JPS595629A - 二重層表面安定化方法 - Google Patents

二重層表面安定化方法

Info

Publication number
JPS595629A
JPS595629A JP58110768A JP11076883A JPS595629A JP S595629 A JPS595629 A JP S595629A JP 58110768 A JP58110768 A JP 58110768A JP 11076883 A JP11076883 A JP 11076883A JP S595629 A JPS595629 A JP S595629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal layer
oxide
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58110768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377660B2 (ja
Inventor
ジヨン・キヤンデラリア
カ−ト・エス・ハイデインガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23544996&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS595629(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS595629A publication Critical patent/JPS595629A/ja
Publication of JPH0377660B2 publication Critical patent/JPH0377660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は一般的には改良された電子デバイス、特に半導
体デバイスおよび集積回路のための手段および方法に関
するものでアク、更に具体的に云、うと窒化物表面安定
化(paaa4vatad )基板上の表面安定化金属
層および多重表面安定化金属層を含む構造物のための改
良された製造方法およびその方法によって製造された構
造物、デバイスおよび回路に関する。
背景技術 半導体狭面および金属表面層を被覆誘電体で保護するの
は、半導体デバイス、集積回路、ならびにその他の電子
デバイスを製造するにおたりて一般的に用いられる方法
でるる。この誘電体は表面安定化(paaaivat4
o%)層又は金属表面安定化層と云われ、しはしはデバ
イスの最外部層となっている。表面安定化層には開口部
(opm%4%0)が備えラレテオル、コの開口部を通
してデバイスへノ外部接続を行なうことができる。こ\
で用いられている“デバイス”という語は個々のデバイ
ス、デバイスの一部分、および例えば集積回路およびそ
の類似物におけるようなデバイス集合体(collec
tions )の両方を含むことを意図している。
しばしばデバイスは多重金属層を必要とし、1つの層が
他の層と交差しておシ、層間誘電体により分離されてい
る。この場合には、層間誘電体は第1金属層の表面安定
化を行なうとともにその第1金属層をその上に重なって
いる第2金属層から絶縁し分離する役目をする。層間接
続点は、眉間誘電体として役立っている表面安定化層に
その目的のために作られた開口部を通して備えられてい
る。
半導体およびその他のデバイスが導電性基板を有する場
合には、基板と任意の金属層との間に主誘電体層もまた
必要となる。この誘電体は基板表面全安定化させるとと
もに、その基板表面を1つ又は複数の金属層から絶縁さ
せるのに役立つ。この場合にも接続点のだめの開口部を
備えることができる。誘電体上に重ねられ表面安定化層
によって覆われた1つ又は複数の金属層を含む構造物が
その後の製造段階1例えばアセンブリダイボンディング
の期間中に加熱されると、その1つの又は複数の金属層
に空所(隙) (voids )がしばしばできること
が発見されている。これらの空所(隙)は金属導体パス
の厚さおよび幅に比べてかなりの大きさとなりつる。こ
れらの空所(隙)は導体パスに欠陥をつくシ、その結果
生産歩どまシを低下させ、信頼性を低下させる。この現
象は、アルミニウム合金が1つ又は複数の金属層用に用
いられておplいくつかの誘電体層のうちの1つが窒化
物材料を含む場合に特に重大である。従つて、1つ又は
複数の金属層が誘電体層の間にはさまれている層化構造
物において空所(隙)の形成を減少又は除去する材料お
よび製造方法の体系が必要とされている。それらが広く
用いられている故に、酸化シリコン−窒化物−アルミニ
ウム合金−ドーピングされた酸化物層構造物における空
隙形成を減少させる、支社なくすことが特に必要である
従って、本発明の目的は、金属層における空所形成が減
少されるか又は除去される金属−表面安定化層構造物を
作るための改良された製造法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、1つ又は両方の金属層にお
ける空所形成が減少されているか、又は除去されている
誘電体−第1金属−第1表面安定化−第2金属−@2表
面安定化層構造物を作るための改良された製造法を提供
することである。
本発明のもう1つの目的は、1つの又は複数の表面安定
化層が二重層をなしている誘電体−金属一表面安定化層
構造物および/又は誘電体−第1金属−第1表面安定化
層−第2金属−第2表面安定化層構造物を製造するため
の改良された製造法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、下にある金属と接触してい
るプラズマ形成酸化物(plasma for慣ado
ztda )の第1層部分と第1層部分の上にあるドー
ピングされた酸化物の第2層部分とによって二重層を提
供することである。
気相成長(plasma enha%cad ehem
4eal vapor deposition)によっ
