JPS5866538A - 発電装置 - Google Patents

発電装置

Info

Publication number
JPS5866538A
JPS5866538A JP56162429A JP16242981A JPS5866538A JP S5866538 A JPS5866538 A JP S5866538A JP 56162429 A JP56162429 A JP 56162429A JP 16242981 A JP16242981 A JP 16242981A JP S5866538 A JPS5866538 A JP S5866538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
alternator
current
power generation
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56162429A
Other languages
English (en)
Inventor
吉村 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56162429A priority Critical patent/JPS5866538A/ja
Publication of JPS5866538A publication Critical patent/JPS5866538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用エンジンの発電装置に関し、詳しく
はエンジン始動後オルタネータを駆動するエンジンの負
荷を軽減し、安定したエンジン回転数を確保するように
した発電装置に関する。
自動車用のオルタネータは、エンジンのクランクグーり
とVベルトなどを介して連動し、エンジンの駆動力によ
シ起動する。
したがって、エンジン始動時などエンジン回転数が低い
状態にある場合に、オルタネータの発電量が大きいと、
オルタネータの大きな負荷がエンジンにかが)アイドル
回転数が低下し、エンジンが不安定になる。
ところで、一般的には、エンジン回転数が上昇すればこ
れに比例してオルタネータの充電量も増大し、このため
、バッテリの充電量が過剰になったときにオルタネータ
の発電圧を一足に制御するコトニよシ、エンジンにかか
るオルタネータの駆動損失を減らし、燃費を低減するよ
うにしている。
この従来の発電装置を第1図にもとづいて説明すると、
1はキースイッチ、2はバッテリ、3は充電表示用・辛
イロットランプ、°4はエンジン始動時の初期抵抗、5
はオルタネータのフィールドコイル、6は同じくステー
タコイルである。
エンジン停止状態でキースイッチ1をオンにすると、バ
ッテリ2からの電流はレギュレータ回路7を流れノ4イ
ロットランプ3を点灯するとともに、初期励磁電流がフ
ィールドコイル5を流れる。
次にエンジンが始動してオルタネータが回転し、発電を
開始すると、L点電圧がバッテリ2の電圧と等しくなっ
てパイロットランプ3が消灯するとともに、ステータコ
イル6を通じて補助ダイオード8から界磁電流が供給さ
れる。
発電電圧が上昇して所定値を越えると、ツェナダイオー
ド9とダーリントントランジスタ10が導通し、それま
で通電していたパワートランジスタ11.12は遮断さ
れ、フィールドコイル6に流れる電流を抑制するので、
一定の電圧値以下になるように電圧制御される。
なお、13,14,15,16.17は抵抗、18は回
路7の動作を安定させるためのコンデンサ、19はパワ
ートランジスタ11.12の遮断時にフィールドコイル
5に発生するサーノ電圧を吸収するダイオード、20は
可変抵抗である。
ところで、上記発電、装置を搭載した■両に、アイドリ
ング時にエンジンを停止し発進操作により自動的に再始
動させるシステムを組み込んだ場合、この車両全例えば
10モ一ド走行させたときの発電電流を示すと第2図の
ようになる。
す々わち、エンジン始動時にスタータモータで大電流を
消費し、・々ツテリが放電しがちになるため、エンジン
始動直後はエンジン回転数の範囲内でオルタネータは能
力いっばいの発電を行なう。
したがって、オルタネータの駆動に必要なトルクがエン
ジンに加わり、そのため、アイドリングエンジン回転数
は50〜200 rpm低下し、エンジンは不安定ガ状
態になる。
シカも、エンジン負荷が高まるこのような最大発電状態
は5〜15秒間継続するのが通常なので、この間に加速
すると、加速時ないし加速後の定常走行においてとくに
NOxの排出量が著しく増大する。
したがって、第2図に示すように、エンジン始動後所定
時間、充電電流を無用に増大させるぶんだけ、エンジン
負荷の負担全人きくし、その結果不安定な運転状態を継
続すると同時に排気ガス中の有害成分を多量に発生する
そこで、本発明は、エンジン始動直後の所定時間、オル
タネータのフィールド電流を抑制することにより、エン
ジン負荷全軽減して上記問題点を解決することを目的と
する。
以下本発明を図面にもとづいて説明する。
第3図は本発明の一実施例をあられす回路図であシ、こ
れを第1図のレギュレータ回路7に接続。
する。
第3図において、31は比較器、32はタイマー、5は
フィールドコイル、33はリレー、34はフィールドコ
イル5に直列に接続される抵抗、35はリレー33を作
動させるためのスイッチング回路である。
比較器31は、第1図に示すステータコイル6に接続す
るL端子の電圧と、所定の基準電圧と全比較し、L端子
の電圧が例えば11V以上になると、出力信号をオン状
態にしタイマー32に入力する。
タイマー32は、比較器31からのオン状態の出力信号
を入力したとき、例えば入力時よシ5〜15秒間作動し
、スイッチング回路35のトランジスタ35a’にオン
にする。このようにして、トランジスタ35ak導通し
てリレー33のコイル33aを励磁する。
リレー33は、コイル33aが励磁すると、フィールド
コイル5への電流量を抑制するように、L端子からの電
流を抵抗34を介して流すように切換わる接点33bk
備える。
ガお、35bは、トランジスタ35aのオンオフを正常
に作動させるため電流の逆流作用を防止するダイオード
である。
このような第3図に示す回路を第1図に示すレギュレー
タ回路7に接続することにより、本発明による発電装置
を構成する。
次に本装置の作用を第1図、第3図にもとづいて説明す
る。
エンジン停止状態からキースイッチ1をオンにすると、
バッテリ2からの電流でノ母イロットランゾ3を廣灯す
るとともに、初期励磁電流全フィールドコイル5に流し
、これによって、レギュレー夕回路7に通電する。
エンジン始動を開始してオルタネータが発tを始めると
、エンジン回転数に応じてL端子にステータコイル6か
らの電圧全印加する、 そして、この印加電圧が所定値以上になったとき、コン
パレータ31の出力信号がオンとなり、タイマー32が
所定時間スイッチング回路35を作動させる。
これにより、リレー33の接点33bが切換え動作して
、抵抗34を回路に挿入し、フィールドコイル5への通
tier減らしてオルタネータによる発を童を抑制する
タイマー32のセット時間(例えば5〜16秒)の経過
後は、タイマー32の出力信号がオフとなり、トランジ
スタ35aのペース電位が下って、スイッチング回路3
5は遮断する。
これによって、リレー33のコイル33aの励磁状態を
解除するので、接点33bは抵抗34を含まない通常の
接続状態に切換わり、実質的に第1図と同様のレギュレ
ータ回路7となる。
なお、エンジンが通常の運転に移行すると、第1図と同
様の発電作用を行なうので、この場合の説明は省略する
このようにして、エンジン始動直後、不安電々運転状態
において、オルタネータの発電作用によりエンジンにか
かる過剰負荷を検出し、フィールド電流全抑制して第2
図に示すようにバッテリ2への無用な充電電流の発生を
防止したので、不安定な運転状態をいち早く解除して運
転条件が安定化する。
ガお、第2図のような10モ一ド走行を行うときは、ア
イドル直後の加速時において発電負荷のない分だけ排気
中のNOxの発生を抑制することができる。
以上のように本発明によれば、エンジン始動直後、オル
タネータの発生電圧に応じて所定時間フィールド電流を
抑制し、オルタネータ全駆動するのに必要なエンジン負
荷を軽減したので、始動後アイドリング回転数が極端に
低下することはガく、とかく不安定になりがちな運転状
態を回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例をあられす回路構成図、第2図は車両の
10モ一ド走行時における発を量をあられすダラフ、第
3図は本発明の実施例の要部をあられす回路構成図であ
る。 1・・・キースイッチ、2・・・バッテリ、3・・・パ
イロットランプ、5・・・フィールドコイル、6・・・
ステータコイル、7・・・レギュレータ回路、31・・
・比較器、32・・・タイマー、33・・・リレー、3
4・・・抵抗、35・・・スイッチング回路。 特許用願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車用エンジンと連動するオルタネータと、オルタネ
    ータのステータコイルで発電した電流を貯えるバッテリ
    と、エンジン運転時にバッテリからの電流をオルタネー
    タのフィールドコイルに供給する手段を設けた発電装置
    において、エンジン始動後オルタネータの発電電圧を検
    知する手段と、この検出電圧が所定電圧以上になつ九と
    き一足時間フイールドコイルへの通電量を抑制する手段
    を備えたことを特徴とする発電装置。
JP56162429A 1981-10-12 1981-10-12 発電装置 Pending JPS5866538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162429A JPS5866538A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162429A JPS5866538A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5866538A true JPS5866538A (ja) 1983-04-20

