JPS5954086A - トラツキング制御方式 - Google Patents

トラツキング制御方式

Info

Publication number
JPS5954086A
JPS5954086A JP57164246A JP16424682A JPS5954086A JP S5954086 A JPS5954086 A JP S5954086A JP 57164246 A JP57164246 A JP 57164246A JP 16424682 A JP16424682 A JP 16424682A JP S5954086 A JPS5954086 A JP S5954086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
track
signals
frequency
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154771B2 (ja
Inventor
Motohiko Takeuchi
竹内 元比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57164246A priority Critical patent/JPS5954086A/ja
Publication of JPS5954086A publication Critical patent/JPS5954086A/ja
Publication of JPH0154771B2 publication Critical patent/JPH0154771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、VTRその他の記録再生装置において、再
生時にヘッドをトラックに追従させるだめのトラッキン
グ制御方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
VTR等におけるトラッキング制御方式の一つとして、
特開昭53−116120号公報「書込みあるいは読取
〕ヘッドの位置制御方法および装置」に記載されている
ような、4周波のトラッキング信号(パイロット信号)
を記録時に各トラックに情報信号と共に記録しておき、
再生時9− にこのパイロット信号を用いてトラッキング制御信号を
得る方式が知られている。
即ち、lft  、fftl : 1./’z−fsl
 : lfs  741=1:3:1または3:1:3
の条件を満たす4種の周波数f1−f2−fs  、J
”4のパイロット信号を用意して、これらを第1図に示
すように記録媒体上の各トラック1毎にf1〜f2〜f
3〜f4〜fl・・・なる循環順序の周波数順列で記録
する。そして再生時にはパイロット信号と同じ周波数順
列の参照信号を用意し、再生トラックに隣接するトラッ
クからのパイロット信号とこの参照信号との2種の差周
波信号を検出する。例えば第1図に示すように周波数f
!のパイロット信号が記録されているトラックをヘッド
2で再生しているとき、左隣接トラックおよび右隣接ト
ラックのパイロット信号周波数がそれぞれfl 、fa
、参照信号周波数がf2であるから、上記2種の差周波
信号の周波数は1ft−、r−lとIfa−fslとな
る。同様にfa 。
fa−f−のノぐイロット信号が記録トラックを再生す
るときは、それぞれlf鵞 (slと1fs−f41−
 Ifs 、filとlf4.fil 、lfi (x
lとlft −fzlの差周波信号が得られる。げ1f
z1=l/s  /’41=M、1fz−fsl:=l
f+−fxl=3Mとすれば、Mと3Mの周波数の差周
波信号がどのトラックを再生するときも得られることに
なる。従ってMと3Mの差周波信号を再生信号から検出
し、さらに両信号のレベル差を検出してトラッキング位
置を得、これが例えば零となるようにトラッキング制御
を行なえば、ヘッドをトラックに対し正確に追従させる
ことができる。
しかしながら、この方式では再生トラックの右瞬接トラ
ックからのパイロット信号と参照信号との差周波信号と
、再生トラックの左隣接トラックからの〕やイロット信
号と参照信号との差周波信号との周波数比が一定でなく
、トラックが変る毎に1:3と3:lとに変化する。こ
のためMと3Mの2種の差周波信号のレベル差をとった
場合、その差信号は同方向のトラッキングずれが生じて
いるにも係わらず、トラックが変る毎に極性が反転して
しまう。従ってトラッキング制御のための差信号を得る
ためには極性反転した差信号と極性反転しない差信号と
をトラック毎に交互に切換えて取出す必要があシ、トラ
ッキング制御信号に切換えノイズが混入し、トラッキン
グが不安定となる。
また、トラック毎に差信号の極性が反転してしまうため
、原理的にマニュアルによるトラッキング位置の調整が
困難であシ、他の装置で記録された記録媒体を再生する
ときに不都合が生じる場合がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、トラッキング制御信号にノイズが混
入することがなく安定な制御が可能で、しかもマニュア
ルによるトラッキング調整も容易に行なうことができる
トラッキング制御方式を提供することである。
〔発明の概要〕
この発明は、4周波パイロット信号を用いる5− トラッキング制御方式において、再生時に用いる参照信
号の周波数順列をパイロット信号と異ならせることによ
って、2種の差周波信号の周波数とトラッキングのずれ
の方向とが対応するようにしたものである。
即ち、この発明は記録媒体上の各トラックに、1f1−
/zl : Ifa  、rsl : Ifs  f4
1=A : B:Aを満たす4種の周波数/1  sf
z  mfs  rf4の・母イロット信号を循環的に
情報信号と共に記録し、再生時に再生トラックに瞬接す
るトラックからのノ奢イロット信号と再生トラック毎に
周波数が循環的に変化する参照信号との2種の差周波信
号を検出しさらにこれらの差周波信号のレベル差を検出
してトラッキング制御信号を得るに際し、前記記録媒体
上のトラックに対する前記パイロット信号の周波数順列
