JPS5955284A - 球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置 - Google Patents

球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置

Info

Publication number
JPS5955284A
JPS5955284A JP16583882A JP16583882A JPS5955284A JP S5955284 A JPS5955284 A JP S5955284A JP 16583882 A JP16583882 A JP 16583882A JP 16583882 A JP16583882 A JP 16583882A JP S5955284 A JPS5955284 A JP S5955284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
friction
short fiber
producing
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16583882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329427B2 (ja
Inventor
隆夫 鈴木
浜村 孝之
茂 川瀬
増田 雄五郎
武司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Kanebo Gohsen Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP16583882A priority Critical patent/JPS5955284A/ja
Publication of JPS5955284A publication Critical patent/JPS5955284A/ja
Publication of JPH0329427B2 publication Critical patent/JPH0329427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る嵩高にして、かつ圧縮率が大きく、回復性にすぐれ、
しかも軽量で保温性に富むダウンライタな球状詰綿材料
を製造する方法ならびに装置に関す石。
従来、詰綿材料としては繊維を一定方向に略平行に絡合
させてシート状としたものが代表的であったが、その理
想的なものとして羽毛がある。
羽毛を使った布団や防寒衣料は、詰綿量が少量でも嵩が
高くて暖かぐ、しかも収納するときには小さく折り畳む
ことができて場所をとらず、更に再使用に際して嵩回復
にすぐれていることから極めて実用性の商いものである
が、値段が高く、高級であるところから近時、羽毛の特
性を備えた詰綿材料を人工的に得る試みが各方面でなさ
れている。例えば特公昭5. 1 − 3 9 1 3
 4号公報には、その1つとして繊維塊を一定のユニッ
ト内に挿入し、回転摺擦連動を与えて球状体とすること
が提案されており1″lた一特公昭53ー4456号公
報で汀中空状の球状体からなる詰物紫祠が開示されてい
る。
更に最近、公告された特公昭57−48号公報によれば
短繊維よりなる繊維集合体を機械的な延伸作用により塊
形成に必要な量だけ分離独立させた彼、連続的に制限さ
、れる空間区域に導き、該区域において機械的なもみ作
用を該繊維集合体に与え、直径が10〜50B.密度が
0.03し舗以下の球状もしくはそれに近い形状を有す
る塊状の繊維集合体を多数形成せしめる方法が述べられ
ている。
しかしながら本発明者らは、人工的な詰綿材料を作成す
るに際し、その基本的な物性を検討した結果、自iI記
各方法によって得られた詰綿ではダウンライクな物性に
おいて未だ充分満足できない点があることを知るに至っ
た。
そして、本出願人はかかる物性の検討の結果さきに特願
昭57−433B4号をもって好適な詰綿相打を提供し
た。即ち、この詰綿相打は、繊維が3〜10デニールで
捲縮率が15%以上の短繊維90〜10本量%と、繊維
度が前記短繊維より小さく、かつQ. 7〜4デニール
で捲縮率が15%未満の合成重合体からなる短繊維10
〜90本量%よりなり、しかもそれら両短繊維が互いに
