JPS5956309A - 電気絶縁材の製造法 - Google Patents
電気絶縁材の製造法Info
- Publication number
- JPS5956309A JPS5956309A JP16648082A JP16648082A JPS5956309A JP S5956309 A JPS5956309 A JP S5956309A JP 16648082 A JP16648082 A JP 16648082A JP 16648082 A JP16648082 A JP 16648082A JP S5956309 A JPS5956309 A JP S5956309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- resin
- aromatic polyamide
- electrical insulator
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電気絶縁物に関し、その目的とするところは
、特に耐熱性に優れかつ絶縁破壊電圧が大である絶縁材
料を提供することにある。
、特に耐熱性に優れかつ絶縁破壊電圧が大である絶縁材
料を提供することにある。
近年の技術的な進歩と省エネルギーの要請から耐熱絶縁
物に対する希求は著しいものがある。
物に対する希求は著しいものがある。
即ち、エネルギーコストの増加と世界的資源枯渇に対す
る対策とから全ての機器の小型・軽量化が求められ、こ
れを可能にする技術の開発が進められている。この流れ
の中で電気機器も又例外でなく、効率向上と小型化の要
請から必然的に耐熱性の向上が求められるに至った。
る対策とから全ての機器の小型・軽量化が求められ、こ
れを可能にする技術の開発が進められている。この流れ
の中で電気機器も又例外でなく、効率向上と小型化の要
請から必然的に耐熱性の向上が求められるに至った。
例えば耐熱性、耐久性の向上という点から電気機器に吸
湿性、耐熱性、絶縁破壊電圧などを改善し寿命を向上さ
せる為に樹脂含浸した絶縁物を用いる事が提案されてい
る。
湿性、耐熱性、絶縁破壊電圧などを改善し寿命を向上さ
せる為に樹脂含浸した絶縁物を用いる事が提案されてい
る。
一般に耐熱性の薄葉材料としてはフィルムと紙とがある
が、フィルムは一般に樹脂含浸には向いていない。一方
、紙としてはアラミド紙(例工ばデュポン四のノーメッ
ククス紙や日本70マ■のAティシュ−)がある。
が、フィルムは一般に樹脂含浸には向いていない。一方
、紙としてはアラミド紙(例工ばデュポン四のノーメッ
ククス紙や日本70マ■のAティシュ−)がある。
これらの素材は確かに耐熱性に優れ、難燃性でもあり樹
脂含浸するが、その構造上含浸性は余り良くない。比較
的含浸性の良いものに乾式紙つまり不織布があるが、こ
れらは一般にポリエステルとアラミドかも成り(例えば
日本バイリーン■%gyン■、カールフロイデンベルグ
■の製品)、耐熱性をポリエステルにより制約されてい
る。何故ならば、かかるポリエステルは7ラミドの接着
剤であって、一般に樹脂含浸させても絶縁破壊電圧(B
reaking Down Voltage == B
、D、V )が上りにくいからである。
脂含浸するが、その構造上含浸性は余り良くない。比較
的含浸性の良いものに乾式紙つまり不織布があるが、こ
れらは一般にポリエステルとアラミドかも成り(例えば
日本バイリーン■%gyン■、カールフロイデンベルグ
■の製品)、耐熱性をポリエステルにより制約されてい
る。何故ならば、かかるポリエステルは7ラミドの接着
剤であって、一般に樹脂含浸させても絶縁破壊電圧(B
reaking Down Voltage == B
、D、V )が上りにくいからである。
例えば覗1在最も一般に用いられている耐熱合成絶縁紙
としてNomex 410を上げると水晶の物性データ
は第1表の通りである。これに例えばフェノール樹脂を
含浸させた場合、フェノール樹脂の含浸量とB、D、V
の関係は第2表の通りになる。この樹脂含浸によるB、
D、Vの上昇は単に構造体に隙間が多く樹脂が充分に浸
透すればよいという事ではな(・と思われる。例えばN
omex 410よりゆるい構造を有するNomex4
24の場合には、樹脂含浸を行ってもB、D、Vの上昇
ははるかに少ない(第3表参照)。これは乾式紙(つま
り不織布)の場合でも同様であり、例えば日本バイリー
ン社のH8008CT の場合の物性及び樹脂含浸後
のB、D、Vは第4我に示す通りで樹脂含浸してもB、
D、Vの増加は望めない。
としてNomex 410を上げると水晶の物性データ