て第1層部分を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、圧縮応力を示している酸化
物の第1層部分と圧縮応力を示していない酸化物の第2
層部分によシニ重層を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、本発明の方法によシ作られ
た改良された電子デバイスを提供することである。
発明の要約 本発明の第1実施例においては、先づ最初に基板が主表
面安定化(誘電体)層によって被覆される。この主表面
安定化層は窒化物を含む外表面を有することが望ましい
。次に金属層がこの外表面上に形成され、プラズマ形成
酸化物<ptαama fomadoxide )の第
1部分と他の方法で形成されたドーピングされた酸化物
の第2部分とを含む金属弐面安定化層によυ被覆される
。基板と金属層との間の任意選択の接触は、主表面安定
化層においてその目的のために切られた開口部によって
行われる。
プラズマ形成酸化物(plasma forrned 
otaide )は、便宜上プラズマ強化学的気相成長
(plamm mtJLancgdeharnical
 vapor dgpoaiNon )により作られる
・本発明の第2実施例においては、基板が先づ主表面安
定化層によって被覆される。次に金属層が外表面上に形
成され、それから圧縮応力を示している酸化物の第1部
分と圧縮応力を示していない酸化物の第2部分を含む第
1金属表面安定化層によって覆われる。基板と金属層と
の間の任意選択の接触は主表面安定化層においてその目
的のために切られた開口部によって行われる。
第3実施例では、多層金属構造物が第1又は第2実施例
において作られた構造物を取シその後に第1金属表面安
定化層を第2金属層によりて被覆することによりて見ら
れる。第2金属を第1金属表面安定化層と同じ組成の第
2金属表面安定化層で更に被覆し、第2金属層に空所が
形成されるのを抑止することが望ましい。金属層間の任
意選択の接触は第1金属表面安定化層においてその目的
のために切られた開口部によって行われる。
このプロセスを用いて作られたデバイスはデノくイスの
加熱中における1つ又は複数の金属層における空所形成
に対して著しく大きい抵抗力を有し、生産費は安くなシ
信頼性は高くなる。
下記の説明においては、構造および材料は、その上に種
々のシリコン酸化物および窒化物層が形成されているシ
リコン半導体基板の場合について説明されている。その
他の基板材料も使用できることは商業者には容易に明ら
かであろう。後述するように、その他の種々の酸化物お
よび窒化物、ならびに他の誘電体材料も有用と考えられ
る。
第1図Aおよび第1図Bは、例えば緩衝酸化物層102
aおよび窒化物層102bでできている主表面安定化層
102によって覆われた基板101f、含む先行技術デ
バイス100の一部を示す。第1金属層104は、窒化
物層102bの上に形成され、その上に第1表面安定化
層105によシ覆われている。単一金属層デバイスでは
、第1表面安定化層105がデバイスの最外部層となシ
、層106−107は存在しない。多層金属デバイスで
杜、第1表面安定化層105は層間誘電体としての役目
をし、第2金属層106および第2表面安定化層107
によってその上が被覆されている。層102〜107を
形成する方法は技術上周知である。例えば、表面安定化
層105および107は、350〜550°Cの範囲、
代表的な場合には450°Cの温度で酸化シリコンの化
学的気相成長(CVD )によフ形成するのが便利でお
る。
第1図Aは、第1金属層104が垂直導体104aに形
成され、第2金属層106が2つの水平導体106a−
bに形成されている状況を示す、導体1046と106
a−hとの間の相互接続(図示されていない)は、適当
な交差点における第1表面安定化層の開口部〔“パイプ
(’S’4ig)”〕によって任意選択的に行われる。
基板101と導体1048および/又は106a−hと
の間の任意選択的相互接続は、所望する位置におりる層
102および105の他のバイアにより行われる。導体
パスを描きバイア(1’<as)を形成する方法は技術
上周知である。
第1図Aは、金属層104および表面安定化層105の
形成後に、又はその代わシに金属層104および106
および表面安定化層105および107の形成後にデバ
イスを(例えば450°C以上の温度に)加熱した結果
として導体1048および/又は106G−bにできた
空所108を示す。第1図Aに図式的に示されている空
所108は典型的な場合に線導体104aおよび106
a−−の厚さをつきぬける。これらの空所は導体I Q
 4 a +導体106eL&+又はその両方の側断面
のかなシの部分を占めることがしばしはある。空所10
8は導体104gおよび106a−hを完全に破壊し、
その結果光全品デバイスは動作しなくなる。たとえ最初
に空所が導体104aおよび/又は106a−ht−破
壊しなくても、デノくイスが付勢されると導体104a
および/又は106g−6の電流密度は設計値以上に増
加する。これは電気移動効果(alaetro tni
gration effaet )を加速させ1これら
の効果は導体104aおよび/又は106a−bが最終
的に遮断されるまで空所108f、更に大きくし、或い
線断たな空所を成長させる。従って、最初の生産歩どま
シが低下するだけでなく、最初機能していたデバイスも
信頼性が低下した〕、有効寿命が短かくなったルする。
第2図Aは、本発明によるデバイス部分200の平面図
でめシ、第2図Bは層配列を示す同じデバイスの交差部
分の概略的断面図である。第2図Aにおいて、第1金属
層204は垂直導体204a内に形成されておシ、第2
金属層206は水平導体206a −6内に形成されて
いる。第1図Aおよび第1図Bの先行技術デバイス部分
の場合と同様に、金属層間および金属層と基板との間の
任意選択的相互接続(図示されていない)は、適当な位
置において表面安定化層205および/又は202に置
かれたバイア(V4am)によって行うことができる。
