JPS5955888A - アゼチジノン化合物 - Google Patents

アゼチジノン化合物

Info

Publication number
JPS5955888A
JPS5955888A JP57167051A JP16705182A JPS5955888A JP S5955888 A JPS5955888 A JP S5955888A JP 57167051 A JP57167051 A JP 57167051A JP 16705182 A JP16705182 A JP 16705182A JP S5955888 A JPS5955888 A JP S5955888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
oxo
thia
hept
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57167051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343399B2 (ja
Inventor
Shigeru Torii
滋 鳥居
Hideo Tanaka
秀雄 田中
Junzo Nogami
野上 潤造
Michio Sasaoka
笹岡 三千雄
Takashi Shiroi
城井 敬史
Norio Saito
斎藤 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP57167051A priority Critical patent/JPS5955888A/ja
Priority to PCT/JP1983/000315 priority patent/WO1984001152A1/ja
Priority to DE8383903008T priority patent/DE3379655D1/de
Priority to EP83903008A priority patent/EP0120094B1/en
Priority to US06/869,811 priority patent/US4656264A/en
Publication of JPS5955888A publication Critical patent/JPS5955888A/ja
Publication of JPS6343399B2 publication Critical patent/JPS6343399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なアゼチジノン化合物に関する。
本発明のアゼチジノン化合物は、文献未載の新規化合物
であり、下記一般式で表わされる。
〔式中、R1は置換もしくは非置換のフェニル基を示す
。R2はカルボキシル保護基を示す。Xは、水素原子又
は塩素原子を示す。Yは、−I、−ONO2、−OH、
基、、又は−SR4 を示し、各基においてR3は低級アルキル基、又は−O
R5(R5は含ハロゲン低級アルキル基を示す)を、R
4は置換もしくは非置換のイオウ及び/又はチッ素原子
を含む5員環芳香族複素環残基を示す。〕上記一般式(
I)で表わされるアゼチジノン化合物は、セファロスポ
リン系抗生物質を合成するための中間体として有用であ
る。例えば、下記反応式に従い、本発明化合物から抗菌
剤として有用なセファロスポリン化合物(VII)を合
成できる。
〔式中、R1、R2及びYは前記に同じ。〕上記一般式
(I)において、R1で示される置換もしくは非置換の
フェニル基としては、フェニル基、トリル基、キシリル
基、P−クロロフェニル基、P−ブロモフェニル基、P
−ニトロフエニル基、保護されたヒドロキシ基を持つフ
ェニル基、例えば、P−メトキシフェニル等を挙げるこ
とができる。R2で示されるカルボキシル基の保護基と
しては、例えばメチル、ベシジル、ジフェニルメチル、
P−ニトロフェニル、トリクロロエチル等を例示できる
。またR3で示される低級アルキル基としては、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の
炭素数1〜4程度のものが例示できる。R4で示される
置換もしくは非置換のイ才つ及び/又はチツ素原子を含
む5員環芳香族複素環残基としては、例えば5−メチル
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1−メチル
−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、1−フェ
ニル−1,2,3.4−テトラゾール−5−イル、1,
3.4−チアジアゾール−2−イル、1.3−チアゾー
ル−2−イル等を挙げることができる。また、R5で示
される含ハロゲン低級アルキル基としては、2−クロロ
エチル、2−ブロモエチル、2,2−ジクロロエチル、
2.2′−ジブロモエチル、2.2.2−トリクロロエ
チル、2,2.2−トリブロモエチル等を挙げることが
できる。
本発明の上記一般式(I)の化合物は、一般式〔式中、
R1及びR2は上記に同じ。〕で表わされる化合物を出
発物質として、以下に記載する如く各種の方法で製造し
得る。
尚、上記一般式(IV)の化合物は、例えばTetra
hedron Lett.22,3193(1981)
記載の方法等の既報の製法に従い製造できる。
(1)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じであり、Yは−I又
はを示し、R3は前記に同じである。〕で表わされる本
発明化合物は、前記一般式(IV)の出発原料と一般式 M−Y 〔式中、Yは−I又はを示す。R3は上記に同じ。Mは
ナトリウム又はカリウム原子を示す。〕で表わされる求
核剤とを、有機溶媒中で反応させることにより製造でき
る。該有機溶媒としては、一般式(IV)の原料化合物
及び上記求核剤を溶解するものであればよく、特にアセ
トン、ジメチルスルホキシド等が好ましい。一般式(I
V)の化合物と求核剤との使用割合は適宜選択できるが
、通常前者に対し後者を等モル〜5倍モル程度用いるの
がよい。反応は、通常−10〜70℃程度、好ましくは
10〜55℃にて行なわれ、一般に0.5〜4時間程で
終了する。
(2)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じであり、Yは、、又
は−SR4を示し、R3及び R4は前記に同じ。〕で表わされる本発明化合物は、上
記(1)の方法で得られる一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされるチ
アゾリノアゼチジノン化合物と、一般式M−Y 〔式中、Mはナトリウム又はカリウム原子を示す。
Yは、又は−SR4を示し、R3 及びR4は前記に同じ。〕で表わされる求核剤とを、有
機溶媒中で反応させて、沃素原子のみを選択的に求核置
換して得ることができる。上記有機溶媒としては、一般
式(VI)の化合物及び上記求核剤を溶解するものであ
ればよく、アセトシ、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド等の非プロトン性溶媒が好ましい。特にア
セトンが好適である。一般式(VI)の化合物と上記求
核剤との使用割合は、広範囲から適宜選択できるが、一
般に前者に対し後者を等モル〜3倍モル、好ましくは等
モル〜1.5倍モル用いるのがよい。反応は通常−10
〜40℃程度、好ましくは室温付近にて行なわれ、一般
に0.1〜2時間程で完結する。
(3)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる本
発明化合物は、前記(1)の方法で得られる一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる化
