JPS6241034B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241034B2
JPS6241034B2 JP56088559A JP8855981A JPS6241034B2 JP S6241034 B2 JPS6241034 B2 JP S6241034B2 JP 56088559 A JP56088559 A JP 56088559A JP 8855981 A JP8855981 A JP 8855981A JP S6241034 B2 JPS6241034 B2 JP S6241034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tow
fibers
denier
cut
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56088559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205564A (en
Inventor
Masami Tani
Tamemaru Ezaki
Yoshikata Oono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP56088559A priority Critical patent/JPS57205564A/ja
Priority to DE8282300983T priority patent/DE3261412D1/de
Priority to EP82300983A priority patent/EP0067498B1/en
Priority to KR1019820000917A priority patent/KR830008920A/ko
Priority to US06/355,859 priority patent/US4418103A/en
Publication of JPS57205564A publication Critical patent/JPS57205564A/ja
Publication of JPS6241034B2 publication Critical patent/JPS6241034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1054Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing and simultaneously bonding [e.g., cut-seaming]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • Y10T428/23964U-, V-, or W-shaped or continuous strand, filamentary material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2905Plural and with bonded intersections only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2909Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成繊維からなる詰物用材料およびそ
の製造法に関する。 従来、詰物材料には天然品、合成品など種々の
ものが使用されてきたが、その中で天然羽毛(た
とえば水鳥のフエザーやダウン)は嵩高性と保温
性にすぐれ、ソフトな風合を有し、圧縮に対する
回復特性もすぐれており、吸湿透湿性も良好であ
るので、すぐれた詰物材料として使用されてき
た。しかしながら、天然羽毛は虫害や微生物によ
る害をうけやすく、そのため数多くの加工工程が
必要であり、かつ産出量も少なく高価であるこ
と、また、使用中に発生する微少な粉状破砕物等
がアレルギーの原因になるなどの問題点がある。
それ故、天然羽毛の代替をはじめとする新しい繊
維構造体の研究が進められてきた。例えば、ダウ
ンライクを狙つたものに、フイラメント束を接着
してから切断したもの(特公昭48−7955号)、短
繊維群の一部を集束して接着したもの(実公昭44
−27227号)、繊維を球状体に成形したもの(特公
昭51−39134号)、電着植毛を利用したもの(特公
昭47−17344号)などがあり、また、フエザーラ
イクを狙つたものに平行に並べられた繊維束を接
着繊維でつながせたもの(特公昭45−305号)な
どがあるが、実際にいずれも市販されていないの
が現状である。これらはいずれも物性的に天然品
に匹敵しなかつたのではないかと考えられる。何
故なら、例えば天然のダウンは長さが3〜30mm、
平均長が14mmの羽枝が20〜200本元羽軸から生え
ており、この羽枝にはさらに100μに1〜2本の
小羽枝がびつしり生えているような形態をしてお
り、かかる構造体を人工で作ることは極めて困難
なためである。さらにまたこれらはいずれも連続
的に低コストで量産することが困難と考えられ
る。例えば長繊維束をその長さ方向に沿つて間歇
的に融着または接着してから切断し、しかる後開
繊せしめるという詰綿の製造方法は該繊維束の中
心部まで融着または接着せしめることが非常に難
しく、特に繊維束のトータルデニールが大きい場
合は不可能に近い。更にまたこの方法は繊維束に
その長さ方向に線状に単繊維同志が融着または接
着しがちであり、線状に融着または接着した集束
物を充分開繊することは非常に困難であり、保温
性、嵩高性等の特性にすぐれた詰綿とはなりにく
い。例えば開繊率10%程度のものを詰綿として使
用した場合、その嵩高性はたかだか30cm2/g程度
のものしか得られず、天然の羽毛と比ぶべくもな
く、ふとん等詰物素材としての商品価値は低い。
更にまた開繊率が低く構成繊維の拡がりが小さい
場合詰物内部で繊維束が単独で動きにくくからみ
やすいため、ふとんとして使用中に中綿がかたま
りとなる、いわゆる縮絨現象を起こしやすく、天
然羽毛に匹敵するような詰綿を製造し得ない。そ
の他繊維を球状体に成形するという製造方法、電
着植毛を利用した製造方法、更には平行に並べら
れた繊維束を接着繊維でつなぎフエザーライクの
詰綿をつくる製造方法などはその工程が複雑であ
り生産性に乏しい。その他短繊維群の一部を集束
して接着する製造方法では連続生産が難しく大量
