JPS595449B2 - 車両用冷房装置の制御装置 - Google Patents

車両用冷房装置の制御装置

Info

Publication number
JPS595449B2
JPS595449B2 JP53079677A JP7967778A JPS595449B2 JP S595449 B2 JPS595449 B2 JP S595449B2 JP 53079677 A JP53079677 A JP 53079677A JP 7967778 A JP7967778 A JP 7967778A JP S595449 B2 JPS595449 B2 JP S595449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
accelerator pedal
clutch
compressor
delay circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53079677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558925A (en
Inventor
正俊 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP53079677A priority Critical patent/JPS595449B2/ja
Publication of JPS558925A publication Critical patent/JPS558925A/ja
Publication of JPS595449B2 publication Critical patent/JPS595449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両、駆動用エンジンにより駆動される車両用
冷房装置の制御装置に関するものである。
従来、前記車両用冷房装置では第1図に示すようにクー
ラスイッチ20投入により、バッテリー1からクラッチ
3に通電され、それによりエンジンと冷房装置用のコン
プレッサを連結しているが、これでは冷房運転時エンジ
ン負荷が犬となり、一般に車両の走行性能は低下するが
、特にカロ速時において著しく加速性が悪い(この傾向
はエンジン出力の小さい小形自動車等において著しい。
)という欠点があった。
又この欠点を解消するためにアクセルペダル等に前記ク
ラッチを人、切するスイッチを取付け、加速等のためア
クセルペダルを一定量以上踏み込んだ時には前記クラッ
チへの通電を切る装置もあるが、これでは力1速時のみ
ならず長時間の高速運転あるいは登板の場合にもコンプ
レッサをオフし続けることになり、冷房不足となるし、
更にカロ速途中にアクセルペダル踏込量に一時的な変化
がある時、登板途中や発進時の変速のためにニュートラ
ルにしてアクセルペダルを戻す時などに前記クラッチを
不必要に断続することになり、クラッチの寿命が短かく
なる等の欠点がある。
本発明は車両駆動用エンジンにより駆動される車両用冷
房装置において、前記エンジンとコンプレツサヲ連結ス
る電磁クラッチ、アクセルペダル踏込量が所定値以上の
とき閉じ前記電磁クラッチへの通電を切りエンジンとコ
ンプレッサの連結ヲ断つスイッチ、前記スイッチが閉の
状態を所定時間継続した時、前記電磁クラッチへ再度通
電しエンジンとコンプレッサを連結する第1の遅延回路
及びアクセルペダル踏込量が所定値以下に戻され、前記
スイッチが閉から開になった後、数秒間(通常2〜3秒
)前記電磁クラッチへの通電を切った状態を保持する第
2の遅延回路とを具備することを特徴とし、その目的と
する処は前記従来の欠点を解消して、車両加速時に自動
的にコンプレッサ用クラッチを切断し、エンジンの負担
を軽減するとともに長時間の高速運転登板の場合にも冷
房不不足とならず、しかも、電磁クラッチの不必要な断
続をなくすることができる主エンジン駆動式車両用冷房
装置の制御装置を提供しようとするものである。
本発明は前記のように構成されており、冷房運転時に車
両のカロ速等でアクセルペダルを踏込む場合、その踏込
量が所定値以上になるとスイッチが作動しく閉じ)て電
磁クラッチへの通電を切りエンジンとコンプレッサの連
結を断ち冷房運転を停止する。
このアクセルペダル踏込量大なる状態が所定時間継続し
た場合、第1の遅延回路が作用して前記電磁クラッチへ
通電し冷房運転を再開する。
この第1の遅延回路が作用する所定時間は通常の追い越
し、危険な状態からの脱出、登板等のカロ速に要する時
間のうちの最大値に設定するのが良く、普通30〜40
秒位である。
又一旦所定値以上に踏み込んだアクセルペダルを所定値
以下に戻した時前記スイッチは閉じるが、同時に第2の
遅延回路が作用して数秒間前記電磁クラッチへの通電を
切った状態を保持する。
この第2の遅延回路が作用する所定時間は変速等のため
