JPS596116B2 - 色復調装置 - Google Patents

色復調装置

Info

Publication number
JPS596116B2
JPS596116B2 JP52149471A JP14947177A JPS596116B2 JP S596116 B2 JPS596116 B2 JP S596116B2 JP 52149471 A JP52149471 A JP 52149471A JP 14947177 A JP14947177 A JP 14947177A JP S596116 B2 JPS596116 B2 JP S596116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pal
circuit
color
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52149471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5481029A (en
Inventor
敬之 鷺島
晃夫 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52149471A priority Critical patent/JPS596116B2/ja
Publication of JPS5481029A publication Critical patent/JPS5481029A/ja
Publication of JPS596116B2 publication Critical patent/JPS596116B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPAL方式とSECAM方式で変調された信号
のいずれをも受信し、それぞれ適正な色復調を行なわす
PAL/SECAM両用の色復調装置に関するものであ
る。
同一国内においては一般に同一放送方式であるが国境地
帯で両放送方式が受信できる地域、あるいは放送方式が
異なる地域を移動する場合など同一受信機で2つの放送
方式が受像できることが必要となる。
しかし色信号変調方式の全く異なる方式を同一の色復調
装置で復調することはできない。そこで両方式の色復調
装置が必要になるが、さらに、この両方式の回路を受信
信号に応じて適当に切替える必要が生じる。第1図に従
来のPAL/ SECAM両用色復調装置のブロック構
成図を示す。
これを説明すると、輝度信号に搬送色信号が重畳したカ
ラー信号は帯域通過フィルタ1に入り、搬送色信号が取
り出される。帯域通過フィルタ1はシステム判別信号に
よつてPAL受信時には振幅が平坦に近い帯域通過特性
に、そしてSECAM受信時にはベルフィルタ特性に切
替えられる。前記搬送色信号はクロマ増幅器2で増幅さ
れる。クロマ増幅器2の増幅度は自動色度利得制御(以
下、ACCと略称する)回路3よりのACC電圧によつ
て制御される。PAL受信時には、ACC電圧発生回路
8からの出力信号によつて前記クロマ増幅器2の増幅度
が制御され、一定振幅の搬送波出力が得られ、SECA
M受信時には前記クロマ増幅器2は最大増幅度となり、
振幅制限増幅器として動作する。ブランキング/キラ一
回路4では、ブランキング期間あるいはキラ一/ライン
識別信号発生回路6からのキラ一信号が発生した時、前
記クロマ増幅器2の搬送色信号出力を1水平期間の遅延
線7あるいは遅延線マトリツクス回路9に供給すること
を停止する。キラ一/ライン識別信号発生回路6では、
入力レベルが或る値より小さいとき、あるいは水平パル
スを2分周してにライン信号を発生するフリツプフロツ
プ回路5の位相が送信信号と所定の関係にないときにキ
ラ一信号を発生し、また前記%ライン信号の位相が所定
の関係にない時に前記フリツプフロツプ回路5の位相を
正しくするようなライン識別信号を前記フリツプフロツ
プ回路5に加える。PAL受信時の前記ライン識別信号
は、前記ACC電圧発生回路8、ACC回路3からのA
CC電圧をもとに発生する。前記遅延線マトリツクス回
路9では、PAL受信時に1水平期間遅延した信号と原
信号とを加え合わせてBY搬送色信号を、そして引算し
てR−Y搬送色信号を得る。信号交換回路11は、SE
CAM受信時には前記%ライン信号を利用して水平期間
ごとに、1水平期間遅延した信号と原信号とを切替えて
R−Y復調回路12、B−Y復調回路13に加える。
PAL受信時にはR−Y搬送色信号の極性をライン毎に
18σ転換する。上記遅延線マトリツクス回路9、信号
交換回路11はシステムスイツチ回路10からの匍脚信
号によつて、受信システムの種類によつて上記機能を有
するように制脚される。前記R−Y復調回路12、B−
Y復調回路13では、PAL受信時には入力搬送色信号
を同期検波し、SECAM信号受信時にはFM検波して
適正な色差信号を得る。上記のシステムによる機能変化
は前記のシステムスイツチ回路10からの制御信号によ
つて行なわれる。また、PAL信号復調時に必要な局部
副搬送波は位相検波器16によつて制御される局部発振
器17より得られる。デイエンフアシス回路14,15
では、SECAIV受信時のみ色差信号にデイエンフア
シスをかける。以上述べた回路において、クロマ増幅回
路51、復調回路52、発振回路53は、それぞれフイ
リツプス社製製品名TCA64O、TCA65O、TB
A54OのICとして市販されている。以上述べた従来
例の欠点はシステムによる制御を受ける回路が多く、各
1Cに、そのシステム判別信号の入出力端子が必要であ
