JPS5959417A - 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法 - Google Patents

合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法

Info

Publication number
JPS5959417A
JPS5959417A JP57171119A JP17111982A JPS5959417A JP S5959417 A JPS5959417 A JP S5959417A JP 57171119 A JP57171119 A JP 57171119A JP 17111982 A JP17111982 A JP 17111982A JP S5959417 A JPS5959417 A JP S5959417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
cooling
mold
forces
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6240178B2 (ja
Inventor
Masayuki Goto
正行 後藤
Koichi Kato
公一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP57171119A priority Critical patent/JPS5959417A/ja
Publication of JPS5959417A publication Critical patent/JPS5959417A/ja
Publication of JPS6240178B2 publication Critical patent/JPS6240178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、型に形成された曲がりパイプ状の形状付与
空洞に熱可塑性の合成樹脂ポースをセットした状態で加
熱軟化後冷却固化させて行なうホースの曲げ加工方法に
関する。
合成樹脂ホースを、流体機器の配管等として用いる場合
、他部品との干渉をさけるために予め曲げ加工をしてお
く必要がある。この曲げ加工を上記のような方法で行な
う場合、従来、加熱軟化はポリエチレングリコール(P
EG)槽等の熱媒槽に浸漬することにより、冷却固化は
冷却水槽等の冷媒槽に浸漬することによりそれぞわ行な
った−1−1さらに型取り出し後ホースに付着している
P EG等の熱媒を水で洗い流す必要があった。このた
め、作業工数が嵩んでホース曲げ加工の生産性が良好で
はなく、さらには熱媒蒸気による作業環境の悪化、及び
冷却水・洗浄水の排水処理等の問題もあった。
この発明の目的は、合成樹脂ホースの曲げ加工方法にお
いて、上記不具合を解消することにあるこの発明の要旨
は、型に形成された曲がりパイプ状の形状付与空洞に熱
可塑性の合成樹脂ホースをセラ)した状態で加熱軟化後
冷却固化させて曲げ加工を行なう方法において、加熱軟
化を型加熱により、冷却固化をホース内に冷媒を通ずこ
とによりそねそれ行なう合成樹脂ホースの曲げ加工方法
にある。
以下、この発明の方法を図例に基づいて説明する。ここ
では、両端に目玉継手、J 1.’lを備えた合成樹脂
ホースHを、第を図に示すように三次元的に曲げ加工す
る場合を例に採り説明するが、これに限られるものでは
ない。
この発明に用いる装置の一例を第1〜2図に示す。直方
体状の型/は、曲がりパイプ状の形状付与空洞2を形成
する溝を備えた受は型Sと、型閉時に上記溝の長手方向
の開口面を閉して形状付与空洞!を形成する押え型乙と
からなり、押え型乙は受は型Sに上面で蝶番7で結合さ
れ、押え型乙の前面に形成されたハンドルgで開閉動作
を行なえるようになっている。型(受は型と押え型)/
には形状付与空洞2の両側に位置して型昇温のための温
調機構を備えたカートリッジヒータ9が埋設されている
。また、形状付与空洞!の両端開口面を構成する型/の
各外側壁に近接して、エアノズル何継手支持台//、/
2が配役さオ9でいる。
一方の継手支持台のエアノズル//aはエア配管/3を
介してブロア等(図示せず)と連通されてエア吹き込み
可能とされ、他方の継手支持台のエアノズル/2aはサ
イレンサー/≠を備えエア排出可能とされている。さら
に、各継手支持台//、/2に対応して継手押えクラン
プ/3;、/乙か配設されている。なお、図例中/gは
断熱材である。
次に、上記装置を用いてのこの発明の詳細な説明する。
なお、()内数値はナイロン製ホースの場合である。
カートリッジヒータ9をオン状態として型/を所定湿度
(/70°C前後)に温調しておく。この状態で、ホー
スY(を(必要により予熱して柔らかくする)、受は型
Sの形状付与空洞2を構成する溝に手で順次嵌合すると
ともに、第3図に示すように継手J、Jを継手押えクラ
ンプ15、!乙を用いて継手支持台//、/、2に固定
し、さらに型閉じを行なって形状付与空洞2にセットす
る。この状態で所定時間(,20秒)放置して加熱軟化
させた後、ブロア等を作動させてエアノズル//F+か
ら冷却エア(常温)をホースH内へ所定11ij rf
jl型閉じ状態で5秒、型開き状態で10秒)通り、 
Weけて冷却固化させる。続いて、エアを止めクランプ
/S、/乙をはずして第を図に示すように曲げ加工きね
たホースHを取り出す。
上記ポースの冷却固化工程において、ホースH外面は型
で加熱ざねでいるが、内側部さえ冷却固化されておれば
、型から取り出しても曲がり形状は保持さね、その後の
室温放置による外側の空冷により外側部も完全固化され
、ホースは使用時にC おいて再加熱(ざOA前後)されても最早や変形するこ
と(曲げ部の開き)はない。なお、ホースHへのエア導
通時間を長くすれば、型開き後すぐエアを止めてポース
Hを型から取り出してもよい。
この発明の方法は、上記実施例に限られず、ホースは一
端継手付、両端継手無しでも適用可能であり、エア吹き
込みノズルも型に内股してもよい。また、カートリッジ
ヒータの代りに水蒸気等、冷媒として水等もホースの材
質に応じて適宜用いることができる。
この発明の合成樹脂ホースの曲げ加工方法は、ホースの