もつれ合っている直径10〜50鵡.密度0. 0 3
 f/75f以下の実質的に均一な密度の球状体からな
る材料である。
ところが、本発明者らは、更に上8この如き詰綿材料の
製造を行なうにあたり、種々の摩擦作用を試みたところ
、摩擦面の運動に驚くべき事実を見出した。それは従来
の球状体の製法が直線運動あるいは回転摺擦運動に偏っ
ていて、その連動が極めて単調であり、詰綿材料として
の物性の改善に制約をもつことである。
かくして本発明は従来の摩擦作用の単調さを打破し直線
連動と回転円連動との交差せる運動を利用し、短繊維集
合体に実質的に改善された球状形態を付与することを目
的とするものである。
又、本発明は、上記形態を付与することによって詰綿材
料として好適な物性を与えることも他の目的とするとこ
ろである。
しかして上記目的を達成する本発明の特徴は、塊形成に
必要な所要量だけ分離,独立させた短繊維集合体を、1
つは直線運動によV、他の1つは円運動により互いに交
叉する方向に運動する対向摩擦面間に導入し、該摩擦面
で前記円運動の交差によV前記短繊維集合体に実質際に
球状の形態を伺与する方法ならびに該方法を実施するに
好適な装置にある。
以下、更に上記本発明についてその詳細を説明する。
先ず、上記本発明における基本的な特徴は1つが直線運
動をし、他の1つが円運動する豆いに対向して交差運動
する摩擦面を利用し、所要量に分離独立された短繊維集
合体をその間に導入し、その間で円運動の交差された総
合的な運動を付与することである。
ここで本発明に用いる摩擦面を構成する累月としてハ織
布、騙布、不織布などの布帛や、ゴム板木板、サンドペ
ーパー等、種々の摩擦作用を付与できるものが使用可能
であるが、これらは一般的形態として直線運動にする摩
擦面としてはベルトコンベア、−万、円運動をする摩擦
面としては回転板として利用される。しかし勿論、他の
形態として利用することを妨げるものではない。
そして、上記両摩擦面は、その間で短繊維集合体に機械
的な運動を付与する関係上、両摩擦面間の対向間隔なら
びに摩擦面の摩擦係数がそれに応じて選定されなければ
ならない。
両摩擦面間の間隔としては、通常、好ましい間隔は20
咽以下であり、より好凍しくに1〜10mmである。2
0闘を超え、間隔が広くなると詰綿の球体の大きさを大
きくしなければならないが・あるいは、小さい場合には
有効な揉み作用を与えることかで@なくなる。
一万、対向摩擦面の摩擦係数も、余りに小さすぎては、
滑りが起り、光分な揉みによる球状形態の付与は望まれ
ない。コンベアベルトと回転板とに夫々、種々の摩擦面
構成素材を用いて、実用に適した球状形態に対する摩擦
係数を実験的に求めたところ、両摩擦面の摩擦係数(μ
、但し傾斜法μ=tanθによる測定)は共にμ≧0.
4であることが好ましいことが判明した。
とりわけ回転板がμ≧0.4.コンベアがμ≧0゜5で
あることはより好ましく、更に回転板がμ≧0.5.コ
ンベアがμ≧0.7であればきわめて物性の優れた詰綿
材料を形成することができることが知見された。
又、前記直線連動1円運動の何れを問わず、摩擦面の交
差運動速度も短繊維集合体に球状の形態を付与する上か
ら考慮することが好ましく、この速度は適宜、設定可能
であるとしても両者間に余り速度差を設けることは適切
ではない。
即ち、直線連動をするコンベアベルトの速度が甲く、円
運動ンする回転板の回転速度が遅い場合には揉みによる
球状形態の付与が充分に行なうことができず、又、コン
ベアベルトの速度が遅く、回転板の速度が早い場合には
余りに揉み作用が過ぎ、所要の球状形態を得るに至らな
いばかりか、生産能率の低下が起りエ業上の有利さが失
なわれる。
そこで直線運動と、円運動との各速度についても種々の
実験を試みた。
その結果によれば一般的には回転板の回転数(r、 I
)m )はベルト速度(!シー)の略10〜16倍程度
が良好であることが分った。
しかし、短繊維の種類に応じ若干の変動があり、又、特
殊な球状形態を得るためには必らずしも上記範囲に限定
されない場合がある。
次に本発明による詰綿製造に用いられる短繊維集合体は
例えば特定の短繊維(勾とCB)とを適当な割合で混合
した佐、フラットカード、ローラーカード、ランダムウ
ニバー等の開繊機にかけて繊維を充分に開繊混合したウ
ェブ2作り、これを1機械。
風力又は人力等で必要な大きさの繊維塊I2カットした