第2図Aにおける導体通路の側面形状は第1図Aにおけ
るのと同じであるが、空所は存在しない。
第2図Bにおいて、基板201は、代表的な場合には緩
衝酸化物層202aおよび窒化物層からなる主表面安定
化層202によって覆われている。緩衝酸化物層202
aは、基板201がシリコンのような半導体である場合
にはおることが望ましいが必要ではない。基板はセラミ
ック、ガラス、 半導体。
金属、プラスチック、又はそれらの組合せのような任意
の適当な材料でよく、単結晶、多結晶、無定形、又それ
らの組合せでもよい。金属層を受ける表面は金属層の厚
さに比べて適当に平滑であることが望ましい。
第1金属層204は窒化物層202hの上に形成され、
その上部は第1表面安定化層205によって被覆されて
いる。単一金属層デバイスの場合には、第1表面安定化
層205はデバイスの最外部層を形成し、層206−2
07は存在しない。多層金属デバイスの場合には、M1
表面安定化層205は眉間誘導体としての役目をし、そ
の上部は第2金属層206および第2表面安定化層20
7によって被覆されている。層207は、層206、お
よび金属層206の部分が導体パス206a−bを作る
際に除去され露出された下の層の表面安定化を行い保賎
する。層207はあることが望ましいが必須ではない。
第1図A−Eの先行技術デバイス構造に伴なう空所形成
は表面安定化層205およびできればまた層207をも
二重層として形成することによって避けうろことが見出
されている。二重層の使用が空所形成を阻止する正確な
機構は不明である。金属層104に大きな残留引張応力
が存在するものと考えられる。この応力は種々の温度で
形成され金属層および誘電体層の熱収縮又は膨張の差の
結果として起る。金属層104の上に追加の層(例えば
層105、および任意選択として層106および1o7
)が加えられると、この応力は凍結される。通常の場合
層間底面安定化誘電体105として用いられるスパッタ
リング又は化学的気相成長によりて作られるドーピング
された、又はドーピ グされてない酸化物はこの応力軽
減に寄与しないと考えられているので、その後デバイス
が加熱されると、残留応力は1つ又は複数の層における
空隙形成全加速させる。
しばしば眉間誘電体表面安定化層105は/lt ’x
純粋な酸化シリコン、又鉱燐、硼素、又は材料安定化に
役立つその他の元素をドーピングされた酸化シリコンの
化学的気相成長(cvn )によシ作られる。アルミニ
ウム又はアルミニウム合金金属層をこれらの材料と一緒
に用いた場合に空所(隙)形成が観察される。金属層1
04における空所(隙)形成は、第1部分2056をプ
ラズマ助成化学的気相成長(PACVD )で形成し第
2部分205b′t−通常のCVDなどの他の方法で形
成した二重層205で表面安定化層105を置き代える
ことによって阻止されることが見出されている。同様に
、層106における空所(隙)形成は、同様な方法によ
り表面安定化層1070代わシに二重層207を用いる
ことによって阻止される。
層部分205Gに用いられるPACVD表面安定化層材
料の物理的性質は、層105又は層部分205hに用い
られるCVD表面安定化層材料の物理的性質と異なると
考えられる。“固体技術(Solid 5tatεT@
ehsology )”誌1981年4月号167頁に
E、バンプベンによp発表された“二酸化シリコンおよ
び窒化シリコyのプラズマデボジショy″と題する論文
のなかで、PACVD 8402はシリコンに対し固有
の圧縮ら力を示し、一方従来のCVD 114(hは固
有の引張応力を示すと報告されている。燐などのドーパ
ントを添加すると通常の(A’D酸化物の固有の引張応
力を減少させることができるので、シリコン基板に比較
して引張応力を殆んど又は全く持たないドーピングされ
た酸化物層を生産できることも知られている。種々の表
面安定化酸化物のこれらの、およびその他の特性が金属
層とどのように相互作用を及ぼして空所(隙)形成を減
らすかは明らかではないが、種々の固有の応力特性が重
要と考えられる。即ち、基板に比較して固有の圧縮応力
を有しない層部分205bと組合せられた場合には、基
板に比較して固有の圧縮応力を有する材料で層部分20
5aを作ると空所形成が減少する。
PACTID酸化物だけを使用すること、即ち層2.0
5全体をPACVD酸化物で作ることは実際的ではない
。これはエツチング速度には局所的差違がメジ、その結
果相互接続バイア(Fiat )の精細度(dげ(%N
1on )が低下するからである。更に、PACVD酸
化物のエツチング速度および見掛は気孔率は、その酸化
物が金属の上にあるか又は窒化物の上にあるかによって
異なる。その見掛は気孔率は窒化物よシ高い。従って、
金属ストリップの縁を越えて窒化物表面上にまで延びて
いるバイア(74ag)は窒化物に比べて非常にでこぼ
こした縁を有している。パイプの精細度が低いと生産歩
どt、6が低下する。この問題は二重層構造によりて避
けられる。その理由は、バイア精細度は比較的厚い外側
のCVD材料によって制御され、一方では下にある金属
における空所形成を阻止する緩衝又は応力軽減機能は、
下にある金属層と接触して置かれている比較的薄いPA
CVD材料によって与えられるからである。
好ましい構造および製造法の下記の例は、2つの金属層
を有するシリコンペース半導体デバイスについて説明し
である。下記に説明する方法および構造は、広い選択範
囲の基板材料およびデバイス構成、特に金属に強い応力
状態を発生させることができる金属層の下にある窒化物
表面安定化層又はその他の誘電体材料を利用する基板材
料およびデバイス構成に適合することは当業者には容易
に明らかになるであろう。
シリコンウェー八基板201を10〜200%mの範囲
の厚さく1100fiの厚さが便利である)の酸化シリ
コンの薄い緩衝層202 aで被覆し、次に10〜10
00 mmの範囲の厚さく 90−110 %fnの厚
さが便利である)の窒化物(窒化シリコンが好ましい)
層202hで被覆する。アルミニウム、又は(アルミニ
ウム96%M(シリコン4%)、又は(アルミニウム9
