JPS60246170A - カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法 - Google Patents
カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法Info
- Publication number
- JPS60246170A JPS60246170A JP59102311A JP10231184A JPS60246170A JP S60246170 A JPS60246170 A JP S60246170A JP 59102311 A JP59102311 A JP 59102311A JP 10231184 A JP10231184 A JP 10231184A JP S60246170 A JPS60246170 A JP S60246170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- aperture
- light
- reading
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は、カラースキャナーにおけるカラーバランス
方法に関する。
方法に関する。
(従来技術)
カラー原稿の色情報を、3原色α、β、γ、例えば赤、
緑、青に色分解して読みとって、各色分解情報ごとに電
気信号化し、この電気信号にもとづいて上記色情報を再
現する、カラー原稿読取(11現方式において、重要な
問題のひとつとして、カラーバラメスの問題がある。
緑、青に色分解して読みとって、各色分解情報ごとに電
気信号化し、この電気信号にもとづいて上記色情報を再
現する、カラー原稿読取(11現方式において、重要な
問題のひとつとして、カラーバラメスの問題がある。
例えば、原稿の白色情報の読取、再現の場合を考えてみ
る。この白色情報を、3原色α、β、γに色分解すると
、本来、白色情報は、α、β、rの各色成分を、等分に
含んでいるのであるから、受・光素子による光電変換信
号は、各色分解ごとに、同一レベルとなるべきはずのも
のであるが、実1117VCは、各光電変換信号は相互
にIFj」−レベルとにならない。これは、原稿を照明
する光源の分光発光特性、原稿からの光を、読取用の受
光素子へ導く伝送光学系の分光特性、受光素子の分光感
度特性に起因する。
る。この白色情報を、3原色α、β、γに色分解すると
、本来、白色情報は、α、β、rの各色成分を、等分に
含んでいるのであるから、受・光素子による光電変換信
号は、各色分解ごとに、同一レベルとなるべきはずのも
のであるが、実1117VCは、各光電変換信号は相互
にIFj」−レベルとにならない。これは、原稿を照明
する光源の分光発光特性、原稿からの光を、読取用の受
光素子へ導く伝送光学系の分光特性、受光素子の分光感
度特性に起因する。
本来同一 レベルとなるべき色分解光電変換信号が同一
レベルでないと、再現される白色情報は、白色とはなら
ない。
レベルでないと、再現される白色情報は、白色とはなら
ない。
そこで、このような場合に、各色分解光電変換信号のレ
ベルを互いに同一にするための操作を、カラーバランス
と呼ぶ。
ベルを互いに同一にするための操作を、カラーバランス
と呼ぶ。
従来、カラーバランスは、互いに同一レベルとなるべき
色分解光電変換信号を電気的に処理して、各信号を互い
に同レベルとする補正を行うことによって、実行してい
た。この、電気的な補正を行なうには、複雑な回路を必
要とし、そのため、読取再現装置自体も複雑化し、コス
トも高くなるという問題があった。
色分解光電変換信号を電気的に処理して、各信号を互い
に同レベルとする補正を行うことによって、実行してい
た。この、電気的な補正を行なうには、複雑な回路を必
要とし、そのため、読取再現装置自体も複雑化し、コス
トも高くなるという問題があった。
(目 的)
そこで、本発明の目的は、複雑な回路を用いることなく
、容易且つ確実にカラーバランスを実現しうる、カラー
スキャナーの、新規なカラーバランス方法を提供するこ
とである。
、容易且つ確実にカラーバランスを実現しうる、カラー
スキャナーの、新規なカラーバランス方法を提供するこ
とである。
(構 成)
以下、本発明を説明する。
カラースキャナーは、一般に、原稿を照明する光源と、
