JPS5962367A - マスキング塗装法 - Google Patents
マスキング塗装法Info
- Publication number
- JPS5962367A JPS5962367A JP17265982A JP17265982A JPS5962367A JP S5962367 A JPS5962367 A JP S5962367A JP 17265982 A JP17265982 A JP 17265982A JP 17265982 A JP17265982 A JP 17265982A JP S5962367 A JPS5962367 A JP S5962367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- masking tape
- painted
- tape
- eaves
- painting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、マスキングテープを用いて塗装を行うマスキ
ング塗装法の改良に関するものである。
ング塗装法の改良に関するものである。
従来より、例えば自動車のバンパーに対して一部を即1
虱の寸址とし、残りをボデー色と同色に塗装する場合等
には、第1図に示すように、被塗装物a(例えばバンパ
ー)の非泳装部分a1に予めマスキングテープbを貼り
付けたイ2λ、被塗装物aの塗装部分a2およびマスキ
ングテープ1〕表面に亘って塗料を吹きつけて塗lI*
Cを形成し、該塗膜Cの乾燥前(あるいは乾燥後)にマ
スキングテープ1〕を剥ぎ収ることにより、第2図に示
すように被塗装物aの塗装部分a2のみに塗膜c1を残
して塗装することか行われている。
虱の寸址とし、残りをボデー色と同色に塗装する場合等
には、第1図に示すように、被塗装物a(例えばバンパ
ー)の非泳装部分a1に予めマスキングテープbを貼り
付けたイ2λ、被塗装物aの塗装部分a2およびマスキ
ングテープ1〕表面に亘って塗料を吹きつけて塗lI*
Cを形成し、該塗膜Cの乾燥前(あるいは乾燥後)にマ
スキングテープ1〕を剥ぎ収ることにより、第2図に示
すように被塗装物aの塗装部分a2のみに塗膜c1を残
して塗装することか行われている。
しかるに、上記従来の方法では、塗膜C形成後マスキン
グテープbを剥ぎ収るとき、第2図に示すように塗装部
分a2と非塗装部分a1との間の見切りj凍上の塗膜C
が上方に持ち上げら凡て引き裂かれるだめ、塗装部分a
2の塗膜c1の端部c2が浮き上って密着不良となり、
その結果、該塗]1引瑞部c2を起点として塗装部分a
2の塗膜C3全体が≠掬[tしたり、兄切り線が不揃い
となり美観を損ねるという問題があった。特に塗膜乾燥
後にマスキングテープbを剥ぎ取る場合にこの現象か顕
著に発生する。
グテープbを剥ぎ収るとき、第2図に示すように塗装部
分a2と非塗装部分a1との間の見切りj凍上の塗膜C
が上方に持ち上げら凡て引き裂かれるだめ、塗装部分a
2の塗膜c1の端部c2が浮き上って密着不良となり、
その結果、該塗]1引瑞部c2を起点として塗装部分a
2の塗膜C3全体が≠掬[tしたり、兄切り線が不揃い
となり美観を損ねるという問題があった。特に塗膜乾燥
後にマスキングテープbを剥ぎ取る場合にこの現象か顕
著に発生する。
壕だ、このだめ、上記塗膜1′@部c2の浮き上りを最
小限に抑えるためには、マスキングテープ1)ヲ剥がす
作業を慎重に行う必要かあり、作業例か著しく代下する
という不具合があった。
小限に抑えるためには、マスキングテープ1)ヲ剥がす
作業を慎重に行う必要かあり、作業例か著しく代下する
という不具合があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、上記
被塗装物の塗装部分と非塗装部分との塗膜見切り部を、
マスキングテープの端部に設けたひさしによって、塗装
部分上の塗膜とマスキングテープ上の塗膜とを離間して
形成せしめるように十υうことにより、塗膜を引き裂く
ことなくマスキングテープを剥ぎ収るようにし、よって
塗装部分の塗膜端部の浮き上りをなくして見切り線を美
しく形成するとともに、マスキングテープ剥ぎ収り作業
性を高めることを目的とするものである。
被塗装物の塗装部分と非塗装部分との塗膜見切り部を、
マスキングテープの端部に設けたひさしによって、塗装
部分上の塗膜とマスキングテープ上の塗膜とを離間して
形成せしめるように十υうことにより、塗膜を引き裂く
ことなくマスキングテープを剥ぎ収るようにし、よって
塗装部分の塗膜端部の浮き上りをなくして見切り線を美
しく形成するとともに、マスキングテープ剥ぎ収り作業
性を高めることを目的とするものである。
この目的を達成するだめ、本発明のシ・・育成は、被塗
装物の塗膜の厚さより高い間隙を有し、かつ、この間隙
以上の間隔をもって突出しているひさしを端部に備えた
マスキングテープを用意し、被塗装物の塗装部分と非塗
装部分との塗膜見切り部に」二足ひさしを位11イさせ
てマスキングテープを被塗装物の非塗装部分に貼り付け
たのち、被塗装物の塗装部分を塗装し、その後、マスキ
ングテープを剥ぎ収ることを特徴とし、そのことにより
