JPS5963739A - 半導体装置の絶縁分離方法 - Google Patents

半導体装置の絶縁分離方法

Info

Publication number
JPS5963739A
JPS5963739A JP17503282A JP17503282A JPS5963739A JP S5963739 A JPS5963739 A JP S5963739A JP 17503282 A JP17503282 A JP 17503282A JP 17503282 A JP17503282 A JP 17503282A JP S5963739 A JPS5963739 A JP S5963739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
groove
phosphosilicate glass
isolation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17503282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kuwagata
桑形 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17503282A priority Critical patent/JPS5963739A/ja
Publication of JPS5963739A publication Critical patent/JPS5963739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、たとえば半導体集積回路における
素子間の絶縁分離領域の形成方法に関する。
従来例の構成とその問題点 半導体集積回路において、素子間に絶縁分離領域を形成
する場合、従来は半導体基板表面を薄く酸化しその上に
窒化シリコン(Si3N4)膜を被着し、フォレレジス
トを用いて半導体基板上にS s sN4膜のマスクパ
ターンを形成、しかる後、高温で選択的に半導体基板上
のS 1 s N 4膜のない部分を酸化する選択酸化
方法(通常LOCO8法と呼ばれている)を用いている
。この方法では選択酸化時、横方向にも酸化が進む。特
にb i 3N 4膜下の酸化シリコン膜を通って局部
的に横方向の版化が進み、いわゆるバードヘッド、バー
ドビークと呼ばれる酸化膜の凸起や横方向へのくい込み
を生ずる。バードヘッドによる凸起の段差は微細化配線
工程に断線等の悪影響を与える。又、バードビークによ
る活性領域の面積減少は微細化を要する高密度高集積回
路装置にとって不都合である。したがって、上記のよう
な従来のLQCO8法では集積化に限度がある。
これに代わる方法として半導体基板の絶縁分離領域に予
め所定の幅、深さの溝を形成し、この溝内に絶縁物を選
択充填する方法が種々提案されている。例えば、素子分
離領域となる溝へ燐珪酸ガラスを熱処理にて溶融せしめ
選択的に充填せしめる方法が知られている。しかしこの
場合、燐珪酸ガラスを電気炉中で1000〜1100′
C迄加熱し溶融せしめるには8%あるいはそれ以上の燐
を含有させた高濃度の燐珪酸ガラスを使用する必要があ
る。ところで、高濃度の燐を含有する燐珪酸ガラスは吸
水性が強いから、燐珪酸ガラスの被着直後及び溶融後種
々のトラブルをひきおこす。従って、上記問題を解決す
べく低濃度の燐を含有する燐珪酸ガラス(燐濃度〉5 
mo 1%)を溶融し溝を選択的に埋めるには、グラフ
ァイトヒーターを使用し真空中で瞬時加熱すれはよい。
しかし、燐珪酸ガラスは真空中で加熱され溶融された際
燐珪酸ガラス表面近傍より多量の燐が蒸発しその表面近
傍がポーラスとなるため、その後の工程に棟々の問題を
ひきおこす。
発明の目的 本発明は以上のような従来の半導体集積回路装置におけ
る素子間の絶縁分離の欠点をなくし高密度の集積回路を
製作することができる半導体装置の絶縁分離方法を提供
するものである。
発明の構成 本発明は半導体基板上に酸化シリコン膜と、燐珪酸ガラ
スと融着反応をおこさないb 13N4 、 elN或
いはBN等の耐高温絶縁物膜を積層被着せしめ、素子間
の絶縁分離となる所定の場所に溝を形成し、イオン注入
によシボロンを樹のノ弐面下に注入せしめ、ついで熱酸
化で溝内壁全面を酸化後、まず高濃度の燐(5〜20%
)を含有させた燐珪酸ガラスを被着、続いて低濃度の燐
(0,5〜2%)を含有させた燐珪酸ガラスを積層被着
し、しかる後、フォトレジストパターンにて溝部のみ燐
珪酸ガラスを残し、真空中或いは不活性ガス中で、グラ
ファイトヒーター或いは赤外線ランプに代表される熱線
加熱器にて瞬時加熱し燐珪酸ガラスを溶融フローさせ、
溝を燐珪酸ガラスで充填する工程をそなえたものである
。この方法によれば、高濃度の燐を含有する燐珪酸ガラ
ス及び低濃度の燐を含有する燐珪酸ガラスは加熱され溶
融した時低濃度の燐を含有する燐珪酸ガラスは高濃度の
燐珪酸ガラスからの燐の蒸発を防止する役目を果すので
極めて良好に平坦化された素子分離領域が形成される。
実施例の説明 以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図に示すようにp型半導体基板10表面部に熱酸化
にて厚さ0.02〜0.1μm程度の熱酸化膜2を形成
する。ひき続きケミカルベーパーデポジション(CVD
)法により数千へのSi3N4膜3を形成する。次に、
フォトレジスト法によF) S i3N4膜3上に7オ
トレジストパターン膜4を形成する。このフォトレジス
トパターン膜4をマスクとして513N4膜3熱酸化膜
2を順次選択エツチングでパターンエッチし、続いて、
S l s N 4膜3をマスクとして、半導体基板1
を反応性スパッタエツチング法を用いて所定の深さく例
えば1〜2μm)迄エツチングし、素子間絶縁分離領域
となる溝5を形成する。なお、反応性スパッタエツチン
グによるダメージや汚染を除去するため溝5の内面を弗
硝酸にて軽くエツチングするのがよい。
次にフィールドドーピングとしてボロンを既知のイオン
注入法により、例えば加速電圧30〜50KVで1〜5
X10  /儂 のボロンを溝6の底面に注入し、ボロ
ン含有層6を形成する。
つぎに、第22図に示すように熱酸化を行ない溝5内面
に数すへの熱酸化膜7を形成する。ひき続きCVD法に
よりSi3N4膜3及び@ts内面上に高濃度の燐(5
〜20mo1%)を含有する燐珪酸ガラス8を0.5〜
1μm程度、ついで低濃度の燐(0,5〜2mo1%)
を含有せる燐珪酸ガラス9を0.1〜0.3μm程度績
層被着せしめる。
しかる後、フォトエツチング法により燐珪酸ガラス8,
9のパターンニングを行ない、溝5とその周辺部にフォ
トレジストパターン膜1oを形成する。
次に、第3図に示すように、このフォトレジストパター
ン膜10をマスクとして、反応性イオンエツチングで燐
珪酸ガラス8,9をエツチングし、フォトレジストパタ
ーン膜10下に燐珪酸ガラス膜8,9を残こす。しかる
後、フォトレジストパターン膜10を除去する。
次に、真空中あるいは不活性雰囲気(N2. Ar等)
で、グラファイトヒーター或いは赤外線ランプにて瞬時
