JPS5963578A - 多チヤンネル電圧発生装置 - Google Patents

多チヤンネル電圧発生装置

Info

Publication number
JPS5963578A
JPS5963578A JP57175098A JP17509882A JPS5963578A JP S5963578 A JPS5963578 A JP S5963578A JP 57175098 A JP57175098 A JP 57175098A JP 17509882 A JP17509882 A JP 17509882A JP S5963578 A JPS5963578 A JP S5963578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
hold
analog voltages
sample holding
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57175098A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Yamaguchi
英彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Takeda Riken Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp, Takeda Riken Industries Co Ltd filed Critical Advantest Corp
Priority to JP57175098A priority Critical patent/JPS5963578A/ja
Publication of JPS5963578A publication Critical patent/JPS5963578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2839Fault-finding or characterising using signal generators, power supplies or circuit analysers
    • G01R31/2841Signal generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばICテスタに用いられる多チヤンネル
電圧発生装置に関し、特に回路構成を簡素化し、安価に
作ることかできるようにしたものである。
〈発明の背景〉 例えばICテスタでは試験しようとするICの電源電圧
、或は応答出力がH論理かL論理であるかを判定する論
理比較器の比較電圧、被試験ICの各端子に与えるパタ
ーン信号の位相ずれを修正するために設けた可変遅延回
路の制御電圧等の各種のアナログ電圧を必要とする。こ
れらの各アナログ電圧は被試験ICの規格により予め決
められ試験中は一定値に固定されるものと、試験の進行
に伴なって遂次変化させるものとがある。
何れにしてもLSIのように大規模のICでは端子の数
が多いことと、そのアナログ電圧を変化させなければな
らないことのために手動て設定することは到底無理であ
る。
〈従来の説明〉 このため従来は第1図に示すようにRAMのようなメモ
リ101から被試験ICの各端子で必要とするアナログ
電圧を規定するデータを読出し、このデータをレジスタ
102a〜102nにそれぞれストアし、各レジスタ1
02a〜102nにストアしたデータをD−A変換器1
03a〜103nにおいてI)−A変換し、そのD−A
変換出力をマルチプレクサ104に与える。マルチプレ
クサ104では被試験IC(特に図示しない)の各端子
毎に設けられた電圧設定回路105a〜105nに必要
なアナログ管圧を選択して供給するように構成される。
106はマルチプレクサ104の選択切換状態を保持す
るレジスタである。
〈従来の欠点〉 従来はこのように被試験ICの各端子の系統毎、つまり
各チャンネルで必要なアナログ電圧をそれぞれD−A変
換器103a−103nによってI)−A変換して得る
構造であるため、I)−A変換器103a〜103nの
数が多くなる欠点がある。
因みに被試験ICの各端子毎に4つの設定背圧を必要と
するならばレジスタIt)、2a〜102n及びD−A
変換器103a〜103nの数は端子数の4倍の数とな
る。従ってアナログ電圧発生回路の規模が大となりコス
ト高となる欠点がある。
〈発明の目的〉 この発明はレジスタ及びD−A変換器の数を少な(し、
安価に作ることができる多チヤンネル電圧発生装置を提
供しようとするものである。
〈発明の概要〉 この発明では一つのD−A変換器の出力側に複数のサン
プルホールド回路を設け、D−A変換器から時分割的に
各チャンネルのアナログ電圧を発生させ、その時分割的
に出力されるアナログ電圧を各別にサンプルホールドす
ることにより各チャンネルで必要とするアナログ電、圧
を得るように構成したものである。
従ってこの発明によればチャン不4ル数と比較してレジ
スタ及びD−A変換器の数を少なくてきコストタウンが
達せられる。
〈発明の実施例〉 第2図にこの発明の一実施例を示す。第2図において第
1図と対応する部分には同一符号を付して示す。即ち1
01は各チャンネルで必要なアナログ電圧値をディジタ
ル符号として記憶したメモリである。このメモリ101
はRAMを用し入ることができる。メモリ101のアド
レス端子101aにはリフレッシュカウンタ200が接
続され、このリフレッシュカウンタ2′10からアドレ
ス信号が勾えられて各チャンネルのデータが時分割的に
読出される。
メモリ101から読出されたデータはレジスタ102a