4チ):(シリコン1.5饅):(銅1.5チ)の第1
金属層が層202b上に形成される。第1金属層204
の厚さは20〜2000%mの範囲にメジ、600〜8
00%mの厚さが便利である。これらの、およびその他
の材料の金属層を形成する方法は技術上周知である。ス
パッタリングが便利なことが発見された。緩衝酸化物2
02 gは代表的な場合には熱成長され(iherma
目W flrott1% ) s窒化物層202b轢代
表的な場合には真空cvn技術によって堆積(dapo
aii )される。そのような方法は技術上周知でめる
。スパッタリングおよびPACVDなどの他の方法もま
た有用である。
表面安定化層205は、10−500%fiの範囲の厚
さく90−110%mの厚さが便利でおる)のはソ純粋
なPACVD酸化シリコンの第1層部分205aを金属
層204に接触させて堆積(デポジット)することによ
シニ重層として形成される。次に第2層部分205bが
第1層部分205a上にデポジットされる。
第2層部分2o5bld、、500−2000 nmの
範囲の厚さく 810−990%fiの厚さが便利でお
る)で5チ〜6.5−の燐(5,75%が好ましい)を
ドーピングされ九〇VD酸化シリコンからなる。層部分
205aおよび205bの厚さは広い範囲にわたって変
えることがてきるが、化学的エツチングによるバイアの
作成を助長するため部分2056を部分2056よシ厚
くすることが望ましい。
層205a用の酸化シリコンのPACVDは、7ランお
よび亜酸化窒素を原料ガス(ソースガス)(#傭デCs
Uα8a#)として用いて、米国カリフォルニア州、サ
ンタクララ、ボワーズアベニ具−3oso所在のアグラ
イド・マテリアルズ社が製造した商業用反応器、300
0型PLASMA−TI反応器内で行われている。その
他のシリコン含有ガスおよびオキシダントガスも役に立
ち、過剰のオキシダントがある限シ広い範囲にわたるソ
ース:オキシダント比を用いることができる。100〜
500ミクロy (13〜66.5pa)の範囲の圧力
、250〜500°Cの範囲の温度、6〜60〇−7分
の範囲のシラン流量、1:2〜1 : 100の範囲の
シラン:オキシダント比、10ワット以上の反応器電力
レベルが有用である。電力レベルが上昇し反応器流量が
増えるにつれて、堆積速度(dmpoa4tionra
te )は上昇する。反応器を圧力250ミクロン(3
3,5pa ) 、電力レベル150ワツト、シラン流
量60岱μ/分、温度500°C,シラン:オキシダン
ト比1:15で操作した場合、毎分的40%fiの厚さ
の堆積速度が得られた。これらの設定値が便利なことが
見出された。PACVD酸化シリコン層の屈折率は1.
57〜1.61の範囲にアシ、これに比べて燐をドーピ
ングした層、又ははy純粋なCVD酸化シリコン層の屈
折率は1.45でめった。こ\で使用したPACVD酸
化シリコン層は(’ 1oo )シリコン基板に比べて
圧縮応力を示していることが見出された。
こ\で使用した燐をドーピングされたCVD酸化シリコ
ンは(100)シリコン基板に比べて圧縮応力を示して
いないことが見出された。
燐をドーピングされたCVD酸化シリコンは、350〜
550°Cの範囲の温度(400〜500°Cが好まし
く、450°Cが便利でおる)で操作する標準的なホッ
トウォールド(hot wLLlled ) CVD反
応器を用いて技術上周知の方法で作成した。所望する場
合にはフォトレジストおよびエツチングステップを用い
て層205にバイアを開けて金属層204と接触できる
ようにし、層202においては層204と基板201と
の間の接触を可能にした。単一金属層デバイスにおいて
は、層205は最終的な表面安定化層としての役目をし
、代表的な場合にはデバイスの最外部層となる。
多層金属デバイスにおいては、第2金属層が第1表面安
定化層205上に形成され、この層205は次に眉間誘
電体としての役目をする。金属層206は任意の適当な
材料のものでよい。第2金属層206には第1金属層2
04と同じ材料および厚さの範囲金側いるのが便利であ
る。第2金属表面安定化層207が第2金属層206上
に形成される。層207は層205と同じ又は異なる誘
電体材料でよい。
第2金属層206における空所形成を阻止するため、層
205と同じ材料および厚さ範囲を用い、層205と同
じ二重層構造で層207を形成するのが便利である。二
重層金属デバイスでは、表面安定化層207がデバイス
の最外部層となることがしばしばある。開口部(バイア
)が技術上周知の方法で層207に切られ、金属層20
6に対する外部接続を可能にし、および/又は層206
と204との間の相互接続を可能にする。時には有機被
覆を層207上に行い、周囲環境から更に保護する。
上記の方法で作成し有機被覆のないデバイスを500°
C以上の温度で長時間加熱した。同様な層厚さを有しは
y同じ技術で作成したが表面安定化層に通常のCVD酸
化物を用い本発明の二重層表面安定化構造を有しない先
行技術デバイスを対照として用いて同様な試験を行った
。先行技術デバイスは第1および/又は第2金属層に有
意の空所形成を示したが、本発明によって作成したデバ
イスには空所はみられなかった。本発明によシ作成され
タテバイスの生産歩ど′1.シおよび信頼性は改善され
た。
二重層部分205(1,2056(および任意選択で2
07(1,2076)をそれぞれはy純粋な酸化シリコ
ンおよび燐をドーピングした酸化シリコンで作成した場
合について本発明を説明した。結果として生じる膜がこ
れらの方法によって見られた膜と同様な性質を有し、層
205Gが固有の圧縮応力を示し、層205bが基本2
01に比べて固有の圧縮応力を示さないならば、その他
の作成方法および材料も役にたつと考えられる。こ\で
用いている“プラズマ誘導”又は“プラズマ助成”とい
う語は、プラズマ助成化学的気相成長(PACVD )
のような、誘電体膜の形成にガスプラズマおよび/又は
ガス放電反応を用いる誘電体表面安定化層形成法につい
て云うが、PACVDに限られてはいない。
金属被覆としてアルミニウム合金を用いた場合について
