JP2000168434A - 自動車のライトを自動的に作動する方法及び装置 - Google Patents

自動車のライトを自動的に作動する方法及び装置

Info

Publication number
JP2000168434A
JP2000168434A JP11342869A JP34286999A JP2000168434A JP 2000168434 A JP2000168434 A JP 2000168434A JP 11342869 A JP11342869 A JP 11342869A JP 34286999 A JP34286999 A JP 34286999A JP 2000168434 A JP2000168434 A JP 2000168434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
light
equal
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11342869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354062B2 (ja
Inventor
Siri Yuth Loth
シリ・ユトゥ・ロトゥ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automobiles Peugeot SA
Automobiles Citroen SA
Original Assignee
Automobiles Peugeot SA
Automobiles Citroen SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automobiles Peugeot SA, Automobiles Citroen SA filed Critical Automobiles Peugeot SA
Publication of JP2000168434A publication Critical patent/JP2000168434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354062B2 publication Critical patent/JP4354062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/337Tunnels or bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のライトの作動を自動車が遭遇する運
転条件に適するようにする方法及び装置の提供。 【解決手段】 自動車のライトを自動的に作動する装置
は、自動車の周囲の明るさを感知するセンサ3、車速セ
ンサ4及び時間基準5に入力端で接続された自動車のラ
イト7を点灯・消灯する手段6の操作を制御する中央情
報処理装置1を備えている。前記情報処理装置1は明る
さに関する諸々の情報項目を諸々の閾値と比較して、自
動車が遭遇する明るさ条件に従って自動車のライトの点
灯・消灯を起動するようにされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のライトを
自動的に作動する方法及び装置に関する。より詳細に
は、本発明は、自動車の周囲の明るさ、自動車の走行速
度及び自動車の走行距離に関する情報に基づいて自動車
のライトを自動的に点灯及び消灯するのを可能にする方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】自動車の周囲
の瞬間的な明るさのレベルを利用し、このレベルと所定
の閾値とを比較することにより、自動車のライトの点灯
・消灯を起動するタイプの方法及び装置は従来の技術に
おいて既に存在する。しかしながら、自動車のライトの
操作が、自動車が遭遇する運転条件に適さない場合があ
ることから、ライトの自動点灯及び消灯を行うには多数
の課題がある。本発明の目的は、これらの課題を解決す
ることである。
【0003】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の主題
は、自動車の周囲の明るさ、自動車の走行速度、及び自
動車の走行距離に関する情報に基づいて自動車のライト
を自動的に作動する方法にあり、次の特徴を備える。ラ
イトを点灯するために、自動車の周囲の瞬間の明るさの
レベルを2つの閾値、即ち、それぞれ高閾値N1及び低
閾値N2と比較して、瞬間の明るさのレベルが、低閾値
N2より低くなり且つ低くなったままであり、且つ、 ・瞬間の明るさのレベルが、T2以下の一定の時間の経
過後に2つの閾値を越えた場合には、車速がゼロであれ
ば、自動車のライトを即座に点灯し、車速が第1の速度
閾値以上であれば、距離D1を走行後に自動車のライト
を点灯し、車速が第1の速度閾値未満又は最大時間T1
3経過後に自動車のライトを点灯したのであれば、瞬間
の明るさのレベルが低閾値N2を越えた後で、距離D2
を走行後に自動車のライトを点灯し、 ・瞬間の明るさのレベルが、T2乃至T12の間の一定
