JPH04146158A - 印字制御回路 - Google Patents

印字制御回路

Info

Publication number
JPH04146158A
JPH04146158A JP2269456A JP26945690A JPH04146158A JP H04146158 A JPH04146158 A JP H04146158A JP 2269456 A JP2269456 A JP 2269456A JP 26945690 A JP26945690 A JP 26945690A JP H04146158 A JPH04146158 A JP H04146158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
heating element
heat
temperature
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2269456A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Fukushima
格 福島
Takashi Okamoto
崇司 岡本
Takashi Deguchi
出口 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2269456A priority Critical patent/JPH04146158A/ja
Publication of JPH04146158A publication Critical patent/JPH04146158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は印字制御回路、特に熱転写方式印字ヘッドの印
字動作時における印字制御回路に関するものである。
以下余日 〔従来の技術とその問題点〕 従来、熱転写方式印字ヘッドは、高速度で使用した場合
、印字ヘッド自体が蓄熱によシ温度上昇する結果1例え
ば印字した文字の字画の線径が太くなり、正常な字形と
ならない問題点があった。
本発明は従来のもののこのような問題点を解決し、長時
間連続使用しても蓄熱を抑制することができ、高速の印
字駆動を行っても高品位の鮮明な印字・ぐターンが得ら
れるようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は印字すべき字形のドツトイメージについてその
一部を記憶し、その字形のドツトの展開状況によって印
字ヘッドの各微小発熱体に対する駆動時間を制御しよう
とするものである。
すなわち本発明印字制御回路は、シリアル印字イメージ
データを収納するためのシフトレジスタと、該シフトレ
ジスタの内容を記憶する複数個のレジスタ群と、該レジ
スタ群から得られるイメージデータ情報を入力し制御対
象である熱転写ヘッドの微小発熱体の熱エネルギーの収
支を一定とするための論理回路群とを含んで構成される
〔本発明の原理〕
次に本発明の原理につじで説明する。熱転写ヘッドは抵
抗体による微小発熱体を一直線状に配置し、ドツトを印
字すべきタイミングで前記微小発熱体を短時關発熱させ
ることにより印字を行っている。この場合、任意の発熱
体に注目した場合。
印字すべきタイミングで印加電圧・母ルスを受は発熱し
、ついで前記印加・ぐルスがなくなシ発熱動作が終って
から次に再び印加パルスを受けるまでの間に、前記発熱
体は常に初期の表面温度にまで放熱による温度低下があ
ることが望ましい。しかし。
実際は例えば直線印字などを行うと発熱が連続的に繰返
される結果、印字ヘッド自体に蓄熱が生じ。
印字濃度が大となり2次第に不鮮明な印字となる。
従って、連続的に印字が行なわれる場合、以下に示すご
とく発熱体の発熱駆動時間を制御することにより1発熱
エネルギー量と放熱エネルギー量がバランスがとれる様
制御させる必要がある。
第3図を用いてこれを説明すると9時刻t。よりtWま
での時間印字ヘッドの発熱体に対し電圧υの印加電圧・
ぐルスを与えると、その微小発熱体は蓄熱温度Tcよシ
ピーク温度Tpまで発熱する。この間の動作は実験結果
からステップ状入力信号に対する1次遅れ応答とみなさ
れる変化となシ、その時定数は印字ヘッドの比熱(熱容
量)により決定される。印加電圧・ぐルスが時刻twで
終了すると。
放熱冷却が開始する。この放熱動作も1次遅れ応答であ
る。この放熱状態は次の印加時刻t3まで継続する。今
、感熱転写ヘッドと組み合せ使用されるインクフィルム
もしくは感熱紙の感熱温度を同図に示すTBとするとt
 Tsよシも高温の部分のエネルギーは同図の斜線部分
の面積Eeに比例するはずである。従って面積EeO値
が常に一定になる様制御してやることにより、印字ヘッ
ドの微小発熱体よシ発生する熱エネルギーを一定にする
ことが可能となシ、従ってインクフィルムもしくは感熱
