熱抵抗素
子のみの情報を検出し、これらの過去,現在,未来の発
熱情報を同一の重みで濃度補正の参照情報としてあつか
っており、かつ基板の温度を制御しているが、発熱抵抗
素子に印加する電力を直接制御していないので、その濃
度補正効果が不充分である。また、無意味な未来の発熱
情報まで参照しているため、制御装置の構成が複雑とな
る。
目的 本発明の目的は、サーマルヘッド駆動装置において、濃
度ムラのない高品質の描画印字が可能な技術を提供する
ことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
構成 上記目的を達成するために、本発明は、サーマルヘッド
に設けられた発熱抵抗素子を選択的に発熱させて描画印
字するサーマルヘッド駆動装置において、過去2ライン
以上の複数ライン内の発熱抵抗素子について、現在描画
印字させるべき発熱抵抗素子を中心として主走査方向両
側へ過去のライン程広がりを持つ範囲内の発熱抵抗素子
の描画印字回数を計数する計数手段と、該計数手段の出
力値に応じて現在描画印字させるべき発熱抵抗素子に印
加すべき描画印字エネルギを制御する描画印字エネルギ
制御手段を備えたことを特徴とするものである。
以下、本発明をサーマルプリンタに適用した一実施例に
基づいて具体的に説明する。
なお、全図において、同一の機能を有するものは同一の
符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
参考例I 第1図及び第3図は、参考例Iのサーマルヘッド駆動装
置を説明するための図であり、第1図は、参考例Iのサ
ーマルヘッド駆動原理を説明するための説明図、第3図
は、参考例Iのサーマルヘッド駆動装置の概略構成を示
すブロック図である。
参考例Iの原理は、第1図に示すように、現在描画印字
させるべき発熱抵抗素子Xを中心として主走査方向両側
へ等距離dもしくは同数nの発熱抵抗素子の範囲内で、
かつ過去1ライン以上の複数ラインN内の発熱抵抗素子
の描画印字回数を計数し、この計数値を参照して現在描
画印字させるべき発熱抵抗素子に印加する描画印字エネ
ルギ、例えば、印加電圧、通電電流、印加パルス数等を
制御することにより、濃度ムラのない高品質の描画印字
が得られるようにしたものである。
参考例Iのサーマルプリンタは、この原理に基づいて第
3図に示すように構成されたものである。
第3図において、1はサーマルヘッドであり、複数の発
熱抵抗素子がアレー状に配設されている。2はサーマル
ヘッド1の各発熱抵抗素子を所定のタイミングで駆動さ
せるための駆動回路である。3は描画印字エネルギ制御
回路であり、サーマルヘッド1の各発熱抵抗素子に印加
される描画印字エネルギ、例えば、印加電圧、通電電
流、印加パルス数等を制御するためのものである。4
A,4B・・・4Nはそれぞれラインバッファであり、
過去の1ライン以上の発熱抵抗素子の駆動履歴情報を蓄
積するためのものである。このラインバッファ4A乃至
4Nはそれぞれ直列に接続されている。ただし、最も以
前(過去)のラインのドット情報を蓄積するラインバッ
ファ4Nは、検知対象とする幅に相当するドット数の容
量でよい。各ラインバッファ4A乃至4Nは、機能的に
はシフトレジスタのようなもので構成され、描画印字信
号を受信する度に1ドットづつシフトされ、最も古い情
報は消減するようになっている。また、過去の各ライン
に対応するラインバッファ4A乃至4Nに入力される描
画印字信号のn+1ドット前の情報は、それぞれ描画印
字エネルギ制御回路3に入力されるようになっている。
また、入力される描画印字信号の2n+1ドット前の情
報は、演算器5に入力されるようになっている。シフト
回数のカウントは描画印字信号DSの駆動回数を加算す
る。
補正制御の対象領域は、そのカウント値から制御対象間
2n+1ドットよりも前の信号を減算することによって
得られるようになっている。5A,5B・・・5Nは演
算器であり、それぞれ第1図に示す過去の各ラインB乃
至N中の対象範囲の情報を設定するためのものである。
6は加算器であり、補正の対象となる過去のすべての情
報を加算するためのものである。この加算された情報は
描画印字エネルギ制御回路3に入力されるようになって
いる。
次に、参考例Iの動作を第3図を用いて説明する。
入力端子に描画印字信号DSが順次入力されてくると、
演算器5Aに順次入力されると共にラインバッファ4A
に入力される。ラインバッファ4Aは描画印字信号DS
が入力されるごとにシフトされ、そのシフト回数カウン
トは描画印字信号DSの駆動回数を加算する。そして、
過去の各ラインに対応するラインバッファ4A乃至4N
に入力される描画印字信号DSのn+1ドット前の情報
は、それぞれ描画印字エネルギ制御回路3に入力され
る。また、入力される描画印字信号DSの2n+1ドッ
ト前の情報は、演算器5A乃至5Nに入力される。この
演算器5A乃至5Nでは、前記シフトカウント値(演算
器5A乃至5Nに直接入力された描画印字ドット)から
補正制御対象間2n+1ドットより前の情報を減算して
補正制御対象範囲を設定する。演算器5A乃至5Nの出
力は、それぞれ加算器6に入力され、対象となる過去の
すべての情報が加算される。この加算された情報は描画
印字エネルギ制御回路3に入力され、制御対象範囲のす
べての情報を参照して現在描画印字させるべき発熱抵抗
素子に印加すべき描画印字エネルギ量(例えば、印加電
圧パルス幅)を設定する。この設定された描画印字エネ
ルギ量は、駆動回路2を介してサーマルヘッド1に供給
され、発熱抵抗素子が加熱されて適正の濃度の描画印字
が行われる。
実施例I 第2図及び第4図は、本実施例Iのサーマルヘッド駆動
装置を説明するための図であり、第2図は、本実施例I
のサーマルヘッド駆動原理を説明するための説明図、第
4図は、本実施例Iのサーマルヘッド装置の概略構成を
示すブロック図である。
本実施例Iのサーマルヘッド駆動原理は、第2図に示す
ように、現在描画印字させるべき発熱抵抗素子Xを中心
として主走査方向両側へ過去のライン程広がりを持つ範
囲内の発熱抵抗素子の描画印字回数を計数し、この計数