原稿からの光を、読取用の受光素子へと導く伝送光学系
と、上記読取用の受光素子とを有する。原稿の色情報を
、3原色α、β、rに色分解するには、伝送光学系中に
、α、β、r色のフィルターを用いれば良い。
原稿からの光を、読取用の受光素子へと導く伝送光学系
と、上記読取用の受光素子とを有する。原稿の色情報を
、3原色α、β、rに色分解するには、伝送光学系中に
、α、β、r色のフィルターを用いれば良い。
さて、本発明の特徴は、以下に述べるところにある。
すなわち、特徴の第一は、伝送光学系に用いられる結像
レンズの絞りが可調整であること、第二は、原稿を照明
する光源の分光発光特性、伝送光学系の分光特性、受光
素子の分光感度特性に応じて、結像レンズの絞り量を、
基準反射面読取時の受光素子出力から自動的に、色分解
の色α、β、γごとに定めること、第三は、上記絞り敏
に応じて、結像レンズの絞シを調整することである。
レンズの絞りが可調整であること、第二は、原稿を照明
する光源の分光発光特性、伝送光学系の分光特性、受光
素子の分光感度特性に応じて、結像レンズの絞り量を、
基準反射面読取時の受光素子出力から自動的に、色分解
の色α、β、γごとに定めること、第三は、上記絞り敏
に応じて、結像レンズの絞シを調整することである。
以下、具体的な例に即して説明する。
第1図において、符号PR,FG、 F″B はフィル
ターヲ示している。フィルターFRは赤色光を、ノイル
ターFGは緑色光を、フィルターFBは青色光を透過さ
せる。符号10R,IOG、IOBは、結像レンズを示
す。これら結像レンズIOR,IOG、IOBは、それ
ぞれ、可調整の絞り22R、22G 、22Bを廟する
。
ターヲ示している。フィルターFRは赤色光を、ノイル
ターFGは緑色光を、フィルターFBは青色光を透過さ
せる。符号10R,IOG、IOBは、結像レンズを示
す。これら結像レンズIOR,IOG、IOBは、それ
ぞれ、可調整の絞り22R、22G 、22Bを廟する
。
また、符号12R,12G、12Bは受光素子を示す。
これら受光素子12R,12G、12Bは同一構造のも
のであって、微小なフォトエレメントを多数1列に配列
し、自己走査機能を付与したものである。
のであって、微小なフォトエレメントを多数1列に配列
し、自己走査機能を付与したものである。
例えばCCD、BBD等を、これら受光素子として用い
ることができる。
ることができる。
・原稿から、受光素子にいたる伝送光学系の例を、受光
素子12Gの場合を例にとって、第2図に即して説明す
る。
素子12Gの場合を例にとって、第2図に即して説明す
る。
第2図において、符号30は原稿載置ガラス、符号32
は、照明用の光源としてのランプ装置。符号34、36
.38はミラーを、それぞれ示す。
は、照明用の光源としてのランプ装置。符号34、36
.38はミラーを、それぞれ示す。
原稿OR上の色情報を読み取るときは、ランプ装置32
を発光させ、第2図に示す位置(始動位置という)から
右方へ、所定の速度■で移動させる。
を発光させ、第2図に示す位置(始動位置という)から
右方へ、所定の速度■で移動させる。
このとき、ミラー34も、ランプ装置32と一体的に移
動させ、同時に、ミラー36.38を一体として、図示
の位置から、1/2■の速度で右方へ移動させる。する
と原稿ORは照明走査される。
動させ、同時に、ミラー36.38を一体として、図示
の位置から、1/2■の速度で右方へ移動させる。する
と原稿ORは照明走査される。
原稿ORからの光は、ミラー34. 36.38に順次
反射されたのち、フィルターFGにより緑色に色分解さ
れ、結像レンズIOCにより、受光素子12Gの受光側
端面上に原稿像を結像する。このとき、受光素子12G
のフォトエレメント列(受光域という)には、原稿OR
の直線状領域の像が結像するので、これを、受光素子1
2Gの自己走査機能により順次信号化する。なお、フォ
トエレメントの配列方向、すなわち受光域の長手方向は
、第2図において図面に直交する方向である。
反射されたのち、フィルターFGにより緑色に色分解さ
れ、結像レンズIOCにより、受光素子12Gの受光側
端面上に原稿像を結像する。このとき、受光素子12G
のフォトエレメント列(受光域という)には、原稿OR
の直線状領域の像が結像するので、これを、受光素子1
2Gの自己走査機能により順次信号化する。なお、フォ