り、引き抜いたりして分離し形成することによって得る
ここで前記分離された独立した短繊維集合体の重量は好
ましくは5〜1000〜よV好1しくは40〜650即
である。
そして上記短繊維集合体に配合する各短繊維の好適な例
としては、短繊維(AJは、ポリエステル、ナイロン、
ポリプロピレン、ポリエチレン、羊毛等各種の天然或い
は合成繊維があるが、就中ポリエステル系繊維は効果面
より最も好ましい。この短繊維(4)の繊度は、3〜1
0デニールが用いられ、4〜7デニールであれば一層好
捷しい。また捲縮率として、15%以上有す乙ことか好
ましく、18%以上であればより好ましい。但し捲縮率
の上限は、製造面からの制約によ!1130%程度であ
る。
短繊維(A)の繊度と捲縮率ば、特定の範囲か、らはず
れて繊度が大き過ぎると、圧縮し難くなり感触も粗硬に
なる等の間融が現われ、逆に繊度や捲縮率が小さ過ぎる
と嵩高に乏しく・腰のないへたり易いものになる等の欠
点が出る。
尚、ここでいう捲縮率と11.2a/I/デニ一ル負荷
時の繊維長’ka、50mg/デニール負荷時の繊維長
vbとすれば(b −a) X l 00 / b (
%)で表わされるものである。
又、上記短繊維(Alの繊維長は、20〜100mI+
IiR+<、3o〜80祁であれば一層好ましく、これ
よVも良くても短かくても球状に成型し難い。
尚、単一の繊維長のみでなく、繊維長の異なるものを用
いても良い。
一方、前述したもう1つの短繊維(B)としては、ポリ
エステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン等
各種の合成繊維が用い得るが、中でもポリエステル系繊
維は本発明の諸効果が得易くて好捷しい。短繊維(BJ
の繊度に、短繊維(AJのそれより小さく、且つ0.7
〜4デニールが好ましり、1〜3デニールであればより
好ましい。また捲縮率は、15%以下が良く、10%以
下であればより好ましく、7%以下であればさらに好ま
しい。これらが上記の如き特定範囲からはずして繊度や
捲縮率が大きくなV過ぎると、圧縮し難く、感触が粗硬
となV、またコンパクトに収納していたものを再使用す
る際に、これを軽く叩くなどした時の嵩回復性、所謂ビ
ードバック性が恕くなV、逆に繊度が小さ過ぎると嵩高
に乏しく腰のないものになる等の欠点が出る。短繊維(
B)の繊維長は20〜100調が好ましく、30〜80
間であれば一層好ましい。そして、これよりも長くても
短かくても霧状成型が難しくなる。尚この場合も繊維長
の異なるものを用いても良い。
短繊維(A)及び(B)は−成分の与よVなる繊維のみ
でなく、異質の重合体、粘度の異なる同種の重合体など
を回忌乃至偏芯、又はサイドバイサイド型に複合した所
M複合繊維をも含むものである。また短繊維(AJ及び
<B)には中空繊維及び多孔性繊維も含まれる。特に短
繊維(勾には中空複合繊維を使用すると捲縮を与え易り
、シかも堅牢であり、更に軽くて嵩高性にすぐれ、保温
性も良いため好ましい。この場合中空率は、通常5〜3
0%程度である。
本発明に於いては、上記の特定された短繊維(AJ及び
(BJ kさらに下記の様に特定の比率で配合すること
が好適である。即ち、短繊維(AJの配合比率は90〜
lO重量%が好ましく、80〜20重量%であればより
好ましく、70〜30重量%であればさらに好ましい。
一方、短繊維(BJの配合比率は10〜90車量%が好
ましく、20〜80重量%であればより好壕しく、30
〜70重量%であればさらに好ましい。この範囲を越え
て短繊維(AJが多いと、圧縮し麺(、感触粗硬となり
、ビートバック性も悪くなり、逆に短繊維(BJが多い
と5嵩高性が乏しく、腰もなくビートバック性も不良と
なる。
尚、本発明の効果を損わない範囲で短繊維(AJ、短繊
維(BJ以外の成分、例えば素材、繊度、捲縮率の異な
るものなどを20%程度以下配合しても良い。これらの
繊維としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピ
レン等の合成繊維や羊毛等の天然繊維がある。
また・本発明に於いては低融点合成繊維を配合しても良
い。低融点合成繊維とは前記短繊維よりも低い融点、即
ち通常20℃以上、好ましくは30℃以上低い融点を持
つ成分を少くとも一部に有するものである。即ち、低融
点合成繊維には上記の如き低融点成分単独から成るもの