塗装部分の塗膜と非塗装部分の塗膜とか上記ひさしによ
って離間して形成されて、塗膜を引き裂くことなくマス
キングテープを剥ぎ収れるようにしたものである。
装物の塗膜の厚さより高い間隙を有し、かつ、この間隙
以上の間隔をもって突出しているひさしを端部に備えた
マスキングテープを用意し、被塗装物の塗装部分と非塗
装部分との塗膜見切り部に」二足ひさしを位11イさせ
てマスキングテープを被塗装物の非塗装部分に貼り付け
たのち、被塗装物の塗装部分を塗装し、その後、マスキ
ングテープを剥ぎ収ることを特徴とし、そのことにより
塗装部分の塗膜と非塗装部分の塗膜とか上記ひさしによ
って離間して形成されて、塗膜を引き裂くことなくマス
キングテープを剥ぎ収れるようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基ついて詳細に説明する
。
。
@3図および第4図は本発明の第1実施例の作業工程を
示す。先ず、第3図に示すように、塗装か施される塗装
部分1aと塗装が行ゎノtず:・ζ地肌の−E−1伐さ
れる非塗装部分1bを有する被塗装物1に対し、その非
塗装部分1bにマスキングテープ2を貼り付ける。該マ
スキングテープ21−j:、塗装時被塗装物1の塗装部
分1aに形成される塗膜乙の厚さtより高い間隙りを有
して被塗装物1表面から離間し、かつ、この間隙りと等
しいか、好ましくはそれ以上の間隔lをもって突出して
いるひさし2aを端部に備えており、該ひさし2aは上
記被塗装物1の塗装部分1aと非塗装部分11)との塗
膜見切り部1cに対応した位置に配着されている。ここ
で、上記ひさし2aの間隙1]と間隔eば、塗狡時の塗
膜6の厚さtが、測定の容易な乾・洋後の@1漢6の厚
さtl(例イ、ば5〜200μ)の関係式に1没定され
ることになる。そして、具体的設値としては上記11お
よびI!は、上式の関係式を保ちながらそれぞれ8.4
〜2000μの範囲内で設定するのが望捷しい。
示す。先ず、第3図に示すように、塗装か施される塗装
部分1aと塗装が行ゎノtず:・ζ地肌の−E−1伐さ
れる非塗装部分1bを有する被塗装物1に対し、その非
塗装部分1bにマスキングテープ2を貼り付ける。該マ
スキングテープ21−j:、塗装時被塗装物1の塗装部
分1aに形成される塗膜乙の厚さtより高い間隙りを有
して被塗装物1表面から離間し、かつ、この間隙りと等
しいか、好ましくはそれ以上の間隔lをもって突出して
いるひさし2aを端部に備えており、該ひさし2aは上
記被塗装物1の塗装部分1aと非塗装部分11)との塗
膜見切り部1cに対応した位置に配着されている。ここ
で、上記ひさし2aの間隙1]と間隔eば、塗狡時の塗
膜6の厚さtが、測定の容易な乾・洋後の@1漢6の厚
さtl(例イ、ば5〜200μ)の関係式に1没定され
ることになる。そして、具体的設値としては上記11お
よびI!は、上式の関係式を保ちながらそれぞれ8.4
〜2000μの範囲内で設定するのが望捷しい。
次いで、上記の如くマスキングテープ2を貼り付けた状
態で、被塗装物1の塗装部分1aおよび非塗装部分1b
にかけて塗料を吹きつけて塗膜6゜6′を形成し、その
後、」二足塗膜3,3′の乾燥前(あるいは乾・牒後)
に第4図に示すように上記マスキングテープ2を剥ぎ収
ることにより、塗装部分1aのみへの塗装を完了する。
態で、被塗装物1の塗装部分1aおよび非塗装部分1b
にかけて塗料を吹きつけて塗膜6゜6′を形成し、その
後、」二足塗膜3,3′の乾燥前(あるいは乾・牒後)
に第4図に示すように上記マスキングテープ2を剥ぎ収
ることにより、塗装部分1aのみへの塗装を完了する。
その際、塗膜3.6′は塗装部分1aのみならず、マス
キングテープ2上面にも形成されるが、塗装部分1aと
非塗装部分1bとの塗膜見切り部1C上には、ひさし2
aが設けられ、しかも該ひさし2aは被塗装物1表面か
ら塗膜乙の厚さt以上の間隙りで離間しているので、塗
装部分1a上の塗膜6と、ひさし2a上の塗1漢6′と
は離間して形成されることになる。このだめ、塗I漢6
を引き裂くことなくマスキングテープ2をスムーズに剥
き収ることができるので、塗装部分1aの塗膜6端部の
浮き上りや密着不良を生じることなくマスキングテープ
の剥ぎ収り作業を作業性良く行うことができる。
キングテープ2上面にも形成されるが、塗装部分1aと
非塗装部分1bとの塗膜見切り部1C上には、ひさし2
aが設けられ、しかも該ひさし2aは被塗装物1表面か
ら塗膜乙の厚さt以上の間隙りで離間しているので、塗
装部分1a上の塗膜6と、ひさし2a上の塗1漢6′と
は離間して形成されることになる。このだめ、塗I漢6
を引き裂くことなくマスキングテープ2をスムーズに剥
き収ることができるので、塗装部分1aの塗膜6端部の
浮き上りや密着不良を生じることなくマスキングテープ
の剥ぎ収り作業を作業性良く行うことができる。
しかも、上記塗装部分1aの塗膜6端部は端縁に向って
漸次塗膜の厚みが減少するように自然な形状に形成され
ている。したがって、塗装を化分1aの塗膜6は、その
端部を起点として剥11(rすることがなく、よく揃っ
た自然な美しい見切り、#に形成することかできる。