、102b、102cに順次取込まれる。この例では3
個のレジスタ102a〜102Cを設けたW9合を示す
がその数は特に3イ固に限られるものではない。201
はストローブ発生器を示す。このストローブ発生器20
1の出力により各レジスタ102a〜102Cはメモリ
101から読出されるデータを時分割して取込み、各チ
ャンネル別のデータとして振り分ける。各レジスタ10
2a〜IX  02Cに取込まれたデータはそれぞれD
−A変換器103a、103b、103cに供給し、こ
れら各り−A変換器103a、103b、103cによ
り各レジスタ102a〜102Cに取込んだディジタル
データを])−A変換してアナログ電圧を圧力する。
この発明においては、D−A変換器103a、103b
、103cの各出力側にこの例では3個を一つの群とす
る複数のサンプルホールド回路202a、202b・・
・・2021を接続する。つまりサンプルホールド回路
202a〜202Cが一つの群を構成ルてD−A変換器
103aに接続される。またサンプルホールド回路20
2d〜202fはD−A変換器103bに接続され、サ
ンプルホールド回路202g〜2021はD −’A変
換器103Cに接続される。
203はサンプルホールド制御回路を示す。この倒では
このサンプルホールド制御回路203+こよりサンプル
ホールド回路の各群の対応するサンプルホールド回路を
共通に制御するようζこ構成した場合を示す。つ才りサ
ンプルホールド回路202a′、202d、202gを
第1tンプルホールト信号線204aに接続し、202
b、202e、202hを第2サンプルホールド信号線
204bに接続し、202c、202f 、202i 
を第3サンプルホールド信号線204Cに接続する。
このようにサンプルホールド回路(202a,202d
,202g)、(202b,202e,202h)。
(202c、  202f 、202i  )に鵠1.
 第2. 第3サンプルホールド信号線204a、20
4b、204cを通してサンプル相合信号を与えてD−
A変換器103a、103b、103cの出力をD−A
変換することにより出力乾1子205a、205b・・
・・・2051からそれぞれ各端子の電圧設定口v10
5a〜1051て必要とする値を持つ電圧信号を?jす
ることができる。
〈発明の動作〉 第2図に示した回路の動作を第3図に示すタイミングチ
ャートを用いて説明する。
第3図Aに示すCH+、CH2,CH3・・・CH9は
それぞれメモリ101から読出されるディジタルデータ
を示す。これらデータCHI〜CH9はそれぞれ出力端
子205a〜2051から出力すべきアナログ電圧値に
対応するディジタル符号である。
この例では第1読出サイクルにおいて出力端子205a
、205d、205gから出力すべきデータCH+ 、
  CH4、Cl−l7を順次メモリ101から読出し
、このデータCH+ 、 CH4、CH7をストローブ
信号301a、301b、301cによりレジスタ10
2a 、 102b 、 102cに取込む。従ってレ
ジスタ102a、102b、102cには第3図E、 
F。
Gに示すようにデータCHI、CH4,CH7が取込ま
れ、このデータCH+ +  CH4+ CH7をD−
A変換器103a 、103b、103cによりD−A
変換する。
レジスタ102CにデータCI−T 7が取込まれた後
に第1サンプルホールド信号線204aiこ第1サンプ
ルホールド信号302aが出力される。この第1サンプ
ルホールド信号302aによりサンプルホールド回路2
02a、202d、202g 1tD−A変換器103
a、103b、103cから出力されているアナログ電
圧ACHI、ACH4,ACH7をサンフルホールトシ
、出力端子205a、205d、205gからアナログ
電圧ACH+、ACH4,ACH7を出ブjし、被試験
ICの各端子の電圧設定回路105a〜1051にその
アナログ電圧AC,H1,ACH4。
A CH7を与える。
サンプルホールド回路202a、202d、202gに
おけるサンプルホールド動作が終了すると、次にメモリ
101からデータCH2、CH5、CHsが読出される
。このデータCH2、CHs 、 CHs はストロー
ブ信号301a、3Q1b、301c によりレジスタ
102a、102b、102cに取込まれる。
従ってレジスタ1O−2a、102b、102cの内容
はCH21CHs + CHBの値に変更され、そのデ
ータCH2、CHs 、 CHsがD=A変換器103
a、 103b、103cによりD−A変換されてアナ
ログ電圧ACH2,ACHsνACHsに変換される。
D−A変換器103a、 103b、 103c から
アナログ電圧ACH2,ACHs、ACHsが出方され
ている状態において今度は第2サンプルホールド信号線
204 bに第2サンプルホーノにド信号302bが出
力される。この第2サンプルホールド信号302bによ
りサンプルホールド回路202b、202c、202h
はTtoグ電圧ACH2,l ’ACHs 、ACHa
をサンプルホールドし、出力端子205b、205e。
205hからそのアナログ電圧ACH2、ACH4,A
CHBを出力する。
次の続出サイクルではメモリ101からはデータCHa
 、 CH6* CH9が読出され、このデータCH3
+ CH6+ CH9がレジスタ102a 、102b
、102cに取込まれてD−A変換され、第3サンプル
ホーールド信号302cによりそのI)−A変換出力A
CHa。
ACH6、ACH9をサンプルホールド回路202 C
202f、202iにサンプルホールドし、出力端子2
05c、205f、205iにアナログ電圧ACH3、
ACH6、ACH9を出力する。