は第1表の通りである。これに例えばフェノール樹脂を
含浸させた場合、フェノール樹脂の含浸量とB、D、V
の関係は第2表の通りになる。この樹脂含浸によるB、
D、Vの上昇は単に構造体に隙間が多く樹脂が充分に浸
透すればよいという事ではな(・と思われる。例えばN
omex 410よりゆるい構造を有するNomex4
24の場合には、樹脂含浸を行ってもB、D、Vの上昇
ははるかに少ない(第3表参照)。これは乾式紙(つま
り不織布)の場合でも同様であり、例えば日本バイリー
ン社のH8008CT の場合の物性及び樹脂含浸後
のB、D、Vは第4我に示す通りで樹脂含浸してもB、
D、Vの増加は望めない。
本発明者等はこれらの点に鑑みて鋭意検討した結果、特
殊な構造を有するアラミド不織布は素材単体でのB、D
、Vは低いが、樹脂を含浸させるとB、D、Vが著しく
向上することを見出し本発明に到達したものである。
殊な構造を有するアラミド不織布は素材単体でのB、D
、Vは低いが、樹脂を含浸させるとB、D、Vが著しく
向上することを見出し本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、少なくとも2種の異なった熱的性質を
示す芳香族ポリアミド繊維より形成された密度0.8〜
1.3g/fflの不織布に樹脂な含浸させたことを特
徴とする電気絶縁物である。
示す芳香族ポリアミド繊維より形成された密度0.8〜
1.3g/fflの不織布に樹脂な含浸させたことを特
徴とする電気絶縁物である。
本発明に於ける芳香族ポリアミドとは下記(1)。
+21.+3+の単位よりなり
−Co −Arl −Co −−・・fil−Co −
Ar3− N −−−・・(313 R1r ’E’21 R3は、同一でも異なってもよく
水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。実質
的に(11と(2)は当モルよりなる。(3)は、(1
)及び(2)と必ずしも同時に含まれていな(でもよい
。
Ar3− N −−−・・(313 R1r ’E’21 R3は、同一でも異なってもよく
水素原子または炭素数3以下のアルキル基を示す。実質
的に(11と(2)は当モルよりなる。(3)は、(1
)及び(2)と必ずしも同時に含まれていな(でもよい
。
*r、 l Ar2 、 Ar3は芳香族性残基であり
、同一でも異なってもよい。Ar、 l Ar2 +
Ar3の代表例は、パラフェニレン、メタフェニレン、
ビフェニレンまたは(4)式で衣わされる残基を示す。
、同一でも異なってもよい。Ar、 l Ar2 +
Ar3の代表例は、パラフェニレン、メタフェニレン、
ビフェニレンまたは(4)式で衣わされる残基を示す。
−5−
−N−1R4は水素原子または炭素数3以下のフル4
キル基から選ばれる残基である。
好ましい芳香族ポリアミドArl 、 Ar2. Ar
1がパラフェニレンまたはメタフェニレンより選ばれる
。更に好ましいのは(1+と(2)よりなりAr、 、
Ar2がメタフェニレンまたはパラフェニレンの場合
である。最も好ましくは(1)と(2)よりなりAr、
、 Ar2カトモにメタフェニレンの場合である。
1がパラフェニレンまたはメタフェニレンより選ばれる
。更に好ましいのは(1+と(2)よりなりAr、 、
Ar2がメタフェニレンまたはパラフェニレンの場合
である。最も好ましくは(1)と(2)よりなりAr、
、 Ar2カトモにメタフェニレンの場合である。
本発明において使用する芳香族ポリアミド繊維の製造方
法はいくつか知られているが、一般には、ポリメタフェ
ニレンイソフタルアミド繊維の製造方法としては、ポリ
メタフェニレンインフタルアミドを溶解した紡糸原液を
乾式あるいは湿式あるいは半乾半湿のいずれかの方法で
紡糸し、次いで水洗し潜水延伸を施した後、乾燥し更に
ガラス転移温度以上で延伸熱処理する工程をとる。
法はいくつか知られているが、一般には、ポリメタフェ
ニレンイソフタルアミド繊維の製造方法としては、ポリ
メタフェニレンインフタルアミドを溶解した紡糸原液を
乾式あるいは湿式あるいは半乾半湿のいずれかの方法で
紡糸し、次いで水洗し潜水延伸を施した後、乾燥し更に
ガラス転移温度以上で延伸熱処理する工程をとる。
本発明に於ては、異なった熱的性質を示す芳香族ポリア
ミド繊維、即ち上記工程の内ガラス−6− 転移温度以上で延伸熱処理された実質的に配向結晶化し
た繊維(A)、潜水延伸を施した後取り出した部分的に
配向結晶化した繊M(B)、及び紡糸し次いで水洗を施
した後取り出した未配向未結晶化繊維(C)を、それぞ
れ(A) + (B)又は(A) +(C)混合して使
