JPS5961961A - コンタクトを有する半導体素子 - Google Patents

コンタクトを有する半導体素子

Info

Publication number
JPS5961961A
JPS5961961A JP15581483A JP15581483A JPS5961961A JP S5961961 A JPS5961961 A JP S5961961A JP 15581483 A JP15581483 A JP 15581483A JP 15581483 A JP15581483 A JP 15581483A JP S5961961 A JPS5961961 A JP S5961961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
oxide layer
layer
structural elements
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15581483A
Other languages
English (en)
Inventor
Emu Mikeruson Jieimuzu
ジエイムズ・エム・ミケルソン
Dana Sekonbu Esu
エス・ダナ・セコンブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS5961961A publication Critical patent/JPS5961961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は集積回路等コンタク) (contact)
を有する半導体素子に関し、特に回路のサイズを縮小す
ることができるXスペース節約型コンタクトに関する。
そのようなコンタクトに関連する問題を、MUS電界効
果トランジスタ(MO8F’ET)の場合について第1
A−ic図を参照して説明する。第1A図に示している
のはソース11.ドレイン12およびゲート13を有す
るMOSFETである。ここでゲート電圧が制御できる
よう、制御ラインがコンタクト14でゲート13に接続
されている。なおソース、ゲート、ドレイン等の半導体
素子構造の基本的要素を以下、構造要素と称する。
ゲートの幅、コンタクトのサイズおよびゲートに対する
コンタクトのアラインメントには皆公差があるため、コ
ンタクトのサイズと位置は、ゲートをソースやドレーン
に短絡しないように選択しなければならないのが通例で
ある。Y方向のゲート幅が狭く作られること、Y方向の
コンタクトの幅が広く作られること、そしてコンタクト
のY方向がアラインメント状態にないこと、のいずれか
が複合するとY方向に伸びているコンタクトがゲートの
境界を越えることがあり、それによってソー2、やドレ
ーンに短絡する。そのような短絡の量販を避けるコンタ
クトは第1B図に示されている。この第1B図の構造で
はソース11とドレーン12を接続仁るチャンネル領域
の上に重ならないコンタクト端子領域を形成するよう、
ゲートがX方向に横に延長している。これによってコン
タクトがX方向にゲートの端を越えて伸びても望ましく
ない短絡な生ずることがなくなる。ところが、この構造
は第1A図に示した構造に比較してトランジスタ1個あ
たり必要な面積がほぼ2倍となるため、第1B図のコン
タクトを利用する回路の実装密度はかなり低下する。
実装密度を低下させることなくこの短絡の問題を避ける
別のコンタクトは第1C図に示されている。このコンタ
クトでは、コンタクトのY方向のす法がケートに比較し
て充分に小さくなる様に作られ、その結果、ゲートの狭
小化、コンタクトのIJj;犬、コンタクトのアライご
メントの狂いが最悪の糸目合わせをと・つてもコンタク
トはソースやドレーンに短絡しない。ゲートのり−イズ
が線幅分の公差だけ狭い状態は点線15で示され、コン
タクトが線1随分の公差だけ広い状態は点線16で示さ
れている。接触構造がゲート領域の境界を越えてY方向
に伸びることを確実に避けるため、コンタクトのY方向
の幅Aは、ミスアラインメント1つの公差と線・[゛畠
2つ分の公差の合計だけゲートのY方向の幅Bより小さ
くなるように選択されている。ところがこの構造では、
コンタクトがかなり小さいため、望ましくない抵抗の増
加、電圧降下およびそのようなコンタクトにおける局所
的な過熱を生ずることがある。これは1ミクロン程度の
小さな線幅を利用する素子では電流密度か大きいために
かなりの開鎖となることがある。この電流密度は、エレ
クトロ・マイグレーションが狭いコンタクトで特に問題
となるほどこの′電流密度が大きくなることがある。さ
らに重要なことに、コンタクトをとられる構造要素(f
eature)とほぼ同一の大きさのコンタクトを利用