の時間の経過後に2つの閾値を越えた場合には、瞬間の
明るさのレベルが低閾値N2を越えた後で、最大時間T
13後に自動車のライトを点灯し、及び ・斯かる時間計測又は距離計測作業の終了以前に、瞬間
の明るさのレベルが、低閾値N2を上下して越えた場合
には、瞬間の明るさのレベルが低閾値N2を時間T17
に亘って越えた後で、この時間T17後に自動車のライ
トを点灯する。
【0004】更に、本発明の主題は、効果的には、ライ
トを消灯するために、自動車の周囲の瞬間の明るさのレ
ベルを、それぞれ低閾値N3及び高閾値N4と比較す
る。そして、瞬間の明るさのレベルが、低閾値N4より
高くなり且つ高くなったままであり、且つ、 ・瞬間の明るさのレベルが、T4以下の時間経過後に2
つの閾値を越え、且つ、車速が、第2の速度閾値以上で
ある場合には、自動車のライトをT5に等しい一定の時
間の後で消灯し、且つ、車速が、第2の速度閾値未満で
ある場合には、瞬間の明るさのレベルが高閾値N4を越
えた後で、自動車のライトを一定の時間T6の後に消灯
し、 ・瞬間の明るさのレベルが、T4乃至T14の間の一定
の時間の経過後に2つの閾値を越えた場合には、瞬間の
明るさのレベルが高閾値N4を越えた後で、自動車のラ
イトを一定の時間T15の後で消灯し、且つ、 ・斯かる計測作業の終了以前に、瞬間の明るさのレベル
が、高閾値N4を上下して越えた場合には、瞬間の明る
さのレベルが更に斯かる時間に亘って高閾値N4を越え
た後で、自動車のライトを前に規定した如く、T5、T
6、又は、T15に相当する一定の時間の後で消灯す
る。別の態様によれば、本発明の別の主題は、これらの
方法を実行するための装置である。
【0005】
【発明の実施の態様】本発明は、添付の図面を参照しつ
つ、例として揚げた下記の説明から良く理解される。図
1は、自動車のライトを自動的に作動する装置を図示す
る。本装置は、自動車のドライバにより操作される自動
車の計器盤上のコンビネーションスイッチ2を含んだ種
々のメンバに入力端で接続された中央情報処理装置1
と、自動車の周囲の瞬間の明るさを感知するセンサ3
と、速度センサ4と、時間基準5とを備える。
【0006】後に詳細に説明する如く、中央情報処理装
置1は、様々なメンバにより伝達される情報を分析する
と共に、自動車のライト7を点灯・消灯する装置6の操
作を制御するようにされる。中央情報処理装置1の仕事
の1つは、自動車の周囲の瞬間の明るさに関する情報に
基づいて自然の周囲の明るさの値を決定することであ
る。これを図2に示す。図2においては、種々の機能を
果たす種々の装置がブロック図で図示される。
【0007】従って、この中央情報処理装置は、例え
ば、 ・輝度センサ3の出力端で瞬間輝度に関する情報を例え
ば200ミリ秒毎に周期的に入手する装置10と、 ・約1秒に等しい第1の時間に亘って、例えば、50ル
ックスに等しい第1の範囲の所定変動値内にある瞬間の
明るさの平均値を計算することで即時の明るさの値を計
算する装置11と、 ・約3秒に等しい第2の時間に亘って、例えば、約50
ルックスに等しい第2の範囲の所定変動値内にある瞬間
の明るさの平均値を計算することで即時の周囲の明るさ
の値を計算する装置12と、 ・例えば、約60秒に等しい第3の最大時間に亘って、
例えば、50ルックスに等しい第3の範囲の所定変動値
内にあるn個、即ち、10個に等しい第1の即時の周囲
の明るさの値の平均値を計算することで自然の周囲の明
るさの値を計算する装置13と、 ・斯かる自然の周囲の明るさの値を処理して、自動車の
ライトの点灯・消灯を起動する装置14とを備える。
【0008】この処理を図3に例示する。図3では、上
記の如く計算され且つ図3において符号NLAで示され
た自然の周囲の明るさのレベルが例えば550ルックス
である閾値S1以下である場合には、自動車のライトが
即時に点灯されることが分かる。反対に、自然の周囲の
明るさNLAが例えば2700ルックスに等しい閾値S
2より高い場合には、自動車のライトが即時に消灯され
る。
【0009】センサ3の出力端での瞬間の明るさのレベ
ルが、システムがオンの時に、少なくとも、例えば30
分に等しい時間T16に亘って閾値S1未満となったま
まであり、且つ、この時間T16間の車速が少なくとも
一度ゼロでなくなる場合には、日没時における点灯の状
況であると理解されなければならない。そうでなけれ
ば、駐車場もしくはトンネル内での点灯の場合であると
考えねばならない。
【0010】これらの条件下で自動車のライトが点灯さ
れた時に、「+エンジン稼働中」の情報が消えた場合に
は、即ち、例えば、エンジンがストールした場合には、
ライトは消灯されていけないことに留意する必要があ
る。センサ3の出力端での自動車の周囲の瞬間の明るさ
のレベルが訳60秒に等しい一定の時間T3に亘って閾
値S2より高くなったままである場合には、ライトは消
灯される。
【0011】従って、斯かる構造では、自動車のライト
は日没及び夜明けに相当する情報に基づいて点灯・消灯
することが可能となる。斯かる条件下では、明るさのレ
ベルの変化は比較的ゆっくりしたものである。しかしな
がら、これらの変化が比較的迅速に成る場合、即ち、例