用される。本発明に於て使用する繊維の好ましい状態は
、その10重値φ以上が部分的に配向結晶化した繊維(
B)及び△は、未配向未結晶化繊維(C)(以上実質的
に配向結晶化していない繊維と称する)より成る場合で
あり、最も好ましくは、その10重量%以上、90重量
%以上が実質的に配向結晶化していない繊維より成る場
合である。しかしながら、これは本発明物を決定的に支
配する要因ではなく、後に述べる熱圧プレス条件、熱圧
プレス前処理条件等を適宜変更する事により、解決でき
る問題であり、この条件が、省資源、省エネルギー的見
地から好ましいかどうかを述べていると理解すべきであ
る。
ミド繊維、即ち上記工程の内ガラス−6− 転移温度以上で延伸熱処理された実質的に配向結晶化し
た繊維(A)、潜水延伸を施した後取り出した部分的に
配向結晶化した繊M(B)、及び紡糸し次いで水洗を施
した後取り出した未配向未結晶化繊維(C)を、それぞ
れ(A) + (B)又は(A) +(C)混合して使
用される。本発明に於て使用する繊維の好ましい状態は
、その10重値φ以上が部分的に配向結晶化した繊維(
B)及び△は、未配向未結晶化繊維(C)(以上実質的
に配向結晶化していない繊維と称する)より成る場合で
あり、最も好ましくは、その10重量%以上、90重量
%以上が実質的に配向結晶化していない繊維より成る場
合である。しかしながら、これは本発明物を決定的に支
配する要因ではなく、後に述べる熱圧プレス条件、熱圧
プレス前処理条件等を適宜変更する事により、解決でき
る問題であり、この条件が、省資源、省エネルギー的見
地から好ましいかどうかを述べていると理解すべきであ
る。
本発明において、芳香族ポリアミド繊維に対し小割合の
他の耐熱性繊維を併用することも可能であり、例えば芳
香族ポリエステル繊維、炭素繊維、無機繊維、ガラス繊
維、金属繊維等を含むことができる。
他の耐熱性繊維を併用することも可能であり、例えば芳
香族ポリエステル繊維、炭素繊維、無機繊維、ガラス繊
維、金属繊維等を含むことができる。
本発明において不織布とは、不織布製造の従来法によっ
て得られるシート状に抄造したもの又は、それに後加工
を施したものを言う。具体的には、捲縮を付与したステ
ープルをフラットカード又はローラカード等のカード機
により開繊化しシート状にしたもの、長繊維のトウを積
層したものを、針をうえた一対の末広がりベルトを用い
て幅方向に延展するいわゆる長繊維のトウ開繊法によっ
て得られたシート状物、あるいは、長繊維をベルト上に
ランダムに積層することによって得られるシート状物、
あるいは、5〜20.1程度の短繊維を水又は空気を用
いて分散径網上に捕集して得られるシート状物等を、例
えばニードリング、接着剤処理等の手段を用い絡合もし
くは結合させたものを言う。
て得られるシート状に抄造したもの又は、それに後加工
を施したものを言う。具体的には、捲縮を付与したステ
ープルをフラットカード又はローラカード等のカード機
により開繊化しシート状にしたもの、長繊維のトウを積
層したものを、針をうえた一対の末広がりベルトを用い
て幅方向に延展するいわゆる長繊維のトウ開繊法によっ
て得られたシート状物、あるいは、長繊維をベルト上に
ランダムに積層することによって得られるシート状物、
あるいは、5〜20.1程度の短繊維を水又は空気を用
いて分散径網上に捕集して得られるシート状物等を、例
えばニードリング、接着剤処理等の手段を用い絡合もし
くは結合させたものを言う。
本発明のポイントは、耐熱性を損なわずに構造の緻密性
と優れた含浸性を兼ね備えたシートを得る事にある。
と優れた含浸性を兼ね備えたシートを得る事にある。
ここで不織布の緻密性を表わす尺度を示す密度は、常法
により、不織布を一定面積に切り出し、その重量を化学
天秤にて0.19まで測定し、厚みを厚み計(ONO8
HOKKI DG −211)により0.1μmまで測
定する事により測定された値である。
により、不織布を一定面積に切り出し、その重量を化学
天秤にて0.19まで測定し、厚みを厚み計(ONO8
HOKKI DG −211)により0.1μmまで測
定する事により測定された値である。
本発明物は、従来知られていない、全く新規な不織布、
叩ち密度0.8〜]、3g/iの不織布を用いた電気絶
縁物である。
叩ち密度0.8〜]、3g/iの不織布を用いた電気絶
縁物である。
不織布の密度が1.397alより犬の場合は、除芥織
布は、むしろフィルムに近い状態となり含浸性が悪く、
一方0.Bl//cr/Iより小さい場合は、粗すぎ該
不織布に大きな孔又は孤立した孔が存在する為、樹脂の
