JPS5955778A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5955778A
JPS5955778A JP16600582A JP16600582A JPS5955778A JP S5955778 A JPS5955778 A JP S5955778A JP 16600582 A JP16600582 A JP 16600582A JP 16600582 A JP16600582 A JP 16600582A JP S5955778 A JPS5955778 A JP S5955778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink sheet
recording
roller
paper
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16600582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yasumi
邦夫 八角
Takesada Hirose
武貞 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16600582A priority Critical patent/JPS5955778A/ja
Publication of JPS5955778A publication Critical patent/JPS5955778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/04Feed dependent on the record-paper feed, e.g. both moved at the same time

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインクシートを用いて普通紙に画像記録する記
録装置に係わり、特にインクシートのしわとスキュー防
止に好適な記録装置に関する。
最近の画像記録技術の分野においては、記録のプロセス
が簡単にして普通紙への画像記録が可能なことからイン
クシートを用いた熱転写記録方式が注目を集めている。
この方式は、インクシートと紙とを記録ヘッド上で圧接
し、画情報に応じてシート上のインクを紙に熱転写する
ことにより画像記録するものである。
しかし、インクシートは極めて薄く、記録時にはその薄
いシート上に塗布されたインクを熱により融解する必要
があるため、インクシートを張りつめた状態で紙と共に
記録ヘッド状に供給[7ないと、インクシートに熱収縮
によるしわが寄ったり、スキューを起こし、良好な記録
面が得られなくなる問題へがある。
これを解決するため、従来、インクシートと紙とを予め
貼り合わせておく方法が提案されたが、インクシートと
紙との重ね巻きロールを作る際の工程が増えコストアッ
プする。ロールから繰り出される内側と外側の繰り出し
差によりインクシートと紙が剥離するおそれがある。イ
ンクシートと紙との別体ロールを使用することができな
い等の不都合があった。
また、熱転写記録方式においては、記録終了後、紙のみ
を切断し、次の記録の際の先端余白を除くために、紙先
端をインクシートと共に記録へ、ソドまで引き戻したり
、あるいは、インクシートの有効利用を図るため、イン
クシートのみを再び引き戻したりする場合がある。この
とき、記録ヘッドの手前にインクシートの弛みを無くさ
ないと、次の記録の際、しわが発生し良好な記録画が得
られなくなる。
本発明は上記従来技術の問題点を解消し、インクシート
の記録部でのしわの発生を防止し、良好な記録画の得ら
れる記録装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は記録へ、ソド手前に
記録ヘッドとロール間に生じるインクシートの弛みを吸
収する緩衝機構を設けると共に、更にその緩衝機構と記
録へ、ノド間にインクシート供給送り方向には抵抗力を
もって回転し、その逆送り方向には自由回転するローラ
を配したことを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明するが、全体的説明を行なう
前に第1図乃至第5図を参照して特徴部分を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す記録装置の概略構成図
で、1はロールである。このロール1はインクシート2
が巻回されて成るが、インクシート2と紙3とを重ね合
わせて巻いたものでもよい。
ロール1から繰り出されるインクシート2は緩衝機構4
、負荷ローラ5を経て紙3と合わされ、記録部6へ供給
される。
緩衝機構4は、その詳細を第2図に示す如く、回転軸7
にレバー8の一端が固定され、その他端には緩衝ローラ
9が回転自在に取り付けられ、更にレバー8の中間に緩
衝ローラ9をインクシート2に押し当て張力を持たせる
バネ10が取り付けられて成る。また、その緩衝ローラ
9はレバー8に固定された軸11にベアリング12を介