の他、低融点成分と、これとは上記温度差以上の高融点
を有する異質若しくは同質の重合体などをサイドバイサ
イド型又は回忌乃至偏芯型に複合した所謂コンジュゲー
ト繊維をも含むものである。
上記の低融点成分としては、ポリエステル系、ポリアミ
ド系、ポリアクリルニトリル系、ポリエチレン等のポリ
マーの他、各種変性乃至共重合したポリマーも含まれる
口 低融点合成繊維の繊度は、熱融着に際して、細いと接着
密度が諷りな9、又太いと接着強度が大きくなるため、
通常1N15デニール、好ましくハエ。5〜lOデニー
ルである。−万繊維長は、通常2〜200wm〜好まし
くは5〜l OOrmnである。
低融点合成繊維は、前記繊維100重量部に対し、10
0重量部以下、好1しくは2〜50京量部、更に好まし
くは3〜40束量部、特に好ましくは4〜30重量部配
合混綿すると良い。低融点合成繊維の配合量が100車
量部を越えると、中綿相打が粗硬となるばかりでなく、
嵩高性等の他の物性が低下する。
かくして値上のような摩擦面構成を利用し、かつ短繊維
集合体を素材として同素材を対向摩擦面間に導入し、両
摩擦面の交差された運動により球状形態の詰綿相打を得
るが、この詰綿材料は上記各短繊維(A)及び(BJの
各繊維が互いにもつれ合って構成された直径10〜50
s+m、密度0.03輪以下の実質的に均一な密度の球
状体から成るものである。各繊維が互いにもつれ合って
いるとは、繊維1木に着目した場合に、周辺に存在する
1本乃至僧数方の他の繊維と互いに交差したり、ねじれ
合ったりしてもつれ合っているものであって、糸巻きに
糸を巻いた様に単に本なり合うだけで成るものではない
また、実質的に均一な密度の球状体とは、球状或いはこ
れに近い形状のみでなく、細長いものや扁平に近いもの
などの繊維塊を含むもので、要するに従来の連続した綿
層と異なり、独立した繊維塊であればよい。そして、こ
れらの表面部、中間部、中心部の繊維の詰まり具合を見
た場合に、特に表面部に繊維が密に存在する等のことが
なく、全体として実質的に均一な密度で繊維が存在する
ものである。その直径は、10〜50咽が好ましく、2
0〜40mmであれば一層好ましい。密度は0.03輪
以下が好ましく、0.02 ’Ar/I以下であれば尚
好ましい。直径が小さ過ぎると、嵩が減り、逆に大き過
ぎると繊維塊の接触部分に隙間ができ保温性が低下して
好ましくない。また、密度が高過ぎると嵩高性に劣り、
圧縮もし難くなり、感触も硬くて好1しくない。
なお、前記短繊維集合体に低融点合成繊維を配合したも
のは、熱風、赤外線等により後工程で該繊維の融点以上
、前記繊維の融点以下の温度で加熱融着させれば良い。
また、詰綿桐材構成要素の一部又は全部を配合前に、或
いは繊維塊とした後に油剤1シリコン系・弗素系等の平
滑剤で処理して繊維間静摩擦係数を0.45以下、好1
しくけ0.20以1とすると良い。
この場合、弾性重合体や柔軟剤等緊併用しても良い。
そして、本発明の詰綿材料は適当な側地lこ包むなどし
て布団などの寝装品や防寒保温を必要とする衣服等に用
いられる。
次に、本発明の第2の特?ltをなす前記詰綿材料の製
造装置につき添付図面を参照しその実施例を説明する。
第1図は本発明詰綿材料の製造装置の1例を示し、スラ
イバー切断を含む供給機構(1)と、供給された短繊維
集合体を球状形態に成型する摩擦面機構(2)と、球状
に成型された詰綿を受止し、送出する送出機構(3)の
各部を連設することによって構成されている。
このうち、先ず、供給機構il+は、図示装置ではス5
 イ/((+3)を収容したケンス(川、該ケア ス(
11)よりスライバー(S)ン取V出し給送する複数の
ガイドローラー(+2)、ガイドリンク(+31. フ
ィードローラー(141,ニップローラー(+5)、カ
ッターローラーQ6)、更に、第1図では図示していな
いが、第2図で図示する導管θηの各部を含んで構成さ
れており、カッターローラー(−の近傍には空気導管(
18)に連結されてエアノズル(19)が開口している
勿論、この場合、カッターローラー(16)の使用に代
え、他の切断方式、機械ちぎり方式を利用してもよい。
一方、供給された短繊維集0合体を球状形態に成型する
摩擦面機構+21i、I’d示例においてl−1o−ラ
ー又はブーIJ −(21) Ht+f間にわたって掛
架され、適宜、駆動源によって進行方向に回動するコン