含浸量を極端に大きくしないと得られる電気絶縁物の絶
縁破壊電圧は上昇しないのである。
布は、むしろフィルムに近い状態となり含浸性が悪く、
一方0.Bl//cr/Iより小さい場合は、粗すぎ該
不織布に大きな孔又は孤立した孔が存在する為、樹脂の
含浸量を極端に大きくしないと得られる電気絶縁物の絶
縁破壊電圧は上昇しないのである。
なお、この素材の特異なり、D、Vの上昇の理論は不明
であるが、その断面を顕微鏡で確かめると第1図の如く
でNomex 410紙の断面図(第 9− 2図)とは明白に異なる。つまり、空隙の景及び形態に
おいて前者は両光面と続いたもののみが少量存在し、後
者は前者よりやや空隙は多いが両光面から孤立した部分
が存在する為と考えられる。即ち、前者はこの空間に樹
脂が入り易く、後者は表面からの連結部のみに樹脂が入
り一部の空間には入り難く、油の場合は後者は孤立空間
にまで入りかつ抜けにくいのに対し、前者は油は入り易
いが抜は易い為ではないかと思われる。
であるが、その断面を顕微鏡で確かめると第1図の如く
でNomex 410紙の断面図(第 9− 2図)とは明白に異なる。つまり、空隙の景及び形態に
おいて前者は両光面と続いたもののみが少量存在し、後
者は前者よりやや空隙は多いが両光面から孤立した部分
が存在する為と考えられる。即ち、前者はこの空間に樹
脂が入り易く、後者は表面からの連結部のみに樹脂が入
り一部の空間には入り難く、油の場合は後者は孤立空間
にまで入りかつ抜けにくいのに対し、前者は油は入り易
いが抜は易い為ではないかと思われる。
かかる本発明の芳香族ボリアミド不織布を得る方法は、
素材の芳香族ポリアミド繊維が持つ耐熱性、難燃性を損
わない方法であればいかなる方法を用いてもよいが好適
には下記の方法により製造することができる。
素材の芳香族ポリアミド繊維が持つ耐熱性、難燃性を損
わない方法であればいかなる方法を用いてもよいが好適
には下記の方法により製造することができる。
例えば芳香族ポリアミド繊維からなるウェブに極性アミ
ド溶媒及び/又は水よりなる可塑剤を付着せしめ熱圧ロ
ールを用い熱圧加工する方法によって得られる。
ド溶媒及び/又は水よりなる可塑剤を付着せしめ熱圧ロ
ールを用い熱圧加工する方法によって得られる。
極性アミド溶媒としては、例えば、N−メチ10−
ルー2−ピロリドン、 N、N−ジメチルホルムアミド
、 N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホルアミド。
、 N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルホスホルアミド。
テトラメチル尿素、N−メチルカブμラククム。
N−メチルピペリジンなど或いはこれらの混合物を挙げ
ることができる。
ることができる。
上記極性アミド溶媒単独又はその水溶液の芳香族ポリア
ミド繊維からなるウェブへの付着量はウェブに対し、極
性アミド溶媒に換算して0.5〜200重量係が重量上
い。
ミド繊維からなるウェブへの付着量はウェブに対し、極
性アミド溶媒に換算して0.5〜200重量係が重量上
い。
極性アミド水溶液の場合の付着量は、その濃度によって
適宜選択すぎきであるが、一般に濃度が高い程、減らす
のが好ましい。
適宜選択すぎきであるが、一般に濃度が高い程、減らす
のが好ましい。
極性アミド溶媒に換算した付着量が0.5重量−未満で
は、熱圧加工後の機械物性並びに我面平担性緻密性が不
充分である。付着量が増加するに従い、熱圧加工後の機
械物性1表面平担性。
は、熱圧加工後の機械物性並びに我面平担性緻密性が不
充分である。付着量が増加するに従い、熱圧加工後の機
械物性1表面平担性。
緻密性は向上するが、付着量が200重量%をこえる様
になると、もはや物性の向上はわずかであり、極性アミ
ド溶媒のロス及びエネルギーロスが増大するのでコスト
的に無駄である。
になると、もはや物性の向上はわずかであり、極性アミ
ド溶媒のロス及びエネルギーロスが増大するのでコスト
的に無駄である。
同様に可塑剤が水である場合は、付着量はウェブに対し
て10〜250重量%が好ましい。
て10〜250重量%が好ましい。
付着量が10重量係未満では機械物性並びに表面平担性
が不充分であり、250重量%より多い場合は、熱圧加
工時のエネルギーロスが大きい。
が不充分であり、250重量%より多い場合は、熱圧加
工時のエネルギーロスが大きい。
ウェブに極性アミド溶媒及び/又は水を付着する方法は
、ウェブに均一に付着することができる通常工業的に用
いられている方法が使用でき、例えばスプレー法又は含
浸法等を挙げることができる。