してアルミノクイゾ13が取り付けられて成る。
負荷ローラ5は第1図に示す如く表面がゴム製のパイプ
14が一方向回転ベアリング15を介して軸16に結合
されて成る。この軸16には円板17が固定され、その
周面上にレバー18に固着されたフリクションパッド1
9がバネ20により押圧されて摩擦負荷が加えられてい
る。
記録部6けプラテン21とこれにインクシート2、紙3
を介在させて圧接するサーマルヘッド22とから成り、
プラテン21はプーリー23、ベルト24等を介してパ
ルスモータ−25に連結されている。
以上の構成で、記録時にはパルスモータ−25によりプ
ラテン21が駆動されてインクシート2および紙3が副
走査送りされる。このとき、ローラ1には制動力が図示
せぬ機構より加えられているため、インクシート2には
緩衝機構4により、張力が加えられる。また、このとき
、負荷ローラ5の一方向回転ペアリング15はインクシ
ート2を記録部6へ供給する方向には回転せず、従って
、パイプ14は軸16に直結された状態になる。一方、
この軸16には円板17、レバー18、フリクションパ
ッド19、バネ20を介して摩擦負荷(5) が加えられている。更に、ノ母イデ14はゴム製のため
インクシート2との間の摩擦力は大きい。この結果、記
録時、インクシート2には大きなバックテンションが加
えられることになり、インクシート2は張りつめた状態
で記録部6へ供給される。
これにより、インクシート2が極めて薄くしわが発生し
易いにもかかわらず、しわの発生およびスキューが効果
的に防止され、良好な熱転写記録が行なわれる。実験に
よれば、負荷ローラ5をプラテン21の近くに配置する
程、良好々結果が得られた。
一方、記録が終了し、切断後の先端余白を無くすため、
紙3の先端をインクシート2と共に記録位置まで引き戻
した場合、あるいは、インクシート2の有効利用のため
引き戻した場合、一方向回転ペアリング15はインクシ
ート2を引き戻す方向には自由に回転する。従って、プ
ラテン21により引き戻されたインクシート2はロール
1と記録部6間で弛むことなく、負荷ローラ5の回転と
緩衝機構4の作用で生じる張力により直ちに吸収(6) される。この結果、次の記録の際には、インクシート2
は上述同様しわやスキューを起こすととなく記録部6へ
供給され、良好な記録が行なわれる。
尚、フリクションパッド19は円板17の周面上に設け
ることなく側面にディスクブレーキ状に押し当てるよう
に設けてもよい。
また、一方向回転ペアリング15は、第3図に示すよう
に、軸16と円板17の連結部に設けてもよく、そうし
た場合には、一方向回転ペアリング15が1個で済む利
点も得られる。
また、負荷ローラ5に摩擦負荷をかける場合、円板17
乃至バネ20の代りに、第4図に示すようにレバ−18
端部26につる巻きバネ27を巻きつけ、端部26とつ
る巻きバネ27の摩擦力を利用するようにしてもよい。
また、インクシート2と負荷ローラ5間のすべりをより
完全に無くすため、第5図に示すように、負荷ローラ5
に圧接する従動ローラ28を設けるようにしてもよい。
次に、以上概略説明した記録装置の具体的説明を第6図
を参照して行なう。図中、第1図と同一符号は同−又は
相当部分を示し、ロール1はインクシート2と紙3とが
重ね巻きされたものを使用する。このロール1から繰り
出されるインクシート2と紙3はプラテン21とサーマ
ルヘッド22から成る記録部6へ順次供給される。この
ときのロール1の回転力は、プラテン21の副走査送り
(反時計回転)による紙3の張力によって与えられる。
また、ロール1には図示せぬ回転に対する抗力、例えば
ロール1の外周に圧接された圧板による摩擦力が与えら
れ、この抗力は緩衝ローラ9の緩衝力(図の下方へ向か
う力)よりも大きく、かつ、プラテン21による紙3の
張力よりも小に設定されている。
緩衝ローラ9はレバー8に対して回転自在であり、緩衝
ローラ9の緩衝力はコイルバネ10による軸7を中心と
した回動力として与えられる。
プラテン21の副走査過多により、紙3に張力が与えら
れ、ロール1が回転される。この回転によシ、インクシ
ート2が繰シ出されるが、繰り出し長さは紙3より少な
く、フィルムの繰り出し位置から記録位置までのインク
シート2の長さはロール1の回転数に応じて次第に短く
なっていく。
これを緩衝ローラ9の移動により吸収する。即ち、ロー
ル10回転数に応じて緩衝ローラ9は次第に図の上方へ
移動してゆく。
負荷ローラ5は表面が転写フィルムに対する摩擦力の充
分大なるゴム、ス?ンジ、樹脂等から成るノやイブ14
と、これに圧入された一方向回転ペアリング15および
シャフト16から成る。シャフト16には、第1図に示
したように、回転に対する抗力例えばシャフト16に固
定して同軸上に取り付けた円板17にコルク板19を圧
接することによる摩擦力が加えられている。勿論、この
コルク板19は、円板17の側面にディスクブレーキ状
に押し当てるよう設けてもよい。一方向回転ペアリング
15は、パイプ14が時計方向に回転する場合にシャフ
ト16と結合し、ノやイブ14の回転に対し抗力を与え