えば、自動車が橋の下を通過したり、トンネルを通過し
たり、又は駐車場へ入る場合がある。この場合には、自
動車の周囲の瞬間の明るさのレベル及び斯かる明るさの
変動のなされ方を分析すつ必要がある。
【0012】図4は瞬間の明るさのレベルを処理して点
灯を行う例を図示する。従って、図4によれば、ライト
の点灯を起動するには、自動車の周囲の瞬間の明るさN
LAのレベルを高閾値N1及び低閾値N2と比較する。
これらの閾値は、例えば、固定とすることが可能である
し、又は、上記に説明した様々なレベルから計算した平
均レベルの明るさNmに基づいて決定することも可能で
ある。
【0013】従って、N1を自然の周囲の明るさNLA
の様々なレベルの値に基づいて、これらから、上限値が
例えば1700ルックスとする、例えば50ルックスと
する所定値Δを差し引いて決定するようにすることも可
能である。従って、NLA>Nmであれば、N1=Nm
であり、S1<NLA<Nmであれば、N1=NLA−
Δであり、但し、Nm=1700ルックス、N2=45
0ルックス及びΔ=50ルックスである。瞬間の明るさ
のレベルが2つの閾値N1及びN2をT2以下である時
間T1.2、即ち、例えば、3秒経過後に越える場合に
は、車速がゼロであれば、自動車のライトは即時点灯さ
れる。
【0014】反対に、車速がゼロではないが、例えば毎
時20キロメートルに等しい第1の速度閾値未満である
場合には、一定の距離D2を走行後、即ち、例えば、5
メートル走行後に自動車のライトが点灯され、車速が例
えば毎時20キロメートルのこの第1の速度閾値以上で
ある場合には、自動車のライトは、一定の距離D1を走
行後、即ち、例えば、60メートルを走行後に点灯され
る。とにかく、自動車のライトは、瞬間お明るさのレベ
ルが低閾値N2未満に成ったままである場合には、例え
ば10秒に等しい最大時間T13後に点灯される。
【0015】瞬間の明るさのレベルが、T2即ち3秒乃
至T12即ち30秒の間の時間TN1.2の経過後に前
記2つの閾値N1及びN2を越える場合には、自動車の
ライトは、瞬間の明るさのレベルが閾値N2未満となっ
たままである場合には、時間T13後、例えば10秒後
に点灯される。
【0016】最後に、上記の時間計測又は距離計測作業
の終了以前に、瞬間の明るさのNLIのレベルが低閾値
N2を上下して越えた場合には、自動車のライトは、瞬
間の明るさのNLIのレベルが低閾値N2未満となった
ままである場合には、一定の時間T17後、例えば、1
0秒後に点灯される。従って、この構成によれば、自動
車が橋の下を通過中であることを検出して、自動車のラ
イトの不適切な点灯を避けることが可能となることが分
かる。
【0017】特に、距離D1又はD2を走行以前に、又
は、時間T13が終了する以前に瞬間の明るさNLIの
レベルが閾値N2を上回り、且つ、斯かるレベルが斯か
る敷地N2を下回らない場合には、自動車が橋の下を通
過したと考えて、ライトの点灯の指示は出されない。反
対に、距離D1又はD2を走行後に明るさのレベルが閾
値N2未満となったままである場合には、トンネルを通
過中と判断して、即時ライト点灯の指示が出される。
【0018】明るさのレベルが漸次低下していく場合に
は、車速が第1の速度閾値である、例えば、毎時20キ
ロメートル以上である場合のみを考慮に入れるならば、
自動車のライトは時間T13経過後に点灯される。
【0019】瞬間の明るさNLIのレベルが閾値N2を
超え且つ距離D1又はD2を走行以前、又は、時間T1
3終了以前に閾値N2未満に戻る場合には、明るさが閾
値N2未満に降下した時から新たな時間T17が開始さ
れる。この時間T17間に瞬間の明るさのレベルが前記
閾値N2未満となったままである場合には、斯かる時間
の経過後に自動車のライト点灯の指示が出される。これ
は、図4に例示した如く、日中の明るい時にトンネルを
通過する場合に相当する。
【0020】自動車の速度が厳密にゼロと第1の速度閾
値、例えば、毎時20キロメートルとの間にあり、且
つ、明るさのレベルが閾値N2未満のままとなっている
場合には、自動車は駐車場を運転中と考えられて、自動
車がD2に等しい一定の距離を走行後に自動車のライト
の点灯指示が出される。距離D1を走行する前に自動車
の速度がゼロになる且つ明るさのレベルが閾値N2未満
の場合にも、即時にライトを点灯するべく指示が出され
る。明るさのレベルがN2未満である場合には、自動車
が橋の下で停車したままであれば、自動車のライトが橋
の下で点灯される。斯かる状況は、例えば、自動車が橋
の下で交通渋滞に巻き込まれた場合や照明のないガレー
ジに進入したときに起きる可能性がある。
【0021】ライト消灯の指示を図5に例示する。これ
を行うためには、自動車の周囲の瞬間の明るさNLIの
レベルを低閾値N3及び高閾値N4と比較する。これら
の閾値N3及びN4は既に説明した閾値N1及びN2と
同様の方法で決定することができる。従って、例えば、
閾値N3を450ルックスに等しくする一方で、自然の
周囲の明るさNLAの値に基づいて、例えば、50ルッ
クスに等しい所定のΔ値をそれらの値から差し引くこと
で閾値N4を決定するようにすることが可能である。従