ベアベルト(22ト、該コンベアベルト(221の上方
に配設された回転板(靭からなっており、回転板(23
) ff駆動モーター(財)の軸よりチェ7(24)等
を介して連動するスプロケットホイル又はプーリ(2〜
の軸伏6)に軸着されて該軸(26)に対し偏心して回
動する偏心カム(27)を介して取付板ρ8)により回
動円運動可能に取り付けられており、前記コンベアベル
ト(22)との対向面には0i1述した20tnm以下
の所要の間隔が保持されている。
そして、このコンベアベルト固及び回転板(23)の互
いに対向する面には絹布、織布、不織布などの布帛又は
ゴム板、木板、サンドペーパーなどからなる摩擦面構成
素材が貼着あるいは取替可能に取着されている。この摩
擦面構成素材はコンベアベル) (22)側と、回転板
(23)側において必らずしも同一である必要にないが
、少くとも0.4以上の摩擦係数(傾斜法)を有してい
ることが好適なことは前述の通りである。
又、回転板+23) m一方向のみの回転に限らす止逆
両駆動モーターを利用することにより正逆両方向への回
動も可能であるが、詰綿を得る揉み作用を与えるまでは
少くとも、同一方向とすることが好ましい。
なお、図では回転板(231を上部としているが回転板
を下部に配置することも充分、考0えられ、又、摩擦面
機構としてコンベアベルト(四及び回転板(231に代
え、他の直線運動ならびに円運動を行なう機構を適宜、
利用することも同様である。
図中、(2!])はコンベヤベルト(四のガイド板、’
(31はコンベアベルト(22の終端における球状詰綿
送出用エアーパイプである。
次に前記摩擦面機構(2)に続いて配置される詰綿送出
機構(3)は、前記コンベアベルト(22終端に連続し
、作成された詰綿(S)′を受は止め、後送するシュー
タ−(32に連続して回転ドラム(33)が下向傾斜状
に設けられており、図では更に該回転ドラム(33)内
に赤外線ヒータ等の加熱装置(3燭が設置されていて回
転ドラム(3り内を落下する詰綿(S)′を加熱し得る
ような構成が採用されている。
図中、(綱ハ回転ドラム(:131駆動用モーター・(
36) (3ηは回転ドラム受止回動機構である。
しかし、詰綿送出機構(3)は前記の如き回転ドラム(
33)に限らず、コンベアベルト、あるいはネットコン
ベアの如き搬送機構であってもよく、又、加熱装置(3
カも必らずしも必要としない場合もある。
しかし、低融点繊維を含有する球状の詰綿の場合には加
熱装置を設けて融着させることが有利である。
本発明製造装置は、値上の如き構成を具備してなり、前
述したように特定の短繊維(N及び(B)を適当に混合
した後、フラットカード、ローラーカード、ランダムウ
ニバー等の開繊維にかけて繊維を充分に開繊、混合した
ウェブを作成し、スライバー(S)となした後、これを
スライバー切断装置で必要な大きさの繊維塊にカットし
て次の摩擦面機構のコンベアベルト(四及び回転板(2
3)からなる対向摩擦間に導入すると、短繊維集合体に
はコンベアベルト(2乃の直線運動と、回転板(23)
の円運動との交差された連動が加えられ、所要の揉み作
用が与えられて短繊維集合体は球状形態に成型され、後
続の送出機構(3)へ送出される。殊に上記揉み作用は
直線連動と、円運動との交差運動であるからその運動は
極めて円滑であり、短繊維集合体に効果的な球状形態を
与える。
かくして得られた本発明による詰綿相打は前述した詰綿
としてきわめて好ましいダウンライクな物性を示すもの
である。即ち、先ず初期の嵩高性が挙げられる。通常、
同重量の試料を採ると、最も嵩が高いのはダウンであり
、これは比較すると一般の中綿相打は概して約半分、良
いものでも7割程度の嵩に過ぎない。これに対して本発
明に係る詰綿材料は天然ダウンに優るとも劣らない嵩高
さえ得られるのである。次に本発明の詰綿イオ料は天然
ダウンと同様の高圧縮性が得られる。天然ダウンは、高
嵩高にも拘らず、逆に圧縮に要する荷重が小さくで済み
、非常に小さな容積に圧縮することができるので、これ
を収納する時に場所を取らない利点がある。一方、一般
の詰綿材料では圧縮応力をダウンと同等若しくはそれ以
上に小さくすることは可能であるが、この様な場合嵩高
性の悪くなるのが常であり、且つまた圧縮応力が小さ過
ぎると腰のないものになって好ましくない。この様に従