る。逆に、パイプ14が反時計方向に回転する場合には
、シャフト16に対(9) し自由回転とし、パイプ14を自由回転させる。
プラテン21は第1図に示したモーター、例えハt4ル
スモーター25およびブーIJ −23、ベルト24等
の伝達系によシ、反時計回りに回転して副走査過多を行
なう。
第6図に戻って、サーマルヘッド22は軸29を中心に
回動自在に取シ付けられ、加圧シャフト30を介してレ
バー31によりプラテン21の方向へ加圧される。この
レバー31は一端が固定されたコイルバネ32により軸
33を中心に回転力が与えられる。
記録されて接着状態にあるインクシート2と紙3は分離
ローラ34および分離爪35により剥離され分離する。
分離ローラ34は図示せぬモーターから摩擦伝達機構、
例えばポリアセタールとフェルトの面摩擦を介して時計
方向に回転駆動される。この駆動によるインクシート2
の張力はプラテン21による保持力よりも小なる値に設
定されている。従って、ファクシミリのように間欠的に
副走査送りされる場合、プラテン21の停止時に(10
) は摩擦面がすべり分離ローラ34は回転しない。
その対向ローラ36はインクシート2が分離ローラ34
の周面ですべりを生じ々いようにレバー37に回転自由
に取り付けられている。
分離後の記録された紙3は、ガイド38と分離爪350
間を通り、カッター39、ガイド40,41および一対
の排出ローラ42,43によりトレイ44上に排出され
る。排出ローラ42は図示せぬモーターで常時反時計回
りに駆動されている。材質は複数のアルミのコロからな
り、紙3の非記録面に対してすべりを生じながら排出す
るように、プラテン21の最高副走査速度より速い周速
で回転されている。排出ローラ43はゴムのコロからな
り、42のアルミコロに圧接され従動回転する。
材質は紙3の記録面に接するので、記録画像に汚れの生
じないシリコンゴムが好ましい。
一方、分離したインクシート2はガイドローラ45を経
てスプール46に巻き取られる。スプール46はコイル
バネ47で圧接されたゴムのコロ48で圧接駆動される
。使用済インクシート2の巻き取りは図示せぬモーター
および前述の摩擦伝達機構を介して軸49を回転し、プ
ーリー50、ベルト51を介して、コロ48に直結した
プーリー52を時計方向に回転することにより行なわれ
る。レバー53は軸49に対し回動自由に取り付けられ
ており、コロ48をスプール46に圧接させる。
記録が終了すると、プラテン21は更に反時計回転し、
記録終端がカッター39のカット位置に達したところで
紙3が切断される。切断後、記録位置から切断位置迄の
紙の長さの部分は未使用であり、同等な長さのインクシ
ートも未使用であるので、プラテン2】を逆転すること
により未使用先端部を記録位置近傍に引き戻す。このと
き、分離ローラ34の回転力およびコロ48によるスプ
ール46の巻き取り力がプラテン21の逆転に対して抗
力となる。従って、上記抗力はプラテン21の逆転力よ
り小となるように摩擦伝達力を設定する。プラテン21
の逆転によシ紙3の先端は記録部近傍へ引き戻され、引
き戻しにより記録位置とロールの間に弛みを生ずる。し
かし、インクシート2は前述したように負荷ローラ5が
逆転(反時計方向)時には回転自由であるので、緩衝ロ
ーラ9の回動(図で下方へ向かう)により、しわを生ず
るとと々く弛みが吸収される。これにより、記録装置は
待機状態に復帰する。
以上のように本発明によれば、インクシートは緩衝機構
から負荷ローラを経て記録ヘッドに供給するようにした
ので、通常の記録時には勿論、インクシートを引き戻し
たときおよびその後の記録の際にもインクシートにおけ
るしわの発生は効果的に防止される結果、常に高品質な
記録面が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す記録装置の要部概略構
成図、第2図は第1図の緩衝機構の詳細斜視図、第3図
乃至第5図は第1図の負荷ローラの他の実施例を示す説
明図、第6図は本発明の他の実施例を示す記録装置の構
成図である。 】・・・ロール、2・・・インクシート、3・・・紙、
4・・・(13) 緩衝機構、5・・・負荷ローラ、6・・・記録部、7・
・・回転軸、8.1B、31..37.53・・・レバ
ー、9・・・緩衝ローラ、10 、20 、32・・・
バネ、11.16,29133.49・・・軸、12・
・・ベアリング、14・・・アルミパイプ、15・・・
一方向回転ペアリング、17・・・円板、19・・・7
リクシヨンノ4ツド、21・・・プラテン、22・・・
サーマルヘッド、23.50.52・・・デーIJ−1
24,51・・・ベルト、25・・・パルスモータ−1
26・・・レバ一端部、27・・・つる巻きバネ、28
・・・従動ローラ、30・・・加圧シャフト、32゜4
7・・・コイル5バネ、34・・・分離ローラ、35・
・・分離爪、36・・・対向ローラ、38,40.41
・・・ガイド、39・・・カッター、42.43・・・
排出ローラ、44・・・トレイ、45・・・ガイドロー