って、NLAがNM(トンネルに進入する前の明るさの
平均レベル)を上回る場合には、N4がNMと等しくな
る。
【0022】しかしながら、NLAがS1及びNMの間
であれば、N4=NLA−Δとなる。但し、Δ=50ル
ックスである。例えば、3秒であるT4以下の時間T
3.4経過後に2つの明るさのレベルの閾値を越え、且
つ、車速が、例えば、毎時20キロメートルに等しい第
2の速度閾値以上である場合には、自動車のライトは、
例えば、5秒に等しい時間T5後に消灯される。
【0023】車速が、毎時20キロメートルの第2の速
度閾値未満の場合には、自動車のライトは、例えば、1
0秒に等しい第2の時間T6後に消灯される。これらの
時間T5及びT6は瞬間の明るさのレベルが高閾値N4
を越えた後で算出される。反対に、瞬間の明るさのレベ
ルが、例えば3秒である時間T4及び例えば30秒であ
る時間T14の間の時間の経過後に2つの閾値を越えた
場合には、瞬間の明るさNLIのレベルが高閾値N4よ
り高くなったままであれば、自動車のライトは、例え
ば、10秒である時間T15の経過後に消灯される。
【0024】これらの計測作業の終了前に、瞬間の明る
さのレベルが高閾値N4を上下して越えた場合には、自
動車のライトは、瞬間の明るさNLIのレベルが高閾値
N4より高くなったままであれば、自動車のライトは、
例えば、既に決定しているT5、T6又はT15に相当
する時間の経過後に消灯される。従って、例えば、自動
車がトンネル又は照明の不十分な駐車場を出るときに、
譬え斯かるトンネル又は駐車場を出た後で暗がりを一時
的に通過したとしても、自動車のライトの消灯を起動す
ることが可能となる。
【0025】更に、装置が駐車場又はトンネル内で点灯
された結果として、自動車のライトが点灯され(NLI
<S1)且つ瞬間の明るさのレベルがレベルN3より高
くなったままであれば、トンネルと出ると同時に、N4
より高い瞬間の明るさのレベルまで上がると車速により
決定される時間T5又はT6の経過後にライトが消灯さ
れる。自動車のイグニッションが切られると、瞬間の明
るさが低閾値S1未満の場合には、イグニッションが切
られた後、又は、ドライバー側のドアが閉じられた後
で、例えば、45秒に等しい時間T11の終了以前に斯
かるドアが開けられたならば、斯かる時間T11に亘っ
て自動車のライトが点灯される。
【0026】故に、自動車を施錠しない駐車区域で自動
車の外で操作を行うのに要する時間に亘って自動車のラ
イトを点灯し続けることが可能となる。次いで、エンジ
ンが切られると、自動車は静止したものと考えられる。
本方法及び装置は自動車のライトを最適な方法で自動的
に点灯及び消灯して自動車の安全運転を向上することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による操作装置の一実施例を例示したブ
ロック図である。
【図2】自動車の周囲から瞬間の明るさに関する情報を
取得し且つこれらの情報を処理して自動車の周囲の自然
な周囲の明るさの値を決定するのを例示する流れ図であ
る。
【図3】自動車のライトを点灯及び消灯するための自動
車を取り巻く自然の周囲の明るさ値の処理図である。
【図4】自動車のライトを点灯するための自動車の周囲
の瞬間の明るさ値の処理図である。
【図5】自動車のライトを消灯するための自動車の周囲
の瞬間の明るさ値の処理図である。
【符号の説明】
1 中央情報処理装置 2 コンビネーションスイッチ 3 自動車の周囲の瞬間の明るさを感知するセンサ 4 車速センサ 5 時間基準 6 ライト点灯・消灯装置 7 自動車ライト 10 情報取得装置 11 即時の明るさの値の計算装置 12 即時の周囲の明るさの値の計算装置 13 自然な周囲の明るさの値の計算装置 14 自然な周囲の明るさの値の処理装置
フロントページの続き (72)発明者 シリ・ユトゥ・ロトゥ フランス共和国95350 サン・ブリース・ スー・フォレー,アレ・シャントクレール 1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の周囲の明るさ、自動車の走行速
    度及び自動車の走行距離に関する情報に基づいて自動車
    のライトを自動的に作動する方法であって、 前記ライトを点灯するために(図3、図4)、自動車の
    周囲の瞬間の明るさ(NLI)のレベルを2つの閾値−
    それぞれ高閾値N1及び低閾値N2−と比較して、前記
    瞬間の明るさのレベルが、低閾値N2より低くなり且つ
    低くなったままであり、且つ、 ・前記瞬間の明るさのレベルが、T2以下の一定の時間
    (TN1.2)の経過後に前記2つの閾値を越えた場合
    には、車速がゼロであれば、自動車のライトを即座に点
    灯し、車速が第1の速度閾値以上であれば、距離D1を
    走行後に自動車のライトを点灯し、車速が第1の速度閾
    値未満又は最大時間T13経過後に自動車のライトを点
    灯したのであれば、前記瞬間の明るさのレベルが低閾値
    N2を越えた後で、距離D2を走行後に自動車のライト
    を点灯し、 ・前記瞬間の明るさのレベルが、T2乃至T12の間の