以上の動作を1サイクルとして、これを繰返し、各出力
端子205a〜2051に所望の値を持つアナログ電圧
ACH+〜ACH9を出力する。
〈発明の効果〉 上記したようにこの発明によれば出力端子の数と比較し
てレジスタとD−A変換器の数を少なくすることができ
る。上記した例では各D−A変換器103a〜103C
の出力側に3つのサンプルホールド回路を接続したから
D−A変換器の数に対し出力端子の数は3倍となるが、
一つのD−A変換器に接続するサンプルホールド回路の
数を多く採ることによりD−A変換器の数と出力端子の
数の比率を高くすることができ、多チャンネル電圧発生
装置を安価に作ることができる。
〈発明の他の実施例〉 第4図にこの発明の他の実施例を示す。この例では各サ
ンプルホールド回路202a、 202b、 202c
・・・2021を各別にサンプルホールド制御を行なわ
せるように構成した場合を示す。
即ちサンプルホールド制御回路203から第1〜第9サ
ンプルホールド信号線401a、 401b −−−4
01iを導出し、この各サンプルホールド信号線401
a−401iを通して第5図H,L  J、 K、  
Lに示すように第1〜第9サンプルホールド信号502
a、502b、502c、502iを出力し、この第1
〜第9のサンプルホールド信号502a〜502Iによ
り各サンプルホールド回路202a〜2021において
サンプルホールド動作を行なわせる。
このようにサンプルホールド回!202a〜2021を
各別のタイミングによりサンプルホールド動作を行なわ
せることにより、メモリ101からデータCH+〜CH
9を連続して読出すことができる。つまり第5図Aに示
すようにメモリ101からCH+ + CH4+ CH
7+ CH2+ CHs + CHs + CH3゜C
H6、CH9の順に連続して読出し、その読出されたデ
ータをストローブ信号501a〜5011により順次レ
ジスタ102a、102b、102cに取込み、その取
込み動作と同期して第1〜第9サンプルホールド信号5
02a、502b、502c −−−5021を各サン
プルホールド回路202a−202iに与えることによ
り各サンプルホールド回路202a−202i  に各
D−A変換器103a−103cから出力されるアナロ
グ電圧ACH+〜ACH9をサンプルホールドすること
ができる。
このようにこの゛第4図の実施例によればメモリ101
から連続してデータCH+ −CH9を読出すことがで
きるから各出力端子205a〜205iに出力されるア
ナログ電圧を短かい周期でリフレツショすることができ
る。よってアナログ出力電圧を比較的速い速度で変化さ
せることができる利点が得られる。
尚上述ではレジスタ102a、102b、102cに保
持したデータCH+ 、 CH2、CH3・・・CH9
をそのままD−A変換したが、例えば可変遅延回路を制
御する制御電圧を発生する場合には、可変遅延回路に用
いられる可変容量ダイオードが制御電圧に対して非直線
特性を持って容量値が変化するためD−A変換器103
a〜103Cと各レジスタ1023〜102Cの間に、
例えばリニアライザ(特に図示しない)を設けることに
より、このリニアライザにより出力端子205a、20
5b。
・・・・205nに出力されるアナログ信号ACH+〜
ACH9を直線化補正するように構成することができる
。このようにリニアライザを用いることにより少ない数
のリニアライザにより可変遅延回路のような被制御回路
の被$制御特性を直線化補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多チヤンネル電圧発生装置を説明するた
めのブロック図、第2図はこの発明の一実施例を示すブ
ロック図、第3図はこの発明による多チヤンネル電圧発
生装置の動作を説明するためのタイムチャート、第4図
はこの発明の他の実施例を示すブロック図、第5図はそ
の動作を説明するためのタイムチャートである。 101:メモリ、102a、102b、102c :レ
ジスタ、103a、103b、103c:D−A変換器
、202a〜202i  :サンプルホールド回路。 特許出願人  タケダ理研工業株式会社代理人 草野 

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、 アナログ電圧をサンプルホールドする複数
    のサンプルホールド回路と、 B、この複数のサンプルホールド回路を複数の群に分割
    し、その各群毎にアナログ電圧を与える複数のD−A変
    換器と、 C0この複数のD−A変換器にディジタルデータを与え
    る複数のレジスタと、 D、この複数のレジスタにディジタルデータを与えるメ
    モリと、 から成る多チヤンネル電圧発生装置。
JP57175098A 1982-10-04 1982-10-04 多チヤンネル電圧発生装置 Pending JPS5963578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175098A JPS5963578A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 多チヤンネル電圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57175098A JPS5963578A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 多チヤンネル電圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963578A true