JPS6048339B2 - 感熱ヘッド駆動装置 - Google Patents

感熱ヘッド駆動装置

Info

Publication number
JPS6048339B2
JPS6048339B2 JP54090015A JP9001579A JPS6048339B2 JP S6048339 B2 JPS6048339 B2 JP S6048339B2 JP 54090015 A JP54090015 A JP 54090015A JP 9001579 A JP9001579 A JP 9001579A JP S6048339 B2 JPS6048339 B2 JP S6048339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
signal
application time
resistance value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54090015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613189A (en
Inventor
恒雄 今井
俊男 大岩
彰 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP54090015A priority Critical patent/JPS6048339B2/ja
Publication of JPS5613189A publication Critical patent/JPS5613189A/ja
Publication of JPS6048339B2 publication Critical patent/JPS6048339B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 一ム、、、 置績、、は巾↓ムブ:舶セ 録装置の感熱ヘッド駆動装置に関する。
ファクシミリ等の記録方式として感熱ヘッドと感熱記録
紙を用いた感熱記録方式が広く使用される様になつてき
た。
この感熱記録方式は現像・定着が不要であるともに構造
が簡単で保守性、信頼性に優れ、また騒音が低いなど種
々の利点を有している。しかし、感熱ヘッドに使用され
る発熱素子の抵抗値は、製造ロッドの違い等により、感
熱ヘッド毎にばらつきを持つていることが多く、このば
らつきにより印字濃度にむらが生じるという欠点があつ
た。従来ではこの印字濃度のむらを防止するために、一
個一個の感熱ヘッドそれぞれに対して各々の感熱ヘツド
ヘの入力パワーが同一となる様に上記抵抗値のばらつき
を考慮して感熱ヘッド毎に定格印加電圧を決めていた。
従つて、感熱ヘッド毎に定格印加電圧が異なるため、こ
の感熱ヘッドを組込んで感熱記録装置を設計・製造する
場合、定格印加電圧のばらつきは大きな問題となる。具
体的に言えば、感熱ヘッドの定格印加電・圧を供給する
電源は定格印加電圧のばらつきを考慮してフレキシビリ
テイを持たせる必要がある。この様に電源にフレキシビ
リテイを持たせることは、その分だけ電源は大型となり
、重量も重くなり、装置の小型化、軽量化に大きな障害
となるとともに経済性においても好ましいものではなか
つた。この発明は上記点に鑑みてなされたもので、感熱
ヘッド毎の抵抗値のばらつきによる印字濃度むらを、感
熱ヘッド毎の感圧素子の平均抵抗値を測定して電圧印加
時間を制御することによつて防止 ,するようにし、し
かも周囲温度に応じて上記電圧印加時間を制御すること
により、高品質の記録を行ない得る感熱ヘッド駆動装置
を提供することを目的とする。
以下この発明の原理につき詳細に説明する。
まずこの発明の概要を説明する。感熱ヘッドの発熱素子
の最高温度を表わす式として、近似的に次式がある。θ
R=k −ーPin−v/〒 ・・・・・・(1)但し
、θR:発熱素子の最高温度、K:定数、Pin:投入
パワー、T:印加時間である。
上記(1)式をPin=V゜/R(R:発熱素子の抵抗
値、V:発熱素子への正味の印加電圧)て置換すると、
V2θR=k −r −VT・・・・・・(2)となる
感熱記録紙の記録濃度は感熱ヘッドの発熱素子の最高温
度θRと相関関係にあり、各感熱ヘッドのθRが同一で
あれば、それらのヘッドによる記録濃度もほぼ一定であ
ると言える。従つて、感熱ヘッド毎の抵抗値Rのばらつ
きによる記;録濃度のむらを、上記(2)式において、
Vを一定にして印加時間Tて補正することにより防止で
きる。すなわち、θRを一定とすれば良い。さらに具体