    一定の時間の経過後に前記2つの閾値を越えた場合に
    は、前記瞬間の明るさのレベルが低閾値N2を越えた後
    で、最大時間T13後に自動車のライトを点灯し、及び ・これらの時間計測又は距離計測作業の終了以前に、前
    記瞬間の明るさのレベルが、低閾値N2を上下して越え
    た場合には、前記瞬間の明るさのレベルが低閾値N2を
    時間T17に亘って越えた後で、該時間T17後に自動
    車のライトを点灯することを特徴とする自動車のライト
    を自動的に作動する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 ライトを消灯するために(図3、図5)、自動車の周囲
    の瞬間の明るさのレベルを、それぞれ低閾値N3及び高
    閾値N4と比較して、前記瞬間の明るさのレベルが、低
    閾値N4より高くなり且つ高くなったままであり、且
    つ、 ・前記瞬間の明るさのレベルが、T4以下の時間経過後
    に前記2つの閾値を越え、且つ、車速が、第2の速度閾
    値以上である場合には、自動車のライトをT5に等しい
    一定の時間の後で消灯し、且つ、車速が、前記第2の速
    度閾値未満である場合には、前記瞬間の明るさのレベル
    が高閾値N4を越えた後で、自動車のライトを一定の時
    間T6の後に消灯し、 ・前記瞬間の明るさのレベルが、T4乃至T14の間の
    一定の時間の経過後に前記2つの閾値を越えた場合に
    は、前記瞬間の明るさのレベルが高閾値N4を越えた後
    で、自動車のライトを一定の時間T15の後で消灯し、
    且つ、 ・これらの計測作業の終了以前に、前記瞬間の明るさの
    レベルが、高閾値N4を上下して越えた場合には、前記
    瞬間の明るさのレベルが更に斯かる時間に亘って高閾値
    N4を越えた後で、自動車のライトを前に規定したT
    5、T6、又は、T15に相当する一定の時間の後で消
    灯する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 車速が、ゼロになり、且つ距離D1又は
    D2の走行がなされていない場合であって前記瞬間の明
    るさノレベルが低閾値N2未満である時に、自動車のラ
    イトを点灯する請求項1又は2の装置。
  4. 【請求項4】 始動時、前記瞬間の明るさ(NLI)の
    レベルが、低閾値S1未満であり且つ低閾値N3を越え
    ずに高閾値N4を越えた場合に、車速が、それぞれ、第
    3の車速閾値以上又は未満であれば、自動車のライトを
    時間T5又はT6の経過後に消灯する請求項2の方法。
  5. 【請求項5】 自動車のイグニッションが切られると、
    前記瞬間の明るさ(NLI)が低閾値S1未満である場
    合には、イグニッションが切られた後で、又は時間T1
    1の終了以前に運転者側のドアが開けられた場合には該
    運転者側のドアが閉じられた後で、自動車のライトを時
    間T11に亘って点灯する請求項1乃至4のいずれか1
    項の方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項の方法で
    あって、 自動車に関係した輝度センサの出力端の瞬間の明るさに
    関する情報を周期的に取得し(10で)、 ・即時の明るさの値を、第1の範囲の所定の変動内にあ
    る瞬間の明るさの第1の時間に亘る平均値を計算するこ
    とにより計算し(11で)、 ・即時の周囲の明るさの値を、第2の範囲の所定の変動
    内にある前記即時の周囲の明るさの第2の時間に亘る平
    均値を計算することにより計算し(12で)、 ・自然の周囲の明るさ(NLA)を、第3の範囲の所定
    の変動内にあるn個の第1の即時の周囲の明るさの値の
    第3の最大時間に亘る平均値を計算することにより計算
    し(13で)、且つ ・高閾値N1及びN4を自然の周囲の明るさ(NLA)
    の値から決定する方法。
  7. 【請求項7】 前記所定の変動の第1、第2及び第3の
    範囲は、50ルックスに等しい請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 前記n個は、10に等しい請求項6又は
    7の方法。
  9. 【請求項9】 前記瞬間の明るさに関する情報は、約2
    00ミリ秒毎に取得される請求項6又は7の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の時間は、約1秒に等しい請
    求項6乃至9のいずれか1項の方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の時間は、約3秒に等しい請
    求項6乃至10のいずれかの方法。
  12. 【請求項12】 前記第3の時間は、約60秒に等しい
    請求項6乃至11のいずれか1項の方法。
  13. 【請求項13】 前記自然な周囲の明るさ(NLA)の
    レベルを低閾値S1及び高閾値S2と比較して(図