合物と、NaNO3又はKNO3とを、ジメチルスルホ
キシド等の有機溶媒中で反応させることにより得られる
。一般式(VI)の化合物とNaNO3又はKNO3と
の使用割合も広範囲から適宜選択できるが、通常前者に
対し後者を等モル〜10倍モル程度、好ましくは等モル
〜5倍モル程度用いればよい。反応は、通常0〜100
℃程度、好ましくは40〜60℃程度で行なわれる。反
応の進行と共にNaI又はKIが副生するが、これを除
去すべく反応は、メタンスルホン酸メチル又はトルエン
スルホン酸メチルの存在下、30〜80mmHg程度の
減圧下で行なうのが好ましい。本反応は通常2〜6時間
程度で終了する。
また、一般式(VI)の化合物を含水ジメチルスルホキ
シド中で、酸触媒を作用させると、沃素原子のみが選択
的に−OHで置換され、一般式〔式中、R1及びR2は
前記に同じ〕で表わされる本発明化合物を得ることがで
きる。含水ジメチルスルホキシド中の水の量は、通常一
般式(VI)の化合物に対し約1〜50倍モル程度とす
ればよい。
また、酸触媒としては、P−トルエンスルホン酸、メタ
ジスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジ
クロロ酢酸等を挙げることができ、これらは通常一般式
(VI)の化合物に対し約0.1〜3倍モル使用すれば
よい。反応温度としては20〜80℃が採用でき1反応
は通常1〜5時間程度で終了する。
こうして得られる上記化合物(Y=−OH)と、炭素数
1〜5の低級カルボン酸無水物もしくは低級カルボン酸
ハライド又は一般式 〔式中R5は含ハロゲン低級アルキル基を示す。〕で表
わされる化合物とを、ピリジン、ポリビニルピリジン、
分子ふるい等の酸捕捉剤の存在下で反応させることによ
り、一般式 〔式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。〕で表わさ
れる本発明化合物を収得できる。該反応は、反応に不活
性な有機溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、塩化メチレン、ベンゼン等を用いて行なわれる
。上記化合物(Y=−OH)と上記低級カルボン酸無水
物又は低級カルボン酸ハライド又は一般式(XI)の化
合物との使用割合は、広い範囲で適宜選択できるが、一
般に前者に対し後者を等モル〜10倍モル程度、好まし
くは等モル〜5倍モル程度とするのがよい。反応は、比
較的低温下に行なうのが好ましく、−50〜10℃程度
が好適である。反応は、一般に1〜10時間程度で完了
する。
(4)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じであり、Yは、−O
H、、、又は−SR4 を示し、R3及びR4は前記に同じ。〕で表わされる本
発明化合物は、上記(1)〜(3)の方法で得られる一
般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じであり、Yは−OH
、、、又は−SR4 を示し、R3及びR4は前記に同じ。〕で表わされる化
合物を、有様溶媒中、酢酸の存在下、亜鉛と反応させる
ことにより製造できる。上記有機溶媒としては、下記反
応条件下で酢酸及び亜鉛に不活性なものがいずれも使用
でき、例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン、塩化メ
チレン、アセトン、ベンゼン等が例示できる。酢酸の使
用量としては、広い範囲で適宜選択できるが、一般式(
Ia)の化合物に対し、通常2〜100倍モル程度、好
ましくは2〜30倍モル程度の酢酸を反応系内に存在さ
せるのがよい。また、亜鉛の使用量も広範囲から適宜選
択できるが、通常一般式(Ia)の化合物に対し2〜1
0倍モル程度、好ましくは2〜4倍モル程度とするのが
よい。反応は、通常0.5〜2時間程度で完結する。
(6)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる本
発明化合物は、上記(3)の方法で得られる一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる化
合物を、酢酸の存在下で亜鉛と反応させることによって
も製造できる。酢酸の使用量としては特に制限がないが
、通常酢酸を反応溶媒として用いるか、特に好ましくは
他の有機溶媒と酢酸との混合溶媒として用いる。一般式
(Ia)に対する亜鉛の使用量は、広い範囲で適宜選択
できるが、通常前者に対し後者を5〜20倍モル、好ま
しくは5〜10倍モル用いるのがよい。混合溶媒として
用いられる有機溶媒は反応に不活性なものであればよく
、例えば酢酸エチル、テトラヒドロフラン、塩化メチレ
ン、アセトン、ベンゼン等を例示できる。反応は、一般
に−20〜30℃程度で行われ、一般に0.5〜2時間
程度で終了する。
(6)一般式 〔式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。〕で表ゎさ
れる本発明化合物は、上記(5)の方法で得られる一般
式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる化
合物と、低級カルボン酸無水物又は低級カルボン酸ハラ
イドとを、ヒリジン、ポリビニルピリジル、分子ふるい
等の酸捕捉剤の存在下で反応さぜることにより得られる
。上記化合物(Y=OH)と上記低級カルボン酸無水物
又は低級カルポジ酸ハライドとの使用割合は、広い範囲
で適宜選択できるが、一般に前者に対し後者を等モル〜
10倍モル程度、好ましくは等モル〜5倍モル程度とす
るのがよい。反応は、比較的低温下に行なうのが好まし
く、−50〜10℃程度が好適である。反応は、一般に
1〜10時間程度で完了する。
(7)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる本
発明化合物は、Tetrahedron Letter
s,22,3193(1981)の方法で得られる一般
式〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる
化合物とNaI又はKIとを前記(1)と同様にして反
応さぜることにより製造できる。
(8)一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる本
発明化合物は、上記(7)の方法で得られる一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。〕で表わされる化
合物と、NaNO3又はKNO3とを、前記(3)の方
法と同様に反応させて製造することができる。
以上の方法で製造される一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じ。Yは一〇NO2、
、、又は−SR4で表わ される基を示し、各基において、R3は低級アルキル基
又は−〇R5(R5は含ハロゲン低級アルキル基)を、
R4はイオウ及び/又はチッ素原子を含む5員環芳香族
複素環残基を示す。〕で表わされるチアゾリノアゼチジ
ノン化合物を含水ジオキサン中と反応させると、一般式 〔式中、R1、R2及びYは一般式(II)の場合と同
じ。〕で表わされる化合物を得ることができる。
この反応において、含水ジオキサン中に占める水の量と
しては、広い範囲から適宜選択できるが、通常一般式(
II)の化合物に対して1〜500倍モル、好ましくは
10〜100倍モル程度用いるのがよい。一般式(II
)の化合物ととの使用割合も広範囲にわたるが、通常前
者に対して後者を等モル〜10倍モル、好ましくは等モ
ル〜4倍モル用いるのがよい。該反応は、通常−10〜
60℃程度、好ましくは室温付近にて行われ、通常0.