的に言えば、上記(2)式より明らかな様に各感熱ヘッ
ドの,!’T/Rが一定であれば、各感熱へノードのθ
Rが一定となるので、T=K−R゜(K ・定数) ・
・・・・・(3) :の関係てRのばらつきを印加時間
Tで補正すれば良い。
下表はこの関係を使つて、3つの感熱ヘッド(感熱ヘッ
ド1、感熱ヘッド2、感熱ヘッド1 ι3)の印加電圧
を一定として、印加時間をその抵1抗値Rに応じて決め
ている例を示すものである。 ア上記表において、抵抗
値R2OO〔Ω〕,214〔Ω〕,230〔Ω〕は各感
熱ヘッド1,2,3毎の平均抵抗値であり、このような
ばらつきのある抵抗値に対して15V−定の印加電圧を
、感熱ヘッド1には3.0〔Msec〕印加し、感熱ヘ
ッド2には3.4〔Msec〕印加し、感熱ヘッド3に
は3.9〔Msec〕印加すれば発熱温度θRは3つの
感熱ヘッドとも等しくなることを示している。この様に
すればどの感熱ヘッドも印加電圧が一定なので、電源は
その一定電圧のみを供給すれは良く、フレキシビリテイ
を持たせる必要がなくなる。
さて、このように印加時間を感熱ヘッド毎に可変設定す
るための手段についてであるが、これは、感熱ヘッドの
各発熱素子を選択的に駆動制御するための信号(後述す
るグループ信号およびビット信号)の供給時間を使用す
る感熱ヘッド毎に可変設定することにより達成できる。
この場合、駆動制御信号自体を可変制御できるようにし
てもよいし、駆動制御信号は最長時間に適合できるよう
に固定的なものとした上でこれを別途印加時間制御信号
で通過制御せしめ、この印加時間制御信号を感熱ヘッド
毎に設定し得るようにしてもよい。いずれにしても、使
用する感熱ヘッドの発熱素子の抵抗値を知り、上記(3
)式の関係を満たすべく印加時間を可変設定するという
調整は必要である。第1図は、印加時間制御信号を可変
設定する形式の具体的実施例を示す図であり、さらにこ
の例では、一旦調整した後は感熱ヘッドを交換しても無
調整で一定の発熱温度が保証されるように構成されてい
る。
同図において、10は感熱ヘッド、20は駆動部、30
は印加時間制御部である。感熱ヘッドは例えば768個
の発熱素子が一列に並べられたもので、通常各グループ
がN個の発熱素子からなるようにMグループに分けられ
ている。なお、第1図においては、簡便のため、発熱素
子数12、グループ数M=3、したがつて各グループの
発熱素子数N=4の場合を示している。駆動部20は、
グループ信号およびビット信号にしたがつて、発熱素子
に電力を供給するもので、PNP形トランジスタ群TG
I,TG2,TGMおよびNPN形トランジスタ群TB
,,TY32,TB,,TBN等より構成される。TG
I,TG2,TGMはそのエミッタが共通に電源(+V
。)に接続され、各コレクタが感熱ヘッドの各グループ
内の発熱素子の一端に共通に接続される。そして対応す
るグループ信号G,,G。,GMがそれぞれインバータ
I,,l2,IMを介してベースに与えられると導通す
る。TB,,T均,TB3,TBNは、そのエミッタが
共に接地され、各コレクタが、グループ相互に対応する
発熱素子の他端に順にグイオードDを介して共通接続さ
れる。そして、対応するビット信号B,,B.,B,,
BNがそれぞれアンドゲートA,,ん,AG,ANを介
してベースに与えられると導通する。例えばグループ信
号GM=’゛1’’およびビット信号BN=゛゛1’’
が与えられると、トランジスタTGMおよびTBNが導
通してM(3)グループ目のN(4)番目の発熱素子R
MNに電流が流れて発熱する。制御部30は、発熱素子
に対する電流印加時間を所望の定格を満たすべく制御す
るものである。
前述の如く、感熱ヘッド毎の発熱素子の抵抗値には大き
なばらつきがあるが、1個の感熱ヘッド内の各発熱素子
の抵抗値にはさほどばらつきはなく、また最大値、最小
値の差も極めて小さい。したがつて、感熱ヘッド10内
の任意の1個の発熱素子例えはR,,を選択してその抵
抗値Rを検出し、これに基いて印加時間を決定すること
ができる。発熱素子R,lに接続されたダイオードDと
トランジスタTBIのコレクタとの間に介挿接続された
抵抗33は、発熱素子R,,の抵抗値Rを間接的に検出
するためのものであつて、その抵抗値rlはRに比し十
分に小さいものとする。発熱素子R,,は電流I= (
VO−VD)/ (R+r1)(VD:ダイオードDの
順方向電圧)が流れたとき、VO−VD=VとおけはR
>R,であり、したがつてI=V/Rとみなせるので、
抵抗33による電圧降下は(V/R) ・R,となり、
1/Rに比例する。抵抗 フ33の両端は差動増幅器3