値に応じて現在描画印字させるべき発熱抵抗素子に印加
すべき描画印字エネルギ、例えば、印加電圧、通電電
流、印加パルス数等を制御することにより、濃度ムラの
ない高品質の描画印字が得るようにしたものである。
本実施例Iのサーマルヘッド駆動装置は、この原理に基
づいて第4図に示すように構成されたものである。
すなわち、第3図に示す前記参考例Iのサーマルヘッド
駆動装置のラインバッファ4A,4B・・・・4Nのう
ち、最も以前(過去)のラインの情報を保持するライン
バッファ4Nを他のラインバッファの容量と同じものと
したものである。そして、前記ラインバッファ4Aに入
力される描画印字信号DSの1番目のドット情報は、そ
れぞれ演算器5Aに入力され、ラインバッファ4Bに入
力される描画印字信号DSの2番目のドット情報は、演
算器5Bに入力され、ラインバッファ4Bに入力される
描画印字信号DSの最後のドット情報は、演算器5Aに
入力されるようになっている。同様に、ラインバッファ
4Cに入力される描画印字信号DCの3番目のドット情
報は、演算器5Cに入力され、入力描画印字信号DSの
最後から2番目のドット情報は演算器5Bに入力するよ
うになっている。このように、他のラインバッファも同
様に接続されている。最後のラインバッファ4Nに入力
される描画印字信号DSはすべて演算器5Nに入力され
るようになっている。演算器5A乃至5Nに入力された
描画印字信号DSのドット情報により、過去の各ライン
B乃至N中の第2図に示す補正対象範囲のドット情報を
演算するようになっている。また、入力端子7に入力さ
れた描画印字信号DSは印加エネルギ制御回路3に直接
入力されるようになっている。
次に、この実施例Iのサーマルヘッド駆動装置の動作を
第2図及び第4図を用いて説明する。
入力端子7に描画印字信号DSが順次入力されてくる
と、描画印字エネルギ制御回路3に入力されると共にラ
インバッファ4Aに入力される。ラインバッファ4Aは
描画印字信号DSが入力されるごとにシフトされる。そ
のシフト回数カウントは描画印字信号DSの駆動回数を
加算する。そして、過去の各ラインに対応するラインバ
ッファ4A乃至4Nに入力される描画印字信号DSの前
記所定のドット情報は、それぞれ演算器5A乃至5Nに
入力される。この演算器5A乃至5Nでは、入力された
描画印字信号DSのドット情報により、第2図に示す過
去の各ラインB乃至Nのドット情報中の補正対象範囲の
ドット情報を演算して、それぞれ加算器6に入力され、
対象となる過去のすべての情報が加算される。この加算
された情報は描画印字エネルギ制御回路3に入力され、
補正制御対象範囲のすべての情報を参照して現在描画印
字させるべき発熱抵抗素子を印加すべき描画印字エネル
ギ量(例えば、印加電圧パルス幅)を設定する。この設
定された描画印字エネルギ量は、駆動回路2を介してサ
ーマルヘッド1に供給され、発熱抵抗素子が加熱されて
描画印字が行われる。
参考例II 第5図は、参考例IIのサーマルヘッド駆動装置の概略構
成を示すブロック図である。
参考例IIは、第5図に示すように、前記参考例Iのサー
マルヘッドの演算器5A乃至5Nのそれぞれの出力に現
在描画印字させるべき発熱抵抗素子Xに及ぼす影響度に
応じた補正の重み付けを行う重み付け回路8A乃至8N
を設けて補正するようにしたものである。
このように現在描画印字させるべき発熱抵抗素子Xに及
ぼす影響度に応じた重み付けを行うことにより、過去の
描画印字された影響度に応じた情報を参照して現在描画
印字させるべき発熱抵抗素子に印加すべき描画印字エネ
ルギ量、例えば、印加電圧、通電電流、印加パルス数等
を制御することができる。したがって、濃度ムラのない
より高品質の描画印字を得るようにしたものである。
なお、前記重み付け回路8A乃至8Nを前記実施例Iの
装置に付加することもできる。
実施例II 第6図は、本実施例IIのサーマルヘッド駆動装置の概略
構成を示すブロック図である。
本実施例IIは、第6図に示すように、前記第4図に示す
実施例Iのサーマルヘッド装置のラインバッファ4Aの
前段に、現在描画印字させるべき発熱抵抗素子Xに及ぼ
す両サイドの描画印字情報を検出する回路を構成する1
ドットのバッファ9を設け、そのドットを描画印字エネ
ルギ制御回路3に入力し、かつラインバッファ4Aに入
力される最後の1番目と2番目の2ドットを描画印字エ
ネルギ制御回路3に入力するようにしたものである。
このように、本実施例Iの過去の描画印字情報の上に現
在描画印字させるべき発熱抵抗素子Xに及ぼす両サイド
の描画印字情報をも加えた情報を参照して、現在描画印
字させるべき発熱抵抗素子に印加すべき描画印字エネル
ギ量、例えば、印加電圧、通電電流、印加パルス数等を
制御することにより、濃度ムラのないより高品質の描画
印字が得られるようにしたものである。
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
いうまでもない。
効果 以上、説明したことから明らかなように、本発明による
サーマルヘッド駆動装置によれば、濃度ムラのない高品
質の描画印字が可能な技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の参考例Iのサーマルヘッド駆動原理
を説明するための説明図、 第2図は、本発明の実施例Iのサーマルヘッド駆動原理
を説明するための説明図、 第3図は、本発明の参考例Iのサーマルヘッド駆動装置
の概略構成を示すブロック図、 第4図は、本発明の実施例Iのサーマルヘッド駆動装置
の概略構成を示すブロック図、 第5図は、本発明の参考例IIのサーマルヘッド駆動装置
の概略構成を示すブロック図、 第6図は、本発明の実施例IIのサーマルヘッド駆動装置
の概略構成を示すブロック図、 第7図乃至第9図は、従来のサーマルヘッド駆動装置の
問題点を説明するための特性曲線図である。 図中、1……サーマルヘッド、2……駆動回路、3……
描画印字エネルギ制御回路、4A乃至4N……ラインバ
ッファ、5A乃至5N……演算器、6……加算器、7…