来一般の詰綿ではダウンのように嵩高性と圧縮性並びに
適にの腰を両立させることができないのである。これに
対して本発明の詰綿桐材汀圧縮応力がダウンと同程度で
、従ってコンパクトに収納することができると共に使用
時に適度の腰もあってしかも先に述べたように嵩高性も
あり、この両者が両立できるのである。更に、本発明に
よる詰綿のもう1つの特性は嵩復元性にある。
上記ノようにコンパクトに収納した後頁びこれン使用す
る時嵩が充分回復しなければならない。
長時間コンパクトな形で収納しておくと詰綿は次第に歪
み、復元力が無くなってくるため、従来の詰綿では嵩回
復が悪い。この点ダウンの回復後の嵩高に初期の嵩高と
相俟って至極良好である。特に手で叩くなどの機械的な
力を加えた時の回復性(ビートバック性)にすぐれてい
るが、本発明による詰綿材料も捷たビートバック性を含
む嵩回復性は従来の詰綿材料にないすぐれたものがある
1だ、ドレープ性が悪く体に沿わない布団や衣服は折角
体温で暖められた空気が隙間から散逸するのであるが、
未発明による詰綿材料は肌沿いも良くて暖められた空気
を逃がさず、壕だ上記の様に使用時には何時も嵩高であ
ることと相俟って保温性は良好である。
さらに天然ダウンは硬くもまた柔らか過ぎもせず、適度
にソフトな肌ざわ、0を有するが・本発明によるものも
1だ同様のすぐれた肌ざわりを持つものであり、あらゆ
る点で天然ダウンに優るとも劣らない性能を有するので
ある。
また、低融点合成繊維を配合して融着した本発明による
詰綿材料汀、より一層使用中、洗濯時の中綿のくずれや
からみがなく、へたVも少なく且つまた側地からの中綿
の吹き出しも少なくてより好筐しい。
さらに上記のように種々のすぐれた性能を有するが簡易
な構造であるため極めて安価で経済的に生産でき、その
工業的利用価値は極めて大きい。
以下、更に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
文中、部は重量部を示す。
実施例1 繊度6デニール、vA維長65mmの中空複合ポリエス
テルステーブル50部+ m 度1.5デニール、繊維
−i 38 wnのポリエステルステーブルgo部、繊
度3デニール、繊維長64鰭の低融点接着性ポリエステ
ルステープル20部に巾03 mm、 長す3 trW
Iにカットした捲縮アルミニウム蒸着ポリエステルフィ
ルム10部を配合し、予め混綿機で混綿した後、ローラ
ーカードにてカーディングを行ない、カードウェブとし
た後、該カードウェブを分割。
収束してスライバーとなし、第1図に図示した装置に供
給した。なお、中空複合ポリエステルステルプルならび
にポリエステルステープル汀シリコン糸平滑剤処、LT
14ン行なった。
次いで、上記スライバーをカッターローラーで長さ約3
 tyn 、重量部100mgに切断し、回転板とコン
ベアベルトからなる摩擦面機構の両摩擦面間に導入して
次の条件、即ち 回転板−コンベア対向面間隔  5胴 コンベアベルトM度      7.2■恒回転板回転
速度       104回/分で各コンベアベルト、
回転板の摩擦面の表面材料を変え、かつ摩擦係数を変え
て丸める操作を行なった。なお、この丸めた詰綿にその
後、回転ドラム内で150℃で10秒加熱され、含有さ
れていた低融点接着性ポリエステルステーグルヲ融着し
た。得られた詰綿は直径が10〜50祁で密度は0.0
15〜0.025 W/crdであった。
そして、上記各摩擦面の表面材料、摩擦係数を変えた各
場合における夫々の詰綿の外観、感触について視認、触
感により夫々実用上の評価を求めたところ、第1表の如
き結果が得られた。
なお、表中における表面材料の各摩擦係数は、前記した
傾斜法によるものであり・、下記方法に拠る。
基準面上に76f/の荷重をかけた31咽×31胴の試
料を載せ、基準面を水平位置から1度/秒の速さで傾斜
させて試料が滑り出す角度内(基準面と水平面とのなす
角〕を読み、tanθを摩擦係数とした。
なお、基準面にはポリエステル綿混平織物(ポリエステ
ル65%、綿35%、60番単糸、織密度経120木、
緯68本)を用い、同織物の経方向に試料を滑らせた。
第1表 上記第1表に記載した各実験例を図表に示したのが第3
図である。
これら第1表ならびに第3図図表よりみて、コンベアベ
ルトならびに回転板の摩擦係数は何れも04以上が実用
に要求されていることが理解されとりわけ回転板が0.