Family

ID=15754433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162429A Pending JPS5866538A (ja) 1981-10-12 1981-10-12 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866538A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430203A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle AC generator control system
JPH03143300A (ja) * 1989-10-28 1991-06-18 Daihatsu Motor Co Ltd オルタネータ制御装置
US6043632A (en) * 1996-06-05 2000-03-28 Denso Corporation Generating system including generator having permanent magnet
JP2009254043A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2010263720A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 車両用発電制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143300A (ja) * 1989-10-28 1991-06-18 Daihatsu Motor Co Ltd オルタネータ制御装置
EP0430203A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle AC generator control system
US5144220A (en) * 1989-11-30 1992-09-01 Mitsubishi Denki K.K. Vehicle ac generator control system
EP0430203B1 (en) * 1989-11-30 1997-09-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle AC generator control system
US6043632A (en) * 1996-06-05 2000-03-28 Denso Corporation Generating system including generator having permanent magnet
JP2009254043A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 車両用発電制御装置
US8138728B2 (en) 2008-04-02 2012-03-20 Denso Corporation Method and apparatus for controlling electric power generation for vehicles
JP2010263720A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Denso Corp 車両用発電制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100277297B1 (ko) 차량 발전기 제어 시스템
EP0430203B1 (en) Vehicle AC generator control system
JP3000804B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車
JP3201684B2 (ja) バッテリレス車の始動時電装品負荷軽減制御装置
US5691576A (en) Engine operated switch for controlling operation of electrical load responsive to alternator voltage and/or battery voltage
JP2004308645A (ja) エンジン始動装置
JPH0937597A (ja) 車両用発電装置
JP2002256962A (ja) 内燃機関用電源装置
US4293811A (en) Voltage regulator system for vehicle generator
JPS5866538A (ja) 発電装置
JP2638355B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JP3004296B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JPH07149183A (ja) 雪上車のヘッドライト制御回路
JP6682383B2 (ja) 車両用制御装置
JP2739947B2 (ja) 電子式エンジン始動装置
JP3329037B2 (ja) 車両用発電機の出力電流制御装置
JP3058539B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
JPH0727407Y2 (ja) ディーゼルエンジンの電磁燃料ポンプ駆動装置
JPS6147726B2 (ja)
JP2003184715A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JPH04362212A (ja) 車両用電熱ヒータ付触媒の電源制御装置
JP2006046329A (ja) エンジン駆動制御装置
JPH08158995A (ja) 自動車用蓄電装置
RU2125763C1 (ru) Генераторная установка для автомобиля
JPH089696A (ja) 発電装置