トエレメントの配列方向、すなわち受光域の長手方向は
、第2図において図面に直交する方向である。
フィルターFR,FB、結像レンズIOR,JOB、受
光素子]、2R,12Bも、フィルターFG、結像し/
ズ10G1受光素子12Gにならって、設けられ、ζシ
ー34.36.38を共用している。
光素子]、2R,12Bも、フィルターFG、結像し/
ズ10G1受光素子12Gにならって、設けられ、ζシ
ー34.36.38を共用している。
さて、第1図にも七って、原稿からの光りけ、フィルタ
ーFR,FG、 FBを透過することによって、赤、緑
、青に色分解され、それぞれ結像レンズ10R,IOG
、IOBによって、対応する受光素子12R112G、
12B上に結像される。そして、受光素子12R912
G、12Bによって光電変換される。
ーFR,FG、 FBを透過することによって、赤、緑
、青に色分解され、それぞれ結像レンズ10R,IOG
、IOBによって、対応する受光素子12R112G、
12B上に結像される。そして、受光素子12R912
G、12Bによって光電変換される。
さて、第2図に示すように、原稿載置ガラス30上の、
ランプ装置32の始動位置に対応する部位に、基準の反
射率を有する白色の基準反射面STを固設しておき、原
稿ORの読取に先立って、ランプ装置32で、基準反射
面STを照明し、各受光素子12R112G、12Bで
、この白色情報を光電変換する。
ランプ装置32の始動位置に対応する部位に、基準の反
射率を有する白色の基準反射面STを固設しておき、原
稿ORの読取に先立って、ランプ装置32で、基準反射
面STを照明し、各受光素子12R112G、12Bで
、この白色情報を光電変換する。
このとき、各受光素子の光電変換信号のレベルを、赤色
分解に対してΣ□、緑色分解に対してΣ。。
分解に対してΣ□、緑色分解に対してΣ。。
青色分解に対してΣ8としよう。
また、基準反射面STの分光反射率をR(λ)(λは波
長)、原稿載置ガラス30の分光透過率をG(λ)、ミ
ラー34.36.38の合成的な分光反射率をM(λ)
、フィルターFR,FG、 FBの分光透過率を、それ
ぞれΦ枢λ)、Φ可λ)、ΦB(λ)、結像レンズIO
R,IOG、 IOBの分光透過率を、それぞれLR(
λ)、LG(λ)、LB(λ)、受光素子12R,12
G、12Bの分光感度特性を、C(λ)とする。受光素
子12R,12G、 12Bは、同一のものであるから
、分光感度特性C(λ)も同一である。−また、光源た
るランプ装置32の分光発光特性をS(λ)とする。
長)、原稿載置ガラス30の分光透過率をG(λ)、ミ
ラー34.36.38の合成的な分光反射率をM(λ)
、フィルターFR,FG、 FBの分光透過率を、それ
ぞれΦ枢λ)、Φ可λ)、ΦB(λ)、結像レンズIO
R,IOG、 IOBの分光透過率を、それぞれLR(
λ)、LG(λ)、LB(λ)、受光素子12R,12
G、12Bの分光感度特性を、C(λ)とする。受光素
子12R,12G、 12Bは、同一のものであるから
、分光感度特性C(λ)も同一である。−また、光源た
るランプ装置32の分光発光特性をS(λ)とする。
そうすると、例えば、受光素子12Rによる光電変換信
号のレベルΣ8は、 で与えられる。
号のレベルΣ8は、 で与えられる。
ここでA、は結像レンズIORの開口効率(結像レンズ
IOG、IOBの開口効率と同じ値)、θは直角、FR
は、結像レンズIOHの明るさく結像レンズ10G。
IOG、IOBの開口効率と同じ値)、θは直角、FR
は、結像レンズIOHの明るさく結像レンズ10G。
10Bに対しては、それぞれF(1、FBとする。)、
mは結像倍率を示す。
mは結像倍率を示す。
式(])において、Φ繊λ)をΦ値λ)に、LR(λ)
をLG(λ)に、また、F8をF。におきかえれば、Σ
。が得られ、捷だ、LR(λ)をLB(λ)、Φ艙)を
ΦB(λ)、FitをFBにおきかえれば、Σ□が得ら
れる。
をLG(λ)に、また、F8をF。におきかえれば、Σ
。が得られ、捷だ、LR(λ)をLB(λ)、Φ艙)を
ΦB(λ)、FitをFBにおきかえれば、Σ□が得ら
れる。
さて、一般に、レンズの明るさの表示は光軸上における
無限光束についての定義であるから、式1式% することができる。さらに、mXR(λ)は定数である
から、これらを、定数にの中にくりこんでしまうと、す