紙の印字濃度を一定に保つことが可能となる。このため
には、順次行なわれる電圧印加の周期の短い場合、すな
わち、高速印字の場合には、その電圧印加の時間を可変
とし、同図に示すように1回目と2回目の斜線部分の面
積EeとEe′が一定となる様、印字時刻を制御する必
要がある。
次に、この印字時刻を決定するだめの条件について詳細
に検討する。
第4図において、印字ヘッドに対し、電圧印加を行おう
とするタイミング(時刻10)における印字ヘッドの温
度Tcは1回前の電圧印加が終ってから放熱しつつ低下
してきた温度すなわちその時点でのヘッドの蓄熱温度で
あり、これを又とする。
又電圧印加時間幅tWをyとし発熱、放熱時定数(同一
とする)をτとすると、電圧印加時の一次遅れ応答曲線
は Tup ” TM  (TM  X) e  〒   
 −・−・(1)と表わされる。ここでTMは印加を長
時間継続するとしたときの収束温度(飽和温度)である
。この式(1)はステップ入力に対する一次遅れ応答と
して容易に求められる。
同様に放熱時においては、その応答曲線は−にL ’rl)owrl = Tp−e  rとなるから、感
熱温度T、とで囲まれる面積E。を計算すると Ee=TM(y−t、)−T3(t2−t、)   ・
・・・・・(3)となる。
本発明で求める制御条件とは、(3)式であられされる
面積E。が蓄熱温度T、にかかわらず、すなわちXにか
かわらず一定となる条件である。この条件はXにかかわ
らずEe一定であることから、 dF、e/dxがOに
なる条件を求めることである。すなわち(3)式より ・・・・・・(4) になる条件を求めると となり。
ここにT、 40 Tp−T、 (Oであるから。
(5)式は となる。
よってこの式を積分すれば y= T ・tog(TH−x)+c が得られる。そこでx = Q すなわち 蓄熱なし のときの印字時間幅をy = nとすると定数Cが 決まシ となる。
いま t=t、(=y)のとき TUP:TP であるから 式(1)から TP =TM −区 (TM−X)e  τ が得られ。
この(8)式と(7)式とから T、=TM(1−6−〒) が得られ。
この(9)式を(2)式に代入して Toown =Ty(1−e4)・6−平が得られる。
以上より、前回の電圧印加開始からtだけ経過した時点
での最適印字時間幅を謄′とじ、前回の印字時間幅をt
Wとすると。
・・・・・・ (11) が得られる。すなわち前回の電圧印加終了直後からの経
過時間(1−1w)によって、今回の電圧印加パルス幅
1= /が(1])式により決定される。但し69式の
計算を行Aつつ、印字制御を行うことは処理時間がかか
シすぎ実際的ではない。
従って、ここで経過時間(1−1,、)を(1−n)で
近似すると69式は となり、更に印字時においては、そのドツト毎の印字周
期は一定であるのが通常であるから、その印字サイクル
タイムをtcとし、CYを前回印字からの電圧印加を行
なわなかった(すなわち、白地のままであった)サイク
ル数とすると。
t=CY−tc で表わせる。
従って ・・・・・・(13) となシ、ここでてl n l Tcは通常、定数である
ので、CYとtW′の関係が本式によシ計算できること
になる。すなわち、1サイクル前に電圧印加を行なった
場合のtW′をtW、とすると また2サイクル前に電圧印加を行なった場合のtW′を
tW2とすると 同様に3サイクル前。
4サイクル前についても同 様にtW3 tW とすると ・・・・・・(17) ・・・・・・(18) 上述のとと〈τ、n、toは定数であるから。
tWl〈1w2〈tW、<tW4り・・・・・・である
ことがわかる。すなわち、電圧印字を行なわなかったサ
イクル数が大きくなるほど放熱時間が犬となるので。
ヘッドは良く冷却され温度が低下するので+ tw’は
犬となることがわかる。ここで得られたtw1tw2 
+ tW5 + tW4 +・・・は後述する制御回路
におけるタイミング信号の決定に使用される。
従ってCYを1から例えば4〜6程度までの各数値に対
し、実験的に求めたてl n l TQよ!!’ lt
W’をあらかじめ計算しておき、これをCYとtW′の
対応テーブルとして制御回路の中で記憶しておき。
印字動作時、この数値をもって印字時間幅を制御するな
らば、常にヘッドに蓄熱のない安定した印字が行える。
なお2以上述べた制御方式は感熱ヘッドの微小発熱体の
1個のみに注目し、その微小発熱体の過去の電圧印加の
履歴がどうであったかについてのみ考慮したのであるが
、実際は例えば、今注目した発熱体は長期間電圧印加が
なくても、すぐ隣シの発熱体が連続的に電圧印加がある
ならば、その発熱の影響を注目している発熱体はやはり
受けるのであって、更に以下に述べ−るごとく電圧印加
しようとする微小発熱体の左右の発熱体の過去の電圧印
加履歴に対しても考慮する。
すなわち、第5図において、今印字のために電圧印加し
