JPS5963244A - 車両用ライト制御装置 - Google Patents

車両用ライト制御装置

Info

Publication number
JPS5963244A
JPS5963244A JP57174013A JP17401382A JPS5963244A JP S5963244 A JPS5963244 A JP S5963244A JP 57174013 A JP57174013 A JP 57174013A JP 17401382 A JP17401382 A JP 17401382A JP S5963244 A JPS5963244 A JP S5963244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
illuminance
output
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57174013A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Iwao Imai
今井 巌
Yasushi Tanaka
田中 裕史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57174013A priority Critical patent/JPS5963244A/ja
Publication of JPS5963244A publication Critical patent/JPS5963244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハンチング現象を防止した車両用ライト制御装
置に関する。
最近開門の明るさに応じて自動的にヘッドランプを点灯
または消灯するようにしたライト制御装置が開発されて
いる。第1図は従来の車両用ライト制御装置の一例であ
り、1はたとえばCdSを用いた照度センサで、1(外
IK(18が+i11くなるにつれて抵抗値がカル少す
る。21分割抵抗、3tjJffl抗、4けコンデンサ
で、抵抗3とコンデンサ4とで消灯の遅ねを持たせる時
Si4数回路を構成している。5にダイオードで、ライ
ト1壱″月時の応答性f速くするために抵抗3およびコ
ンデンサ4で構成される時定数回路をキャンセルするた
めのものである。6は比較器で、その正の人〕J端子に
は照度センサ1と分割抵抗2とで分割された電圧が人力
され、負の人ノJ端子には点灯/消灯閾値に相当する基
準’fl(11−]VI+が人力されている。7および
8は抵抗で、点灯と消灯の閾値にヒステリシスを持たせ
るために使用されている。9はトランジスタ10のベー
ス電流全制限するための抵抗で、トランジスタ】Oはラ
イト制御用リレー11を駆IEIJするためのトランジ
スタ、リレー1】はライト12のON / OFF’を
制御するリレーである。
このような従来の車両用ライト制御装置におψでは、点
消灯の閾値付近の照度で短時間に点灯と消灯とを繰り返
すハンチングを防止するだめの消灯遅れをCRO時定数
つ1り時間を基準として行う構成となっているが、車速
によって一定距離を通り過ぎる時間が異なるため、夜間
、街灯によって車外照度の明暗が大幅に変化するような
ところを低速(たとえば時速10Km以下)で走行する
とやはりハンチング現象が出てしまうという問題があっ
た。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、車両走
行中車外照度に応じてライトを自動的に点灯または消灯
するライト制御装置において、ハンチング現象を防止す
るため、ライトの消灯遅れを距離を基準とし、車外照度
が一定距WF辺上にわたって消灯閾値を上回ったとき消
灯するようにしたものである。
以下本発明を図面に°基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示しており、図中第1図と
同じ参照番号は同じ構成要素を示している。ここで注意
すべき点は従来使用されていた抵抗3とコンデンサ4と
から成る時定数回路およびダイオード5は使用されてい
ないという点である。13は一定距離走行するごとに接
点がON / OFF して車速に比例した周期のパル
ス信号を出力する車速センサ、】4は抵抗で電源と車速
センサ13とに接続されている。車速センサ13と抵抗
14とで作られる車速センサ信号はカウンタ15のクロ
ック端子CLに人力される。このカウンタ15は消灯遅
れを持たせるためのカウンタで、車速センサ13からの
車速センサ信号を人力信号とし、コンパレータ6の出力
をリセット信号とし、出力はオアゲート16に送られる
。このカウンタ15は、リセット信号がHighレベル
ではカウントせf 、)Tigh信号を出力し、50w
レベルでカウントし、クロック入力を一定数カウントし
たとき50wレベルの出力を出す。またこのカウンタ1