生産が出来ない等の欠点がある。一方、現在すで
に羽毛様または羽毛と混合用としてコイル状捲縮
を保持したカツトフアイバーが市販されている
が、構造的に天然のダウンと異なり2次元的な構
造しかもつていない上繊維長が長く、使用中にい
わゆる縮絨現象を発生しやすい欠点をもつてい
る。 それに対し本発明者らは、天然羽毛(特にダウ
ン)に類似した構造と性能をもつた詰綿をいかに
して工業生産できるかという前提のもとにその製
造方法について鋭意検討し、本発明に到達した。 すなわち本発明は、構成単糸の単繊維デニール
が0.05デニールないし30デニール、捲縮数が3
ケ/インチないし25ケ/インチ、捲縮率が5%以
上であり長さが50mm以下である捲縮を有する多数
の単繊維が70%以上のチツプ率(試料5グラム中
で5本以上纒つたチツプ状の繊維の重量百分率)
を与える互いに捲縮の位相のずれを持つて一端末
端部で、繊維密度3万デニール/cm2ないし150万
デニール/cm2で結合され、該結合点を中心に球状
ないし放射状に拡がつてなる詰物用材料に関する
ものであり、またその製造法を提示するものであ
る。本発明の詰物用材料は、天然羽毛に類似した
構造を有し、かつ保温性、嵩高性、回復性の点で
天然羽毛に類似した性質を有する。また、本発明
の製造法により上記詰物用材料が、連続的、工業
的に生産性よく、容易に得られる。 まず本発明の原理の理解を容易にするためにそ
の方法の概略を説明する。第1図および第2図は
本発明の方法を説明するための一例である。まず
合成繊維からなるトウ状物を作成する。このトウ
状物は従来公知の方法によつて得られるが、本発
明においては、後の工程でトウ状繊維束の自発的
な開繊を行なわせるために繊維の捲縮を利用する
ので、該トウ状物は、捲縮を有するトウ状物とす
ることが必要である。この捲縮を付与したトウ状
物は、該トウ状物を構成する単繊維の捲縮の位相
が出来るだけズレるように開繊する。この開繊さ
れたトウ状物がいま第1図の1で示され、このト
ウ状物1を後述する如き狭い間隙を有するスリツ
トや溝2の中に押込み(即ち圧縮状態にし)、そ
の先端をカツター3により切断する。(図a)。次
に先端をカツトされたトウ状物は切断時のままの
状態で圧縮状態を維持して、その切断端面4に、
例えば、繊維を融着させるのに充分な高温に保つ
た加熱片5を当てるか、或は直接焔を当てて、切
断端面で繊維同志を融着させる。(図b)。端面を
融着したトウ状物は、しかる後前記スリツト或は
溝の先端から押出すか引出す。(図c)。ここでス
リツトもしくは溝の先端から出す長さは、最終的
に綿状物となつたときの該綿状物を構成する単繊
維の長さに対応する長さである。しかる後該押出
すか引出されたトウ状物をナイフで切断する。
(図d)。切断されたチツプ状物6は、もともと捲
縮を有する単繊維が充分に開繊されているもの
で、それが切断端面(融着面)での繊維密度を高
めるために一時的にスリツト或は溝で圧縮状態に
されているものであり、したがつて切断により該
スリツト或は溝による圧縮状態が解かれることに
より単繊維の捲縮の回復力或は反撥力により、瞬
時にして自発的に融着端面7を中心として球状な
いし放射状に拡がつた立体的な綿玉状物8となる
ものである。綿玉状物8は以上の工程によつてつ
くられるが、工程dでの端面圧縮状態でのトウ状
物の状態は工程aと同じ状態であり、以後工程
b,c,dを繰返すことによつて連続的に綿玉状
物を得ることが出来、工業的生産が可能となつた
ものである。この綿玉状物8はそれ自体として詰
物用材料として適しているが、これをオープナー
等の適当な分繊装置にかけることによつて、第2
図で示す如く綿玉状物8がその融着端面で分割さ
れ、天然のダウンに似た綿状物9を得ることが出
来る。 製造法の原理は上記概略の如くであるが以下さ
らに個々の条件につき説明する。本発明の繊維の
捲縮形状は機械捲縮で得られる波形捲縮のもの、
急冷紡糸や複合紡糸でえられるコイル状捲縮を有
するもの等任意のものが使用出来るが、トウとし
ての開繊性、圧縮状態からの解放状態にしたとき
の反撥性、回復性、詰物にしたときの耐圧縮性等
から判断して、コイル状捲縮を有するものの方が
好ましい。捲縮数は3〜25ケ/インチ好ましくは
5〜15ケ/インチがよい。また捲縮率は5%以上
が必要である。捲縮数や捲縮率が少なすぎる場合
には、圧縮状態から解放状態にした場合充分に開
繊状態にある繊維構造体にはならないし、逆に捲
縮数が多すぎる場合にも、また開繊状態が不足す
る。その結果、嵩高性が不足し、ふとんとしての
価値が低下する。綿玉状物における単繊維はチツ
プ率70%以下を与える捲縮位相ずれを有すること
が必要である。チツプ率70%を越えると、結合点
を中心に球状ないし放射状に拡がつた綿玉状物が
得られず、詰物にしたとき天然羽毛様にはなら
ず、保温性、回復性、耐縮絨性の点で問題とな
る。 ここで、チツプ率は、試料5グラム中5本以上
に纒つたチツプ状繊維の重量百分率である。 圧縮状態にする前のトウ状物の開繊率は30%以
上が必要であり、更に好ましくは50%以上の開繊
率がのぞましい。 ここで開繊率とは、試料5g中で5本以上に纒
つたチツプ状の繊維の集合体重量をXとすると
5−X/5×100で表されたものであり、100−(チツプ 率)に相当する値である。 開繊率が30%以下では圧縮状態を解放したとき
充分に開繊状態とならず、また単に繊維が並列状
態で束になつているチツプ形状に近いので分繊
(分割)した後公知の方法により開繊しようとし
ても充分開繊することが難しく、また捲縮の位相
のずれが発生しにくいので、優れた特性をもつ詰
綿となりにくい。 この捲縮を付与したトウ状物の開繊は公知の手
段によつて適宜選択できる。例えば、該トウ状物
を前後一対の牽引ローラー域へ通して一時的に牽
引し、その直後にその牽引を解放することによつ
て単繊維相互が開繊できるが、より好ましくは、
前記牽引の解放と同時に圧縮空気を吹きつける等
を行ない開繊率を高める。 トウ状物の切断時には要は該トウ状物をしつか
りと保持出来ればよい。本発明の方法においては
圧縮状態の解放により繊維相互を出来るだけ拡く
開繊状態にすることが望ましく、そのために出来
るだけトウ状物の先端部分のみを薄く融着させる
ことが望ましい。従つて融着面となるトウ状物先
端は単繊維個々の先端が互いに揃つた、すなわ
ち、トウ状物先端が均一な面状となつていること
が望ましい。このような薄い均一な融着面にする
という意味で、また処理手段の単純化のために、
トウ状物の切断とそれに引続く切断面での融着と