漸次塗膜の厚みが減少するように自然な形状に形成され
ている。したがって、塗装を化分1aの塗膜6は、その
端部を起点として剥11(rすることがなく、よく揃っ
た自然な美しい見切り、#に形成することかできる。
尚、上記マスキングテープ2は、厚さ11 (7) マ
/2゜キングテープと、該マスキングテープ」二面に先
端をlだけずらして貼り付けたマスキングテープとを積
重することによって構成するように1.でもよい。
/2゜キングテープと、該マスキングテープ」二面に先
端をlだけずらして貼り付けたマスキングテープとを積
重することによって構成するように1.でもよい。
第5図は本発明の第2実1点例として使用するマスキン
グテープの変形例を示し、第1実施例ではマスキングテ
ープ2のひさし2aをその全長Iに口って間隙りを有し
て被塗装物1表面から離間して形成1.たことに代え、
マスキングテープ21のひさし2a′を、基部から先端
に向って漸次厚みか減少するようにテーパ状に形成して
、先端のみを間:’XI hを有して被塗装物1表面か
ら離間するように形成したものであり、上記第1実施例
と同様の作用効果に加オ、て、マスキングテープ2′の
ひさし2alの加工性を改善することができるものであ
る。
グテープの変形例を示し、第1実施例ではマスキングテ
ープ2のひさし2aをその全長Iに口って間隙りを有し
て被塗装物1表面から離間して形成1.たことに代え、
マスキングテープ21のひさし2a′を、基部から先端
に向って漸次厚みか減少するようにテーパ状に形成して
、先端のみを間:’XI hを有して被塗装物1表面か
ら離間するように形成したものであり、上記第1実施例
と同様の作用効果に加オ、て、マスキングテープ2′の
ひさし2alの加工性を改善することができるものであ
る。
以上説明したように、本発明のマスキング塗装法によれ
ば、被塗装物の塗膜の厚さより高い間隙を有1−1かつ
、この間隙以上の間隔をもって突出しているひさしを端
部に備えたマスキングテープを用意し、被塗装物の塗装
部分と非塗装部分との塗膜見切り部に上記ひさしを位置
させてマスキングテープを被塗装物の非塗装部分に貼り
付けたのち、被塗装物の塗装部分を塗装し、その後、マ
スキングテープを剥ぎ収るようにしたことにより、塗1
莫を引き裂くことなくマスキングテープを剥ぎ収ること
ができるので、塗装部分の塗膜端部の浮き上りをなくし
て、見切1つ線を揃えて美しく形成でき、よって美観の
向上を図ることができるとともに塗1漢の剥離防出を図
ることができる。しかも、」二足マスギングテープの剥
き収りをスムーズに行うことができるので、マスキング
テープの剥ぎ収り作業性を向上させることができ、塗装
作業効率の向上を図ることができるという優れた効果を
奏するものである。
ば、被塗装物の塗膜の厚さより高い間隙を有1−1かつ
、この間隙以上の間隔をもって突出しているひさしを端
部に備えたマスキングテープを用意し、被塗装物の塗装
部分と非塗装部分との塗膜見切り部に上記ひさしを位置
させてマスキングテープを被塗装物の非塗装部分に貼り
付けたのち、被塗装物の塗装部分を塗装し、その後、マ
スキングテープを剥ぎ収るようにしたことにより、塗1
莫を引き裂くことなくマスキングテープを剥ぎ収ること
ができるので、塗装部分の塗膜端部の浮き上りをなくし
て、見切1つ線を揃えて美しく形成でき、よって美観の
向上を図ることができるとともに塗1漢の剥離防出を図
ることができる。しかも、」二足マスギングテープの剥
き収りをスムーズに行うことができるので、マスキング
テープの剥ぎ収り作業性を向上させることができ、塗装
作業効率の向上を図ることができるという優れた効果を
奏するものである。
・麻1図および第2図は従来のマスキング塗装法の作業
工程を示し、第1図は塗膜形成時の断面図、第2図はマ
スキングテープ剥ぎ収り時の断面図であり、第3図ない
し第5図は本発明の実施例を示し、第3図および第4図
は第1実施例の作業工程を示し、第3図は塗1@形成時
の断面図、第4図はマスキングテープ剥ぎ収り時の断面
図、第5図は第2実施例を示す第3図相当図である。 1・被塗装物、1a−塗装部分、11〕・ 非塗装部分
、1c・・・塗膜見切り部、2,2′ マスキングテ
ープ、2a、2a’・・・ひさし、6・・塗膜、6′・
・・塗膜。
工程を示し、第1図は塗膜形成時の断面図、第2図はマ
スキングテープ剥ぎ収り時の断面図であり、第3図ない
し第5図は本発明の実施例を示し、第3図および第4図
は第1実施例の作業工程を示し、第3図は塗1@形成時
の断面図、第4図はマスキングテープ剥ぎ収り時の断面
図、第5図は第2実施例を示す第3図相当図である。 1・被塗装物、1a−塗装部分、11〕・ 非塗装部分
、1c・・・塗膜見切り部、2,2′ マスキングテ
ープ、2a、2a’・・・ひさし、6・・塗膜、6′・
・・塗膜。
Claims (1)
- (1) 被塗装物の塗膜の厚さより高い間隙を有し、
かつ、この間隙以上の間隔をもって突出しているひさし
を端部に備えだマスキングテープを用意し、被塗装物の
塗装部分と非塗装部分との塗116j見切り部に上記ひ
さしを位置させてマスキングテープを被塗装物の非塗装
部分に貼り付けたのち、被塗装物の塗装部分を塗装し、