をf!〜f!〜f3〜f4〜f!・・・としたとき、前
記参照信号の周波数順列を奇数番目または偶数番目を入
れ替えた順列f3〜f!〜f1〜f4〜f3・・・また
はf1〜f4〜f3〜f!〜/l・・・と−武一 することを特徴としている。なお、A:B:Aの比は任
意である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、再生トラックの右、左隣接トラック
からのパイロット信号と参照俊秀とのそれぞれの差周波
信号はどのトラックでも一定となるので、2種の差周波
信号の差信号の極性の反転がなく、差信号の極性はトラ
ッキングずれの方向と対応する。従って、この差信号を
極性切換え等の処理を施すことなくそのままトラッキン
グ制御信号として用いることができるため、制御信号へ
の切換ノイズ混入によるトラッキング制御の不安定化が
なく、回路的にも極性反転、切換回路およびその制御回
路等が不要となるため、低価格化を図ることができる。
さらに、上記2種の差周波信号に対し相対的な重み付け
を行なうことによって、マニュアルによるトラッキング
調整を容易に行なうことが可能であシ、他の装置で記録
された記録媒体から再生を行なう場合、極めて有利とな
る。
〔発明の実施例〕
lfx  、fzl : Ifz  ?al : lf
s  (41=A :BAAが1:3:1の場合を例に
とると、f 1rfx  −fs  、faの各パイロ
ット信号周波数はft=N fa  =N十M fs  =N+4M f4=N+3M のように表わされる。VTRの場合は、例えばN中6.
5fHIM中fH(fH:水平同期周波数)として、f
l =:=6.5 fH# fB =:=7.5 f、
 l fs =A 10.5八p f 4 :9.5 
faに選ばれる。
このような周波数fl 、fz  −fs  、f4の
パイロット信号をf1〜f2〜f3〜f4〜fs・・・
の周波数順列で記録媒体上の各トラックに記録した場合
の、再生時の各トラックにおける各種の信号の周波数関
係を次表に示す。
9− ここで、fPoは再生トラックからのパイロット信号周
波数、fPR9f、Lはそれぞれ再生トラックの右障接
トラックおよび左隣接トラックからのパイロット信号周
波数である。VTRの場合、一般にノ4イロット信号周
波数は低域変換カラーサブキャリアよQ下側の帯域が用
いられるので、再生トラックからのノやイロット信号と
同時に、右、左の隣接トラックからもパイロット信号が
Sハよく再生される。
一方、fBは参照信号周波数で、その周波数順列は/(
’イロット信号の周波数順列ft(N)〜f z (N
+M)〜fs (N+4M)〜f4(N+3M)〜/1
(N)・・・に対し、ft 、!:fsの位置を入れ替
えた順列fs (N+4M)〜f 2 (N十M)〜f
1(N)〜f4(N+3M)〜fa(N+4M)・・・
となっている。そして、fDB l fDLはそれぞれ
一’PRIfPLとf8との差である右隣接差周波信号
および左隣接差周波信号の周波数であシ、fDRは3M
一定、fDLはM一定となる。即ち、fDRと一’DL
との比はどのトラックでも3:1となシ、従来−1〇− のようにトラック毎に3:1,1:3.・・・と逆にな
ることはない。従ってこれらの差周波信号のレベル差を
とったとき得られる差信号の極性はトラッキングずれの
方向に対応することになるO また、再生時にはほかに再生トラックからのパイロット
信号と参照信号との差周波数fPo−f8の成分として
、周波数4Mの信号が1トラック置きに得られるが、こ
れはフィルタによシ実用上影響のないレベルまで減少さ
せることができる。また、再生トラックの隣91薯トラ
・ングからのパイロット信号と参照信号との差周波数の
成分として、周波数2Mの信号も1トラック置きに得ら
れるが、これも同様に十分に減少させることができる。
上記例ではA:B二Ael:3:1としたが、この比は
任意であ、93:1:3゜1:5:1,5:1:5等積
々変更できる。特に1:n:1またはn:1:nとした
とき、nが奇数の場合が最も好ましい。
第2図にこの発明を適用したVTR等に用いられるトラ
ッキングサーブ回路の一例を示す。図において、基準発
振器11は各パイロット信号周波数fl 、f2−fs
  −faの公倍数の周波数で発振するもので、その出
力はプリセッタダブルカウンタ12に導かれ、制御回路
13の制御によF) i+イロット信号周波数の2倍ま
で分周される。制御回路13はトラック切換信号14と
記録/再生モード信号15とに基き、記録時にはトラッ
ク毎にカウンタ12よJ) 2 f t + 2ノg 
12fs # 2f< # 2f1 r・・・の周波数
の信号が得られるようにカウンタ12をプリセットし分
周比を切換える制御を行なう。
カウンタ12の出力はスリップフロラf16によシ1/
2分周され、トラック毎に周波数がfilf*  ef
s  rf4  +j’i  p・・・と変化するデユ
ーティ50チの信号となった後、フィルタ17によ9高
周波成分が除去されてパイロット信号18となシ、ミキ
サ19でビデオ信号等の情報信号20と混合され、記録
/再生切換スイッチ2ノを介してヘッド22に供給され
る。こうしてビデオテープ等の記録媒体上の各トラック
にf1〜f2〜f3〜f4〜fl・・・の周波数順列の
/eイロット信号が情報信号に重畳された形で記録され
る。
一方、再生時にはヘッド22によシ再生されスイッチ2
ノを介して取出された再生信号23O一部カローパスフ
ィルタ24に導かれ、パイロット信号周波数成分が抽出
される。このとき制御回路13は記録/再生モード信号
15によって、カウンタ12をトラック毎に2fs*2
he2fx  # 2f< # 2fs  s・・・の
周波数の信号を切換えて出力するように制御しておシ、
これによってフィルタ17の出力にはf3〜f!〜f1
〜f4〜f3〜・・・の周波数順列の信号が得られてい
る。この信号は参照信号25としてミΦす26に供給さ
れ、ローパスフィルタ24からのパイロット信号成分と
混合される。このミキサ26の出力には、前述した右隣