を、圧縮を維持したままで行なうのが好適であ
る。 トウ状物を圧縮するのは、あくまでも融着面と
なる切断端面が繊維密度を高めた状態で融着せん
がためで、このような繊維密度を高めた融着端面
とすることによつてトウ状物を圧縮状態から解放
した時に繊維同志がその捲縮等の反撥力により充
分に拡がるようになすためである。従つて開繊し
たトウ状物の圧縮は、本発明においては基本的に
は融着面となる切断端の部分が圧縮出来、加熱融
着時にその圧縮を維持出来るようになつておれば
よい。この切断端部の圧縮の程度は3万〜150万
デニール/cm2の繊維密度とすることが必要であ
る。更に望ましくは10万〜70万デニール/cm2がよ
り好ましい。繊維密度が3万デニール/cm2以下の
圧縮では捲縮等の反撥力が小さく、このため圧縮
状態から開放した時に構成繊維の拡がりが不充分
で、単に繊維が並列状態で束になつたチツプ形状
に近いので嵩高性が低かつたり更にまた保有空気
量が少なく、保温性が低くなつたりして所望の物
性が得にくい。また、繊維密度を150万デニー
ル/cm2より大に圧縮することは捲縮などの回復力
あるいは反撥力から難しく、装置が非常に大型化
する等好ましくない。トウ状物の圧縮は前述では
狭い間隙のスリツトや溝に押込む手段を例示した
が、その他に、トータル繊度が50万ないし1000万
デニールにも及ぶ極太のトウを切断するためのカ
ツターに付属しているトウの固定手段を、本発明
のトウ状物の圧縮保持手段として用いることも出
来る。 先端を切揃えられ圧縮状態となつたトウ状物
は、その先端面を出来るだけ薄く前述の如く加熱
融着させるか、或は溶・接着させる。これまでの
説明では融着手段のみを述べて来たが本方法にお
いてはこれに限定されるものではなく、接着剤を
用いて接着するとか、また溶剤で先端面を溶解さ
せて溶着を行なわせるなど任意の方法が実施でき
る。ただ融着にせよ接着にせよ、或は溶着にせ
よ、トウ状物を構成する単繊維をその繊維の長さ
方向にそつて比較的長い間隔に渡つて相互にくつ
付けると、圧縮を解放しても単繊維相互が開き難
くなるので、トウ状物先端面のみで出来るだけ薄
く融着、接着あるいは溶着を行なわせるのが望ま
しい。また融着または溶接着の結合の程度は次に
分繊(分割)するのに不適当なほど強固であつて
はならないし、また簡単にばらばらになつてしま
う程度でもいけない。結合の程度は分繊設備の能
力に合わせて調整する必要がある。以上の点で工
業的操作としては加熱融着が最も好ましい。 加熱融着の場合、例えばレーザー光を使つてト
ウ状物の切断と融着とを同時に実施する方法も採
用できる。 また本発明の方法でトウ状物の片側を融着また
は接着させるさいの該融着面または接着面の形を
円形、ダ円形、長方形、菱形など任意にすること
ができる。開繊のやりやすさからは細長い形状が
適当である。 こうして出来たトウ状物は末端が結合状態にあ
り、このようなトウ状物をそれを保持しているス
リツト、溝或はその他圧縮保持手段から所定長押
出すか、或は引つぱり出し、しかる後切断するこ
とによつて、切断されたチツプ状物はその捲縮な
どの回復力、あるいは反撥力により自発的に、丁
度、開裂した木綿ボールあるいは半円形状の如き
立体的な綿玉状物になる。該チツプ状物の長さは
50mm以下、好ましくは、5〜30mmになるように切
断する。構成繊維の繊維長が3mm以下では構造体
自身が固すぎて目的とするような圧縮特性や保温
性を発揮することが出来ず、又繊維長が50mm以上
となると繊維構造体が巨大化しいわゆる詰物とし
ては不適当となる。また、本発明に使用される構
成繊維の繊維長は、均一長でもよく、さらにまた
3〜50mmの長さであれば不均一繊維長でもよい。
特に不均一長の繊維を用いれば種々の広がりや形
をもつた繊維構造体ができる。繊維長を均一長、
あるいはまた不均一長とするにはトウ状物に直角
に切断刃をあてた場合には均一長となるし、直角
以外の角度(トウ状物に対し横方向からみた場
合、上下方向から見た場合のいずれをも含む)で
切断刃をあてれば不均一繊維長とすることができ
る。 綿玉状物の分繊装置としては、機械的に引裂く
もの、高速気体流を用いるもの等が利用できる
が、適当な分繊装置にかけて、分割することによ
り、繊維末端部が結合している不均一な繊維構成
本数を有する。例えば10〜200本の繊維からなる
ダウン様綿状物にすることが出来る。 前記のようにしてえられた綿玉状物は、丁度中
央部あるいは中心部に結合部を有し、そこから繊
維が放射状に伸びているような形をしており、こ
れ自身きわめて圧縮性に富んでいる。該綿玉状物
は、それを構成する単繊維がその末端部端面で3
万〜150万デニール/cm2といつた繊維密度で薄く
結合されていると共に、結合されている単繊維が
互いにその捲縮の位相のズレを持つて結合されて
いるので、単繊維相互の開きが極めて大きく、球
状をした立体的な繊維構造物であるので、あらゆ
る方向からの圧力に対して反撥性があり、さらに
又構造体の中心に向う程構成繊維の密度が高くな
ることから、従来の詰物素材よりも極めて優れた
耐圧縮性を示す。 またこの綿玉状体は1コずつ別々に移動させう
るので詰物にしたときの肌そぐい性はきわめて良
好である。またこの綿玉状物はその大きさにもよ
るが直径が50mm以下の小さいもの、とくに30mm以
下のものは、羽毛ふとんを製造するときに用いら
れるような高速気体流により側地の中につめ込む
ことが出来るので簡便かつ安価な加工が可能であ
る。このような綿玉状物は、特に敷ぶとん、ベツ
ド、パツド等の詰物等に用いるのに適している。
またクツシヨン、枕、ぬいぐるみ人形等の中綿等
にも好適に用いられる。さらにまたソフアー等の
詰物等にも用いることができる。 また該綿玉状物を分割して得られる綿状物も前
記綿玉状物の構造と同じく、単繊維がその末端部
端面で高密度に結合されていると共に、結合され
ている単繊維が互いにその捲縮の位相のズレを持
つているので、第2図で例示した如く天然のダウ
ンに極めて類似した形状を有している。したがつ
て本綿状物は、天然のダウンにみられる保温性、
嵩高性を有し、回復性はそれ以上であり、しかも
耐縮絨性を有し、詰物用材料としてすぐれた特性
を示す。更にまた繊維構成本数及び構成繊維の拡
がり状態の不均一性があることにより、より天然
品に類似した物性を有している。 なお、上記綿状物はその繊維本数が数本から
200本のものが、その保温性、嵩高性ならびに形
状の点で天然のダウンに匹敵し、かつ酷似して好