も本発明の説明を行った。他の金属も使用できることは
商業者には容易に明らかになるであろう。従って、本発
明の範囲および精神に含まれるこれらの、および他の変
形を含むことが意図されている。
以下本発明の実施の態様を示す。
1、特許請求の範囲第1項又は第2項によシ製作した電
子デバイス。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、一方が他方と交差している2つの金属導体
層を有しそれらの金属層に形成された空所(voids
 )を示す先行技術デバイスの一部の平面図である。 第1図Bは、層の代表的な配置を示す第1図Aの先行技
術デバイスの交差部分の簡略化した形の断面図である。 第2図Aは、一方が他方と交差しておシしかも空所のな
い2つの金属層を有する本発明によるデバイスの一部の
平面図である。 第2図Bは、層の配置を示す第2図Aのデバイスの交差
部分の簡略化した形の断面図である。 特許出願人 モトローラ・インコーボレーテツド代理人
 弁理士 玉蟲久五部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1金属層が基板上の第111電体層上に形成され
    、眉間誘電体が前記第1金属層上に形成され、第2金属
    層が前記層間誘電体上に形成されている電子デバイス製
    造方法において、前記第1金属層上にプラズマ誘導酸化
    物を堆積し、燐をドーピングした酸化物により前記プラ
    ズマ誘導酸化物を覆うことによって前記層間誘電体を形
    成することを特徴とする二重層表面安定化方法。 2、第1金属層が基板上の第1誘電体層上に形成され、
    層間誘電体が前記第1金属層上に形成され、第2金属層
    が前記層間誘電体上に形成されている電子デバイス製造
    方法において、前記基板に比べて固有の圧縮応力を示す
    嬉1酸化物層を第1金属層上に堆積し、前記基板に比べ
    て実質的に固有の圧縮応力を示さない第2酸化物層によ
    って前記第1酸化物層を覆うことによって前記層間誘電
    体を形成することを特徴とする二重層表面安定化法。
JP58110768A 1982-06-21 1983-06-20 二重層表面安定化方法 Granted JPS595629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/391,047 US4446194A (en) 1982-06-21 1982-06-21 Dual layer passivation
US391047 1995-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595629A true JPS595629A (ja) 1984-01-12
JPH0377660B2 JPH0377660B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=23544996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110768A Granted JPS595629A (ja) 1982-06-21 1983-06-20 二重層表面安定化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4446194A (ja)
JP (1) JPS595629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196751A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nec Corp 半導体装置
US4969025A (en) * 1987-01-27 1990-11-06 Ricoh Company, Ltd. Amorphous silicon photosensor with oxygen doped layer

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985373A (en) * 1982-04-23 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Multiple insulating layer for two-level interconnected metallization in semiconductor integrated circuit structures
US4972251A (en) * 1985-08-14 1990-11-20 Fairchild Camera And Instrument Corp. Multilayer glass passivation structure and method for forming the same
US4874716A (en) * 1986-04-01 1989-10-17 Texas Instrument Incorporated Process for fabricating integrated circuit structure with extremely smooth polysilicone dielectric interface
US5010024A (en) * 1987-03-04 1991-04-23 Advanced Micro Devices, Inc. Passivation for integrated circuit structures
JPH084109B2 (ja) * 1987-08-18 1996-01-17 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US4876217A (en) * 1988-03-24 1989-10-24 Motorola Inc. Method of forming semiconductor structure isolation regions