JPS5963578A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15990213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57175098A Pending JPS5963578A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 多チヤンネル電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963578A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130212A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Sony Corp 電子ボリューム
JPH01293413A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 基準電圧発生回路
EP0995999A2 (en) * 1998-10-22 2000-04-26 Texas Instruments Incorporated Arbitrary waveform generator
WO2019051838A1 (zh) * 2017-09-18 2019-03-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片开短路测试装置、方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387660A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Hitachi Ltd Multi-channel digital-analogue converter unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387660A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Hitachi Ltd Multi-channel digital-analogue converter unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130212A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Sony Corp 電子ボリューム
JPH01293413A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Nec Corp 基準電圧発生回路
EP0995999A2 (en) * 1998-10-22 2000-04-26 Texas Instruments Incorporated Arbitrary waveform generator
EP0995999A3 (en) * 1998-10-22 2001-04-25 Texas Instruments Incorporated Arbitrary waveform generator
WO2019051838A1 (zh) * 2017-09-18 2019-03-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片开短路测试装置、方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004093462A (ja) 半導体集積回路とその試験方法
KR19990072385A (ko) 상이한타이밍신호를정합시키는반도체장치
US4903240A (en) Readout circuit and method for multiphase memory array
JPS5963578A (ja) 多チヤンネル電圧発生装置
JPH02192337A (ja) 位相調整回路
KR970022794A (ko) 다중 채널 공유 회로 데이터 처리 시스템내의 데이터 지연을 감소시키기 위한 방법 및 장치
JPH0774634A (ja) 波形記憶装置
JPS6282821A (ja) 多チヤネルda変換器
JP2592656B2 (ja) マルチプレクサ付ad変換器の試験法
JPH02148916A (ja) A/d変換装置
JPH10319097A (ja) 半導体試験装置用タイミング発生器
JPS59105714A (ja) アナログ−デジタル変換装置
JPH02305028A (ja) A/d変換装置
SU1075400A1 (ru) Формирователь сложной функции
KR200157336Y1 (ko) 아날로그 다중입력 신호 처리장치
JPS6266292A (ja) デジタルエフエクト装置
JPH05256876A (ja) デジタルオシロスコープ
JP3105988B2 (ja) デジタルアベレージャ装置
JP2883664B2 (ja) アナログ・デジタル変換装置
JPS61114351A (ja) メモリ制御装置
JPS61136391A (ja) タイムベ−スコレクタ−装置
SU1273873A1 (ru) Многоканальный преобразователь интервалов времени в код
US3026511A (en) Slow readout pcm encoder
JP2001045296A (ja) イメージデータのガンマ補正装置
JPH06202847A (ja) 信号生成回路