4の2つの入力端にそれぞれ抵抗を介して図示極性で接
続される。したがつてこの差動増幅器34の出力端には
、その増幅度に依るが−1/Rに比例した電圧が現れる
。この出力端は、掛算器35の2入力端に分岐して接続
され、この掛算器35の出力端は割算器36の除数人力
端に接続される。割算器36の被除数人力端には基準信
号として、例えば1が入力される。掛算器35は、2入
力端にそれぞれ電圧X,Yが供給されると−X−Yを出
力し、また割算器36は2入力端にそれぞれ電圧Z,X
が供給されると−Z/Xを出力するものである。したが
つてこの場合掛算器35からは−1/R゜に比例した電
圧が得られ、割算器36からはR’に比例した電圧が得
られ、こうして発熱素子の抵抗値Rの2乗に比例した電
圧信号が形成される。この信号を時間的な信号に変換す
れは、上記(3)式を満足する印加時間制御信号が得ら
れることになるが、この変換をこの実施例ではデジタル
的に行う。プリセット信号PS)プリントスタート信号
ST)クロックパルスCPはこの変換制御のために用い
られる信号で、PSは実際の記録に先だつて所定時間だ
け供給され、STは上記グループ信号およびビット信号
の立上がり時点に供給され、CPは常時供給される。そ
して上記割算器36で得られたR”に比例するアナログ
信号はアナログ−デジタル変換器(A/D変換器)37
のアナログ入力端に供給される。このA/D変換器37
は入力されたアナログ信号を、プリセット信号PSがA
/Dスタート信号として与えられた時点でデジタル信号
に変換し、デジタル出力端から出力するもので、以後新
たにA/Dスタート信号が与えられるまでその出力状態
を保持する。このデジタル信号はタウ1ンカウンタ38
のロードデータ入力端に並列入力される。カウンタ38
は、プリントスタート信号STがロード命令信号として
与えられた時点でロードデータを取込むとともに、この
ロードデータにしたがつた初期値からクロックパルスC
Pによ,つてダウンカウントし、0になつたとき出力端
からキヤリアウト信号を出力する。フリップフロップ3
9は、プリントスタート信号STによつてカウンタ38
が動作を開始した時点で、このSTをセット入力として
セットされ、カウンタ38から;のキヤリアウト信号を
リセット入力としてリセットされるものである。したが
つてこのフリップフロップ39のセット出力が得られて
いる時間は、発熱素子の抵抗値Rの2乗に比例したもの
となる。こうして上記(3)式を満足する印加時間制御
信号が形成される。この制御信号は、駆動部20のアン
ドゲートA,〜ANの一方の入力端に供給され、これに
より他方の入力端に供給されるところのビット信号玖〜
BNが通過制御され、もつて感熱ヘッド10への印加時
間が制御される。ところで上記(3)式における比例定
数Kを各装置毎に一定とできるならば、あるいは感熱ヘ
ッドの抵抗値の精度より十分高い精度とできるならば、
無調整で定格が保証される。
しかしながら一般には抵抗33および差動増幅器34等
の精度を考慮1しなければならず、製造時には調整を施
す必要がある。この調整は差動増幅器34の帰還抵抗3
2で行なうのが簡便である。次に、このように構成され
た装置を実際に使用するときの動作について、第2図を
参照して説明する。
まず、実際の記録が始まる前に、抵抗値検出用に選んだ
発熱素子R,,に記録紙が発色しない程度の時間だけ電
流を予め流して、抵抗値Rの2乗に比例したデジタル信
号を得るようにする。このための信号がプリセット信号
PSでありその時間幅は感熱ヘッドへの通常の印加時間
(数Msec)よりも十分小さく、かつA/D変換器3
7におけるA/D変換時間(数IOILsec)よりも
大きければよい。このプリセット信号PSが第2図aの
如く与えられると、これがオアゲート21およびインバ
ータI,を介してトランジスタTG,のベースに、また
オアゲート22を介してトランジスタTB,のベースに
供給され、これらTGIおよびTB,が共に導通して発
熱素子R,,に電流が流れる。これにより上述の如くし
て、割算器36からはR”に比例したアナログ信号が得
られる。このアナログ信号はA/D変換器37に供給さ
れ(第2図f)、一方このA/D変換器37にはプリセ
ット信号PSがA/Dスタート信号として供給されるの
で(第2図e)、所定時間後にR’に比例し.たデジタ
ル信号Aが得られる(第2図g)。ついで、記録情報に
したがつたグループ信号およびビット信号が供給される
と、実際の記録が始まるが、このグループ信号およびビ
ット信号の立上がりのタイミングでプリントスタート信