できれば、ゲート長をコンタクトと同じ太きさまで(従
って最小ジョーメトリ(geometry )まで)短
かくすることができる。よって、与えられた最小ジョー
メトリに対してのデバイスの利得を増大することができ
る。従って、望ましくない短絡を生ずることなく、コン
タクトをとられる構造要素とほぼ同じ大きさのコンタク
トを使用−イることができるコンタクトが必要である。
本発明の好適な実施例によれば、コンタクトをとられる
構造要素(第1A図乃至第1C図について言えばゲート
13)の境界を越えた接触構造の重なりによる隣接の構
造要素(たとえばソース11、ドレイン12)への短絡
を生ずることなく、コンタクトをとられる構造要素とほ
ぼ同じ大きさに作ることができるコンタクトが提供され
る。一般K。
コンタクトは絶縁体を通してコンタクトをとられる構造
要素に至るコンタクト・ホールをエツチングによって形
成する。本発明のコンタクトでは、隣接する構造要素は
コンタクト・ホールをエツチングによって形成する工程
の間、エッチ液の障壁として働く別の絶縁体によってお
おわれる。この別の絶縁体は従って、コンタクトが隣接
の構造要素に望ましくない短絡を発生することを防止す
る。
絶縁体として特に有用なものは沈積(depos i 
t ion )による酸化物であり、障壁として機能す
る別の絶縁体として特に有用なものは熱酸化物である。
緩衝(buffered )フッ化水素酸中での両酸化
物のエツチング速度は、熱酸化物の方が沈積酸化物より
かなり遅い。これにより、熱酸化物の比較的薄い層は有
効な絶縁体兼エツチング停止層として働(ことができる
以下、図面に基いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第2A図乃至第2N図には、コンタクトをとられる構造
要素とほぼ同一の大きさを有することができる非短絡コ
ンタクトを作るのに適当な工程が示されている。コンタ
クトが十分大きいとコンタクトをとられる構造要素とほ
ぼ同じ大きさを有すると考えられる。従って、各種の回
路パラメータ、たとえばコンタクトの大きさ、コンタク
トをとられる構造要素の大きさおよびこの両者間のミス
アラインメント等、の回路ごとのばらつきは個別にまた
は幾つか組合わさって、コンタクトがコンタクトをとら
れる構造要素の境界からはみ出してしまい、それによっ
て通常の構造では有用なデバイスの歩どまりがかなりの
影響を受ける。
第2A図を参照すると、製造は高い抵抗率(20オーム
・CrIL)のP型基板2oから始める。基板2゜は1
5分間850°Cでウェット・プロセスで酸化し、20
0λ の熱酸化物層21を形成する。次に1500にの
窒化シリコン層22を低圧化学気相沈積法(CVD)で
沈積(デポジット)する。次にレジスト層をデポジット
し、露光、現像してマスクを作り、これからウェーハつ
まり基板にエツチングによって(ぼんだ領域23を形成
する。この領域には以降の工程においてフィールド酸化
物(field oxide)を成長させる。この(ぼ
んだ領域23は以下の様にして形成する。先ず窒化シリ
コン層22をプラズマ・エッチ反応物(plasmae
tcbant )としてフレオン14を用いてプラズマ
・エツチングし、次に熱酸化物層21を緩衝フッ化水素
酸(体積比で40%NH4°p 溶液が5部、48%l
−I F溶液が1部)によりウェット・プロセスで体エ
ツチングする。次に基板2oを、500Cでイソプロピ
ル・アルコールで飽和した濃厚水酸化カリウムで格子面
に沿って異方的にエツチングする。これによって第2B
図に示す構造が生ずる。
次にウェーハを30keVのほう素で照射し、2.2X
 1013個/dの注入領域24な形成して高い寄生し
きい(第2C図参照)を作る。局部酸化マスクとして窒
化シリコンを使用して、5100Xの完全にくぼんだフ
ィールド酸化物25を成長させ、第2D図に示した構造
を形成する。
窒化シリコン層22を165°Cの濃厚1−r3po4
で除去し、熱酸化物層21を室温の緩衝フッ化水素酸で
取り除き、そしてウェーハに25keV  で1、I 
X 10I2個/dのほう素を注入して・F均3×10
16個/crIL3のドーパント原子を有する、0.3
ミクロンの厚さの注入領域26(第2 B図参照)を形
成する。次にウェーハ上に400Xのゲート酸化物層2
7(第2F図参照)を成長させる。酸化物の成長速度は
成長時間の平方根に比例するたへフィールド酸化物25
上の成長量は基板2oの上に比較してはるかに小さい。
ゲート酸化物は熱酸化物層21を利用するのではな(、
別の工程で成長させる。その理由は、熱酸化物層21は
エツチング阻止層として機能させるのであり、これに対
して酸化物層27はゲート酸化物として機能させるため