接および左隣接差周波信号である周波数3M、Mの成分
のほか、4M、2Mの成分も含まれている。このミキサ
13− 26の出力は増幅器27および分割回路28を経て適当
な振幅比で2分割された後、バンドパスフィルタ29.
30に入力される。バンドパスフィルタ29.30はそ
れぞれ周波数3M。
Mに同調したもので、これらのフィルタ29゜30によ
って右瞬接および左隣接差周波信号が分離抽出されるこ
とになる。そしてこれらのフィルタ29.30の出力が
検波回路31 、32を通して差動増幅器33の両入力
端子に供給され、両者の差が検出されることによシ、ト
ラッキングずれに対応した極性およびレベルを持つトラ
ッキング制御信号34が生成される。この制御信号34
はVTRの場合、テープを駆動するキャブスタンモータ
の制御あるいは回転ヘッドをトラック幅方向またはアジ
マ2方向に移動させる制御に用いられ、これによってヘ
ッドをトラックに追従させる。
上記実施例において、検波回路31の出方の周波数3M
の成分は右方向へのトラッキングずれに対応し、検波回
路32の出刃の周波数Mの−1A= 成分は左方向へのトラッキングずれに対応するので、図
のように差動増幅器33で3Mの成分を負、Mの正分を
正として両者の差をとった場合、トラッキング信号34
の極性は右方向へのトラッキングずれが生じたとき常に
負、左方向へのトラッキングずれが生じたとき常に正と
なるので、トラック毎の極性切換えは不要であシ、切換
えノイズの混入はない。従って先に述べた従来の方式に
比べ、よ勺安定なトラッキング制御が可能となる。
また、分割回路28の分割比、つまD 3M。
Mの差周波信号に対する重み付は係数を変えることによ
って、マニュアルによるトラッキング調整が可能となる
。即ち、一般にVTRではビデオトラックは直線となら
ず、半弧状となる。この場合、再生時においてはヘッド
がトラックの平均中心位置を通るようにトラッキングを
行なうと、再生信号の麹は最良点とならず、一般には若
干トラッキングをずらせた方が良いSハが得られる。こ
れは特に、他のVTRで記録されたテープを再生する場
合に多く観察される。従って、このような場合、この発
明の如くマニュアルでトラッキング位置をずらせること
ができれば、容易に最良のS/Nが得られる。
また、一般にBPF 29 、 s oの通過帯域特性
を厳密に所望の値に一致させるのは困難であシ、往々に
してBPF 29 、30の特性が所望値よ勺ずれてし
まうことがある。この場合、トラッキングを行っても再
生信号のS/Nが最良とはならないという問題が同様に
生じるが、この問題も分割回路28の分割比をマニーア
ルによシ操作することによし解決することができる。
尚、上述の実施例ではパイロット信号と参照信号を同一
の発振器11よシ得ているが、発振器を2箇用意し、記
録時と再生時に切換えてそれぞれの発振器を使用し、・
9イロット信号と参照信号とをそれぞれ得てもよい。こ
の場合には周波数順列を異ならせるだめの制御回路は不
要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープ上のトラッキング用/?イロット
信号の周波数配列を説明するための図、第2図はこの発
明の一実施例に係るトラッキングサーが回路の構成図で
ある。 1・・・トラック、2・・・ヘッド、11・・・基準発
振器、12・・・プリセッタブルカウンタ、13・・・
制御回路、16・・・フリップフロップ、17・・・フ
ィルタ、18・・・パイロット信号、19・・・ミキサ
、2ノ・・・記録/再生切換スイッチ、22・・・ヘッ
ド、24・・・ローパスフィルタ、25・・・1” 照
M 号、st e・・・ミキサ、27・・・増幅器、2
8・・・分割回路、29゜30・・・バンドパスフィル
タ、31.32・・−検波回路、33・・・差動増幅器
、34・・・トラッキング制御信号。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦17−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体上の各トラックに、lfx  7zl:
    1fz−fal : If3f4t =A : B :
     Aを満たす4種の周波数fx  、fz  −fs 
     −/4のパイロット信号を循環的に情報信号と共に記
    録し、再生時に再生トラックに隣接するトラックからの
    パイロット信号と再生トラック毎に周波数が循環的に変
    化する参照信号との2種の差周波信号を検出しさらにこ
    れらの差周波信号のレベル差を検出してトラッキング制
    御信号を得るに際し、前記記録媒体上のトラックに対す
    る前記・ぐイロット信号の周波数順列をfl−fz〜f
    3〜f4〜fl・・・としたとき、前記参照信号の周波
    数順列を奇数番目または偶数番目を入れ替えた順列f3
    〜f2〜f1〜f4〜f3・・・またはf1〜f4〜f
    3〜f2〜f1・・・とすることを特徴とするトラッキ
    ング制御方式。 =1−
  2. (2)3以上の奇数をnとしたとき、A:B:Aを1:
    n:1またはn:1:nとすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のトラッキング制御方式。
  3. (3)  前記2種の差周波信号のレベル差を検出する
    に当シ、両信号に重み付けを施すことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のトラッキング制御方式。
JP57164246A 1982-09-21 1982-09-21 トラツキング制御方式 Granted JPS5954086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164246A JPS5954086A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 トラツキング制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164246A JPS5954086A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 トラツキング制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954086A true JPS5954086A (ja) 1984-03-28