号が供− [給される。いま第2図には図示しないグル
ープ信号GMおよびビット信号BNが’’1’’になり
、そのタイミングでプリントスタート信号STIが供給
されると(第2図b)、これがカウンタ38にロード命
令信号として加わるとともにフリップフロップ39にセ
ット信号としても加わる。するとカウンタ38はA/D
変換器37からのデジタル信号Aをカウントの始点とし
てクロックパルスCP(第2図i)毎にカウンドタウン
していき、カウント値がoとなつてキヤリアウト信号を
出力する(第2図j)。またフリップフロップ39はセ
ット信号によリセットされたのち、カウンタ38からの
キヤリアウト信号がリセット信号として供給されるまで
セット状態にあり、そのセット出力端から第2図kの如
き時間幅TAの印加時間制御信号が得られる。この印加
時間制御信号が駆動部20のアンドゲートANおよび他
のアンドゲートA1〜んにも供給される。このためビッ
ト信号BNおよびグループ信号GMが比較的長く供給さ
れていても、印加時間制御信号が供給される時間TAだ
けしか発熱素子RMNには電流が流れない。つづいて他
のグループ信号およびビット信号が与えられたときも、
同様にして、これら信号に対応する発熱素子には時間T
Aだけ電流が流れる。
このようにして常に一定の発熱温度が得られるが、この
実施例のように、抵抗値Rを検出する手段を予め備えて
おけば、感熱ヘッド交換の必要が生じて異なる抵抗値の
感熱ヘッドが新たに装着されても、その時には無調整で
従前と同じ発熱温度が保証される。さて、以上の原理に
基づいて本発明の一実施例を説明する。
第3図は、同実施例における感熱ヘッド駆動装置の回路
構成を示す図である。同図において、第1図と同一部分
には同一符号が付されており、個々の説明は省略する。
第1図と相違するところは、温度によつて比抵抗が大き
く変化する素子および抵抗からなる抵抗群40と抵抗4
1とを直列接続し、抵抗群40側を電源V。に抵抗41
側を接地した周囲温度検出回路を設け、この抵抗群40
と抵抗41の接続点の電圧および差動増幅器34の出力
電圧を2入力とする掛算器42を設け、この掛算器42
の出力端を掛算器35の2入力端に2分岐して接続し、
またグループ信号G1、ビット信号B1、およびプリン
トスタート信号STの論理積をとるアンドゲート43を
設げ、さらにこのアンドゲート43の出力とプリセット
信号PSの論理和をとるオアゲート44を設け、このオ
アゲート44の出力をA/D変換器37に対するA/D
スタート信号とするようにした点である。周囲温度θ。
を考慮した場合の発熱素子の最高温度θRを表わす式は
近似的に次のようになる。これは上記(2)式において
周囲温度を加えただけのものである。これより、T=K
(θR−θa)2 ・R2・・・・・・(5)の関係て
印加時間Tを制御すれば、一定の発熱温度が得られるこ
とがわかる。
ここでθaは定格に基づくものであつて既知であり、第
3図の周囲温度検出回路から、すなわち抵抗群40と抵
抗41の接続点から1/(θR一θa)に比例した電圧
が得られるように抵抗群40を構成する各素子および抵
抗41の特性および値を予め選定することができる。
すると、掛算器42からは−1/(θR−θa)・R)
に比例した電圧が得られ、ついで掛算器35からは−1
/(θR−θ。)・R)゜に比例した電圧が得られ、さ
らに割算器36から(θR−θa)” ・R”に比例し
た電圧が得られる。次に、使用に際しての動作について
、第4図を参照して説明する。
ます実際の記録が始まる前にプリセット信号が与えられ
ると(第4図a)、前述の実施例の場合と同様にしてA
/D変換器37からデジタル信号Bが出力され得るよう
になる。ただこの場合A/D変換器37に対するA/D
スタート信号がオアゲート44を介して与えられ、また
デジタル信号Bがこのとき周囲温度をθA,と1して(
θR−θA,)2 ・R2に比例するものとなる点が異
なる。ついで、記録情報にしたがつたグループ信号およ
びビット信号が与えられると実際の記録が始まる。
いま第4図には図示しないグループ信号GMおよびビッ
ト信号BNが’’1’’になり、そのタイミングスター
ト信号ST,が供給されると(第4図b)、この場合に
は時間幅TBの印加時間制御信号が形成されて、この時
間だけ発熱素子RMNに電流が流れる。 ′つづいて、
記録情報に依存するが、たまたまグループ信号G,およ
びビット信号B,が共に’’1’’になり(第4図eお
よびd)、そのタイミングでプリントスタート信号ST
2(第4図b)が与えられると、発熱素子R,,に電流
が流れるとともに、アンドゲート43から’゛1’’出