る。また、PALのみ、あるいはSEC.AMのみを受
信する回路においても、上記のシステムによる制御を受
けるために複雑となつた回路によつて構成された回路(
IC)51,52が必要となることである。本発明はP
AL色復調回路およびSECAM色復調回路といつた2
つの回路(IC)を使用し、システムによつて異なる動
作をする回路はSECAM色復調回路にのみ含めること
によつて、システム判別信号の入出力用端子を不要とし
て回路の簡単化を図り、PALあるいはSECAM単独
受信用ICとしても、ほとんど冗長のない回路構成の色
復調装置を提供するものである。以下、本発明を図面を
参照して説明する。第2図は本発明の一実施例のプロツ
ク構成図である。同図において、輝度信号に搬送色信号
が重畳したカラー信号は帯域通過フイルタ21に入り、
搬送色信号だけが得られ、PAL色復調回路(IC)6
1内のACC増幅器22に入る。ACC増幅器22では
ACC/キラ一電圧発生回路24からのACC制御電圧
によつて、その出力に一定レベルの搬送色信号を得、S
ECAM色復調回路(IC)62内の信号切替回路37
の一方の入力端子に入る。上記信号切替回路37の他方
の入力端子はベルフイルタ回路34に接続された振幅制
限増幅器35の出力端子に接続されている。信号切替回
路37では、システム判別信号発生回路36からのシス
テム判別信号によつてPAL信号受信時には、前記AC
C増幅器22の出力を、また、SECAM受信時には前
記振幅制限増幅器35の出力を1水平期間の遅延線33
に供給する。PAL色復調回路61内の遅延線マトリツ
クス回路28では1水平期間遅れた信号と原信号とを差
し引いた信号をR−Y同期検波回路29へ、また加え合
わせた信号をB−Y同期検波回路30へ供給する。前記
遅延線マトリツクス回路28はACC/キラ一電圧発生
回路24にキラ一電圧が発生したときにR−YおよびB
−Y同期検波回路29,30に信号を供給することを停
止する。ACC/キラ一電圧発生回路24では位相検波
器26でバースト信号期間を局部発振器25の局部副搬
送波によつて位相検波した出力を利用して、ACC制御
電圧、キラ一電圧およびフリツプフロツプ回路23の%
ライン信号が送信されてくるPALの交番バースト信号
の位相としかるべき関係にするためのライン識別信号を
発生する。前記キラ一電圧が発生しないのは、或るレベ
ル以上のPAL信号を受信し、前記%ライン信号が入力
信号と正しい関係にあるときだけである。したがつて、
SECAM信号を受信したときは前記キラ一電圧が発生
して、前記R−Y同期検波回路29、B−Y同期検波回
路30には信号が供給されない。前記R−YおよびB−
Y同期検波回路29,30では、局部発振器25からの
しかるべき位相を持つ局部副搬送波によつて入力搬送色
信号を同期検波し、PAL受信時のみ、その出力端子3
1,32に色差信号を供給する。この場合、R−Y同期
検波用の局部副搬送波だけPALスイツチ回路27にお
いてにライン信号を利用して1水平期間ごとに180に
位相を反転させて、R−Y同期検波回路29の出力に常
に正しい極性のR−Y色差信号を得るようにしている。
一方、SECAM色復調回路62内の信号交換回路39
では、1水平期間遅延された信号と原信号を1水平期間
ごとにふり分けて、(R−Y)FM検波器41、(B−
Y)FM検波器42に加える。
このふり分ける機能はフリツプフロツプ回路40からの
%ライン信号によつて匍脚されるが、この位相が正しく
ない場合はキラ一/ライン判別信号発生回路38によつ
て発生するライン判別信号によつて正しい位相となるよ
うに修正される。また、前記信号交換回路39は前記キ
ラ一/ライン判別信号発生回路38からのキラ一信号が
発生したときに(R−Y)FM検波器41、(B−Y)
FM検波器42に信号を供給することを停止する。上記
キラ一信号が発生しないのは、或るレベル以上のSEC
AM信号が発生し、前記%ライン信号ばしかるべき位相
にあるときである。したがつて、PAL信号を受信して
いるときは、前記(R−Y)FM検波器41、(B−Y
)FM検波器には出力は現われない。それらの(R−Y
)、(B−Y)FM検波器41,42のR−YおよびB
−Y色差信号出力はデイエンフアシス回路43,44を
通つて出力端子45,46に導かれる。出力端子31と
45および32と46をそれぞれ接続することによつて
、PAL信号受信時にはPAL色復調回路61で、また
、SECAM信号受信時にはSECAM色復調回路62
で処理された信号が、その共通接続された上記出力端子
31と45、32と46に得られる。第3図に本発明の
要部の具体的実施例を示す。
同図において、SECAM信号を受信している時にトラ
ンジスタ111が遮断状態になるような例えば接地電位
が与えられたとする。このとき、トランジスタ103お
よび104のベース偏倚電圧は略々1、トランジスタ1
02,106のベースの偏倚電圧は略々2となる。この
場合、トランジスタ103と104が導通、トランジス
タ102,106が遮断状態となるように電圧V1を電
圧V2より高く選んでおく。また、このとき、トランジ
スタ107,108のベースに供給される振幅制限増幅
器35の出力はトランジスタ103を通つて端子105
に現われる。しかし、トランジスタ110のベースに印
加されるACC増幅器22の出力はトランジスタ106
が遮断のため端子105には現われない。一方、PAL
信号を受信した時にトランジスタ111を導通するよう
な信号電圧が、そのベースに加わるようにする。
このとき、トランジスタ103,104のベースの偏倚
電圧はV1ではなく略々抵抗101と109でV1を分