ましい。 このような綿状物は特に羽毛様として用いるこ
とが出来、掛ぶとん、肌ぶとん等に用いるのに適
している。またダウンジヤケツト、寝袋、スキー
ウエアー、ナイトガウン等のキルテイング素材の
中綿等にも好適に用いられることは無論である。
更にまた天然羽毛と異なり素材がアンチアレルギ
ー性である上ドレープ性に優れるため、ベビー用
ガウン、ベスト等の中綿等にも用いることが出来
る。 本発明に使用される繊維は0.05〜30デニールの
範囲が好ましく、使用用途により任意に選定する
ことができる。例えばソフトな肌かけふとんの場
合には、10デニール以下の細デニールのものが好
ましく、逆にクツシヨン、ソフアー等につめる場
合には、15デニール以上の太デニールのものが好
ましい。一般的な肌かけふとん、敷ふとんや枕あ
るいはキルテイング素材用としては、0.5〜15デ
ニール、好ましくは1〜10デニールが最も風合の
よい詰物材料として使用できる。また風合、保温
性のより向上を狙いデニール混合してもよい。繊
維の断面形状としては円型、中空、異型等任意で
あるが、開繊性を高めるためには異型断面繊維、
特にT型、+型、U型、〓型、×型や〓型などがよ
り好ましい。U型断面の様な繊維では、水吸収特
性がみられるため、詰綿として使用されるさい
に、吸汗特性などが付与されるのでより付価価値
が高くなる。繊維デニールも断面の形状も種々の
種類のものを混合してトウ状にし、本発明の方法
により処理することもできる。 また本発明で用いる繊維は、繊維間の静摩擦係
数が小さい方、例えば0.27以下、好ましくは0.23
以下が好ましい。このようにするためにシリコー
ン化合物などで表面をコートすることが最も簡便
である。シリコーン化合物としては、現在公知の
化合物例えばジメチルポリシロキサン、変性シロ
キサンなどが使用できる。これらは小繊維束を作
成する前または後の任意の時に付着させることが
出来る。 本発明で用いられる合成繊維としては、種々の
テレフタレート系ポリエステルおよびそれらの共
重合物、種々の脂肪族、あるいは芳香族ポリアミ
ド、ポレオレフイン系化合物、ポリビニル化合
物、ポリアクリロニトリル系化合物、塩化ビニル
系化合物などや、これらの複合、混合紡糸等によ
り得られる繊維をいうが、とりわけこの中でテレ
フタレート系ポリエステルおよびそれらの共重合
物からえられる繊維が最もすぐれた物性を有す
る。最も代表的なポリエステル繊維は、ポリエチ
レンテレフタレートまたはそのコポリエステルで
ある。またこれらに従来公知の着色剤、防電剤、
難燃剤その他の改質材などを含有させることがで
きる。 本発明の方法は工業的にも容易に実施できるた
め、均一な品質の製品を低価格で市場に供給する
ことが出来るので、経済的にも有利である。 実施例 1 常法で合成された極限粘度(フエノールとテト
ラクロールエタンの等量混合液中、30℃で測定)
0.65のポリエチレンテレフタレートを溶融し、U
形断面をしたノズルから押し出し、ノズル直下5
〜20cmを冷却風速1.5m/秒で一方向から吹当て
冷却して捲取つた。この紡糸原糸を集束してトウ
状にし、続いて80℃の温水浴で2.8倍に延伸し、
U型断面形状繊維のトウを得た。このトウに(1)ポ
リシロキサン(η25=600万cs)の30重量%水分
散エマルジヨン(2)γ−(β−アミノエチル)アミ
ノプロピルメチルジメトキシシランの20重量%水
分散エマルジヨンおよび(3)酢酸ジルコニウム10%
水溶液を(1):(2):(3)=9部:1.2部:1部の組成
比としたシリコーン化合物を0.75重量%付与させ
た後、150℃にて熱処理すると共に捲縮を発現さ
せた。得られた繊維の単糸デニールは4であり、
コイル状に発現した捲縮数7ケ/インチの捲縮形
態を保持していた。このトウを前後のローラー速
度が1対2のローラー間で緊張状態にした後、圧
縮空気を吹付けつつ該緊張状態を緩和することに
より開繊した。トウの開繊率を測定したところ92
%であつた。次にこの開繊トウ(総繊度105万デ
ニール)を、断面が円形状で、次第に先細りにな
つており、処理するトウの総繊度を考慮してその
先端部での処理トウの繊維密度が35万デニール/
cm2となるように予め設計してある溝の中に押し込
み、そのトウ先端をカツターで切断し先端面を切
揃えた。次にこの切断端面に260℃の熱板を0.7秒
間接触させ、該切断端面を融着させた。続いてこ
の先端を融着させたトウを溝の先端から押出し、
融着端面からの長さが15mmとなるようにカツター
で切断した。切断された、一端に融着点を有する
チツプ状物はチツプ8%で瞬時にして融着端を中
心としてその中心より外部に向つて繊維が放射状
にのびた図面の付号8で示す如き球状の綿玉状物
となつた。この綿玉状物を40cm角の試験用ふとん
に成形し、その特性を調べた。第3図はその結果
を示すもので、本発明の綿玉状物は天然の羽根毛
や通常のポリエステル繊維からなる詰め綿に比
し、荷重に対する優れた特性を有し、また耐圧縮
性を有している。 また前記綿玉状物を引きつづいて機械式開繊機
を二度通過させることによりその綿玉状物をその
融着点で複数に分割し図面の付号9で示す如き小
単位の綿状物とした。得られた綿状物は繊維本数
が10数本ないし200本程度の不均一な繊維構成本
数を有し、天然のダウンに極めて類似した形状の
綿状物Eとなつた。この綿状物Eは、顕微鏡で観
察すると構成単繊維の捲縮の位置が相互にずれ、
単繊維相互が大きな空気層を含むように充分に拡
がつていることが認められる。 ついでこの綿状物Eを山一ミシン工業製の羽毛
計量吹込みマシンを用いて40cm角の試験用ふとん
に成形した。このふとんにつき嵩高性(mm)、回
復性(%)、保温性および耐縮絨性について測定
を行なつた。 この測定と共に、代表的な羽毛3種類(A,
B,C)と、従来の代表的なポリエステル詰め綿
Dと、さらに上記綿状物Eとは融着端面からの長
さの点のみが条件的に異なるように製造した綿状
物F,Gについても同一条件での測定を行なつ
た。その測定結果が第1表である。
【表】 本発明に係る綿状物は、従来品に比し嵩高性、
保湿性さらには耐縮絨性の面で著しい向上が見ら
れ、羽毛に酷似していることがわかる。 また本発明の綿状物によつて試作したふとん
(150cm×200cm、中綿1.8Kg)は、その風合は羽根
毛ふとんによく似た柔軟なものであつた。また本
発明の綿状物は工程通過性に問題なく、加工性が
極めて優れている。 実施例 2 実施例1で得られた捲縮数7ケ/インチ、捲縮