5以上でコンベアベルトの摩擦係数が0.7以上であれ
ば極めて好適な結果が得られることが首肯される。
実施例2 繊度4デニール、繊維長68mm、捲縮率が21.8%
のポリエステル短繊維銖J50部、繊度1.5デニール
、m細長40m+n、捲縮率7.5%のポリエステル短
繊維(B) 50部、融点130’Cのポリエステルか
らなる繊度4デニール、繊維長50111111の低融
点合成繊維20部を配合、カードウェブを分割切断し、
前記実施例1の実験番号5の表面相社からなる摩擦面構
成で前記実施例1に記載の間隔速度条件により丸めた後
、150℃で2分間加熱して直径2’ O〜40 mm
、密度o、 013〜o、 01 s f//cr/l
ノ詰綿材料を得た。なお、短繊維(AJはシ、リフン系
平滑剤処理を行った。
一方、上記のカードウェブを切断した短繊維集合体を別
に上部が下部より高表面速度で回転する特公昭57−4
8号公報記載の一対のコンベアベルト間に導入し低速側
を7.2 m/rm、高速側を8.5m 7mとして前
記集合体に揉み作用を加えて同様に加熱した。
得られた詰綿材料単体に直径10〜40調、密度0.0
22〜0.03 f//ctllテあツタ。
次に上記両者の初期嵩高、圧縮応力、ビードパ、 ツタ
回復率について測定しその評価を行った。第2表にその
結果を示す。
なお、各種測定評価は次の方法に拠った。
12I:tn角の側地2枚を重ね周囲を縫い合わせた袋
内に中綿相別42を詰めて測定試料とした。インストロ
ンにより上記試料を5mまで圧縮した。
初期嵩高:初荷重(1,39/7)時の厚さく wn)
圧縮比カニ5mmまで圧縮した時の応力<?/cr/I
 )を求めた。
次に試料に70r//7の高荷重を24時間負荷した後
、除塩して5分間放置して自然回復せしめ・次いで試料
をタンブラ−乾燥機にて5分間回転、振動を与えてビー
トバックせしめたものの初荷重の厚さを測定し、初期嵩
高に対する比をビートバック回復率とした。
第2表 初期嵩高  圧縮応力  ヒートノヅ來腹率(m   
 (S’/iゴ〕     (%]木発明   53.
9  77.8    96比較例   54.6  
107.1    87上記表から本発明方法によるも
のは、初期嵩高。
圧縮応力が共に適度であV、コンパクトに収納後再使用
に際してのビートバック回復率が大きいことが知見され
る。
なCお、上記詰綿材料を夫々幅1.5m、長さ2mのふ
とん側地に入れたところ、嵩高性、柔かさ、耐圧縮疲労
性の良好なふとんを得ることができたが、特に本発明方
法によるものには型くずれやへたりが少なく良好であっ
た。
以上のように本発明方法は前述したような種々の特性を
有する詰綿を得ることができると共に、その装置として
、コンベアベルトと回転板による直線連動と円運動の交
差連動2基本とし、単なる1r1.線運動同志あるいは
円運動同志と異なる自然な揉み作用を短繊維集合体に与
える特長があり、夫々の速度の選定によって工業生産を
も有利ならしめ、工業的生産設備として充分、期待のも
たれる装置である。
【図面の簡単な説明】
肌1図は本発明に係る製造装置の1例を示す概要図、第
2図は同装置の要部拡大斜視図、第31文11本Q明に
おける摩擦面機構で各摩擦面の摩擦係数を変えた場合の
天川範囲を示す図表である。 (1)・・・短繊維集合体供給機構。 (2)・・・・・1ν;振部機構、(3)・・・・・・
送出機構。 柁カ・・・コンベアベル)、  123)・・・・・・
回転板。 (2G)・・・・・・駆動軸、(2η・・山部Iシ・カ
ム。 (33)・・・・回転ドラム、  、(341・・・・
・・・加熱装置。 5J・・・・・・・スライバー、 但5・・・面詰綿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 環形成に必要な所要量だけ分離、独立させた短繊維
    集合体を、1つは直線運動によV、他の1つは円運動に
    よV互いに交差する方向に運動する対向摩擦面間に導入
    し、該摩擦面間の前記運動により前記短繊維集合体に実
    質的に球状の形態を付与することを特徴きする球状詰綿
    材料の製造方法。 ! 対向摩擦面の直線連動する摩擦面がコンベアベルト ゝ1「rl、円運動する摩擦面が回転板である特許請求
    の範囲第1項記載の球状詰綿材料の製造方法。 3 対向摩擦面の双方が0.4以上の摩擦係数を有する
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の球状詰綿材料の
    製造方法。 ダ 対向l観擦面が20mm以下の間隔?有して位置す
    る特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の球状
    詰綿材料の製造方法。 S 独立短繊維集合体が5〜l OOOm9の重量を有
    すを特許請求の範囲第1〜4項の何れかに記載の球状詰
    綿材料の製造方法。 6 スライバーを切断し、ir要量の短繊維集合体紮形
    成供給する供給機構と、前記供給機構!こより供給され
    る短繊維集合体を受け、球状形態の詰綿に摩擦形成する
    摩擦面機構と、前記摩擦面機構から送り出される球状形
    態の詰綿を受止し、送出する送出機構からなり、前記摩
    擦面機構は、進行方向に回動する無端コンベアベルトと
    、該ベルト上に配設され、モーターに連動する駆動軸に
    取り付けられた偏心カムを介して偏心回動する回転板を
    含み、その対向する面が互いに摩擦面を有してその間を
    通過する短繊維集合体に互いに交差する運動を付与する
    ことを特徴とする球状詰綿材料の製造装置。 7 摩擦面機構の互いに対向する摩擦面が20mm以下
    の間隔である特許請求の範囲第6項記載の球状詰綿材料
    の製造装置。 g 摩擦面機構の互いに対向する摩擦面が布帛。 ゴム板、木板、サンドペーパーからなる群より選ばれた
    1つ1具備する特許請求の範囲第6項又は第7項記載の
    球状詰綿材料の製造装置。 2 摩擦面機構の互いに対向する摩擦面が共に0゜4以
    上の摩擦係数を有する特許請求の範囲第6項。 第7項又は第8項記載の球状詰綿材料の製造装置。 10、  詰綿送出機構が赤外線ヒーターを内蔵した回
    転ドラムである特許請求の範囲第6項乃至第9項の何れ
    か各項に記載の球状詰綿材料の製造装置。