1〜1時間程度で終了する。尚、該反応で用いられるは
、不活性溶媒、例え ば、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等中で又はを分子状塩素と 反応させることにより製造される。上記反応においては
、斯くして製造されるを反応 混合物から単離して一般式(II)の化合物との反応に
供してもよいし、反応混合物をそのまま該反応に供して
もよい。該一般式(II)の化合物との反応は、無機酸
又は有機酸の存在下反応を行なうと収率が向上すること
がある。無機酸としては、硫酸、塩酸等が、有機酸とし
てはトリフルオロ酢酸、P−トルエンスルホン酸等が好
ましい。該酸の使用量としては一般式(II)の化合物
に対して0.1〜10倍モル程度を使用すればよい。
また、上記により製造される一般式 〔式中、R1及びR2は前記に同じであり、Yは−ON
O2、、、又は −SR4を示し、各基において、R3は低級アルキル基
又は−OR5(R5は含ハロゲン低級アルキル基)を、
R4は置換もしくは非置換のイオウ及び/又はチッ素原
子を含む5員環芳香族複素環残基を示す。〕で表わされ
るアゼチジノシ化合物を、ジメチルホルムアミド中、ア
ンモニアと反応させて一般式〔式中、R1、R2及びY
は一般式(III)の場合に同じ。〕で表わされるセフ
ァロスポリン化合物を製造することができる。一般式(
III)の化合物とアンモニアの使用割合は、前者に対
し後者を等モル〜10倍モル、好ましくは等モル〜3倍
モル程度とすればよい。該反応は通常−78〜20℃程
度、好ましくは一40〜5℃程度にて行なわれ、通常0
.1〜1時間程で完了する。
以上詳述した各製法により得られる各化合物は、反応終
了後常法によシ抽出単離し、カラムクロマドグラフイー
又は再結晶法により精製することができる。
実施例1 2−(3−フェニルジクロロメチルー7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘペト−
2−エン−6−イル−3−クロロメチル−3−ブテン酸
メチル249.2mgにアセトン4mlを加え均一溶液
とする。これに248.5mgを加え、室温で1時間反
応させる。次にジエチルエーテル20mlを加え希釈し
、これを飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した
のち減圧上溶媒を留去する。得られた淡黄色油状残渣を
シリカゲルカラム上で、ベシゼン−酢酸エチル(10:
1)を用いてクロマトグラフィーを行ない、2−(3−
フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−チア−2,
6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−
6−イル)−3−エトキシチオカルボニルチオメチル−
3−ブテン酸メチルを得る。
(268,5mg、90%) NMR(δ CDCl3) 1.39(t、3H、7H
z)             3.70(s、3H)
             4.63(q、2H、7H
z)             5.04(s、1H)
             5.11(s、1H)  
           5.39(s、1H)    
         6.02(s、2H)      
       7.20〜7.55(m、3H)   
          7.55〜7.85(m、2H)
実施例2 出発原料として2−(3−フェニルジクロロメチル−7
−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2
,0〕ヘプト−2−エン−6−イル)−3−クロロメチ
ル−3−ブテン酸ベンジル50.0mg用いて実施例1
と同様にして反応して、同様の処理を行ない2−(3−
フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−チア−2,
6−ジアザヒシクロ〔3,2,0)ヘプト−2−エン−
6−イル)−3−エトキシチオカルボニルチオメチル−
3−ブテン酸ベンジルを得る。(49.5mg、85%
)IR(neat) 1775、1735cm−1NM
R(δ CDCl3) 1.35(t、3H、7Hz)
             3.70(s、2H)  
           4.59(q、2H、7Hz)
             5.00(s、1H)  
           5.09(s、1H)    
         5.15(s、2H)      
       5.32(s、1H)        
     6.00(s、2H)          
   7.25〜7.60(m、8H)       
      7.60〜7.85(m、2H)実施例3 2−(3−フェニルジクロロメチル−7一オキソ−4−
チアー2.6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘペト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−ブテン
酸メチル30.7mgにアセトン1mlを加え均一溶液
とする。これにNaI22.0mgを加え、55℃に加
熱しながら3時間反応させる。次に室温まで冷却したの
ち、酢酸エチルを加えて希釈し、これをNa2S2O3
水溶液で洗浄、次いで飽和食塩水で洗浄し、Na2SO
4で乾燥したのち減圧上溶媒を留去する。得られた淡黄
色油状残渣をシリカゲルカラム上でベシゼン−酢酸エチ
ル(10:1)を用いてクロマトグラフィーを行ない、
2−(3−フェニルジクロロメチルー7ーオキソー4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプトー
2−エン−6−イル)−3−ヨードメチル−3−ブテン
酸メチルを得る。(30,0mg、81%)IR(CH
Cl3) 1780、1745cm−1NMR(δ C
DCl3) 3.55及び3.69(ABq、2H、 
            10Hz)、3.75(s、
3H)             5.05(s、1H
)             5.24(s、1H) 
            5.46(s、1H)   
          6.04及び6.09(ABq、
2H、             4Hz)、7.20
〜7.60(m、             3H)、
7.60〜7.90(m、             