率10.3%のコイル状捲縮を有し、単糸繊度4デニ
ールの単繊維からなるトウ(総繊度75万デニー
ル)を用い、さらに実施例1と同一の詰綿製造法
を用い、トウ開繊率、チツプ状物のチツプ率およ
びトウの圧縮密度を変更して8種類の綿状物を試
作した。これら試作品の嵩高性と回復性について
の測定結果を第2表で示す。
【表】
【表】 第2表中No.1,7,8の場合で示されるよう
に、製造時にトウの開繊度あるいは圧縮密度が低
い場合には、得られる綿状物の嵩高性は極めて低
く、前記実施例1の第1表で示した低級品羽毛に
も劣るものである。このことは形態的にも示さ
れ、No.1,7,8のものはチツプ状形態に近く、
またこれ等のものは風合的にも不満足なものであ
る。 一方製造時にトウ開繊度および圧縮密度が共に
高いNo.2,4,5,6の場合には、得られる綿状
物は、構成単繊維の捲縮の位相が相互にずれ、接
着点が均一で、単繊維相互が大きな空気層を含む
ように拡つているため、嵩高性も充分に満足さ
れ、回復性も充分で、しかも風合的にも羽毛に類
似したものである。 実施例 3 極限密度0.65(フエノールとテトラクロールエ
タンの等量混合液中、30℃で測定したもの)のポ
リエチレンテレフタレートを溶融し、290℃に保
たれたノズル(断面〇形のノズル孔)から吐出し
た。吐出された糸条体には、ノズル直下5〜20cm
の位置で、それぞれ風速0.5m/秒から3.5m/秒
の範囲で冷却風を一方向から吹当て冷却して、後
述のように5種類の原糸をそれぞれ捲取つた。そ
れぞれこの原糸を集束しトウ状にしたのち、80℃
の温水浴で2.8倍に延伸し、ついで150℃にて熱処
理すると共に捲縮を発現させた。このトウをそれ
ぞれ実施例1と同様にローラー間で緊張状態にし
た後圧縮空気を吹付けつつ該緊張状態を緩和する
ことにより開繊した。 この5種類のトウの開繊処理は、紡糸時での冷
却条件の差異に鑑み、ローラー間での緊張条件お
よび圧縮空気の吹付け条件を変更し、5種類のト
ウがほぼ95%の開繊率となるように調整した。尚
これ等5種類のトウの単糸繊度は6デニールであ
る。 上記で得られた5種の開繊トウ(それぞれ総繊
度105万デニール)を、実施例1の試料Eと同条
件の製造方法で、繊維長15mm、捲縮数7ケ/イン
チ、捲縮率14%の単繊維が8%のチツプ率を与え
る捲縮位相ずれを有する綿玉状物とし、さらにそ
れを小分割した綿状物とした。 この得られた5種の綿状物について、それぞれ
一辺40cmの試験用ふとんを作成し、それについて
のかさ高性、回復性および耐縮絨性の測定結果を
第3表に示す。
【表】 No.1のように捲縮数が低い場合、羽毛によく似
た柔軟なものとなるが、嵩高性が低く、回復性も
劣る。逆にNo.5のように捲縮数が過多の場合、嵩
高性が悪く、かつまた耐縮絨性の面で著しく劣
る。これは綿状物の製造工程で、開繊トウを圧縮
融着後解放状態にしても開繊状態とならず、開繊
の悪い綿状物しか得られないためである。 一方No.2,3,4の場合、適度な反撥性を有
し、羽毛に類似した嵩高性、耐縮絨性および柔軟
な風合を示すものであつた。 実施例 4 実施例1で得られた開繊トウを用い、実施例1
の製造方法とは切断端面の融着手段と融着時にお
ける溝先端でのトウの繊維密度が異なるのみで、
他は実施例1と同じ条件を採用し綿状物を製造し
た。 即ち、以下に示すようにトウ先端での繊維密度
が異なる3種類の場合について、それぞれ融着手
段としてアルフアシアノアクリレート系接着溶剤
を用い、該接着溶剤を該トウ先端切断端面に噴霧
状で0.1秒間噴霧させ、該切断端面を溶着させる
方式で綿玉状物を得、さらにそれを小分割して綿
状物とした。 得られた綿状物について実施例1と同様に40cm
角の試験用ふとんを成形し、嵩高性および回復性
を測定した。その結果は第4表のとおりである。
【表】 第4表で示されるようにNo.3のトウの繊維密度
が低い場合接着面の溶着斑が著しく大きくなり、
圧縮状態から開放した時に構成繊維の拡がりが不
充分で、かつ綿状物への分割が不均一で部分的に
分割されない大きな綿状物を含むものとなつた。
即ち、No.3の場合は、嵩高性の著しい低下が見ら
れた。 一方トウ繊維密度が充分高いNo.1,2の場合
は、前記実施例1で得られた本発明品とほぼ同一
の特性値を示し、天然羽毛に類似した風合、嵩高
特性であつた。 実施例 5 極限粘度0.65(フエノールとテトラクロールエ
タンの等量混合液中、30℃で測定したもの)のポ
リエチレンテレフタレートを溶融し、290℃に保
たれたノズル(断面T形のノズル孔)から吐出し
た。吐出された糸条体には、ノズル直下5〜20cm
の位置で風速2m/秒の冷却風を一方向から吹当
て冷却して捲取つた。この原糸を集束しトウ状に
したのち、80℃の温水浴で2.8倍に延伸し、つい
で150℃にて熱処理すると共に捲縮を発現させ
た。このトウを実施例1と同様にローラー間で緊
張状態にした後、圧縮空気を吹付けつつ該緊張状
態を緩和することにより開繊した。得られた単糸
繊度14デニール、捲縮数7ケ/インチ、捲縮率15
%の単繊維からなるトウ(総繊度8.0万デニー
ル)を用い、実施例1の試料Eとは融着時のトウ
先端の繊維密度が38.9万デニール/cm2で、融着端
面からの切断長さが20cmとするほかは同条件で綿
玉状物とし、さらに綿状物とした。 綿玉状物は、切断されたチツプ状物が瞬時かつ
自発的に球状に拡がつて得られ、また綿状物は、
前記綿玉状物を小単位に分割処理して得られたも
ので、本例の場合、この分割処理の程度をかえ3
種類の綿状物を得た。 上記綿状物と従来の代表的なポリエステル詰め
綿(14dr×64m/m)とでそれぞれ試験用ふとん
を作成し、その嵩高性、圧縮特性および耐縮絨性
を測定した結果を第5表に示す。
【表】 本発明品は従来品に比べ耐圧縮特性特に沈み割
合が低く、復元性が良い。また疲労特性である耐
縮絨性が優れるものであつた。 またこれによつて試作した応接用クツシヨン材
(70cm角、中綿1.2Kg)で調べた結果、そのクツシ
ヨン性は従来のポリエステル綿に比べ腰の強さ、
反撥性の優れたものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の綿玉状物および
綿状物を製造する方法を説明するための概念図で
あり、付号8は本発明でいう綿玉状物、付号9は
本発明でいう綿状物を示す。第3図は綿玉状物等
を用いた試験用ふとんについて耐圧縮性線図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単繊維繊度が0.05デニールないし30デニー