である。またこれによって、イオン注入工程でゲート酸
化物が損潟晶のを避けると共にゲート酸化物の埋、さ斌
精密に制御することができる。
次にゲート酸化物層27をマスクし、それから緩衝フッ
化水素酸でエツチングを行なって拡散用領域の窓を開け
る。次に低圧CVDで220 OAのポリシリコン層2
8なデポジットし、次いで900°Cで11分間フォス
フインと酸素にさらしてボゝす/リコンにドーグする。
ホスフインシζさら[ことにより、第2H図に示すよう
に、()、6ミクロンの深さのドーパント領域29と2
10も形成される。
ウェー・・を8500Cの酸素中で10分間酸化して2
00fLの熱酸化物層を形成し、この上に酸化マスクと
して後に使用する5 00 Xの窒化シリコン層211
 (第2I図参照)をデポジットする。ウェーハの上に
レジスト・マスクを形成し、窒化シリコン層211 ヲ
7レオン14によりプラズマ自エツチングしてポリシリ
コン層28用のエッチ・マスクを形成する。イソプロピ
ル・アルコールで飽和した濃厚水酸化カリウムを用いて
50°Cでウェット・プロセスによりポリシリコン層2
8をエツチングする(第2J図参照)。3.85 X 
l O”  個のリンの7ラツクス’に60keVでウ
ェーハに()、3ミクロンの厚さまで注入し、第2L図
に示すようにドーパント領域29と210を拡張する。
次にウェー・・の露出面な酸化し、熱酸化物層27をポ
リシリコン部の端及び注入・拡散領域の上の部分にも拡
張する。この工程の間、窒化シリコン層211を酸化物
マスクとして利用し、ポリシリコン層28(第2L図参
照)の上に絶縁酸化物層が形成されるのを防止する。窒
化シリコン層211を165°Cの濃厚H3PO4を用
いて除去し、次にCVD法により7%のケイ酸リンガラ
スを含む4000Xの酸化物層212をデポジットする
次いで、デポジットされた酸化物1杼2x2を貫通する
コンタクト・ホールをエツチングで形成するのに使用す
るため、フォトレジスト・マスクなウェーハ上に形成す
る。コンタクト・ホール213゜214のエツチングは
緩衝フッ化水素酸を10分の1の濃度に希釈した溶液を
デポジットされた酸化物層212に作用させることによ
り行なう。デポジットされた酸化物層212は熱酸化物
層27よりはるかにすみやかに(10ないし40倍)エ
ッチされるので、コンタクト・ホール213.214は
隣接する構造要素に望ましくない短絡を発生させること
なく、コンタクトがとられるべきポリシリコン部の境界
を越えて伸びることができる。次にウェーハの上に40
00 Xの金属層215をデポジットし、パターンを形
成して(第2N図参照)ポリシリコン層28へのコンタ
クトを作る。熱酸化物層27はエツチングでコンタクト
・ホールを形成する工程のエツチング障壁として機能す
ると共に、熱酸化物層27の下にあるドレイン、ソース
等の構造要素が金属層215に接触しないように絶縁す
る。
熱酸化物層27のこの機能により、コンタクトをともれ
るべきポリシリコン部とほぼ同じ大きさのコンタクト・
ホールを作っても、第1B図に示すようにこれらポリシ
リコン部をトランジスタの横にはみ出すまで伸ばす必要
はない。これにより、ウェーハ上の回路の実装密度を低
下させる必要はない。
前記の工程で重要な点は、熱酸化物層27を伸ばす工程
の間、ポリシリコンな窒化シリコン層211で保護する
ことである。このようにポリシリコン層の上の熱酸化物
の成長な阻止することによって、熱酸化物はコンタクト
・ホールの形成の間、エツチング障壁として働くべき領
域だffK伸びるっ一般に、形成されるコンタクトが隣
接する構造要素に短絡するのを阻止する第1の絶縁層(
すなわち熱酸化物層27)、およびコンタクト・ホール
が貫通される第2の絶縁層(すなわち酸化物層212)
は数多くの組合せから選択することができる。第1の絶
縁層がコンタクト・ホールをエツチングで形成する工程
でエツチング阻止層として働き、しかもなおエツチング
の後に形成された接触と第2の絶縁層は任意の互いに異
なるエツチング速度と相対的な厚さの組合せを取ること
ができる、例えば、第1の絶縁層として熱酸化物を使用
し、第2の絶縁層として窒化シリコンを使用することが
できよう。また、第1の絶縁層が窒化シリコンであり、
第2の絶縁層がデポジットされた酸化物でも良いし、さ
らには、第1の層が酸化アルミニウムであり、第2の層
が二酸化シリコンまたは窒化シリコンであっても良い。
第2の絶縁層として、ケイ酸リンガラス以外のものを使
用することができる。しかしながら、J 、Elect
rochem、 Soc、: 5OLID−3TA’l
’e 5CIENCEAND ’I’ECl−lN0L
OGY、  1973年8月、  Vol、120゜N
O,8、PP、 1091−1.095.でテナー(A