    3)、前記レベルが閾値S1以下であれば自動車のライ
    トの点灯を起動し、且つ、前記レベルが高閾値S2以上
    であれば自動車のライトの消灯を起動する請求項5及び
    請求項6乃至12のいずれか1項の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1項の方
    法であって、前記2つの低閾値N2及びN3が、450
    ルックスに等しく、T=3秒、D1=60メートルであ
    り、前記第1の速度閾値が、毎時20キロメートルに等
    しく、D2=5メートル、T13=10秒、T12=3
    0秒、T17=10秒、T4=3秒であり、前記第2の
    速度閾値が、毎時20キロメートルに等しく、T5=5
    秒、T6=10秒、T14=40秒、T15=10秒、
    S1=550ルックス、T11=45秒、S2=270
    0ルックスであり、及び前記第3の速度閾値が、毎時2
    0キロメートルに等しい方法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1項の方
    法であって、高閾値N1及びN4が、変動自在であっ
    て、前記自然の周囲の明るさ(NLA)の値を基本に、
    最大規制値(Nm)及び最小規制値(S1)を用いて該
    値から所定の値(Δ)を差し引くことにより決定される
    方法。
  16. 【請求項16】 前記所定の値(Δ)が、50ルックス
    に等しく、前記最大規制値が、1700ルックスに等し
    く、且つ、前記最小規制値が、550ルックスに等しい
    請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれか1項の方
    法を実施する自動車のライトを自動的に作動する装置で
    あって、自動車の周囲の明るさを感知するセンサ
    (3)、車速センサ(4)及び時間基準(5)に入力端
    で接続された自動車のライト(7)を点灯・消灯する手
    段(6)の操作を制御する中央情報処理装置(1)を備
    える装置。
JP34286999A 1998-12-02 1999-12-02 自動車のライトを自動的に作動する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4354062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9815233A FR2786745B1 (fr) 1998-12-02 1998-12-02 Procede et dispositif de commande automatique des feux d'un vehicule automobile
FR9815233 1998-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168434A true JP2000168434A (ja) 2000-06-20
JP4354062B2 JP4354062B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=9533502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34286999A Expired - Fee Related JP4354062B2 (ja) 1998-12-02 1999-12-02 自動車のライトを自動的に作動する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6304035B1 (ja)
EP (1) EP1006021B1 (ja)
JP (1) JP4354062B2 (ja)
AT (1) ATE316478T1 (ja)
DE (1) DE69929582T2 (ja)
ES (1) ES2257847T3 (ja)
FR (1) FR2786745B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10000913A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur automatischen Schaltung von Beleuchtungseinrichtungen bei Fahrzeugen
DE10128995A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur automatischen Steuerung von Beleuchtungseinrichtungen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10225992A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Betriebsparametern des Beleuchtungssystems eines Fahrzeugs