なわち となる。この式(2)において、G2(λルR(λ)
M(、t) 4>R(、+)は、受光素子12Rに対す
る伝送光学系の分光特性にほかならず、これを、DR(
λ)とする。同様に、受光素子12G、12Bに対する
伝送光学系の分光特性を、それぞれDC(λ)、DB(
λ)とすると、これらは、Dc(λ)=G火λ) LG
(λ)M(λ)ΦG(λ)DB(ス)=G”(λ)LB
(λ)M(λ)ΦB(λ)である。すると結局、Σ8.
ΣG、Σ□は、となる。
無限光束についての定義であるから、式1式% することができる。さらに、mXR(λ)は定数である
から、これらを、定数にの中にくりこんでしまうと、す
なわち となる。この式(2)において、G2(λルR(λ)
M(、t) 4>R(、+)は、受光素子12Rに対す
る伝送光学系の分光特性にほかならず、これを、DR(
λ)とする。同様に、受光素子12G、12Bに対する
伝送光学系の分光特性を、それぞれDC(λ)、DB(
λ)とすると、これらは、Dc(λ)=G火λ) LG
(λ)M(λ)ΦG(λ)DB(ス)=G”(λ)LB
(λ)M(λ)ΦB(λ)である。すると結局、Σ8.
ΣG、Σ□は、となる。
そこで、本発明では、各結像レンズIOR,IOC。
10Bにおける、可変絞り22R、22G 、 22B
を調整することによって、Fll F(1+ Fllを
調整し、Σ□−Σ。=Σ。を実現するのである。
を調整することによって、Fll F(1+ Fllを
調整し、Σ□−Σ。=Σ。を実現するのである。
以下、その具体的な手順を説明する。
基準反射面STからの光情報が、受光素子12&12G
、12Bによって光電変換されると、その信号は、それ
ぞれ増幅器14R,]4G、14Bによって増幅される
。するとまず、増幅器14Gの出力に応じて、図示され
ない絞り調整機構が作動して、結像レンズIOCの絞り
22Gを調整し、信号レベルΣ1.が最適レベルとなる
ようにする。この信号レベルΣ。
、12Bによって光電変換されると、その信号は、それ
ぞれ増幅器14R,]4G、14Bによって増幅される
。するとまず、増幅器14Gの出力に応じて、図示され
ない絞り調整機構が作動して、結像レンズIOCの絞り
22Gを調整し、信号レベルΣ1.が最適レベルとなる
ようにする。この信号レベルΣ。
は、Σ、、Σ8の調整のだめの基準となる。かくして、
まず、受光素子12Gの出力により、結像レンズIOC
の絞り22Gの絞り量が、S(λ)+ DG(λ)、C
(λ)に応じて自動的に定められた訳である。
まず、受光素子12Gの出力により、結像レンズIOC
の絞り22Gの絞り量が、S(λ)+ DG(λ)、C
(λ)に応じて自動的に定められた訳である。
つづいて、増幅器14Gの出力は、誤差増幅器16A、
16Bに、増幅器14R,l/IBの出力は、それぞれ
誤差増幅器16A、16Bへ印加される。
16Bに、増幅器14R,l/IBの出力は、それぞれ
誤差増幅器16A、16Bへ印加される。
誤差増幅器16A、16Bは、印加される信号を比較し
、その差分が増幅されてホールド回路18A。
、その差分が増幅されてホールド回路18A。
18Bにホールドされる。また、上記差分に応じて、絞
りドライバー2OA 、20Bにより、それぞれ、絞り
22R,22Bを調整し、Σ。、Σ□を、それぞれΣ。
りドライバー2OA 、20Bにより、それぞれ、絞り
22R,22Bを調整し、Σ。、Σ□を、それぞれΣ。
に等しくする。
かくして、カラーバランスは完了し、つづいて、原稿O
Rの読取が行なわれる(第2図)。ホールド回路18A
、18Bは、誤差増幅器16A、16Bから印加される
情報量を、原稿ORの読み取りの間ホールドする。
Rの読取が行なわれる(第2図)。ホールド回路18A
、18Bは、誤差増幅器16A、16Bから印加される
情報量を、原稿ORの読み取りの間ホールドする。
なお、各結像レンズにおける絞りは、従来、カメラにお
いて一般的に用いられているものであって、レンズ鏡胴
のリングを回動させることによって絞り量を調整できる
ようになっており、絞りドライバーの一部をなすサーボ
モーター等で、上記リングを回動させて絞り量を調整す
る。
いて一般的に用いられているものであって、レンズ鏡胴
のリングを回動させることによって絞り量を調整できる
ようになっており、絞りドライバーの一部をなすサーボ
モーター等で、上記リングを回動させて絞り量を調整す