力が得られ、これがオアゲート44を介してA/D変換
器37にA/Dスタート信号として供給される(第4図
e)。
A/D変換器37は、A/Dスタート信号が供給されて
から若干遅れてA/D変換動作を始め、さらに所定時間
要してデジタル信号Cを出力し得るようになる(第4図
g)。このデジタル信号Cは、このときの周囲温度をθ
A2として、(θR−θA2)゜ ・R゜に比例するも
のである。なお、プリントスタート信号ST2は、ロー
ド命令信号およびセット入力信号としてそれぞれカウン
タ38およびフリップフロップ39にも供給されるが、
この時点では未だA/D変換器の出力状態はデジタル信
号Bであるので、カウンタは初期値Bよりカウント動作
を始める(第4図h)。したがつて、ここではまだ、印
加時間制御信号の時間幅はTBであり、この時間だけ発
熱素子R,,に電流が流れる。しかし、これより後再び
R,,が駆動されるまでの間は、印加時間制御信号の時
間幅はデジタル信号Cに対応したTcとなる。
このようにして、この実施例では、前述の実施例の有す
る作用用効果に加えて、周囲温度が変化しても、発熱温
度を一定とすることができる利点がある。
以上説明したように、本発明によれば、感熱ヘッド毎に
発熱素子の抵抗値および周囲温度を自動的に測定してそ
の測定値を自乗し、この自乗値により電圧印加時間を設
定したことによつて、発熱素子の抵抗値にばらつきがあ
つても、また周囲温度が変化しても、印加電圧を変える
ことなく発熱温度を一定にすることができる。
従つて、電源にフレキシビリテイを持たせる必要がなく
なり、電源の簡素化、小形化、軽量化が図れ、また人為
的操作を必要とすることがなく、調整工程の低減も図れ
て低コスト化にも貢献する。また本発明は、電圧印加時
間を測定値の自乗を取ることにより設定しているので、
例えはROMを用いた複雑な変換回路を必要とせず、自
乗回路を用いるだけの非常に簡単な回路構成で実現でき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明に用いる感熱ヘッド駆動装置
の回路構成図、第2図は第1図における各部信号および
動作状態を示す図、第3図は本発明の一実施例における
感熱ヘッド駆動装置の回路構成図、第4図は第3図にお
ける各部信号および動作状態を示す図である。 10・・・・・・感熱ヘッド、20・・・・・・駆動部
、30・・・・・・印加電圧制御部、33・・・・・・
抵抗、34・・・・・・差動増幅器、35・・・・・・
掛算器、36・・・・・・割算器、37・・・・・・A
/D変換器、38・・・・・・カウンタ、39・・・・
・・フリップフロップ、40・・・・・・抵抗群、41
・・・・・・抵抗、42・・・・・・掛算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印加する電圧Vを一定とした感熱ヘッドの任意の1
    個の発熱素子を選択してその抵抗値Rを測定する手段と
    、周囲温度θaを測定する手段と、これらの手段により
    測定された抵抗値Rおよび周囲温度θaの信号に基づい
    て前記抵抗値Rの測定に使用する発熱素子に通電が行な
    われる毎にK・(θ_R−θ_a)・R^2(但しKは
    定数、θ_Rは発熱素子の定格最高温度)なる演算を行
    ないこの演算結果を次の演算まで保持して出力する演算
    回路と、この演算回路から出力された電圧値を前記感熱
    ヘッドの通電駆動周期毎に時間値に変換してこの時間値
    に相当する時間幅Tを有する電圧印加時間制御信号を得
    る印加時間制御信号発生回路とを具備し、この印加時間
    制御信号発生回路により得られた電圧印加時間制御信号
    の発生期間のみ前記感熱ヘッドを通電駆動するようにし
    たことを特徴とする感熱ヘッド駆動装置。
JP54090015A 1979-07-16 1979-07-16 感熱ヘッド駆動装置 Expired JPS6048339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54090015A JPS6048339B2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 感熱ヘッド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54090015A JPS6048339B2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 感熱ヘッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613189A JPS5613189A (en) 1981-02-09