、ウェブに均一に付着することができる通常工業的に用
いられている方法が使用でき、例えばスプレー法又は含
浸法等を挙げることができる。
本発明の不織布を得るための熱圧加工条件は、ウェブに
付着する極性アミド溶媒及び/又は、水の付着量に影響
されるので、適宜選択することによって決めるが良いが
通常温度150〜400”C,圧力10〜100 ok
g/mの条件で行う。
付着する極性アミド溶媒及び/又は、水の付着量に影響
されるので、適宜選択することによって決めるが良いが
通常温度150〜400”C,圧力10〜100 ok
g/mの条件で行う。
温度が150℃より低い場合は、素材が芳香族ポリアミ
ド繊維であるため、融着性が低く、機械物性の充分なも
のが得られない。温度が400℃より尚い場合は、通紙
速度との兼ね合いもあるが、芳香族ポリアミド繊細が熱
劣化を起こし、黄変する等の問題が出てくる。
ド繊維であるため、融着性が低く、機械物性の充分なも
のが得られない。温度が400℃より尚い場合は、通紙
速度との兼ね合いもあるが、芳香族ポリアミド繊細が熱
劣化を起こし、黄変する等の問題が出てくる。
圧力は低過ぎると融着が充分である。高い方はいくら高
くてもかまわないが、エネルギー的に無駄であり+oo
okg/mまでが好ましい。
くてもかまわないが、エネルギー的に無駄であり+oo
okg/mまでが好ましい。
熱圧加工方法は、2本以上の熱圧ロールを用いて行うの
が好ましい。芳香族ポリアミド繊維からなるウェブに極
性アミド溶媒及び/又は水よりなる可塑剤を付着せしめ
ることと、該付着せしめたウェブを熱圧ロールを用い熱
圧加工すると言う2つの要件を満すことが、本発明不織
布を得る最も確実な方法である。この2つの要件の内、
どちらか1つが欠落した場合、本発明不織布とはならな
い場合がある。
が好ましい。芳香族ポリアミド繊維からなるウェブに極
性アミド溶媒及び/又は水よりなる可塑剤を付着せしめ
ることと、該付着せしめたウェブを熱圧ロールを用い熱
圧加工すると言う2つの要件を満すことが、本発明不織
布を得る最も確実な方法である。この2つの要件の内、
どちらか1つが欠落した場合、本発明不織布とはならな
い場合がある。
この様にして得られた不織布(薄葉材)のB。
D、Vは3〜5Kv/1IIlとNomex 410等
より低く、又絶縁油を含浸させてもB、D、Vは改善さ
れない(Nomex 4 ] 0は改善される)。しか
し各種樹脂を含浸させると著しく B、D、Vが改善さ
れるの 13− である。これら樹脂にはフェノール樹脂、エポキシ樹脂
、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることが
できる。
より低く、又絶縁油を含浸させてもB、D、Vは改善さ
れない(Nomex 4 ] 0は改善される)。しか
し各種樹脂を含浸させると著しく B、D、Vが改善さ
れるの 13− である。これら樹脂にはフェノール樹脂、エポキシ樹脂
、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることが
できる。
以上の如く本発明によれば、従来品に比し極めて大きな
T1.D、Vを有する電気絶縁物を得ることができる。
T1.D、Vを有する電気絶縁物を得ることができる。
以下実施例を挙げ本発明を説明する。
実施例1
n−フェニレンジアミン108部、イソフタル酸クロラ
イド197部、テレフタル酸6部より得られた共重合物
から、X線回折による結晶配向度92係の繊維(Aとす
る)及び65%の繊維(Bとする)を得た。いずれも太
さ1.5 deであり捲縮させてから長さ51111に
切断した。
イド197部、テレフタル酸6部より得られた共重合物
から、X線回折による結晶配向度92係の繊維(Aとす
る)及び65%の繊維(Bとする)を得た。いずれも太
さ1.5 deであり捲縮させてから長さ51111に
切断した。
Aを40部、Bを60部の割合で混合し、カード機を通
し横方向に繊維を並べてニードルパンチを施し、目付8
0g/−の絡合ウェブとした。
し横方向に繊維を並べてニードルパンチを施し、目付8
0g/−の絡合ウェブとした。
ウェア’1OOlに3%N−メチル−2−ピロリドン(
NMP)水溶液100部を均一に添付し 14− 温度280℃、線圧400kg/cIILの熱圧条件で
プレスした。この薄葉材物の密度は1.zog/crl
。
NMP)水溶液100部を均一に添付し 14− 温度280℃、線圧400kg/cIILの熱圧条件で
プレスした。この薄葉材物の密度は1.zog/crl
。
である。これにフェノール樹脂(市販のセメダイン:#
100)の20チメチルエチルケトン(MEK)溶液を