にアクセルペダルを一旦戻す時間を考慮して設定すれば
良く、2〜3秒位がペターである。
本発明は前記のような構成、作用を有し、車両の加速時
でアクセルペダルが所定値以上に踏込まれた場合にはス
イッチが作用して自動的にコンプレッサがエンジンから
切り離されるのでエンジン負荷が少なくなり車両の加速
性能が改善される。
又長時間の高速運転あるいは登板の状態にあり、長時間
アクセルペダル踏込量が所定値以上の状態を続ける場合
には第1の遅延回路が作用してコンプレッサとエンジン
を連結して冷房運転を再開するので冷房効果を減するこ
とはない。
更に変速時等でアクセルペダルを短時間に踏込み戻す状
態のときには第2の遅延回路が作用してエンジンとコン
プレッサを連結する電磁クラッチが不必要に断続するこ
とがなく電磁クラッチの寿命が長くなる。
以下、本発明を第2図及び第3図に示す最も好ましい図
示実施例について詳細に説明する。
5が本発明による車両用冷房装置の制御装置であり、ク
ーラスイッチ2が投入されている時、アクセルペダル4
の踏込みと応動して、バッテリー1からクラッチ3への
通電を制御するものである。
制御装置5は定電圧部A1アクセルペダル踏込量検知部
B1アクセルペダル4を戻した時に作動する第2遅延回
路C、アクセルペダル4を踏み続けた時に作動する卸]
遅延回路n乃rメ出力音RF2からkる。
定電圧部Aはツェナーダイオード6、コンデンサ7及び
抵抗8とからなる。
アクセルペダル踏込量検知部Bは、アクセルペダル4の
一定量以上の踏込時に閉状態になるマイクロスイッチ9
と抵抗10とからなる。
第2遅延回路Cはトランジスタ14(トランジスタ14
は、マイクロスイッチ9が閉のとき第7状態にあり、マ
イタロスイッチ9が閉から開に切り換ってからある設定
時間経過後にオン状態となる)、設定時間を決める抵抗
11、コンデンサ12、ツェナーダイオード13、抵抗
16及び逆流防止用ダイオード15とから成る。
第1遅延回MDは前記トランジスタ14のオン/オフに
伴い、同じく、オン/オフするトランジスタ18、抵抗
17,19,28、遅延回路の設定時間を決めるコンデ
ンサ23、可変抵抗器22、コンデンサ23の充電電荷
放電用のダイオード20、抵抗21、及びコンパレータ
として使用される増幅器24等で構成されている。
コンデンサ23の充電電位であるa点の電位が抵抗25
,26゜27で決められるb点の電位より低い時、増幅
器24の出力はしゃ断(オフ)となり、逆に高い時、そ
の出力は飽和(オン)となる。
出力部Eはリレーコイル34を駆動するトランジスタ3
0、同トランジスタ30を駆動し、それと1対になって
ダーリントン構成をなすトランジスタ29、リレーコイ
ル34により発生するサージ電圧吸収用のダイオード3
3、クラッチ3により発生するサージ電圧吸収用のダイ
オード36、電源の逆サージ電圧に対する保護用ダイオ
ード35、リレーコイル34の常閉接点34b及び抵抗
31.32とで構成されている。
そして、トランジスタ14がオフで、かつ増幅器24が
オフ状態の時、トランジスタ29,30はオンとなり、
リレーコイル34は励磁され、その常閉接点34bは開
となる。
本実施例は前記のように構成されており、以下その作用
を説明する。
市街地等における通常の定速走行時にはアクセルペダル
4の踏込量は比較的小さく、マイクロスイッチ9は開状
態であり、したがって、トランジスタ14はオンしてお
り、e点の電位が零であるので、トランジスタ29.3
0はオフであり、リレーコイル34は無励磁にて、その
常閉接点34bは閉(図2の状態)である。
ターラスイッチ2が投入されているので、バッテリー1
から常閉接点34bを通して、クラッチ3に通電されて
おり、コンプレッサはエンジンに連結されている。
次に、追い越し、又は危険な状態からの脱出時等の力ロ
速を要する時、アクセルペダル4を一定量以上踏み込む
と、マイクロスイッチ9は閉となり、トランジスタ14
はオフとなり、従ってトランジスタ18もオフとなり、
抵抗19、可変抵抗器22を介して、コンデンサ23へ
の充電が開始される。
この時a点の電位すなわち、コンデンサ23の充電電圧
が、b点の電位に達するまでは、増幅器24の出力はオ
フであるので、トランジスタ29.30はオンに転じ、
リレーコイル34は励磁され、その常閉接点34bは開
となり、クラッチ3への通電が断たれ、コンプレッサは
エンジンから切り離される。
その後、コンデンサ23の充電電圧が、b点の電位に達
する前に、加速が終了し、アクセルペダル4を戻すと、
マイクロスイッチ9が開状態に契るが、抵抗11、コン
デンサ12、及びツェナーダイオード13とによって決
まる設定時間Ts□後にトランジスタ14はオンに転じ
、リレーコイル34は無励磁となり、その常閉接点34
bは閉に転じ、クラッチ3は通電され、コンプレッサは
エンジンに連結されることになる。
マイクロスイッチ9の開から、クラッチ3が通電される
までに遅延時間(前記設定時間T8□)が設けられるこ