FR2845956B1 (fr) * 2002-10-18 2004-12-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage du fonctionnement des moyens de commande d'allumage/extinction d'au moins un feu de recul d'un vehicule automobile
CN100400337C (zh) * 2004-11-15 2008-07-09 财团法人车辆研究测试中心 适路性车灯自控装置
CN107219759B (zh) * 2017-05-16 2020-10-27 中国人民解放军信息工程大学 一种温室环境控制方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613791A (en) * 1984-02-02 1986-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Automatic light control apparatus for vehicle
US5666028A (en) * 1994-04-06 1997-09-09 Gentex Corporation Automobile headlamp and running light control system
GB2308653A (en) * 1995-12-22 1997-07-02 Robert Renton Automatic vehicle light activation system
US5760373A (en) 1995-12-27 1998-06-02 Miller Electric Manufacturing Company Enhanced contact area quick release mig gun tip

Also Published As

Publication number Publication date
DE69929582T2 (de) 2006-08-10
JP4354062B2 (ja) 2009-10-28
US6304035B1 (en) 2001-10-16
DE69929582D1 (de) 2006-04-13
EP1006021B1 (fr) 2006-01-25
EP1006021A1 (fr) 2000-06-07
ES2257847T3 (es) 2006-08-01
ATE316478T1 (de) 2006-02-15
FR2786745B1 (fr) 2001-02-23
FR2786745A1 (fr) 2000-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781105A (en) Light management system for a vehicle
CN104823122B (zh) 用于检测明亮的城市条件的成像系统和方法
JP2015521136A (ja) 多段式集落検出に応答する車両装置を制御するためのシステムおよび方法
CN109131052B (zh) 车灯控制方法及汽车
JP2000168434A (ja) 自動車のライトを自動的に作動する方法及び装置
JP4440483B2 (ja) 車両の光源のスイッチオン・オフを自動的にするための方法並びにその実施のための装置
CN114771400A (zh) 车辆控制方法、车辆以及存储介质
US20180272922A1 (en) Determination and setting of optimal intensity
JPH0314739A (ja) 車両のヘッドライトコントロール装置
JPS62253545A (ja) 車両の自動ライトコントロ−ル装置
JP4556762B2 (ja) 車両の運転状態表示装置
JPH10148534A (ja) 車載情報表示装置
CN108674302B (zh) 一种汽车远近光灯的自动调节装置及调节方法
JP2799927B2 (ja) 車両制御装置
JPH11301342A (ja) 前照灯制御装置
KR100231540B1 (ko) 자동차 상향등 자동작동장치 및 그 제어방법
CN113829847B (zh) 车辆及其车窗除雾方法
KR980001295A (ko) 지능형 전조등 제어장치 및 방법
CN112298014A (zh) 一种基于物联网的汽车尾灯控制方法及系统
JPH08175258A (ja) フロントガラスワイパーの動作に関連して前照灯の動作を制御する方法
CN117657038A (zh) 与车辆灯光联动的调光玻璃控制方法、车辆及存储介质
CN114771398A (zh) 车灯控制方法、系统、装置和计算机可读介质
JPH06176876A (ja) トンネル照明制御システム
KR20060010123A (ko) 조도와 속도에 대응한 차량 등화의 자동제어장치 및 방법
JPH0546571U (ja) 車両用灯火点灯制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees