JPS5957566A - カラ−画像読取り装置 - Google Patents

カラ−画像読取り装置

Info

Publication number
JPS5957566A
JPS5957566A JP57167573A JP16757382A JPS5957566A JP S5957566 A JPS5957566 A JP S5957566A JP 57167573 A JP57167573 A JP 57167573A JP 16757382 A JP16757382 A JP 16757382A JP S5957566 A JPS5957566 A JP S5957566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
filters
lens
aperture
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57167573A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Sawada
沢田 隆昌
Takao Aoki
青木 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57167573A priority Critical patent/JPS5957566A/ja
Publication of JPS5957566A publication Critical patent/JPS5957566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ファクシミリ、デジタル複写機等におけるカ
ラー画像読取り装置の改良に関する。
一般に、カラー画像読取り装置においては、色相により
固体撮像素子(以下CCDとする)の読取りレベルが異
なる。この読取りレベルが異なる原因として第6図に示
されるような次のものが存在する。まず色フィルターの
透過率の差異である曲線■@○は青色、緑色、赤色フィ
ルターの各々の透過率を示す。曲線@は原稿照明ランプ
分光エネルギーの分布、曲線のは光波長に対するCOD
の感度、曲線6は近赤外カットフィルタの透過率を示す
。これらの原因が相乗して第7図の曲線■(ロ)Oによ
って示されるように赤色、緑色、青色光の順に感度相対
比が下がるためCCDの読取りレベル調整が必要である
またレンズのFナンバーのばらつき等によってもCCD
の読取りレベルが変化する。
従来、カラー画像読取り装置においては、読取りレベル
を調整するため各色相に対応して原稿照明ランプの光量
を変化させる手段を設けていた。しかし、原稿照明ラン
プであるハロゲンランプ等のクングメテンランプは分光
エネルギー分布が不均一である。さらに赤色フ、イルタ
ーの使用時には他の青色、緑色フィルターに比較して電
圧を下げて光量を減少して使用するため不均一の程度が
増幅して顕在化される。また電圧制御により光量を低下
させた場合ピック波長がさらに赤外線帯りに偏在するた
め非常に不安定な色分解となる。タングステンランプ間
においてもばらつきが有り、寿命によって交換したとき
などにおいては色相が異なり再調整しなければならない
という欠点があった。
本発明は、上述の欠点を解消するために提案されたもの
で、各フィルターの切り換えに対応して光束絞りを制御
して、CODの読取りレベルを調整することができるカ
ラー画像読取り装置を提供する。
本発明の要旨は、光束絞りの調整によりCCDの出力レ
ベルを適正に制御し、各色相の感度ノζランスを制御す
るもので換言すればCCDからの出力レベルが飽和しな
いようにCCDに照射される光量を適正に制御し、CO
Dへの露光量、光源の分光分布特性を掛は合せた総合感
度が略一定になるように制御するものである。
以下、本発明を図面を参照してその実施例に基づいて説
明する。第1図は、本発明の第1の実施例の概略構成図
である。ガラス板1上に原稿2を載置し原稿照明ランプ
3・3で照明する原稿2で反射された光線RAYはミラ
ー4および5によって反射されレンズ6と近赤外カット
フィルター7と色分解フィルター8を通過しCCD9の
受光面に結像される。図示されフ工い移動系によってガ
ラス板1および原稿2が矢印1A方向に移動し、全面ス
キャンしてCCD 9に結像される。第2図は第1図の
実施例の平面図で、原稿2の移動方向と垂直な方向、即
ち主走査方向に2個のレンズ6・6′、近赤外カットフ
ィルター7・7′、色分解フィルター8・8′、CCD
9・9′を各々配設して6,7,8.9の系と6’+ 
7/、 B/、 9/の系とで原稿の半分づつを分担し
て読取ることにより分解能を高めるものである。
第3図は、第1図の実施例を構成するフィルター切換え
に連動してレンズの絞りを制御する装置の構成図である
。円板状のギア10には3個所に長方形の孔部がその長
手方向とギア10の半径方向が垂直になるように貫設さ
れる。この孔部には赤色フィルタ−8R1緑色フィルタ
ー8G、青色フィルター8Bが設けられる。これらによ
って色分解フィルター8が構成される。
円心を中心に青色フィルター8Bと赤色フィルター8R
が対設される。緑色フィルター8Gは、青色フィルター
8Bと赤色フィルタ−8R間に設けられる。ギア10′
はギア10と同じ歯数を有し、三色フィルター8と同様
の構成の赤色フィルター8R′、緑色フィルター8 G
’、青色フィルター8 B’とからなる色分解フィルタ
ー8′を有する。ギア10とギア10′は互いに歯合し
、さらにギア10′と同じ歯数のギア1工とが歯合する
。ギア11を軸支する回転軸11Aの一端はステッピン
グモータ120回転軸と接続される。
ギア11の円周近傍には検知用孔部11Bが貫設される
。ギア11が回転することによりフォトインターラブタ
ー13の検知部間に通過するように検知用孔部11Bは
貫設される。フォトインターラブター13とステッピン
グモーター12は図示されない制御回路を介して接続さ
れる。ステッピングモーター12の回転によりギア11
は矢印11C方向に回転して検知用孔部11Bをフォト
インターラブター13が検知しステッピングモーター1
20回転つまりギア11の矢印11C方向への回転を停