5は一度Lowレベルを出力した後は、リセット信号が
T(ighレベルになるまでは50wレベルを保持する
。オアゲート16はコンパレータ6およびカウンタ15
の出力信号を人力し、その出力はトランジスタ 3− 10の駆動用に使用される。
次にF記回路構成のライト制御装置の動作を説明する。
車外照度が充分に明るくてライト点灯閾値を上まわって
いる場合、コンパレータ6の正側人り端子への入力FI
ZEEは負側入力端子に入力されている基準電圧■R以
下であるためフンパレータ6の出力fj 50wレベル
である。一方カウンタ15の出力も50wレベルである
ので、オアゲート16の出力はLOWとなりライト12
は点灯しない。
次に、車外照度が低下すると、照度センサ1の抵抗値が
増大し、コンパレータ6の正側入力電圧が増加し、負側
の基準冨圧vRを上まわるとコンパレータ6の出力はH
i ghリレルとなシ、同時にオアゲート16の出力は
Highとなシ、トランジスタ10、リレー11はON
されライト12は点灯する。この時、カウンタ15のリ
セット端子RにはHighレベルが人力され、出力はT
(ighレベルとなる。
次に、市街地などを走行していて、街灯などで 4− 車外照度が明るくなった場合、コンパレータ6の出力は
50wレベルと々す、同時にカウンタ15のリセット端
子Rには50wレベルが人力される。
その結果カウンタ15&’j車速センサ信号をカウント
する。いまカウンタ15が仮に車速センサ信号のパルス
を64回カウントして始めて50wレベルを出力すると
すると、たとえば車両が78m走行ごとに車速センサ信
号のパルスが入力されるとすると、約50m連続してコ
ンパレータ6の出力が50wレベルであることが必要で
ある。
ところが通常の市街地走行においては照度が街灯の近傍
のみ高くその他の所では低いという分布が多く、照度が
点灯閾値以下となると同時にカウンタ15はリセットさ
れるので、街灯などで夜間走行時に消灯するというケー
スは極めて少なくなる。また前記のように消灯に対する
遅れを約50m(距離はカウンタにより自由に設定でき
る)はども持たせた場合には、仮に消灯したとしても、
点灯と消灯とが連続してくシ返されるいわゆるハンチン
グ現象は起らない。
第3図は、本発明によるライト制御装置の他の実施例を
示す。
この実I布例は前記第1の実施例とほぼ同様の制御をマ
イクロコンピュータを用いて行なうようにした例で、】
7は電圧値などのアナログ値で人力される照度データを
デジタル信号に変換t’るA/Dコンバータで、19の
コントロール部によって制御される。18は車速パルス
をコントロール部19に入力できる形に変換するインタ
ーフェースで、本実施例でけ車速パルスの立上#)(ま
たは立下り)でコントロール部19に割込みをかけるだ
めのLow信号を出力するワンショット・トリガ回路を
用いる。19は照度データ、メモリ、車庫パルスなどの
信号を入力しライトの点灯、消灯を制御するコントロー
ル部で、CPUおよびROMから成っている。20は第
2図に示した実施例におけるカウンタ15に相当するカ
ウントを行うためのメモリ、21はトンネルなど照度の
急激な変化を検出するために用いられる照度記録用メモ
リ、22はトランジスタ駆動用バッファーである。なお
、照度記録用メモリ21は、付随的なもので、このメモ
リを使用しなくても本発明の目的とするハンチング防止
は達成できる。
第4図は第3図に示した実施例を作動させるだめのプロ
グラムのフローチャートであり、以下第4図を参照しな
がら動作を説明する。
ます車速パルスが立上る(立下る)とインターフェース
18はトリガ信号としてLO%Vレベルの信号を出力し
、コントロール部19に割込みをかける。割込み信号が
人力されるとともにコントロール部19F′i第4図の
プログラムをスタートさせ、ます、A/Dコンバータ】
7から照度データを取込む(ステップa)。次に、ライ
トがON状態かOFF状態かの判断を行ない(ステップ
b)、ライトが点灯されている場合には、ステップCに
進む。ステップC〜fがライト消灯に走行距離基準の遅
れを持たせるだめのプログラムで車外照度が消灯閾値具
トになったとき(ステップC)カウント用メモリ2oを
インク 7− リメントしくステップd)、第2図の実施例と同様に車
速パルス64パルス分(約50m)の遅れを持たせるた
めに、64回の照度データ取込みで、連続して車外照度
が消灯閾値以上となった場合に(ステップe)はじめて
消灯する(ステップf)。車外照度が消灯閾値以下のと
きはカウント用メモリ20のカウント値をクリアする(
ステップd’)。
また、ステップg = jは付随的に第3図の照度記録
メモリ21を設置し、トンネルへの突入を検出しライト
を点灯させる場合に使用するプログラムでこのプログラ
ムは本発明の主目的であるハンチング防止対策として;
1必要)い。しかし、走行距離を基準とした照度データ
の取込ミfr[ない、マイコンおよびメモリ(RAM)