ようとするドツトが斜線で示すドツトであるとすると、
上述したことは、電圧印加しようとするサイクル(現サ
イクル)よりも以前のサイクル、すなわち1〜4サイク
ル前の印加状況により、現サイクルの電圧印加時間が決
定するということ、すなわち、同図で、ドツト位置a1
. a2 +a3 + a4で電圧印加があったかどう
かで前記時間が決められるということである。
この場合、これを2次元的制御に機能を拡大することに
よシ、更に安定した印字が行える様にする。
すなわち、第5図においてドツト位置a、〜a4が電圧
印加されたかどうかによって生ずる現サイクルの印加時
間幅に対する影響の大きさを、第5図にあるごとく、注
目ドツトの左右のドツトに対しても同様に配慮する。
すなわち記号Aで表わすドツト位置(1ケ所)。
記号Bで表わすドツト位置(3ケ所)、記号Cで表わす
ドツト位置(3ケ所)、記号りで表わすト0ット位置(
5ケ所)のごとく注目ドツト(被補正ドツト)の近辺ド
ツトの集合を4個考え、各々の集合に重み付けを行い、
注目ドツトに対する電圧印加時間の決定の要因として、
各集合について過去の電圧印加の状況を調べることを行
う。
第6図は実際に印加される印加電圧ノPルスの波形を示
す。印加電圧パルスはもしも過去4サイクル前にわたっ
て上記A−Dの集合のどのドツトにも電圧印加がなかっ
たとするならば、 t□ + jA ’tBl tc、
 tDのすべての時間、電圧印加される。
もしもA−Dの集合のいずれかに過去において電圧印加
があったならば、対応する1A、 1B、 1c。
tDの時間は電圧印加は行なわれない。例えば、今。
グルー7’A 、 Cに過去に電圧印加があったとする
と、現サイクルで印加されるパルス波形は第7図のごと
くになる。
なお2時間tA% tDの長さは上述の(至)式により
決まるノクルス幅であるが、更に実験により最も鮮明印
字の得られる値に変更してもよい。
以下余日 〔実施例〕 第1図は上述の印加パルス幅制御を行うための本発明の
一実施例の構成を示す図である。第1図において、感熱
ヘッドの発熱ドツトに対する駆動サイクル毎のシリアル
データが入力端子501へ。
クロックタイミング入力端子502への入力と同期して
入力される。このシリアルデータはシフトレジスタ50
4に1次的に蓄えられる。この入力動作は後述の印字駆
動中に並行して同時進行して行なわれる。lサイクル分
のデータがすべてシフトレジスタ504に入力し終ると
、シフ) ノ4ルスが入力端子503に入力され、シフ
トレジスタ504の内容はレジスタ505へ、レジスタ
505の内容はレジスタ506へ、レジスタ506の内
容はレジスタ507へ、以下同様に各レジスタの内容が
各々上段のレジスタへ移される。この結果。
現在ドツト印字しようとするデータがレジスタ505へ
、1サイクル前のデータはレジスタ506に2サイクル
前のデータはレジスタ507に、以下同様に4サイクル
前までのデータが505〜509のレジスタにセットさ
れる。この時点で次のサイクルのデータはシフトレジス
タ504へ入力され始めてよい。レジスタ505〜50
9の各ビットの内容はすべてデータバス510〜514
によシ論理回路540に入力される。
すなわち第5図および第6図、第7図で説明した1〜4
サイクル前までの印字データ内容および現サイクルの印
字データ内容はすべてレジスタ505〜509にセット
されていて、印加電圧ノeルス発生時、論理回路540
よシ読みとることができることになる。
さて、第5図におけるA−Dの各グループの注目してい
るドツトのレジスタ上の位置を下記例のごとく表わすこ
とにする。
Rn−1,n−2 この表示は、今注目しているドツトが、レジスタ上の左
からn番目のドツトで、そのn番目のドツトの左へ2ド
ツト離なれ、且つ1サイクル前のドツトであることを示
す。この様に表記するとき。
第6図、第7図に示す波形は、入力端子520〜4に入
力される基本タイ ングT。、TA、T、、・・・ TD(これは同図のt。、〜、tDに等しい)を使って
以下のとと く表記される to−tDの集合と して示 される。
t0=Rfl、n−T。
・・・(A) tA=Rn、n・(Rn−、、n)・TA・・・(B) ・・・(C) ・・・(E) 従って第6図、第7図に示す波形をTとすると。
T=t0+へ+tB十tC十tD で表わされる。
なお上述のタイ ング信号T。’ TA、TB s T(y Toは下記
の方程式を解くことによシ決定される。これは前述の(
t4)、(15)、(16) 、(17)式のtw1〜
tw2の定義よシ明らかである。すなわち。
tw、=T。
tw2 = To十T、十TC十TD tw3 = To+TA十Tc+TD tw4 = To十TA十TB十T。
tw5  = TO+TA+TB+TCこれら(20)
、(21)、(22)、(23)、(24)  式によ
シ前述の(14) 、 (15)、 (16) 、 (