圧した電圧に降下する。この場合、トランジスタ103
,104が遮断状態となり、トランジスタ102,10
6が導通するようにできる。また、端子105にはAC
C増幅器22の出力が現われ、振幅制限増幅器35から
の出力は現われない。上記のシステム判別信号は例えば
次に説明する回路で発生することができる。すなわち、
SECAMシステムによつては水平ライン毎にFM信号
の中心周波数F。が異なつている。そこで、トランジス
タ112,113,114,115で構成する抜取り回
路によつて搬送色信号のバツクポーチ部だけ抜取る。抜
取つた信号電流をトランジスタ116,117で構成す
るカレントミラー回路を介してインダクタンス素子12
2、コンデンサ121で構成する共振回路に加える。該
共振回路はB−Y信号でFM変調した方のラインの中心
周波数4.25MHzで最大振幅を持ち、R−Y信号で
FM変調されたラインの中心周波数4.4MHα出来る
限り振幅が落るように選ぶ。トランジスタ120は、そ
のベースに信号が加わつた時だけ電流を流すが、4.2
5MHzと4.4MHzで信号の振幅が異なるので、S
ECAMを受信したとき、ライン毎に流れる電流が異な
る。しかし、PAL信号を受信したときは副搬送波はラ
イン毎に違わないので、ライン毎に電流差を生じない。
トランジスタ118,119のベースにフリツプフロツ
プ回路40からの互いに逆極性の%ライン信号を加え、
それらのトランジスタ118,119がライン毎に交互
に導通、遮断状態となるごとくすると、SECAM受信
時は上記トランジスタ118と119のコレクタ電流に
差ができるが、.PAL受信時は差がない。この信号を
コンデンサ126,127で平滑してトランジスタ12
3,124のベースに加える。SECAM信号を受信し
て、そのベース電圧に差が生じた時にはトランジスタ1
23,124のどちらかが導通状態となり、トランジス
タ125のベース電圧が上がり導通状態となる。したが
つてトランジスタ111のベース電圧は略々接地電位と
なる。一方、PAL受信時はトランジスタ123,12
4は共に遮断状態で、トランジスタ125のベースは接
地電位となり、トランジスタ111は導通状態となる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、1水平期間
の遅延線が共用でき、しかもシステム判別信号によつて
制御される回路がSECAM色復調回路のみに含まれ、
かつシステム判別信号を入出力するための端子も互いに
不必要であるため、回路構成を著しく簡単化することが
でき、低コスト化を図る上においても極めて有利となる
ものであるo
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPAL/SECAM両用色復調装置のプ
ロツク構成図、第2図は本発明の一実施例のプロツク構
成図、第3図は本発明の具体的実施例の要部回路図であ
る。 22・・・・・・ACC増幅器、31,31,45,4
6・・・・・・色差信号出力端子、33・・・・・・1
水平期間の遅延線、35・・・・・・振幅制限増幅器、
36・・・・・・システム判別信号発生回路、37・・
・・・・信号切替回路、61・・・・・・PAL色復調
回路、62・・・・・・SECAM色復調回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いの色差信号出力端子を共通に接続した別別のチ
    ップ上に集積化された2つのPAL色復調集積回路およ
    びSECAM色復調集積回路を具備し、かつ、受信中の
    信号がPAL方式とSECAM方式のいずれであるかを
    判別するシステム判別信号発生回路と、2つの入力端子
    を持ち、その一方の入力端子を前記PAL色復調集積回
    路内の自動色度利得制御増幅器に、他方の入力端子をS
    ECAM色復調集積回路内の振幅制限増幅器に接続し、
    かつ出力端子を1水平期間の遅延線に接続し、前記シス
    テム判別信号発生回路からのシステム判別信号に応じて
    前記2つの入力端子の入力のうち適当な一方を前記出力
    端子に導くように構成された信号切替回路と、前記シス
    テム判別信号発生回路からのキラー信号によつてPAL
    信号受信時にはその出力に信号を供給することを停止す
    るごとく構成された信号変換回路をすべて前記SECA
    M色復調集積回路内に設け、かつ上記PAL色復調集積
    回路は正規のPAL信号受信時以外には、その信号の伝
    送を停止するカラーキラー機能を有し、前記SECAM
    色復調集積回路内に設けた3つの回路の状態を、SEC
    AM信号とPAL信号の受信に応じて切替えることによ
    り、前記共通接続された色差信号出力端子に前記システ
    ム判別信号に応じて、前記PAL色復調集積回路で処理
    された色差出力と前記SECAM色復調集積回路で処理
    された色差出力のいずれか一方を選択的に発生せしめる
    ごとく構成したことを特徴とする色復調装置。
JP52149471A 1977-12-12 1977-12-12 色復調装置 Expired JPS596116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149471A JPS596116B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 色復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52149471A JPS596116B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 色復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5481029A JPS5481029A (en) 1979-06-28