ラ、46中スプール、48・・・コロ。 (14) 第7図 第2図 μでS谷・ 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロールから繰り出されるインクシートと紙とを重ね合わ
    せて記録へ1.ドに供給し、画像記録を行なう記録装置
    において、ロールと記録ヘット間ニ、インクシートの弛
    みを吸収して張力を与える緩衝機構を設けると共に、更
    に、その緩衝機構と記録ヘッド間に、インクシートを記
    録ヘラPに供給する方向には抵抗力をもって回転する一
    方、その逆方向には自由回転するローラを配設したこと
    を特徴とする記録装置。
JP16600582A 1982-09-25 1982-09-25 記録装置 Pending JPS5955778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16600582A JPS5955778A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16600582A JPS5955778A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955778A true JPS5955778A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15823113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16600582A Pending JPS5955778A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228178A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Hitachi Ltd 感熱転写型プリンタ
JPS63194971A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Nec Corp インクリボンのバツクテンシヨン機構
JPH01141073A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nec Corp 熱転写プリンタのリボン搬送機構
KR101536729B1 (ko) * 2014-12-18 2015-07-16 주식회사 딜리 디지털 인쇄용 피출력물 공급배출장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228178A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 Hitachi Ltd 感熱転写型プリンタ
JPS63194971A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Nec Corp インクリボンのバツクテンシヨン機構
JPH01141073A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Nec Corp 熱転写プリンタのリボン搬送機構
KR101536729B1 (ko) * 2014-12-18 2015-07-16 주식회사 딜리 디지털 인쇄용 피출력물 공급배출장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577199A (en) Thermal transfer recording apparatus
JPH0365274B2 (ja)
JPS5955778A (ja) 記録装置
JPS58181678A (ja) 記録装置
JPS5968282A (ja) 熱転写記録装置
JPS5955777A (ja) 記録装置
JP2900508B2 (ja) 感熱転写装置
JPS5955779A (ja) 記録装置
JP2856632B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JPS6282061A (ja) 記録装置
JPS62244670A (ja) ハンデイプリンタ
JP2733928B2 (ja) 記録装置
JPH07247045A (ja) 記録装置
JPS609028Y2 (ja) サ−マル転写記録装置
JPS59204584A (ja) 熱転写プリンタ
JP2564726Y2 (ja) 記録紙のたるみ除去機構
JPS60204384A (ja) 用紙処理装置
JPH0133339Y2 (ja)
JPH07314845A (ja) 記録装置
JPH0222295Y2 (ja)
JPH02109698A (ja) シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置
JP2583843B2 (ja) 記録装置
JPH02231176A (ja) 感熱転写記録装置
JPH0588193B2 (ja)
JPH05208533A (ja) 熱転写プリンタ