…入力端子、8A乃至8N……重み付け回路、9……1
ドットバッファである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーマルヘッドに設けられた発熱抵抗素子
    を選択的に発熱させて描画印字するサーマルヘッド駆動
    装置において、過去2ライン以上の複数ライン内の発熱
    抵抗素子について、現在描画印字させるべき発熱抵抗素
    子を中心として主走査方向両側へ過去のライン程広がり
    を持つ範囲内の発熱抵抗素子の描画印字回数を計数する
    計数手段と、該計数手段の出力値に応じて現在描画印字
    させるべき発熱抵抗素子に印加すべき描画印字エネルギ
    を制御する描画印字エネルギ制御手段を備えたことを特
    徴とするサーマルヘッド駆動装置。
JP59242686A 1984-11-17 1984-11-17 サ−マルヘツド駆動装置 Expired - Lifetime JPH0639176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242686A JPH0639176B2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242686A JPH0639176B2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120774A JPS61120774A (ja) 1986-06-07
JPH0639176B2 true JPH0639176B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17092721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242686A Expired - Lifetime JPH0639176B2 (ja) 1984-11-17 1984-11-17 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315767A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Mitsubishi Electric Corp 印字装置のためのヘツドの通電時間制御方法
JPH0661955B2 (ja) * 1987-02-18 1994-08-17 松下電器産業株式会社 熱記録プリンタ
JPH0464458A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Koufu Nippon Denki Kk 印字ヘッド駆動制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964373A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Sanyo Electric Co Ltd サ−マル記録装置
JPS59127781A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964373A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Sanyo Electric Co Ltd サ−マル記録装置
JPS59127781A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120774A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563691A (en) Thermo-sensitive recording apparatus
US4574293A (en) Compensation for heat accumulation in a thermal head
US4567488A (en) Thermal head drive device
EP0304916B1 (en) Thermal printing control circuit
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JPH0243061A (ja) サーマルプリントする紙面全域の非一様性を補正する方法
JPH0639176B2 (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH0647297B2 (ja) 感熱転写階調制御装置
JPS60254874A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP3202285B2 (ja) 感熱記録装置及び感熱記録方法
JPS6156112B2 (ja)
JP2530170B2 (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH04146158A (ja) 印字制御回路
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JPS61224773A (ja) 感熱転写階調制御装置
JP2589481B2 (ja) 記録ヘツドの駆動方法
JPS60236769A (ja) 蓄熱補正装置
JPH0631968A (ja) 感熱記録ヘッドの駆動方法
JP2840393B2 (ja) 熱転写記録装置におけるサーマルヘッドの駆動方法
JP2598079B2 (ja) 中間調記録装置
JPH04358852A (ja) 感熱プリンタ
JP2000135809A (ja) 画像形成装置
JPH1016276A (ja) 感熱記録装置の通電制御法
JPH01226362A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH0245166A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term