塗布した場合のB、D、Vと塗布量の関係を第5表に示
した。
100)の20チメチルエチルケトン(MEK)溶液を
塗布した場合のB、D、Vと塗布量の関係を第5表に示
した。
実施例2,3
実施例1に於て用いたのと全く同じ薄葉材にエポキシ樹
脂を含浸させたく、シェル化学社のエピコート828
40部、エピコート871 60部、エビギュアz20
部の204MEK溶液を塗布した場合のB 、D、Vと
塗布量の関係を第6表に示した。
脂を含浸させたく、シェル化学社のエピコート828
40部、エピコート871 60部、エビギュアz20
部の204MEK溶液を塗布した場合のB 、D、Vと
塗布量の関係を第6表に示した。
又BTレジン(三菱ガス化学社、ビスマレイミドートリ
アジン樹脂)を塗布した場合を第7表に示した。
アジン樹脂)を塗布した場合を第7表に示した。
比較例1
実施例1に於て用いたのと全く同じ薄葉材にJI82号
絶縁油を含浸させた場合の油含浸量とB、D、Vの関係
を第8表に示した。油を含浸させた場合B、D、Vの上
昇は認められない。尚、同じ油をNomex 410に
含浸させた場合のデータも併記した。この結果からも明
白な通り、 Nomex410の場合はB、D、Vが上
昇する。
絶縁油を含浸させた場合の油含浸量とB、D、Vの関係
を第8表に示した。油を含浸させた場合B、D、Vの上
昇は認められない。尚、同じ油をNomex 410に
含浸させた場合のデータも併記した。この結果からも明
白な通り、 Nomex410の場合はB、D、Vが上
昇する。
第 2 表
第3表
第 4 表
17−
第 5 表
第 6 表
18−
第1図は本発明に係る不織布断面の走査型電子顕微鏡写
真図(倍率1000倍)、第2図は従来の不織布断面の
走査型電子顕微鏡写真図(倍率1000倍)である。
真図(倍率1000倍)、第2図は従来の不織布断面の
走査型電子顕微鏡写真図(倍率1000倍)である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2種の異なった熱的性質を示す芳香族ポ
リアミド繊維より形成された密度0.8〜1.ag/c
/Lの不織布に樹脂を含浸させたことを%徴とする電気
絶縁物。 2、芳香族ポリアミド繊維が、ポリメタフェニレンイソ
フタラミドを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
気絶縁物。 3、異なった熱的性質を示す芳香族ポリアミドが、延伸
熱処理繊維と未延伸未熱処理繊維の組合せよりなる特許
請求の範囲第1項または第2項記載の電気絶縁物。 4、異なった熱的性質を示す芳香族ポリアミド繊維が、
延伸熱処理繊維と延伸未熱処理繊維との組合せよりなる
特許請求の範囲第1項または第2項記載の電気絶縁物。 5、樹脂が、フェノール樹脂、エポキシ樹脂。 ポリイミド樹脂及びボリヱステル樹脂の群から選ばれた
少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記載の電気
絶縁物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16648082A JPS5956309A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | 電気絶縁材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16648082A JPS5956309A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | 電気絶縁材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5956309A true JPS5956309A (ja) | 1984-03-31 |
JPH0235409B2 JPH0235409B2 (ja) | 1990-08-10 |
Family
ID=15832176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16648082A Granted JPS5956309A (ja) | 1982-09-27 | 1982-09-27 | 電気絶縁材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5956309A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0582010U (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | エスエムケイアールアンドディ株式会社 | 可動鉄心型電磁アクチュエータ |