2H) 実施例4 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−ブテン
酸ベシジル450.0mgにアセトン5mlを加え均一
溶液とする。これにNaI264.6mgを加え、55
℃に加熱しながら1.5時間反応させる。
次に室温まで冷却したのち、酢酸エチルを加えて希釈し
、これをNa2S2O3水溶液で洗浄、次いで飽和食塩
水で洗浄し、Na2SO4で乾燥したのち減圧下溶媒を
留去する。得られた淡黄色油状残渣をシリカゲルカラム
上でベシゼン−酢酸エチル(80:1)を用いてクロマ
トグラフィーを行ない、2−(3−フェニルジクロロメ
チル−7−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ
(3,2,0)ヘプト−2−エン−6−イル)−3−ヨ
ードメチル−3−ブテン酸ベンジルを得る。
(492,0mg、93%) NMR(δ CDCl3) 3.53及び3.67(A
Bq、2H、             10Hz)、
4.94(s、1H)             5.
18(s、2H)             5.30
(s、1H)             5.39(s
、1H)             6.03(s、2
H)             7.33(s、5H)
             7.15〜7.60(m、
3H)             7.60〜7.90
(m、2H)実施例5 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−ヨードメチル−3−ブテン
酸ベンジル25.3mgにジメチルスルホキシド0.4
mlを加え均一溶液とする。これにNaNO314.3
mg、メタンスルホシ酸メチル7.0mgを加え溶解さ
せる。水流ポンプを用いて反応系を55mmHgの減圧
状態に保ちながら65℃に加熱して2時間40分反応さ
せる。次いで室温まで放冷したのちNa2S2O3水溶
液を加えてはげしくかきまぜる。これを酢酸エチルで抽
出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥したのち減圧下溶媒を留去する。得られた黄色油状残
渣をシリカゲルカラム上でベシゼン−酢酸エチル(80
:1)、続いてベシゼン−酢酸エチル(10:1)を用
いてクロマトグラフイーを行ない、2−(3−フェニル
ジクロロメチル−7−オキソ−4−チア−2,6−ジア
ザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−イル
)−3−ニトロキシメチル−3−ブテン酸ベンジルを得
る。
(18.1mg、80%) IR(neat)1775、1740,1635、12
75cm−1NMR(δ CDCl) 4.74(s、
2H)            5.04(s、1H)
            5.18(s、2H)   
         5.23(s、1H)      
      5.44(s、1H)         
   6.02及び6.06(ABq、2H、    
        4Hz)、7.32(s、5H)  
          7.15〜7.55(m、3H)
            7.55〜7.85(m、2
H)実施例6−A 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−ニトロキシメチル−3−ブ
テン酸ベシジル68.9mgに塩化メチレン0.6ml
を加え均一溶液とする。これに亜鉛粉末42.0mgを
加え0〜5℃に冷却する。これに酢酸0.6mlを加え
45分間かきまぜながら反応させる。次いで5mlの酢
酸エチルを加えて希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗
浄、続いて飽和食塩水で洗浄して、Na2SO4で乾燥
したのち減圧下溶媒を留去する。得られた淡黄色油状残
液をシリカゲル力ラム上でベンゼン−酢酸エチル(4:
1)を用いてクロマトグラフィーを行ない、2−(3−
ベシジル−7−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシ
クロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−イル−3−
ヒドロキシメチル−3−ブテン酸ベンジルを得る。(4
6,4mg、85%) IR(neat)3380、l770、1740.1I
50cm−1NMR(δ CDCl) 2.12(bs
、1H)            3.85(s、2H
)            3.97(s、2H)  
          5.00(s、1H)     
       5.08(s、1H)        
    5.20(s、2H)           
 5.29(s、1H)            5.
91(s、2H)            7.32(
s、5H)            7.37(s、5
H)実施例6−B 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−ヨードメチル−3−ブテン
酸ベンジル35.3mgにジメチルスルホキシド0.3
mlを加え均一溶液とする。これにp−トルエンスルホ
ン酸14.0mgを加え溶解させる。これを50℃に加
熱して2時間反応させる。
次いで室温まで放冷したのちNa2S2O3水溶液を加
えてはげしくかきまぜる。これを酢酸エチルで抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄し、Ha2SO4で乾燥した
のち減圧下溶媒を留去する。得られた黄色油状残渣をシ
リカゲルカラム上でベンゼン−酢酸エチル(10:1)
を用いてクロマトグラフィーを行ない、2−(3−フェ
ニルジクロロメチル−7−オキソ−4−チア−2,6−
ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル−3−ヒドロキシメチル−3−ブテン酸ベシジルを
得る。(22,6mg、78%) IR(neat)3440、1780、1745、11
60cm−1NMR(δ CDCl3)1.75(bs
、1H)            4.00(s、2H
)            5.01(s、1H)  
          5.11(s、1H)     
       5.19(s、2H)        
    5.30(s、1H)           
 6.05(s、2H)            7.