る。
上記の例においては、絞り22R、22G 、 22B
の調整は、原稿の読取りが行なわれるごとに、読取に先
立って行なわれる。
の調整は、原稿の読取りが行なわれるごとに、読取に先
立って行なわれる。
Σ□、Σ。、Σ□を定めるS(λ)、 DR(λ)、
DC(λ)、 DB(λ)。
DC(λ)、 DB(λ)。
C(λ)等は、経時的に変動する可能性もあるから、上
記の如く、読取りが行なわれるごとに、絞り量を調整す
るようにすることにより、上記S(λ)等が経時的に変
化しても、常に、完全なカラーノ(ランスを実現できる
。
記の如く、読取りが行なわれるごとに、絞り量を調整す
るようにすることにより、上記S(λ)等が経時的に変
化しても、常に、完全なカラーノ(ランスを実現できる
。
しかしながら、上記S(λ)等の経時的変化は、一般に
ゆるやかであるので、上記のごときカラーノくランスを
、例えは、1週間、あるいは10日、捷たけ1ケ月に1
回くらいの割合で行うのみでも、実用上は十分である。
ゆるやかであるので、上記のごときカラーノくランスを
、例えは、1週間、あるいは10日、捷たけ1ケ月に1
回くらいの割合で行うのみでも、実用上は十分である。
また、上記の例では、まず、絞り22Gを調整(〜て、
Σ。が再適となるようにしたが、Σ0の経時的変化も、
十分ゆるやかであるので、絞り22Gは、これを固定し
ほりとしても良い。
Σ。が再適となるようにしたが、Σ0の経時的変化も、
十分ゆるやかであるので、絞り22Gは、これを固定し
ほりとしても良い。
(効 果)
以上、本発明によれば、カラースキャナーにおける新規
なカラーバランス方法を提供できる。この方法では、受
光素子から、原稿の光電変換イ* >jが得られる段階
で、すでにカラーバランスの袖t11がなされているの
で、従来方式のごとき複雑な回路を用いて、電気的なカ
ラーバランスを行う必要がなく、従って、装置の構造も
簡単化され、コストも低減化される。
なカラーバランス方法を提供できる。この方法では、受
光素子から、原稿の光電変換イ* >jが得られる段階
で、すでにカラーバランスの袖t11がなされているの
で、従来方式のごとき複雑な回路を用いて、電気的なカ
ラーバランスを行う必要がなく、従って、装置の構造も
簡単化され、コストも低減化される。
第1図は、本発明のカラーバランス方法を実現するため
の回路構成の1例を示すブロック図、第2図は、原稿の
読取り庖説明するための図である。 OR゛カラー原稿、IOR,IOG、1.OB 結像ラ
ンス、FRIFGIFB・色分解用のフィルター、12
R,12G、12B 受光素子、22R,22G、 2
2B絞り、32・・光源としてのランプ装置、ST・基
準反射面。
の回路構成の1例を示すブロック図、第2図は、原稿の
読取り庖説明するための図である。 OR゛カラー原稿、IOR,IOG、1.OB 結像ラ
ンス、FRIFGIFB・色分解用のフィルター、12
R,12G、12B 受光素子、22R,22G、 2
2B絞り、32・・光源としてのランプ装置、ST・基
準反射面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 カラー原稿の色情報を3原色α、β、γに色分解して読
み取るカラースキλ・ナーにおいて、照明された原稿か
らの光を、読取用の受光素子へと導く伝送光学系に用い
られる結像レンズの絞りを可調整とし、 原稿を照明する光源の分光発光特性、上記伝送光学系の
分光特性、上記受光素子の分光感度特性に応じて、 基準反射面読取時の受光素子出力から自動的に、上記結
像レンズの絞り量を、色分解の色α、β。 γごとに定め、 上記受光素子の光電変換信号が、上記色分解の色にかか
わらず、同レベルとなるようにしたことを特徴とする、
カラーバランス方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59102311A JPS60246170A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59102311A JPS60246170A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60246170A true JPS60246170A (ja) | 1985-12-05 |