JPH0154771B2 JPH0154771B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=15789449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164246A Granted JPS5954086A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 トラツキング制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965962A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Sony Corp トラツキング制御装置
JPS59144060A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Akai Electric Co Ltd 4周波パイロツト方式vtrにおけるトラツキング方式
JPS59157875A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Nec Home Electronics Ltd トラツキングエラ−検出システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552531A (en) * 1978-10-12 1980-04-17 Philips Nv Recording information and tracking signal* and device therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552531A (en) * 1978-10-12 1980-04-17 Philips Nv Recording information and tracking signal* and device therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965962A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Sony Corp トラツキング制御装置
JPS59144060A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Akai Electric Co Ltd 4周波パイロツト方式vtrにおけるトラツキング方式
JPS59157875A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Nec Home Electronics Ltd トラツキングエラ−検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154771B2 (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629552A (ja) 信号再生装置
US4563714A (en) Method and device for controlling the tracking
US4686589A (en) Recording and reproducing apparatus having an automatic tracking control system using multiple pilot signals
JPS5954086A (ja) トラツキング制御方式
US4636882A (en) Head tracking apparatus
JPS61114673A (ja) 信号記録再生方式
JPH0519204B2 (ja)
JPS60182038A (ja) 磁気記録再生装置
JP3021809B2 (ja) インデックス信号記録装置
US5771332A (en) 8 MM video tape recording/reproducing apparatus capable of performing a high-speed search operation
JPS62172554A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0466062B2 (ja)
GB2156106A (en) Method and device for controlling the tracking
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
US6014284A (en) Signal reproducing apparatus having rotary heads rotating 180° out of phase and producing signals for tracking control
JP2708967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0440607A (ja) 再生装置
JPH0440659A (ja) 情報信号再生装置
JPS60209952A (ja) トラツキング装置
JPS6313587A (ja) 磁気記録、再生装置
JPS60151858A (ja) 記録速度自動判別装置
JPS62231447A (ja) トラツキング制御装置
JPS60177463A (ja) 自動トラツキング装置
JPS6010443A (ja) トラツキング制御方式
JPS58119284A (ja) 色信号記録装置