36(s、5H)            7.20〜
7.60(m、3H)            7.6
0〜7.90(m、2H)実施例7 出発原料として2−(3−フェニルジクロロメチル−7
−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2
,0〕ヘプト−2−エン−6−イル)−3−ヒドロキシ
メチル−3−ブテン酸ベンジル22.3mgを用いて、
塩化メチレン0.5ml中、亜鉛粉末6.5mg及び酢
酸30μlと実施例6の方法と同様に反応させて、同様
に処理し2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−6−イル−3−ヒドロキシメチル−3−ブテン酸ベ
ンジルを得る。(16.8mg、87%)得られた化合
物の分析値は実施例6の値と一致する。
実施例8 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2,6−
ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル)−3−クロロメチル−3−ブテン酸ベンジル94
.6mgにアセトン1.2mlを加え均−溶液とする。
これにNaI 64.3mgを加え、55℃に加熱しな
がら1.5時間かきまぜる。次に室温まで冷却したのち
5mlの酢酸エチルを加えて希釈し、これをNa2S2
O3水溶液で洗浄、次いで飽和食塩水で洗浄し、Na2
SO4で乾燥したのち減圧下濃縮して、2−(3−ベシ
ジル−7−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ
〔3,2,0〕ヘプト−2エン−6−イル−3−ヨード
メチル−3−ブテン酸ベシジルを無色油状物質として得
る。
(113.0mg、99%) NMR(δ CDCl3)3.63(s、2H))  
          3.83(s、2H)     
       4.95(s、1H)        
    5.17(s、2H)           
 5.23(s、2H)            5.
38(s、1H)            5.87(
bs、2H)            7.26(s、
5H)            7.33(s、5H)
実施例9 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チアー2.6−
ジアザヒシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル)−3−ヨードメチル−3−ブテン酸ベシジル10
3.5mgにジメチルスルホキシド0.9mlを加え均
一溶液とする。これに1NaNO380mg、メタンス
ルホン酸メチル40mgを加え溶解させる。
水流ポンプを用いて反応系を45〜50mmHgの減圧
状態に保ちながら48℃に加熱して4時間反応させる。
次いで室温まで放冷したのちNa2S2O3水溶液を加
えてはげしくかきまぜる。これを酢酸エチルで抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した
のち減圧下濃縮する。得られた黄色油状残渣をシリカゲ
ルカラム上でベンゼン−酢酸エチル(15:1)を用い
てクロマトグラフイーを行ない、2−(3−ベンジル−
7−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,
2,0〕ヘプト−2−エン−6−イル)−3−二トロキ
シメチル−3−ブテン酸ベンジルを得る。
(68,5mg、76%) IR(neat)1780、1740.1640、l2
75cm−1NMR(δ CDCl3)3.85(s、
2H)            4.74(s、2H)
            5.01(s、1H)   
         5.18(s、2H)      
      5.22(s、1H)         
   5.43(s、1H)            
5.89及び5.93(ABq、2H、       
     4Hz)、7.28(s、5H)     
       7.34(s、5H)実施例10 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2,6−
ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル)−3−ヒドロキシメチル−3−ブテン酸ベシジル
23.8mgに塩化メチレン0.3mlを加え均一溶液
とする。これを0〜5℃に冷却し、無水酢酸22μlを
加え、続いてピリジン12μlを加えて12時間反応さ
せる。次いで真空ポンプを用いて減圧下溶媒等を留去す
る。得られた淡黄色油状残渣をシリカゲルカラム上でベ
ンゼン酢酸エチル(10:1)を用いてクロマトグラフ
ィーを行ない、2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−アセトキシメチル−3−ブ
テン酸ベシジルを得る。
(24.7mg、94%) IR(neat)1775、1745、1740(sh
)、        1230cm−1 NMR(δ CDCl3)2.00(s、3H)   
         3.84(s,2H)      
      4.49(s、2H)         
   5.05(s、2H)            
5.15(s、2H)            5.2
9(s、1H)            5.88(s
、2H)            7.24(s、5H
)            7.32(s、5H)実施
例11 2−(3−ベシジル−7−オキソ−4−チア−2,6−
ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル)−3−ヒドロキシメチル−3−ブテン酸ベンジル
28.3mgに塩化メチレン0.3mlを加え均一溶液
とする。これを0〜5℃に冷却し、14.4μlを加え
、続いてピリジン 15.6μlを加えて2.5時間反応させる。次いで5
%塩酸を加えて、これを酢酸エチルで抽出する。
得られた酢酸エチル溶液を飽和食塩水で洗浄し、Na2
SO4で乾燥したのち減圧下溶媒を留去する。
得られた無色油状残渣をシリカゲルカラム上でベンゼン
−酢酸エチル(20:1)を用いてクロマトグラフィー
を行ない、2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア
−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0)ヘプト−2−
エン−6−イル)−3−(2,2,2−トリクロロエト
シキカルボニルオキシメチル)−3−ブテン酸ベンジル
を得る。
(30mg、75%) IR(neat)1770、1745(sh)、173
0(sh)、        1235cm−1 NMR(δ CDCl3)3.85(s、2H)   
         4、10(s、2H)      
      4.23(s、2H)         
   5.04(s、1H)            
5.16(s、3H)            5.3
7(s、1H)            5.84及び
5.91(ABq、2H、            4
Hz)、7.25(s、5H)           
 7.34(s、5H)実施例12 出発原料として2−(3−フェニルジクロロメチル−7
−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2
,0)ヘプト−2−エン−6−イル)−3−ヒドロキシ
メチル−3−ラテン酸ベシジル26.0mgを用いて、
実施例10と同様反応させて、同様に処理し2−(3−
フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−チア−2,
6−ジアザビシクロ(3,2,0)ヘプト−2−エン−
6−イル)−3−アセトキシメチル−3−ブテン酸ベン