Family
ID=14324049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59102311A Pending JPS60246170A (ja) | 1984-05-21 | 1984-05-21 | カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60246170A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331267A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-09 | Ricoh Co Ltd | カラ−画像読取装置 |
-
1984
- 1984-05-21 JP JP59102311A patent/JPS60246170A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331267A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-09 | Ricoh Co Ltd | カラ−画像読取装置 |
JP2534675B2 (ja) * | 1986-07-25 | 1996-09-18 | 株式会社リコー | カラ−画像読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0548833A (ja) | 色収差補正構造 | |
JPS60246170A (ja) | カラ−スキヤナ−のカラ−バランス方法 | |
JPH0813078B2 (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPH08223359A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP2617925B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS59188650A (ja) | カラ−スキヤナ−におけるカラ−バランス方法 | |
JP2801853B2 (ja) | 4板式固体撮像装置の信号出力の飽和レベル拡張方法 | |
JPH05110767A (ja) | カラー原稿読取装置 | |
JPS60127863A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPS61123262A (ja) | 原稿読取り装置 | |
JP2969765B2 (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH0440060A (ja) | 読取装置と読取方法 | |
JPH03108866A (ja) | 読取光学系 | |
JPH07143281A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP2798449B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6298963A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS60137166A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JPS59230366A (ja) | カラ−読取装置 | |
JPH08339438A (ja) | フィルムスキャナ装置 | |
JPH04320159A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06152953A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPS61164371A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPH05328023A (ja) | カラー画像読取り装置 | |
JPS63292869A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS60111567A (ja) | カラ−画像読取装置 |