その後、マスキングテープを剥ぎ収ると七を特徴とする
マスキング塗装法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17265982A JPS5962367A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | マスキング塗装法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17265982A JPS5962367A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | マスキング塗装法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962367A true JPS5962367A (ja) | 1984-04-09 |
Family
ID=15945992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17265982A Pending JPS5962367A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | マスキング塗装法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962367A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162066A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-05 | Isuzu Motors Ltd | 塗料の塗装方法 |
JPH02122866A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車車体の部分塗装方法及びその方法に用いられるマスキング材 |
WO2023127573A1 (ja) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 日本発條株式会社 | マスキング治具 |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP17265982A patent/JPS5962367A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162066A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-05 | Isuzu Motors Ltd | 塗料の塗装方法 |
JPH02122866A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車車体の部分塗装方法及びその方法に用いられるマスキング材 |
WO2023127573A1 (ja) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 日本発條株式会社 | マスキング治具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5962367A (ja) | マスキング塗装法 | |
JPH10146214A (ja) | 付け爪の構造とその製造方法 | |
JPS5889970A (ja) | 塗装マスキング方法 | |
JPH0125647Y2 (ja) | ||
JPS63107771A (ja) | ツ−ト−ン塗装方法 | |
JPS6241795B2 (ja) | ||
JP2893559B2 (ja) | 異色塗装方法 | |
JPH0135249Y2 (ja) | ||
US2057625A (en) | Decalcomania | |
JPS63162066A (ja) | 塗料の塗装方法 | |
JPH049016Y2 (ja) | ||
JPS6016653A (ja) | 目地模様作成方法 | |
JPS60106568A (ja) | 自動車車体のメタリツク色ツ−トン塗装方法及びその方法に用いられるマスキング材 | |
JPH0429772A (ja) | マスキングテープ | |
JPH027657Y2 (ja) | ||
JP2745394B2 (ja) | キャンディトーンのツートン塗装方法 | |
JPH02194877A (ja) | マスキング塗装方法 | |
JPH046900Y2 (ja) | ||
JPH086515Y2 (ja) | 塗装用装飾体 | |
JPH0347066Y2 (ja) | ||
JPS59222266A (ja) | 被塗物へのテ−プ貼付方法 | |
JPS59177171A (ja) | 自動車車体等の塗装方法 | |
JPS581989B2 (ja) | ストライプラインを有する2ト−ン塗装方法 | |
JPH0118214Y2 (ja) | ||
JPH01176468A (ja) | 吹付塗装工事における塗装端縁処理法と、その実施に使用する被覆シート付き養生粘着テープ |