ジルを得る。
(27.0mg、96%) IR(neat)1770.1740.1730.12
20cm−1NMR(δ、CDCl3)2.02(s、
3H)            4.47(s、2H)
            5.09(s、2H)   
         5.16(s、2H)      
      5.30(s、1H)         
   6.01(s、2H)            
7.31(s、5H)            7.2
0〜7.60(m、3H)            7
.60〜7.90(m、2H)実施例13 出発原料として2−(3−フェニルジクロロメチル−7
−オキソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2
,0〕ヘプト−2−エン−6−イル)−3−アセトキシ
メチル−3−ブテン酸ベンジル32.0mgを用いて実
施例7と同様に反応させて、同様に処理し、2−(3−
ベンジル−7−オキソ−4−)チア−2,6−ジアザビ
シクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−イル)−
3−アセトキシメチル−3−ブテン酸ベンジルを得る。
(25.6mg、92%)得られた化合物の分析値は実
施例10の値と一致する。
実施例14 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−ブテン
酸ベンジル200.0mgにアセトン2.2mlを加え
均一溶液とする。これにNaI117.6mgを加え、
55℃に加熱しながら1.5時間反応させる。次に室温
まで冷却したのち、酢酸エチルを加えて希釈し、これを
Na2S2O3水溶液で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗
浄して、No2SO4で乾燥したのち減圧下溶媒を留去
する。得られた淡黄色油状残渣にジメチルスルホキシド
1.6mlを加え均一溶液とする。これにNaNo31
50mg、メタンスルホン酸メチル75.6mgを加え
て溶解させる。次いで水流ポンプを用いて反応系を45
〜52mmHgの減圧状態に保ちながら50℃に加熱し
て4時間反応させる。次いで室温まで放冷したのちNa
2S2O3水溶液を加えてはげしくかきまぜる。これを
酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、N
a2SO4で乾燥したのち減圧下溶媒を留去する。得ら
れた黄色油状残渣に塩化メチレン1.5mlを加え均一
溶液とする。これに亜鉛粉末128.2mgを加え0〜
5℃に冷却する。これに酢酸1.5mlを加え2時間か
きまぜながら反応させる。
次いで酢酸エチルを加えて希釈し、飽和NaHCO3水
溶液で洗浄、続いて飽和食塩水で洗浄して、Na2SO
4で乾燥したのち減圧下溶媒を留去する。
得られた黄色油状残渣に塩化メチレン1.5mlを加え
均一溶液とする。これを0〜5℃に冷却し、無水酢酸0
.12mlを加え、続いてピリジン66μlを加えて1
6時間反応させる。次いで実施例10と同様の処理を行
ない、2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2
,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エン
−6−イル)−3−アセトキシメチル−3−ブテン酸ベ
ンジルを得る。
(137mg、75%)得られた化合物の分析値は実施
例10の値と一致する。
実施例15 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−ブテン
酸ベンジル43.8mgにアセトン0.5mlを加え、
均一溶液とする。これに10.5mgを加え、室温で3
5分間がぎまぜながら反応させる。次いで酢酸エチル3
mlを加えて希釈し、これをNa2S2O3水溶液で洗
浄し、次いで飽和食塩水で洗浄して、Na2SO4で乾
燥したのち減圧下溶媒を留去する。得られた淡黄色油状
残渣をシリカゲルカラム上でベンセン−酢酸エチル(2
0:1)を用いてクロマトグラフィーを行ない、2−(
3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−2−エ
ン−6−イル)−3−(1−メチル−1,2,3,4−
テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−ブテン酸ベ
ンジルを得る。(36.2mg、89%) IR(neat)1775、1740cm−1NMR(
δ、CDCl3)3.45及び3.98(ABq、2H
、14Hs)            3.73(s、
3H)            4.94(s、1H)
            5.10(s、1H)   
         5.19(s、1H)      
      5.33(s、1H)         
   6.02及び6.09(ABq、2H、4Hs)
            7.33(s、5H)   
         7.10〜7.60(m、3H) 
           7.60〜7.90(m、2H
)実施例16 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−3−ブテン
酸ベンジル37.1mgにアセトン0.5mlを加え均
一溶液とする。これにNaI21.8mgを加え、53
℃に加熱しながら2時間反応させる。次いでこれを室温
まで放冷し、続いて11.1mgを加えて室温で20分
間かきまぜながら反応させる。これを実施例14と同様
に処理して2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オ
キソ−4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0
〕ヘプト−2−エン−6−イル)−3−(1−メチル−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イルチオメチル)
−3−ブテン酸ベンジルを得る。
(36.5mg、85%)得られた化合物の分析値は実
施例15の値と一致する。
実施例17 実施例16と同様の方法で次の化合物を製造する。結果
を下表に示す。
実施例18 2−(3−フェニルジクロロメチル−7−オキソ−4−
チア−2,6−ジアザビシクロ〔3,2,0〕ヘプト−
2−エン−6−イル)−3−クロロメチル−1,2,3
,4−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−ブテ
ン酸ベンジル27.0mgに塩化メチレン0.3mlを
加え均一溶液とする。これに亜鉛粉末7.5mgを加え
、続いて酢酸30μlを加え、室温で10分間かきまぜ
ながら反応させる。次いで3mlの酢酸エチルを加えて
希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄、続いて飽和食
塩水で洗浄して、Na2SO4で乾燥したのち減圧下溶
媒を留去する。
得られた無色油状残渣をシリカゲルカラム上でベシゼン
−酢酸エチル(10:1)を用いてクロマトグラフィー
を行ない、2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア
−2,6−ジアザビシクル〔3,2,0〕ヘプト−2−
エン−6−イル)−3−(l−メチル−1,2,3,4
−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−ブテン酸
ベンセンを得る。
(20.7mg、87%) IR(neat)1775、1740cm−1NMR(
δ、CDCl3)3.45及び3.93(ABq、2H
、            14.5Hs)     
       3.71(s、3H)        
    3.85(s、2H)           
 4.91(s、1H)            5.