17) 、 Us)式で計算したtw。
’w2 s tw5 y tw4 t tw5を使って
To、TA、TB。
Tc、TDが求められるすなわち ’r、= twI TA=±(−2tw1−2tw2+tw3+tw4+t
w5)TB ” T(−2tw、+t、2−2tW3+
t、4+tW5)Tc=4(−2tW、+tW□十tW
5−2tw4+tW5)となる。実際はこれに実験よシ
得られた。補正値で多少の増減はあっても1本特許の趣
旨を逸脱するものではない。
これらの論理の具体例を第2図に示す。第2図は第1図
のレジスタ505〜509の一部が601〜605のレ
ジスタ(一部)に対応し、斜線で示すドツトに注目した
とき、上記体)〜(E)で示した論理は(第1図の論理
回路540の一部を第2図610の論理回路に対応させ
ている)論理デート630〜639によシ実現できるこ
とは例えば上記の(C)の式は第2図のBのドツトに対
応した論理を表わしていることよシ明らかである。すな
わち理は第2図のゲート632で実現され、さらにRn
、nは今注目しているn番目のドツトのレジスタ出力で
、ゲート632の出力とともにゲート636に入力され
、同ゲート636はまた(C)の式の中のT、に対応す
る信号623も入力されている。これらゲート636へ
の3つの入力信号により同ゲート636は(C1式の論
理を実現している。同様に(A)の式はダート610に
よシ、また(B)の式はダート642 、0))の式は
ゲート637 、 (E)の式はゲート638によシ実
現され、これらのダートの出力はオアゲート639によ
シまとめらt、同ゲート639の出力信号640が発熱
駆動信号として使用される。
実際はヘッド上の駆動しようとする全ドツトについてこ
の論理回路が準備されることになる。
〔本発明の効果〕
本発明は、印字ヘッドの各微小発熱体に対する駆動時間
について、各微/J%発熱体の非駆動時間中の放熱の状
況を考慮して、決定する論理回路を有していることによ
シ、長時間連続使用しても蓄熱を抑制することが可能と
なシ高速の印字駆動を行っても高品位の鮮明印字・リー
ンが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図はその実施
例の論理回路部分を示す一例の構成図。 第3図は熱転写ヘッドにおける発熱時と放熱時の時間経
過とともにヘッド表面温度がいかに変化するかを示す図
、第4図は印字ヘッドの発熱と放熱の熱収支の計算を説
明するための図、第5図は発熱制御を行うための印加ノ
ヤルス波形を決定するための重みづけの分布を示す因、
第6図、第7図は印加・母ルス波形を示す図である。 記号の説明:504はシフトレジスタ、505〜509
はレジスタ、540は論理回路である。 第1図 第3図 第4図 切 ’C+ Lン ′c2 L工 を 第5図 ↑ 橿揃正ドット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シリアル印字イメージデータを収納するためのシフ
    トレジスタと、該シフトレジスタの内容を記憶する複数
    個のレジスタ群と、該レジスタ群から得られる印字イメ
    ージデータ情報を入力し制御対象である熱転写ヘッドの
    微小発熱体の熱エネルギーの収支を一定とするための論
    理回路群とを含むことを特徴とする印字制御回路。
JP2269456A 1990-10-09 1990-10-09 印字制御回路 Pending JPH04146158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269456A JPH04146158A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 印字制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269456A JPH04146158A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 印字制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146158A true JPH04146158A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17472690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269456A Pending JPH04146158A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 印字制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897887B2 (en) 2002-07-29 2005-05-24 Nec Infrontia Corporation Heat history control system, printer, and program