止する。このとき、光線R・AYの光軸上にて赤色フィ
ルター8R・8 R’が回動を停止する。赤色フィルタ
ー8R・8R′は赤色光のみを透過させ補色光を吸収す
る。このためCCD9・9′は赤色光を読取る。
ギア11とギア14は共に回転軸11Aに固定され、ギ
ア14とギア15は歯合する。ギア150周辺近傍には
ピン16が配設されこのピン16はアーム17の端部に
嵌着される。ギア11が矢印11C方向に回転し、ギア
14も矢印14A方向に回転し、このギア14に歯合す
るギア15も矢印15A方向に回転する。ピン16がマ
ーク16Aの位置まで回転したときにその回転を停止す
る。ピン16がマーク16Aの位置まで回転することに
よりアーム17は矢印17A方向に移動する。アーム1
7の他端部はピン20によってアームI9の端部と接続
される。アーム19の他端部にはぎン21が嵌着される
。さらにピン20はレンズ6′の絞りリング18′と、
ピン21はレンズ6の絞りリング18と各々接続される
。アーム17が矢印17A方向にピン20と共に移動す
るとレンズの絞りリング18′が矢印18′A方向に回
転してレンズ6′の絞り径を小さくし光量を絞り込む。
アーム19もアーム17の移動と連動して矢印19A方
向に移動する。アーム19の移動に対応してレンズ6の
絞り込みリング18も矢印1.8 A方向に回転し光量
を絞り込む。CC’D9・9′は赤色光を読取っていた
が、読取り終了と同時にステッピングモーター12が図
示しない制御回路からの制御により回転しギアl】を矢
印11C方向に90′回転し停止する。このギア110
回転に連動してギア10′は矢印10′A方向に、さら
にギア10は矢印10A方向に90′回転して停止する
。このため、光線RAMの光軸上に緑色フィルター8G
・8 G’が位置するようになる。ギアJ4もギアJ1
に連動して矢印14A方向に回転し、さらにギア15も
矢印15A方向に90′回転し、ピン16はマーク16
Bで停止する。このヒy16の回転に連動してアーム1
7は矢印17B方向に、アーム19は矢印1’9B方向
に移動しレンズ6′の絞りリング18′は矢印18′B
方向、レンズ6の絞りリング18は矢印18B方向に回
転し、レンズ6・6′の絞り径を犬ぎ(して光量を増大
ず・る。この状態で緑色光をCCDす・9′は読取る。
この読取り後、上述と同様の動作でギア11が矢印11
C方向に回転し、その結果光線RAMの光軸上に青色フ
ィルター8B・8B’が位置し、ピン16がマーク16
Cの位置まで回転する。このため、アーム17およびj
9がさらに矢印17Bおよび19B方向に移動し、レン
ズ6・6′の絞りもさらに開放され光量を増大する。青
色光をCCD9・9′が読み取る。この読取り後、ステ
ッピングモーター12は図示されない側副回路により制
御されギア11も矢印11C方向に180°回転し、ふ
たたび赤色フィルター8R・8 R’が光線RAMの光
軸上に位置し元の状態に復原し次の原稿の読取り体制が
準備される。
170ストロークを調整して絞りリング18・18′の
回転量を調整してレンズ6・6′の絞り幅つまり赤色と
青色光の間の絞り幅を調整できる。
さらにギア14とギア15の歯のかみ合せの位置を変え
ることによりアーム17の始動位置を調整してリング1
8・18′の回転始動位置を変えて赤色と緑色光、緑色
と青色光の間の絞り幅も調整可能となる。レンズ6・6
′の絞りリング18・18′を回転して絞り径を調整す
る機構は公知のものであり説明は省略する。
第4図は、本発明の第2の実施例の部分正面図、第5図
は第4図の実施例の部分断面図を含む部分平面図である
。レンズ6′の絞りリング18′には円周方向に長い長
孔部18Cが貫設され、この中にピン20が摺動可能に
嵌着される。ピン20の一端には上述の如くアーム17
と19が装着され、他端はピンに設けたフランジ部とに
より、絞りリング18′を挟んでナツト22で固定され
る。ナツト22を緩めてピン2oのリング18′に対す
る固定位置をリング18′の回転方向(ついて調節する
ことによりリング18′の回転始動位置を調節でき、こ
れによってレンズ6′の絞り調整幅上、下限をレンズ6
′のF値に対応して補正できる。レンズ6の絞りリング
18とピン21も同様の構成である。レンズ6・6′の
絞り幅を別個に調整できる利点が有る。尚、ピン16の
ギア15に対する取り付は法も上記と同様にできる。た
だし、この場合長孔はギア150半径方向に長い。
本発明は、以上のように色分解フィルターの切り換えに
対応して光束絞りを制御するように構成され、このため
、CCDの読み取りレベルが調整され各色相の感度バラ
ンスが調整される。
またCCDを複数個用いる場合、CCD、レンズのばら
つきを補正できるという効果を奏する。
尚、絞りはレンズ内に設ける必要はなくレンズの前玉前
方近傍ないし後玉後方近傍に設けてもよく、色分解系も
レンズの後方、前方のどちらに配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の概略構成図、第2図
は、第1図の実施例の平面図、第3図は、第1図の実施
例を構成するフィルター切換えに対応してレンズの絞り
を制御する装置の構成図、第4図は、本発明の第2の実
施例の部分正面図、第5図は、第4図の実施例の部分断
面図を含む部分平面図、第6図は、光波長に対する各要
素の光透過率、エネルギー分布、感度との関係を示すグ
ラフ、第7図は、各色相成分と感度相対値との関係を示
すグラフである。 6・6′・・・・・・レンズ、 8・8′・・・・・・色分解フィルター、8R・8 R
’・・・赤色フィルター、8B・8 B’・・・青色フ
ィルター、8G・8 G’・・・緑色フィルター、9・
9′・・・・・・固体撮像素子、 10・10′・11・j4・15・・・ギア、12・・
・・・・ステッピングモータ 13・・・・・・フォトインターラブター17.19・
・・アーム 18・18′・・・絞りリング。 特許出願人 キャノン株式会社 祿λ 第  6  図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー原稿を固体撮影素子に結像させるレンズと、前記
    レンズを通る光路上に色分解フィル子の読取り情報を読