09(s、2H)            5.17(
s、1H)            5.29(s、1
H)            5.85及び5.93(
ABq、2H、            4Hs)             7.25(s、5H)   
         7.34(s、5H)実施例19 実施例18と同様の方法で次の化合物を製造する。結果
を下表に示す。
参考例1 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2,6−
ジアザビシクル〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル)−3−(l−メチル−1,2,3,4−テトラゾ
ール−5−イルチオメチル)−3−ブテン酸ベンセン2
9.7mgにジオキサン0.6mlを加えて均一溶液と
し、続いて5%塩酸60μlを加えて室温下15分間反
応させる。
上記操作とは別に2−ベンゾチアゾリルジスルフイド3
7.9mgにジオキサン2mlを加え、湯浴で加熱しな
がら均一溶液とし、これに塩素の0.59M四塩化炭素
溶液0.14mlを加えて15分間反応させる。これを
上記ジオキサン溶液に加え室温で5分間攪拌下反応させ
る。次いでこの反応混合物を酢酸エチルを用いて短いシ
リカゲルカラムに通し、溶出液を減圧濃縮する。得られ
た残渣をベンゼンに溶解し、再びベンゼンを減圧下留去
する。このようにして得られた無色固体及び無色油状物
の混合の残渣をシリカゲルカラム上でベンゼン続いてベ
ンゼン−酢酸エチル(4:1)を用いてクロマトグラフ
ィーを行ない2−〔3−フェニルアセトアミド−4−(
2−ベンゾチアゾリルジチオオキソ−2−アゼチジノン
−1−イル〕−3−(1−メチル−1,2,3,4−テ
トラゾール−5−イルチオメチル)−3−ブテン酸ベン
ジルを得る。(35.7mg、89%)IR(neat
)3280、1780、1740、1670cm−1N
MR(δ、CDCl3)3.69(s、2H)    
        3.74(s、3H)       
     4.19(s、2H)          
  5.10(s、3H)            5
.19(s、1H)            5.23
(dd、1H、4.5Hs、8Hs)        
    5.36(s、1H)           
 5.48(s、1H)            5.
57(d、1H、4.5Hs)           
 6.79(d、1H、8Hs)          
  7.1〜7.6(m、12H)         
   7.6〜7.9(m、2H)参考例2 参考例1と同様の方法で次の化合物を製造する。
結果を下表に示す。
参考例3 2−(3−ベンジル−7−オキソ−4−チア−2,6−
ジアザビシクル〔3,2,0〕ヘプト−2−エン−6−
イル)−3−エトキシチカルボニルチオメチル)−3−
ブテン酸メチル25.1mgにジオキサン0.25ml
を加え均一溶液とし、続いて50μlの水を加える。
上記操作とは別に2−メルカプトベンゾチアゾール9.
4mgと沃素14.2mgをジオキサン1mlに溶解す
る。これを上記ジオキサン溶液に加えて、室温で90分
間反応させる。次いでジエチルエーテル5mlを加えて
希釈し、これをNa2S2O3水溶液、飽和食塩水で洗
浄し、Na2SO4で乾燥したのち減圧下濃縮する。得
られた黄色油状残渣をシリカゲルカラム上でベンゼン−
酢酸エチル(8:1)を用いてクロマトグラフィーを行
ない、2−〔3−フェニルアセトアミド−4−(2−ベ
ンゾチアゾリルチオ)−2−アゼチジノン−1−イル)
−3−エトキシチオカルボニルチオメチル−3−ブテン
酸メチルを得る。(23.5mg、67%)得られた化
合物の分析値は参考例2の値と一致する。
参考例4 2−〔3−フェニルアセドアミド−4−(2−ベンゾリ
アゾリルジチオ)−2−アゼチジノン−1−イル〕−3
−(1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−5−
イルチオメチル)−3−ブテン酸ベンジル35.7mg
にジメチルホルムアミド0.7mlを加え均一溶液とす
る。これを−30〜35℃に冷却し、アンモニアガスを
ジメチルホルムアミドに溶かして調製した溶液(約3.