JPS596116B2 true JPS596116B2 (ja) 1984-02-09

Family

ID=15475852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52149471A Expired JPS596116B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 色復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745793A (en) * 1980-09-01 1982-03-15 Nec Corp Chrominance signal reproducing circuit
JPH0740744B2 (ja) * 1984-11-30 1995-05-01 ソニー株式会社 搬送色信号の処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119732A (en) * 1974-08-06 1976-02-17 Seiko Kagaku Kk Nn fueniru n** arukiruuparafuenirenjiaminno seizoho
JPS51102517A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Sony Corp Karaaterebijuzokinokirikaehoho
JPS5261433A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Hitachi Ltd Chrominance signal processing circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119732A (en) * 1974-08-06 1976-02-17 Seiko Kagaku Kk Nn fueniru n** arukiruuparafuenirenjiaminno seizoho
JPS51102517A (ja) * 1975-03-07 1976-09-10 Sony Corp Karaaterebijuzokinokirikaehoho
JPS5261433A (en) * 1975-11-17 1977-05-20 Hitachi Ltd Chrominance signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5481029A (en) 1979-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3740456A (en) Electronic signal processing circuit
US4309719A (en) Dual standard PAL/SECAM receiver circuitry
JPH0566076B2 (ja)
EP0063961B1 (en) Dual-standard secam/pal color tv receiver with automatic control of operating mode
US4232268A (en) SECAM Chroma demodulator circuit
JPS596116B2 (ja) 色復調装置
US4327373A (en) Composite color signal processing circuit
GB2102237A (en) Chrominance signal processing circuits
EP0063918B1 (en) Secam identification system
US5101265A (en) Secam color signal processing device
EP0014027A1 (en) Burst insertion apparatus for a SECAM-PAL transcoder in a television receiver
US3760095A (en) Color sub-carrier reference system for a color television receiver
JPS6151832B2 (ja)
JPH07105955B2 (ja) クロミナンス成分復調装置
JPS59156096A (ja) Pal,secam方式判別回路
JP2823291B2 (ja) Secam方式ライン識別回路
JPS605112B2 (ja) 色復調回路
JPS592435B2 (ja) 色復調装置
JPH0752933B2 (ja) テレビジヨン受像機
JPH0416089A (ja) クロマ回路
JP2783614B2 (ja) Fm復調装置
JPS642000B2 (ja)
JPS5911315B2 (ja) Secamカラ−テレビジヨン受像機
JPS62269592A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
JPS58141092A (ja) カラ−テレビ受像機における方式自動切換回路