    み出す手段とを有するカラー画像読取り装置において、
    前記各色分解フィルターの切換えに対応して前記光路中
    の光束絞りを制御する手段を設けたことを特徴とするカ
    ラー画像読取り装置。
JP57167573A 1982-09-28 1982-09-28 カラ−画像読取り装置 Pending JPS5957566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167573A JPS5957566A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 カラ−画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167573A JPS5957566A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 カラ−画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957566A true JPS5957566A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15852240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167573A Pending JPS5957566A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 カラ−画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731661A (en) * 1984-11-16 1988-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color document reader with white balance adjuster for determining light emission periods for a plurality of different-colored light sources and corresponding integration times for a light sensor by reading a white reference area
US4809062A (en) * 1984-11-14 1989-02-28 Microtek Lab., Inc. Optical color line scanning and imaging device having a roller drive
JPH0398558U (ja) * 1990-01-26 1991-10-14

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809062A (en) * 1984-11-14 1989-02-28 Microtek Lab., Inc. Optical color line scanning and imaging device having a roller drive
US4731661A (en) * 1984-11-16 1988-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color document reader with white balance adjuster for determining light emission periods for a plurality of different-colored light sources and corresponding integration times for a light sensor by reading a white reference area
EP0318275A2 (en) * 1987-11-25 1989-05-31 Microtek Lab, Inc. Optical color line scanning and imaging device having a roller drive
JPH0398558U (ja) * 1990-01-26 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164673B2 (en) Filter switching device, photographing lens, and camera
JPS5957566A (ja) カラ−画像読取り装置
KR100261373B1 (ko) 사진인화용 화상 판독 장치
US4964696A (en) Color separating optical apparatus
JPH0627551A (ja) 露光装置
JPH0854515A (ja) 光ファイバーを有する照明装置
JPS63164567A (ja) カラー画像入力装置
JP3678058B2 (ja) 光源装置
JP2679241B2 (ja) 回転式カラーフィルタ
JP2632520B2 (ja) パターンプロジェクタ
JPH01178953A (ja) カラー画像露光装置
JPH06130508A (ja) 画像読取装置
JP3414295B2 (ja) 写真焼付装置
JPS61123262A (ja) 原稿読取り装置
JPH10200708A (ja) 画像読み取り装置
JPH0423684A (ja) フィルムスキャナ装置
JPS60246170A (ja) カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法
JPS60137166A (ja) カラ−画像読取装置
JPH06250298A (ja) 写真焼付露光制御装置
JPH02100565A (ja) 画像読取装置
JPS63259633A (ja) カラ−複写装置
JPH04267671A (ja) カラーイメージスキャナ装置
JPH02100564A (ja) 画像読取装置
JPH1010707A (ja) 簡易色分解装置
JPH03108866A (ja) 読取光学系