3M)23μlを加えて15分間かきまぜながら反応さ
せる。これを−30℃に保ったまま、真空ポンプを用い
て減圧下過剰のアンモニアを留去する。次いで徐々に温
度を室温までもどしながら溶媒を留去する。
得られた淡黄色油状残渣をシリカゲルカラム上でベンセ
ン、続いてベンセン−酢酸エチル(4:1)を用いてク
ロマトグラフィーを行ない、7−フェニルアセトアミド
−3−(l−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−
5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸
ベンジルを得る。
(24.6mg、90%) NMR(δ、CDCl3)3.61(s、2H)   
         3.66(s、2H)      
      3.84(s、3H)         
   4.25及び4.45(ABq,2H、13Hs
)            5.27(s、2H)  
          5.79(dd、1H、4Hs,
7.5Hs)            6.35(d、
1H,7.5Hs)            7.30
(s、5H)            7.47(s、
5H)参考例5 参考例4と同様の方法で次の化合物を製造する。
結果を下表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 〔式中、R1は置換もしくは非置換のフェニル基を示し
    、R2はカルボキシル保護基を示す。Xは、水素原子又
    は塩素原子を示し、Yは、−I、−ONO2、−OH、
    一般式、、 又は−SR4を示し、各基において、 R3は低級アルキル基又は−OR5(R5は、含ハロゲ
    ン低級アルキル基を示す)を、R4は置換もしくは非置
    換のイオウ及び/又はチッ素原子を含む5員環芳香族複
    素環残基を示す。〕 で表わされるアゼチジノン化合物。
JP57167051A 1982-09-24 1982-09-24 アゼチジノン化合物 Granted JPS5955888A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167051A JPS5955888A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 アゼチジノン化合物
PCT/JP1983/000315 WO1984001152A1 (en) 1982-09-24 1983-09-24 Azetidinone compounds
DE8383903008T DE3379655D1 (de) 1982-09-24 1983-09-24 Azetidinone compounds
EP83903008A EP0120094B1 (en) 1982-09-24 1983-09-24 Azetidinone compounds
US06/869,811 US4656264A (en) 1982-09-24 1983-09-24 Bicyclic azetidinone intermediates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167051A JPS5955888A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 アゼチジノン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955888A true JPS5955888A (ja) 1984-03-31
JPS6343399B2 JPS6343399B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=15842481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167051A Granted JPS5955888A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 アゼチジノン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4656264A (ja)
EP (1) EP0120094B1 (ja)
JP (1) JPS5955888A (ja)
DE (1) DE3379655D1 (ja)
WO (1) WO1984001152A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195371B2 (ja) * 1991-03-11 2001-08-06 大塚化学株式会社 セフエム誘導体の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143791A (ja) * 1974-08-15 1976-04-14 Farmaceutici Italia
JPS5759896A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Otsuka Chem Co Ltd Production of thiazolineazetidinone derivative

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1472868A (en) * 1975-08-11 1977-05-11 Farmaceutici Italia Intermediates for cephalosporin synthesis
GB1576219A (en) * 1976-12-31 1980-10-01 Connlab Holdings Ltd Thiazoleneazetidinone derivatives
FR2455604A1 (fr) 1979-04-30 1980-11-28 Lilly Co Eli Nouveaux derives de thiazolino-azetidinones et leur preparation
JPS5759897A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Otsuka Chem Co Ltd Thiazolineazatidinone
US4482491A (en) 1981-05-01 1984-11-13 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
JPS5944356A (ja) 1982-09-06 1984-03-12 Otsuka Chem Co Ltd アゼチジノン誘導体の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143791A (ja) * 1974-08-15 1976-04-14 Farmaceutici Italia
JPS5759896A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Otsuka Chem Co Ltd Production of thiazolineazetidinone derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120094B1 (en) 1989-04-19
EP0120094A1 (en) 1984-10-03
WO1984001152A1 (en) 1984-03-29
US4656264A (en) 1987-04-07
JPS6343399B2 (ja) 1988-08-30
EP0120094A4 (en) 1985-02-18
DE3379655D1 (de) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030078882A (ko) 티아졸릴 아세트산의 신규 티오에스테르 유도체 및세팔로스포린 화합물의 제조에서 그의 용도
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JPS5955888A (ja) アゼチジノン化合物
JPH01258684A (ja) 3‐置換キノリニウムチオメチルセファロスポリン誘導体
EP0117872B1 (en) Process for preparing cephalosporin compounds
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US4051129A (en) Process for preparing 7-methoxycephalosporin compounds
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
US4959495A (en) Process for the preparation of intermediates used to produce aminothiazoloximino cephalosporins
JP2859630B2 (ja) チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体
KR920005817B1 (ko) 세팔로스포린 화합물의 제조방법
CS196420B2 (en) Method of producing 1-dethia-1-oxacephamderivatives
JPS617280A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS6251959B2 (ja)
CA1040620A (en) 6-alkoxy-6-acylamidopenicillins 7-alkoxy-7-acylamido acetoxycephalosporins and process
KR890002215B1 (ko) 세펨유도체의 새로운 제조방법
US5405955A (en) Method for producing azetidinone and cephalosporin derivatives
KR950008321B1 (ko) 세펨 유도체
KR830002896B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPH0639474B2 (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH02300190A (ja) セファロスポリン化合物の製造法
JPH0414117B2 (ja)
JPH027955B2 (ja)
KR20040098915A (ko) 7-글루타릴이미드 세팔로스포란산 유도체와 이의 제조방법
JPS5953272B2 (ja) オキサセフアロスポリン類