を用いることにより一定距離手前の照度をメモリに記録
しておき、その照度と現在の照度とを比較すること圧よ
シ(ステップg)照度の急激な変化を検出し、トンネル
突入を判断できる(ステップh)という大きなメリット
がある。トン 8− ネル突入と判断したときにはカウント用メモリ20をク
リアしくステップ1)、ライトを点灯する(ステップ」
)。従来でも照度の時間的変化によりトンネルを検出す
る方法はあるが、時間をパラメータとした場合、低速走
行時と高速走行時では同じ所を走行しても変化率は大幅
VC異なp)ンネル検出手段としてはとても十分なもの
とはいえないが、本発明のように距離基準でサンプリン
グする方法を用いることにより、車速と無関係に車外照
度の空間的変化を検出でき、(夜間を除き)はぼ100
%に近い確率でトンネルを検出することが可能とがる。
ステップに〜mはライトが消灯されている状態で車外照
度が点灯閾値以下になった場合にライトを点灯させるだ
めのプログラムである。すなわち、現行照度を一定距離
手前の照度と比較した結果トンネル突入でないと判断し
たときには、次に現行車外照度が点灯閾値以下であるか
否かを判断しくステップk)、以下であればカウント用
メモリ20をクリヤしくステップt)点灯する。
才だ第4図には示してないが、ライトの点灯が夕RI’
Cよる通常のモードであるかトンネル突入によるもので
あるかの点灯モードをメモリに記録しておくことにより
、トンネル突入による点用の場合のみ消灯11.1れを
短かくとることにより、トンネル脱出時の消灯フィーリ
ングを向上させることも可能である(ステップn+p+
q++)。
以ヒ説明したように、本発明は、車両走行中「IL外照
囲に応じてライトを自動的に点灯または消灯するライト
制御装置VCおいて、消灯に対する遅れを走行距翔(を
4準に行なうように1〜車外照度が車速にかかわらず一
定距離連続して消灯閾値をト壕っだ場合のみ消灯するよ
うにしたので、夜間の市街地走行(特に低速走行時)に
おいて、街灯外とによる影響でライトが点灯、消灯をく
り返すハンチング現象を防止することができる。才だ、
本発明によるライトの点消灯制御をマイコンおよびメモ
リ(RAM)を用いて行なえば、一定距離手前の照度を
容易に記録することができるので、照度の変化により、
トンネルの突入を検出できるという実用上非常に好まし
い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のライト制御装置aの電気回路、第2図は
本発明によるライト制御装置の一実施例の電気回路、@
3図はマイクロコンピュータを利用した本発明によるラ
イトitr制御装[aの他の実施例のブロック#i1図
、第4図れ1第3Mに示しり実施例の作動プログラムの
フローチャートである。 1・・・照度センサ、2・・・分割抵抗、3,7,8゜
9.14・・・抵抗、4・・・コンデンサ、5・・・ダ
イオード、6・・・比較1、io・・・トランジスタ、
11・・・ライト制御用リレー、12・・・ライト、1
3・・・車速センサ、15・・・カウンタ、16・・・
オアゲート、17・・・A/Dコンバータ、18・・・
インターフェース、19・・・コントロール部、2o・
・・メモリ、21・・・照度記録用メモリ、22・・・
トランジ 12− ’F!e許出願人出願人自りJ車株式会社代理人 弁理
士 鈴 木 弘 男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両走行中、車外照度が所定の゛閾値以下になったとき
    ライトを点灯し、ライト点灯状態において車外照度が前
    記所定の閾値以上になったときライトを消灯するライト
    制御装置において、車両の走行距離を検出する走行距離
    検出手段と、車外照度が車両の所定走行距離以上にわた
    って前記所定閾値を上回ったときライト消灯信号を出力
    する消灯遅延手段とを設けたことを特徴とする車両用ラ
    イト制御装置。
JP57174013A 1982-10-05 1982-10-05 車両用ライト制御装置 Pending JPS5963244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174013A JPS5963244A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 車両用ライト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174013A JPS5963244A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 車両用ライト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963244A true JPS5963244A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15971110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174013A Pending JPS5963244A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 車両用ライト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556621U (ja) * 1991-12-28 1993-07-27 スタンレー電気株式会社 自動車用ライトの自動点消灯装置