加熱軟化を型加熱で行なうので、1:] E (3槽の
熱媒槽にホースを浸漬する必要がなく、熱媒洗浄等の余
分の工程が不要となり、生産性が回1するとともに、熱
媒蒸気による作業環境の悪化、冷却水・洗浄水等の排水
処理の問題も生しなくなる。なお、冷媒を用いないので
金型の昇温・冷却を繰り返してもホースの曲げ加工はで
きるが、この場合生産性が低下するとともに大きなエネ
ルギー損失が生じ、また熱衝撃による金型の傷みが生じ
やすく実用的ではない。さらに、継手付ポースの場合は
、継手部分は直接加熱を避けら才するので、継手とホー
スが共に加熱・冷却することによる両者間の締結力低下
の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
図例はこの発明を示し、第1図はこの発明に用いるホー
スの曲げ加工装置の斜視図、第2図は同じく型閉じ時の
カートリッジヒータの配役位置を示す型の断面図、第3
図はポースの継手部f:継手支持台に固定した状態を示
ず部分断面図、第t1ン1は曲げ加工完了後のホースの
斜視図である。 /・・・型、)・・・形状付与空洞、!・・受は型、乙
押え型、9・・・カートリッジヒータ、//、/2・・
・エアノズル付継手支持台、/j、/乙・・・継手押え
クランプ。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 型に形成された曲がりパイプ状の形状付与空洞に熱可塑
    性の合成樹脂ホースをセットした状態で加熱軟化後冷却
    固化させて曲げ加工を行なう方法において、前記加熱軟
    化を型加熱により、前記冷却固化をホース内に冷媒を通
    すことによりそれぞれ行なうことを特徴とする合成樹脂
    ホースの曲げ加工方法。
JP57171119A 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法 Granted JPS5959417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171119A JPS5959417A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171119A JPS5959417A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959417A true JPS5959417A (ja) 1984-04-05
JPS6240178B2 JPS6240178B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=15917328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171119A Granted JPS5959417A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959417A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184223A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Meiji Gomme Kasei:Kk 熱可塑性樹脂チユ−ブの曲げ加工方法
WO1995007172A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-16 Itt Automotive Europe Gmbh Verfahren und vorrichtung zum biegen von kunststoffrohren
WO2000066344A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Piolax Inc. Procede de fabrication de tuyau en resine souple
JP2002011783A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Setsunan Kasei Kk 木粉入り熱可塑性樹脂棒状体の曲げ加工方法
WO2006043316A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Hayakawa Seisakusho Co., Ltd. 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる三次元曲げ型
JP2007223043A (ja) * 2004-10-20 2007-09-06 Hayakawa Seisakusho:Kk 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる3次元曲げ型
US8343408B2 (en) * 2006-10-12 2013-01-01 Smith Michael P Method of molding an endotracheal tube for tracheal intubation
WO2021024549A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 三桜工業株式会社 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129591U (ja) * 1989-03-30 1990-10-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138362A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Kubota Ltd Purasuchitsukumagarikan no seikeihoho