とにより、カロ速途中のアクセルペダル4の踏込量の一
時的な変化等で、クラッチが不必要に断続することはな
い。
高速道路走行のような長時間の高速運転時、あるいは長
時間の登板時等にはアクセルペダル4を長時間大きく踏
み続けることになるが、この場合はコンデンサ23の充
電電圧がb点の電位以上になると(すなわち、第1遅延
回路の設定時間Ts。
後に)、増幅器24の出力がオンに転じて、d点の電位
が零になるので、トランジスタ29,30はオフになり
、無通電状態にあったクラッチ3は通電状態に復帰し、
コンプレッサはエンジンに連結される。
その後、アクセルペダル4を戻し、マイクロスイッチ9
が開になった時にも、抵抗11、コンデンサ12、ツェ
ナーダイオード13とで決まる設定時間Ts2 後にト
ランジスタ14はオンに転するが、トランジスタ29.
30はオフ状態のままであり、クラッチ3は通電され続
ける。
この時、トランジスタ140オンにより、トランジスタ
18もオンになり、コンデンサ23の充電電荷は、抵抗
21、ダイオード20を通して、放電し、これにより、
増幅器24の出力はオフに転する。
第3図は前記の作用をマイクロスイッチ9とクラッチ3
の作動状態によって示したタイムチャートである。
このように本実施例によると車両は追い越しあるいは危
険な状態からの脱出等大きな加速を必要とする時はエン
ジンとコンプレッサの連結が自動的に断たれ、エンジン
にかかる負荷を軽減するので車両の加速性卵の低下が防
止できる。
又車両の加速状態および加速の終了をアクセルペダルの
踏み込み量により作動するマイクロスイッチによって検
知してクラッチを入−切するが、アクセルペダルが所定
踏込量以下に戻った時から所定時間は元のクラッチの状
態を保持するように制御するので加速途中にアクセルペ
ダル踏込量を1時的に変化させたり、変速のためにニュ
ートラルにしてアクセルペダルを1時戻した時にもクラ
ッチは不必要に断続することがなくクラッチの寿命は長
くなる。
更に長時間の高速転時あるいは登板時にはアクセルペダ
ル踏込量大なる状態が継続し、その状態が所定時間以上
続くと第1遅延回路が作動してクラッチを人とし、コン
プレッサとエンジンを接続させて冷房運転を再開するの
で車室内の冷房効果の減少を防ぐことができる。
なお、本実施例では車両が大きな加速を必要とする時で
アクセルペダルの踏込量大なる時にマイクロスイッチが
作動するようにしているがアクセルペダル踏込量の比較
的小さい時にマイクロスイッチが作動するようにすれば
車両の発進時や、比較的小さな加速を必要とする時等に
もコンプレッサとエンジンの連結を断つようにできるの
でエンジン出力の余裕の大小に応じて言いかえれば車種
に応じて条件を適宜調節することができる。
また、第4図に示すようにクラッチ3と直列にサーモス
タット37を入れるのも更に良好な結果をもたらす。
サーモスタット37はエンジン冷却水あるいはラジェー
タを通過した熱風の温度を検知して、その温度が所定以
上になるとクラッチ3を切るもので、それによりエンジ
ンの過熱を防止するものである。
このように構成すると前記実施例と同様の効果を有する
とともに高速道路走行時あるいは長い坂道の登板時等で
エンジン高速回転が長時間続いてエンジンが過熱した場
合には自動的にクラッチ3を切りエンジンを保護するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用冷房装置の回路図、第2図は本発
明の一実施例の車両用冷房装置の制御装置の回路図、第
3図は第2図の制御装置の作動状態を示すタイムチャー
ト、第4図は第2図の制御装置の他の実施態様を示す回
路図である。 3・・・電磁クラッチ、4・・・アクセルペダル、9・
・・マイタロスイッチ、C・・・第2の遅延回路、D・
・・第1の遅延回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車両、駆動用エンジンにより、駆動される車両用冷
    房装置において、前記エンジンとコンプレッサを連結す
    る電磁クラッチ、アクセルペダル踏込量が所定値以上の
    とき閉じ前記電磁クラッチへの通電ヲ切りエンジンとコ
    ンプレッサの連結を断つスイッチ、前記スイッチが閉の
    状態を所定時間継続した時前記屯磁クラッチへ再度通電
    しエンジンとコンプレッサを連結する第1の遅延回、路
    及びアクセルペダル踏込量が所定値以下に戻され、前記
    スイッチが閉から開になった後、数秒間(通常2〜3秒
    )前記電磁クラッチへの通電を切った状態を保持する第
    2の遅延回路とを具備することを特徴とする車両用冷房
    装置の制御装置。