JPH0580880U (ja) * 1992-02-04 1993-11-02 本田技研工業株式会社 自動車用ライトの自動点消灯装置
WO2011015625A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abstandsbasierten entprellung von lichtcharakteristikwechseln
US9102265B2 (en) 2009-08-07 2015-08-11 Robert Bosch Gmbh Method and device for the distance-based debouncing of light-characteristic changes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556621U (ja) * 1991-12-28 1993-07-27 スタンレー電気株式会社 自動車用ライトの自動点消灯装置
JPH0580880U (ja) * 1992-02-04 1993-11-02 本田技研工業株式会社 自動車用ライトの自動点消灯装置
WO2011015625A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur abstandsbasierten entprellung von lichtcharakteristikwechseln
CN102470793A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 罗伯特·博世有限公司 用于光特征变化的基于间距的去抖动的方法和装置
US9102265B2 (en) 2009-08-07 2015-08-11 Robert Bosch Gmbh Method and device for the distance-based debouncing of light-characteristic changes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613791A (en) Automatic light control apparatus for vehicle
JPS5963244A (ja) 車両用ライト制御装置
US7049950B2 (en) Method and device for automatic control of illumination devices
US6161065A (en) Control system for vehicular illumination
JPH0676953A (ja) トンネル照明制御装置
JPS59156841A (ja) 車両用ライトの点灯制御装置
JP2787795B2 (ja) 車両用灯火器の自動点滅装置
JP3857485B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置
JPS5894797A (ja) 照明灯の自動点灯装置
US5519257A (en) Automatic wiper-controlled vehicle headlamps
JPS5950831A (ja) 車両用ライト制御装置
JP2000168434A (ja) 自動車のライトを自動的に作動する方法及び装置
KR0156462B1 (ko) 자동차의 속도에 따른 미등밝기 제어장치
JPS58175094A (ja) 車両用警報装置
JPS5992225A (ja) 車両用ライト制御装置
JPH061243A (ja) 列車進路制御装置
JPH05147469A (ja) ヘツドランプ調光装置
JPH06176876A (ja) トンネル照明制御システム
KR810000051Y1 (ko) 자동차 라이트의 자동점소등 장치
JPS6149126B2 (ja)
JPH0698892B2 (ja) 車両用空気浄化装置
JPH0218128A (ja) 車両照明装置の点灯制御装置
JPH05319165A (ja) 車載用照明装置
JPS60203542A (ja) 車輛の自動ライトコントロ−ル装置
KR940011887A (ko) 에어콘의 취침 운전 자동 제어방법