、S。
′l″enner )とゲゾー(へ4 、G hezz
o )が「緩衝HF’溶液中でのドープされた酸化物の
エツチング速度」という論文で述べているよ5に、アニ
ールされていないケイ酸リンガラスは特に高いエツチン
グ速度を有する。従って、ケイ酸リンガラスは第1の絶
縁層として特に有用である。一般K、デポジットされた
酸化物層は熱酸化物層よりはるかに速くリング等によっ
てデポジットしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1A図はコンタクトを有する半導体素子における間頑
点を説明する図、第1B図及び第1C図2N図は本発明
にかかるコンタクトを有する半導体素子を製造するため
の工程を説明するだめの図である。 20:P型基板 21:熱酸化物層 22:窒化7957層 27:ゲート酸化物層 28:ポリシリコン層 211:窒化ンリコン層 212:酸化物層 2]3.214 :コンタクトーホール215:金属層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンタクトが設けられるべき第1の構造要素、前記第1
    の構造要素に隣接する第2の構造要人前記第1の構造ダ
    素を被覆する第1の絶縁層、前記第2の構造鮫素を被覆
    する第2の絶縁層、前記第1の絶縁層に設けられたコン
    タクト・ホール、及び 前記コンタクト・ホールを介して前記第1の構造要素と
    電気的に接触することによりコンタクトを形成仁る導r
    jit物 を設けてなるコンタクトを有する半導体素子。
JP15581483A 1982-09-30 1983-08-26 コンタクトを有する半導体素子 Pending JPS5961961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43042882A 1982-09-30 1982-09-30
US430428 1989-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961961A true JPS5961961A (ja) 1984-04-09

Family

ID=23707522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15581483A Pending JPS5961961A (ja) 1982-09-30 1983-08-26 コンタクトを有する半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961961A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2780986B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JPS5961961A (ja) コンタクトを有する半導体素子
JPH0127597B2 (ja)
JP2002026309A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
KR100434712B1 (ko) Soi모스트랜지스터제조방법.
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP3645032B2 (ja) シリコン量子細線構造の作製方法。
KR100335130B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JPH0581183B2 (ja)
JP2531688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214069B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
KR0122521B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR930007753B1 (ko) 소자분리 산화막 형성방법
JPH0431193B2 (ja)
JPH11111868A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0130626B1 (ko) 측면 소스/드레인 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100855283B1 (ko) 캐패시터 형성 방법
JPH0298940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158986B2 (ja)