JP53079677A 1978-06-30 1978-06-30 車両用冷房装置の制御装置 Expired JPS595449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53079677A JPS595449B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 車両用冷房装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53079677A JPS595449B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 車両用冷房装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558925A JPS558925A (en) 1980-01-22
JPS595449B2 true JPS595449B2 (ja) 1984-02-04

Family

ID=13696819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53079677A Expired JPS595449B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 車両用冷房装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595449B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022455U (ja) * 1983-07-22 1985-02-15 ダイハツ工業株式会社 樹脂製バンパ
JPS6151651A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140218A (en) * 1981-02-23 1982-08-30 Diesel Kiki Co Ltd Air conditioner for vehicle
JPS57178917A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Diesel Kiki Co Ltd Vehicle air conditioner
JPS58161601A (ja) * 1982-03-17 1983-09-26 Yamaha Motor Co Ltd 車輪
JPS59216722A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Aisin Seiki Co Ltd 車輌上エアコンの制御装置
JPS63144310U (ja) * 1987-03-15 1988-09-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022455U (ja) * 1983-07-22 1985-02-15 ダイハツ工業株式会社 樹脂製バンパ
JPS6151651A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558925A (en) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023102B2 (en) Power generation controller for AC generator
EP1196689B1 (en) Vehicle idling stop system
JP2002188480A5 (ja)
JP2004003425A (ja) 車両の制御装置
JPS59229028A (ja) 車輌用機関の停止・始動制御装置
JPS595449B2 (ja) 車両用冷房装置の制御装置
JP2751323B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0214546B2 (ja)
US4610146A (en) Operating control device for air conditioner for use in vehicle
JPH0346656B2 (ja)
JPS58149820A (ja) カ−エアコンの駆動装置
JPS6078118A (ja) 自動発進クラツチの制御装置
JPS623293Y2 (ja)
JP2901691B2 (ja) 車両用エアコンのコンプレッサ制御装置
JP7299390B2 (ja) 車両の制御装置
JPS5866538A (ja) 発電装置
US6371887B1 (en) Electrical power drive device
JPH036815Y2 (ja)
JPS6131141Y2 (ja)
JPH0511330Y2 (ja)
JPH0517380Y2 (ja)
JPS6144701B2 (ja)
JPH036814Y2 (ja)
JP2751330B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS5943514Y2 (ja) 車両空調用圧縮機の緩起動回路