JPS5321276A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Yuuji Fukuda Process and apparatus for molding joints of plastic pipes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138362A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Kubota Ltd Purasuchitsukumagarikan no seikeihoho
JPS5321276A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Yuuji Fukuda Process and apparatus for molding joints of plastic pipes

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184223A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Meiji Gomme Kasei:Kk 熱可塑性樹脂チユ−ブの曲げ加工方法
WO1995007172A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-16 Itt Automotive Europe Gmbh Verfahren und vorrichtung zum biegen von kunststoffrohren
WO2000066344A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Piolax Inc. Procede de fabrication de tuyau en resine souple
US6855287B1 (en) 1999-04-30 2005-02-15 Piolax, Inc. Method of manufacturing flexible resin hose
JP2002011783A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Setsunan Kasei Kk 木粉入り熱可塑性樹脂棒状体の曲げ加工方法
WO2006043316A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Hayakawa Seisakusho Co., Ltd. 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる三次元曲げ型
JP2007223043A (ja) * 2004-10-20 2007-09-06 Hayakawa Seisakusho:Kk 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる3次元曲げ型
JP4642629B2 (ja) * 2004-10-20 2011-03-02 株式会社早川製作所 樹脂チューブの高速曲げ方法とこの方法に用いる3次元曲げ型
US8343408B2 (en) * 2006-10-12 2013-01-01 Smith Michael P Method of molding an endotracheal tube for tracheal intubation
WO2021024549A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 三桜工業株式会社 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法
JP2021024229A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 三桜工業株式会社 熱可塑性樹脂チューブの曲げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240178B2 (ja) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5959417A (ja) 合成樹脂ホ−スの曲げ加工方法
DE69416921D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Kunststoffrohren
US3678146A (en) Process for making pipe bends of thermoplastic material
US5593708A (en) Apparatus for bending plastic pipe
US5597185A (en) One piece tubular elbow and process of manufacture
JPH1190980A (ja) 曲形ホースの製造方法
JP3978362B2 (ja) 曲り樹脂チューブの製造方法
JPS5854973B2 (ja) マガリカンノブロ−セイケイホウ
US2222461A (en) Hosiery form
JPH0477231A (ja) ブロー成形方法
JPH01216819A (ja) プラスチックシートの折り曲げ方法
JPS6232094B2 (ja)
JPS6313717A (ja) ゴムホースの加硫方法
JP2900230B2 (ja) 熱可塑性エラストマ曲り管の製造方法
JPH0929831A (ja) 樹脂チューブの曲げ加工方法
SU553120A1 (ru) Способ гнуть труб из термопластичных полимерных материалов
JP3111049B2 (ja) 軟質塩化ビニルチューブの加工方法
JPS5893519A (ja) 袋状板の熱間張出し型
KR102037706B1 (ko) 연료펌프용 연료배관 제조방법
JPH03275329A (ja) ブロー成形方法
JPH0556256B2 (ja)
JPH0365329A (ja) 仕切付管の湾曲方法
JP4236395B2 (ja) インサーション管の配管構造および施工方法
JPS5945488B2 (ja) ヒユ−ム管の脱型方法
US335526A (en) Method of pressing and molding articles of plastic material