    ル、捲縮数が3ケ/インチないし25ケ/インチ、
    捲縮率が5%以上であり長さが50mm以下である捲
    縮を有する多数の単繊維が70%以下の下記に定義
    するチツプ率を与える互いに捲縮の位相ずれを持
    つて一端末端部で繊維密度3万デニール/cm2ない
    し150万デニール/cm2で結合されてなる詰物用材
    料。 チツプ率:試料5グラム中で5本以上に纒つた
    チツプ状の繊維の重量百分率。 2 単繊維繊度が0.05デニールないし30デニー
    ル、捲縮数が3ケ/インチないし25ケ/インチ、
    捲縮率が5%以上である捲縮を有する単繊維から
    なるトウ状物を開繊率が30%以上となるように開
    繊し、該開繊したトウ状物の少なくとも一端部
    の、後に切断端となる部分を該トウ状物の繊維密
    度が3万デニール/cm2ないし150万デニール/cm2
    となるように圧縮して切断すると共に該圧縮を維
    持した状態で前記切断端面を融着、接着または溶
    着して結合させ、しかる後該結合点からの繊維長
    が50mm以下となるように切断し、以後圧縮を維持
    した状態での切断端面の前記結合および繊維長50
    mm以下となるような前記切断を繰返し、トウ状物
    の圧縮状態の解放により結合点を中心に自発的に
    球状ないし放射状に拡げ、連続して球状ないし放
    射状の綿玉状物を製造することを特徴とする詰物
    用材料の製造法。 3 単繊維繊度が0.05デニールないし30デニー
    ル、捲縮数が3ケ/インチないし25ケ/インチ、
    捲縮率が5%以上である捲縮を有する単繊維から
    なるトウ状物を開繊率が30%以上となるように開
    繊し、該開繊したトウ状物の少なくとも一端部
    の、後に切断端となる部分を該トウ状物の繊維密
    度が3万デニール/cm2ないし150万デニール/cm2
    となるように圧縮して切断すると共に該圧縮を維
    持した状態で前記切断端面を融着、接着または溶
    着して結合させ、しかる後該結合点からの繊維長
    が50mm以下となるように切断し、以後圧縮を維持
    した状態での切断端面の前記結合と繊維長50mm以
    下となるような前記切断とを繰返し、トウ状物の
    圧縮状態の解放により結合点を中心に自発的に球
    状ないし放射状に拡がつた綿玉状物を得、しかる
    後該綿玉状物を開繊し小単位の綿状物に分割する
    ことを特徴とする詰物用材料の製造法。
JP56088559A 1981-06-08 1981-06-08 Padding matirial and method Granted JPS57205564A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56088559A JPS57205564A (en) 1981-06-08 1981-06-08 Padding matirial and method
DE8282300983T DE3261412D1 (en) 1981-06-08 1982-02-25 Filling material and its manufacture
EP82300983A EP0067498B1 (en) 1981-06-08 1982-02-25 Filling material and its manufacture
KR1019820000917A KR830008920A (ko) 1981-06-08 1982-03-03 충전용 재료 및 그 제조법
US06/355,859 US4418103A (en) 1981-06-08 1982-03-08 Filling material and process for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56088559A JPS57205564A (en) 1981-06-08 1981-06-08 Padding matirial and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205564A JPS57205564A (en) 1982-12-16
JPS6241034B2 true JPS6241034B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=13946218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56088559A Granted JPS57205564A (en) 1981-06-08 1981-06-08 Padding matirial and method

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4418103A (ja)
EP (1) EP0067498B1 (ja)
JP (1) JPS57205564A (ja)
KR (1) KR830008920A (ja)
DE (1) DE3261412D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618531A (en) * 1985-05-15 1986-10-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill and process
US5344707A (en) * 1980-12-27 1994-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fillings and other aspects of fibers
FR2573102B1 (fr) * 1984-11-09 1986-12-26 Geloen Roland Procede et dispositif pour la preparation d'un materiau de garnissage notamment pour article de protection corporelle
US4588635A (en) * 1985-09-26 1986-05-13 Albany International Corp. Synthetic down