JP6803428B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-12-23 | ルビコン株式会社 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49101897A (ja) * | 1973-02-02 | 1974-09-26 | ||
JPS5221475A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-18 | Mitsubishi Rayon Co | Composite |
-
1982
- 1982-09-27 JP JP16648082A patent/JPS5956309A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49101897A (ja) * | 1973-02-02 | 1974-09-26 | ||
JPS5221475A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-18 | Mitsubishi Rayon Co | Composite |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0235409B2 (ja) | 1990-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1500743B1 (en) | Heat-resistant synthetic fiber sheet | |
KR100589892B1 (ko) | 전방향족 폴리아미드 섬유, 이를 함유하는 시트 및 이 시트의 제조 방법 | |
US8900413B2 (en) | Nonwoven fabric comprising polyphenylene sulfide fiber | |
US6319605B1 (en) | Heat-resistant fiber paper | |
JPH09228289A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維紙 | |
EP0092210B1 (en) | Wholly aromatic polyamide fiber non-woven sheet and processes for producing the same | |
KR100601061B1 (ko) | 완전 방향족 폴리아미드 섬유 합성 종이 시이트 | |
EP0040833B1 (en) | Papery product | |
JPS5956309A (ja) | 電気絶縁材の製造法 | |
KR100522480B1 (ko) | 인쇄배선기판용부직보강재및그의제조방법 | |
JP2001192931A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び芳香族ポリアミド繊維紙の製造方法 | |
JP2001248091A (ja) | 高耐熱・高難燃性有機繊維紙および該繊維紙を用いた複合材料 | |
JP3588423B2 (ja) | 耐熱性繊維紙及びその製造方法並びに該耐熱性繊維紙を用いたプリプレグ | |
JP2002138385A (ja) | ポリイミド短繊維不織布及びその製造方法並びにその不織布を用いてなるプリプレグ | |
JPS6049506A (ja) | 電気絶縁材 | |
JP2001192955A (ja) | 耐熱性不織布およびその製造方法ならびに耐熱性不織布からなるプリント配線板用基材 | |
JPH0215654B2 (ja) | ||
KR0180634B1 (ko) | 전선피복용 폴리에스테르 장섬유 부직포의 제조방법 | |
JPS58144154A (ja) | 芳香族ポリアミド不織布 | |
JPH02200830A (ja) | 芯鞘構造系およびそれからなる低誘電率基材 | |
JPS6328013B2 (ja) | ||
JPS60209075A (ja) | 繊維構造物の処理方法 | |
JPS58144156A (ja) | 芳香族ポリアミド不織布の製造法 | |
JPS58144152A (ja) | 芳香族ポリアミド不織布の製造法 | |
JPH039935B2 (ja) |