加熱(10〜60秒)すれば輻射熱は主として燐を含有
する燐ガラス8,9に吸収され、これらの層は溶融フロ
ーを起こし、溝溶融し/(燐珪酸ガラス10により充填
される。この時、高濃度の燐を含有する燐珪酸ガラス8
上に積層された低濃度の燐を含有する燐珪酸ガラス9は
加熱溶融された時、高濃度の燐を含有する燐珪酸ガラス
8からの燐の蒸発を防止する役目を果すので第4図のよ
うに、表面が極めて滑らかで且つ良好に平坦化された素
子絶縁分離領域が形成される。
実験結果では燐珪酸ガラス8,9の厚さ程度だけ横方向
に燐珪酸ガラス(8及び9)が溝5の周辺部よりはみだ
せば、熱処理による燐珪酸ガラス8.9の溶融フローに
よシ溶融した燐珪酸ガラス10は選択的に溝5のみを充
填する。したがって、燐珪酸カラス8,9の厚さと溝5
の周辺部からのはみだす距離のコントロールにより極め
て良好な平坦化された表面を有する絶縁分離領域が形成
された。
発明の効果 以上2本発明によれば、高濃度の燐を含有する燐珪酸ガ
ラス8の燐抜けを防止する役目を果している低濃度の燐
を含有する燐珪酸ガラス9が積層されているため、高磯
反の燐を含イ]する’1kft三f實カラスの燐蒙度を
極めて高くすること力≦tjllj目−〇Aちる(燐磯
度< 20 mo1%)からフロー−ぎしV)るための
加熱温度を低くすることも大きな42t’−J(である
この様に本発明による方法では長時間の高r+、it熱
処理を不要とし拡散領域の再拡散を極ツノ帛II電11
−すると共に結晶欠陥の発生も防ぐことがL8来る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明による半導体装置の絶縁分離方
法を説明するための工程断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2,7・・・・・・熱酸化
膜、3・・・・・・Si  N  膜、4・・・・・・
フォトレジストノくターンII莫、 4 5・・・・・・溝、8・・・・・・高濃度の燐を含有す
る燐fl二酸ガラス、9・・・・・・低濃度の燐を含有
する燐珪酸ガラス、10・・・・・・溶融した燐珪酸ガ
ラス。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に酸化シリコン膜と耐高温絶縁物膜
    とを積層被着する工程、前記耐高温絶縁物膜の所望部分
    をエツチング除去して後、前記酸化シリコン膜の露出す
    る部分をエツチング除去する工程、前記耐高温絶縁物膜
    をマスクとして前記半導体基板を方向性(異方性)ドラ
    イエツチングにて壁面が略垂直な溝を形成する工程、前
    記有底面にボロンを注入する工程、前記縛内面に熱酸化
    膜を形成する工程、全面に高濃度の燐を含有する燐珪酸
    ガラス層と低濃度の燐を含有する燐珪酸ガラス層とを積
    層被着した後、前記溝及びこの周辺部以は不活性ガス中
    で、熱線加熱器にて瞬時加熱し溶゛融70−せしめる工
    程を含むことを%徴とする半導体装置の絶縁分離方法。
  2. (2)耐高温絶縁物膜が窒化シリコン、窒化アルミ(3
    ン  熱線加熱器がグラファイトヒータあるいは赤
JP17503282A 1982-10-04 1982-10-04 半導体装置の絶縁分離方法 Pending JPS5963739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503282A JPS5963739A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 半導体装置の絶縁分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17503282A JPS5963739A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 半導体装置の絶縁分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963739A true JPS5963739A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15989021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17503282A Pending JPS5963739A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 半導体装置の絶縁分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
JPH02304947A (ja) * 1989-05-05 1990-12-18 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210575B2 (ja)
EP0423722B1 (en) Method of making complete dielectric isolation structure in semiconductor integrated circuit
JPS5913334A (ja) 集積回路の酸化膜生成方法
JPS6235267B2 (ja)
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09508754A (ja) 基板内に溝に隣接した拡散領域を製造する方法
JPH02143417A (ja) 半導体装置の製造方法
US4810668A (en) Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
JPH0434296B2 (ja)
JPS62290146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5963739A (ja) 半導体装置の絶縁分離方法
JPS6325708B2 (ja)
JPH04209534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6246543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5929439A (ja) 半導体装置の絶縁分離方法
JP2671828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04245662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6058636A (ja) 絶縁分離領域の形成方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS63228730A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0223631A (ja) 集積回路の製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6312381B2 (ja)