US4966870A (en) * 1988-04-14 1990-10-30 International Business Machines Corporation Method for making borderless contacts
US5157001A (en) * 1989-09-18 1992-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of dicing semiconductor wafer along protective film formed on scribe lines
TW214599B (ja) * 1990-10-15 1993-10-11 Seiko Epson Corp
DE4136987A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Leybold Ag Verfahren zur oberflaechenpassivierung von sensoren
JPH05243402A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5516729A (en) * 1994-06-03 1996-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing a semiconductor topography using a spin-on glass material with a variable chemical-mechanical polish rate
US6323139B1 (en) 1995-12-04 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming photoresist over silicon nitride materials
US5926739A (en) 1995-12-04 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of promoting photoresist adhesion to an outer substrate layer predominately comprising silicon nitride
US6300253B1 (en) 1998-04-07 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming photoresist over silicon nitride materials, and semiconductor wafer assemblies comprising photoresist over silicon nitride materials
US5960306A (en) * 1995-12-15 1999-09-28 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5750419A (en) * 1997-02-24 1998-05-12 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a ferroelectric capacitor
US6025263A (en) * 1997-07-15 2000-02-15 Nanya Technology Corporation Underlayer process for high O3 /TEOS interlayer dielectric deposition
JPH1138192A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nikon Corp 多層膜反射鏡
US5985771A (en) 1998-04-07 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer assemblies comprising silicon nitride, methods of forming silicon nitride, and methods of reducing stress on semiconductive wafers
US6316372B1 (en) 1998-04-07 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer of silicon nitride in a semiconductor fabrication process
US6635530B2 (en) * 1998-04-07 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming gated semiconductor assemblies
US6136688A (en) * 1999-10-20 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Corporation High stress oxide to eliminate BPSG/SiN cracking
SG114574A1 (en) * 2002-09-25 2005-09-28 Siltronic Singapore Pte Ltd Two layer lto backside seal for a wafer
US7132352B1 (en) * 2004-08-06 2006-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of eliminating source/drain junction spiking, and device produced thereby
US20090115060A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method