DE8712723U1 (ja) * 1986-12-08 1987-12-17 Hanfspinnerei Steen & Co Gmbh, 2000 Hamburg, De
US4837067A (en) * 1987-06-08 1989-06-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven thermal insulating batts
US4813948A (en) * 1987-09-01 1989-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwebs and nonwoven materials containing microwebs
US4908263A (en) * 1988-05-13 1990-03-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven thermal insulating stretch fabric
US5035936A (en) * 1989-02-08 1991-07-30 Fiberglas Canada Inc. Loose fill insulation product comprising mineral wool nodules
US4957794A (en) * 1990-01-02 1990-09-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Aramid fluff
JPH05505958A (ja) * 1990-04-12 1993-09-02 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 繊維の球形房体の製造
DE4026916A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von fuellmaterial fuer dreidimensional geformte textile gebilde sowie vorrichtung dafuer
US5851665A (en) * 1996-06-28 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiberfill structure
US5897926A (en) * 1997-01-08 1999-04-27 Mikulas; Christine Marie Connected decorative grass
US5906280A (en) 1997-07-14 1999-05-25 Southpac Trust International, Inc. Packaging material
US6329051B1 (en) 1999-04-27 2001-12-11 Albany International Corp. Blowable insulation clusters
US6329052B1 (en) 1999-04-27 2001-12-11 Albany International Corp. Blowable insulation
US6237819B1 (en) 2000-04-27 2001-05-29 Hallmark Cards Incorporated Decorative bow
CA2368870A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-22 Frank Veloce Multifibrous toy and method of manufacture thereof
US6613431B1 (en) 2002-02-22 2003-09-02 Albany International Corp. Micro denier fiber fill insulation
WO2004008897A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Thermobalance Ag Daunenähnliches füllmaterial und verfahren zu dessen herstellung
US7261936B2 (en) * 2003-05-28 2007-08-28 Albany International Corp. Synthetic blown insulation
US7042456B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-09 Microsoft Corporation Modeling and rendering of realistic feathers
US20060248651A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 Creative Bedding Technologies, Inc. Stuffing, filler and pillow
US7790639B2 (en) * 2005-12-23 2010-09-07 Albany International Corp. Blowable insulation clusters made of natural material
US20150007924A1 (en) * 2012-02-24 2015-01-08 Larsen Production Aps Method for production of fibre fill
US20160168756A1 (en) * 2013-07-05 2016-06-16 The North Face Apparel Corp. Forcespinning of fibers and filaments
CN104787716A (zh) * 2015-03-25 2015-07-22 3M创新有限公司 保温填充材料及其制备方法、保温制品
CN105411301B (zh) * 2015-12-31 2018-08-10 郑州德惠纺织科技有限公司 一种自调温被子
IT201700099945A1 (it) * 2017-09-06 2019-03-06 Fisi Fibre Sintetiche Spa Struttura in fibre libere per imbottiture.