JPS6048339B2 true JPS6048339B2 (ja) 1985-10-26

Family

ID=13986860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54090015A Expired JPS6048339B2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 感熱ヘッド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048339B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827464A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 感熱記録制御装置
SE441613B (sv) * 1982-10-13 1985-10-21 Electrolux Ab Kontaktlost, overvarvningsskyddat tendsystem for forbrenningsmotorer
FR2691926B1 (fr) * 1992-06-03 1996-06-07 Axiohm Tete d'impression thermique avec regulation de l'apport d'energie aux points chauffants.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237054A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Tamura Electric Works Ltd Record density adjustment system for thermal head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237054A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Tamura Electric Works Ltd Record density adjustment system for thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613189A (en) 1981-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305080A (en) Compensating driver circuit for thermal print head
JPS642075B2 (ja)
JP2746088B2 (ja) サーマルヘッド装置
US4887092A (en) Thermal printing method
JPS6048339B2 (ja) 感熱ヘッド駆動装置
JP3567241B2 (ja) 印刷制御装置
JPS5827464A (ja) 感熱記録制御装置
JPS6164468A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPH0818440B2 (ja) サーマルヘッド
JP2940227B2 (ja) 半導体素子の温度トリップ特性測定方法および装置
JPS6315768A (ja) サ−マルヘツドの通電制御回路
JPS6160781B2 (ja)
JPS61213171A (ja) バ−コ−ド印字装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JP2521453B2 (ja) サ−マルヘツド
JP2000243839A (ja) 半導体集積回路装置および記録装置
JPH06127005A (ja) サーマルヘッド
JPS6351102B2 (ja)
JPS63233856A (ja) プリンタ
JPS58224764A (ja) 熱記録ヘツド
JPS6126742B2 (ja)
JPH02145356A (ja) サーマルプリンタ装置
JPS62222858A (ja) サ−マルヘツドの電圧設定装置
JPS60242372A (ja) 熱式風速計
JPH02167759A (ja) サーマルヘッド