DE102009025977A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Q-Cells Se Solarzelle und Herstellungsverfahren einer Solarzelle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736834A (ja) * 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Handotaisochi

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560810A (en) * 1968-08-15 1971-02-02 Ibm Field effect transistor having passivated gate insulator
DE2452289A1 (de) * 1974-11-04 1976-05-06 Siemens Ag Halbleiterbauelement
US4076575A (en) * 1976-06-30 1978-02-28 International Business Machines Corporation Integrated fabrication method of forming connectors through insulative layers
US4091407A (en) * 1976-11-01 1978-05-23 Rca Corporation Combination glass/low temperature deposited Siw Nx Hy O.sub.z
US4091406A (en) * 1976-11-01 1978-05-23 Rca Corporation Combination glass/low temperature deposited Siw Nx Hy O.sub.z

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736834A (ja) * 1980-08-15 1982-02-27 Hitachi Ltd Handotaisochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196751A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nec Corp 半導体装置
US4969025A (en) * 1987-01-27 1990-11-06 Ricoh Company, Ltd. Amorphous silicon photosensor with oxygen doped layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377660B2 (ja) 1991-12-11
US4446194A (en) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595629A (ja) 二重層表面安定化方法
KR100291284B1 (ko) 알루미늄금속층배선방법
US6329284B2 (en) Manufacturing process of a semiconductor device
JP2002203858A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7285479B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing multilayered substrate for semiconductor device
JPH0936230A (ja) 半導体装置の製造方法
CN1957469A (zh) 多孔金刚石膜的制造
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH09213800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10294314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3082683B2 (ja) タングステンcvd成膜方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP3099381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100645930B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성방법
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070238309A1 (en) Method of reducing interconnect line to line capacitance by using a low k spacer
JPH0272629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0272630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JPH02178922A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2998444B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04348548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11317449A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000022318A (ko) 다층 배선구조를 구비하는 반도체 소자 제조 방법