US10934638B2 (en) * 2017-12-11 2021-03-02 Hwai-Chung Wu Engineered fiber bundles for reinforcing composite materials
RU2724154C1 (ru) * 2020-02-07 2020-06-22 Общество С Ограниченной Ответственностью "Баск" Способ получения волокнистой компоненты несвязного композиционного утеплителя
WO2022081077A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-21 Ikea Supply Ag An artificial down filling material
CN115216966A (zh) * 2022-08-09 2022-10-21 吴怀中 一种纤维束及其制备方法和应用、纤维增强复合材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143115A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Anmin Kogyo Co Ltd Core padding material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2145899A (en) * 1934-10-19 1939-02-07 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for nodulizing fibrous material
US2713547A (en) * 1952-08-08 1955-07-19 Edward R Frederick Simulated down filler and method of making the same
US3373455A (en) * 1965-09-10 1968-03-19 Kaplan Julius Filling material for pillows
US4065599A (en) * 1972-01-19 1977-12-27 Toray Industries, Inc. Spherical object useful as filler material
US3892909A (en) * 1973-05-10 1975-07-01 Qst Industries Synthetic down
FR2283087A1 (fr) * 1974-09-02 1976-03-26 Toray Industries Machine pour produire des materiaux de garnissage
DE2606211C3 (de) * 1976-02-17 1980-01-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen FiberfiU aus Polyesterfasern
JPS5857536B2 (ja) * 1977-03-14 1983-12-20 セントラル硝子株式会社 繊維塊状体の製造装置
GB2021162B (en) * 1977-06-08 1982-08-18 Rhone Poulenc Textile Inter-lining fibrous material
FR2416967A2 (fr) * 1978-02-08 1979-09-07 Rhone Poulenc Textile Elements textiles poilus, leur procede de fabrication et articles a poils realises avec lesdits elements
US4281042A (en) * 1979-08-30 1981-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester fiberfill blends

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143115A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Anmin Kogyo Co Ltd Core padding material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0067498B1 (en) 1984-12-05
EP0067498A1 (en) 1982-12-22
KR830008920A (ko) 1983-12-16
US4418103A (en) 1983-11-29
JPS57205564A (en) 1982-12-16
DE3261412D1 (en) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241034B2 (ja)
US6053999A (en) Fiberfill structure
US4794038A (en) Polyester fiberfill
US4668552A (en) Wrap yarns having low-melt binder strands and pile fabrics formed therefrom and attendant processes
JPS5911707B2 (ja) 自己サイジングした模様つきの結合した連続フイラメントウエブ
US20070262485A1 (en) Synthetic blown insulation
JPH05501668A (ja) カバー、衣料品等のような繊維材料のための成形体或いは詰め物としての繊維聚合体、多数のこのような繊維聚合体から成る成形体或いは詰め物、この詰め物を備えた繊維材料およびこの繊維材料を製造するための方法
GB2054682A (en) Decorative textile element a method for its manufacture and its applications
US3923942A (en) Filler material and method of manufacturing same
JPH0120628B2 (ja)
JPS5925786A (ja) 詰物用材料の製造法
JPH0129588B2 (ja)
JPS6316504B2 (ja)
JP2017532990A (ja) 詰め物及びその製造方法
KR20000022275A (ko) 신규한 섬유 충진재 구조물
JPS59105487A (ja) 詰物用材料
JP3219566U (ja) 長繊維綿シート及び該長繊維綿シートを収納したキルト加工生地使用製品
JPH06154438A (ja) 長繊維トウ充填体及びその製造方法
JPS621005B2 (ja)
JPS59108588A (ja) 新たな詰物用材料
JPH041101B2 (ja)
JPH01111060A (ja) 敷物
JPH06136649A (ja) アクリル系合成繊維からなる成形体およびその製造方法
JPH01260069A (ja) 弾性を有する複合線状構造体