US9233554B2 (en) 2013-09-26 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Control device, printer, and control method of a printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734986A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Hitachi Ltd Controlling system for type concentration of thermal printer
JPS6042071A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Mitsubishi Electric Corp ドライバ出力回路
JPS63207663A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734986A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Hitachi Ltd Controlling system for type concentration of thermal printer
JPS6042071A (ja) * 1983-08-17 1985-03-06 Mitsubishi Electric Corp ドライバ出力回路
JPS63207663A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Seiko Epson Corp サ−マルプリンタの印字制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897887B2 (en) 2002-07-29 2005-05-24 Nec Infrontia Corporation Heat history control system, printer, and program
US9233554B2 (en) 2013-09-26 2016-01-12 Seiko Epson Corporation Control device, printer, and control method of a printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304916B1 (en) Thermal printing control circuit
JPH0419948B2 (ja)
JPS6196870A (ja) サーマルプリンタ
JPS59150768A (ja) ラインサ−マルヘツドの駆動方法
JPH04146158A (ja) 印字制御回路
JPS642076B2 (ja)
JP2000185424A (ja) サーマルプリンタ履歴制御方法
JPH0639176B2 (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS6067178A (ja) サ−マルヘッド駆動装置
JP2833900B2 (ja) サーマルヘッド装置
US11001079B2 (en) Thermal printer and computer-readable storage medium
JPS61295056A (ja) シリアル熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方法
JPS61241170A (ja) サ−マルシリアルプリンタの駆動制御方式
JP2002347269A (ja) 多色印刷サーマルプリンタ
JPS63197667A (ja) サーマルヘッドの駆動方法および駆動装置
JPH04358852A (ja) 感熱プリンタ
JP2003291429A (ja) サーマルヘッドドライバ回路
JPH08207341A (ja) 記録ヘッドの駆動方法
JPS63185655A (ja) 記録ヘツドの駆動方法
JPH04103365A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH08174894A (ja) サーマルヘッド型印画装置の印画制御装置
KR20060010426A (ko) 열전사헤드의 구동방법 및 장치
JPH02214673A (ja) 熱履歴制御lsi
JPH0851539A (ja) 記録素子の駆動回路及び記録ヘッド
JPS61224772A (ja) サ−マルプリントヘツドの印字方法