JP16583882A 1982-09-22 1982-09-22 球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置 Granted JPS5955284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583882A JPS5955284A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16583882A JPS5955284A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955284A true JPS5955284A (ja) 1984-03-30
JPH0329427B2 JPH0329427B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=15819957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16583882A Granted JPS5955284A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232192A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 カネボウ株式会社 球状詰綿材料の製造方法並びにその装置
JPS60256483A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 広島 礼治 綿
JP2015155586A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ダイワボウホールディングス株式会社 粒状綿およびそれを用いた中綿材料、並びにその中綿材料を含む寝装品または衣料品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870758A (ja) * 1981-10-15 1983-04-27 安眠工業株式会社 中入綿の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870758A (ja) * 1981-10-15 1983-04-27 安眠工業株式会社 中入綿の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232192A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 カネボウ株式会社 球状詰綿材料の製造方法並びにその装置
JPH0348837B2 (ja) * 1984-05-02 1991-07-25 Kanebo Ltd
JPS60256483A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 広島 礼治 綿
JP2015155586A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ダイワボウホールディングス株式会社 粒状綿およびそれを用いた中綿材料、並びにその中綿材料を含む寝装品または衣料品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329427B2 (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477515A (en) Wadding materials
KR960001405B1 (ko) 부직 열절연 배트
US5156743A (en) Oil absorbent layered fabric sheet
NO167969B (no) Fiberballer av polyester, fremgangsmaate for fremstilling av disse og anvendelse av disse.
RU2154700C2 (ru) Способ изготовления объемного ватина
CA2463828A1 (en) Corrugated fiberfill structures for filling and insulation
MXPA97002077A (en) Improvements in pillows and other articles with filling and in their rell materials
JPS6241034B2 (ja)
EP0491918B1 (de) Als form- oder füllmaterial für textile materialien, wie decken, bekleidungsstücke od.dgl. dienende faseraggregate
MXPA01012993A (es) Fibras cortadas producidas por un proceso de filamento continuo volumetrico y conglomerados de fibras hechos de tales fibras.
JPH05505959A (ja) 繊維の充填材およびその他の態様
JPS5955284A (ja) 球状詰綿材料の製造方法ならびにその装置
EP0892101B1 (en) Three-dimensional structure of carbon fiber
JPS63183088A (ja) 特に詰め物材料或にはクッシヨン材料としての球形繊維聚合体
KR19990064196A (ko) 로프티한 배팅의 제조방법
US5080964A (en) Aggregate of spherical fibers, particularly as filling material for blankets, such as quilts, pillows and the like
JPH0319839Y2 (ja)
JP2002345614A (ja) 掛布団
JPS6282992A (ja) 球状詰綿材料の製造方法ならびに装置
JPS58159780A (ja) 中綿材料
KR860000833B1 (ko) 심사 재료
JPH0811863B2 (ja) 繊維マット及びその製造方法
JPS5946168B2 (ja) 詰物用中綿
JPS5881075A (ja) 詰綿材料
WO1993007318A1 (en) Wad mat and method for producing the same