JPS5953397A - ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置 - Google Patents

ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置

Info

Publication number
JPS5953397A
JPS5953397A JP16579582A JP16579582A JPS5953397A JP S5953397 A JPS5953397 A JP S5953397A JP 16579582 A JP16579582 A JP 16579582A JP 16579582 A JP16579582 A JP 16579582A JP S5953397 A JPS5953397 A JP S5953397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jib
boom
foot
tip
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16579582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117993B2 (ja
Inventor
幸雄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP16579582A priority Critical patent/JPS5953397A/ja
Publication of JPS5953397A publication Critical patent/JPS5953397A/ja
Priority to US06/624,914 priority patent/US4658972A/en
Publication of JPH0117993B2 publication Critical patent/JPH0117993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトラッククレーン、ラフテレインクレーン等の
ホイール式クレーンにおける継き足しジブの張出し、格
納方法に関するものである。
ホイール式クレーンにおいて伸縮ブームに継き足される
継ぎ足しジブは、トラス構造となったトラス型片持梁式
ジブと、一対の角パイプ等からなる側柱間に多数の連結
杆を設けて全体として先すほまりの扁平状に形成された
サスペンションロッド支持圧縮柱式ジブ(以下、こ才1
らを弔にトラス式ジブ、圧縮柱式ジブと略記する)の2
種類があり、このうち製作コスト、重量の点て後者の圧
縮柱式ジブか有利とされている。一方、この継き足しジ
ブの格納方式としては、一般に、該ジブをブームの下面
に折畳む下抱き式と、ブームの横側面に折畳む横抱き式
とかある。この両格納方式において、下抱き式の場合に
はブームとジブによる上下方向の厚みか大きくなるため
、走行時の視界、とくに側面視界が狭くなる。なお、視
界を良くしようとすれは、クレーン車としての全高か高
くなり、これもまた走行時の問題となる。一方、横抱き
式の場合には側面視界が広がる反面、左右方向厚みが大
きくなるため、狭い走路での曲折に支障を来たすという
問題があった。
そこで従来ては、側面視界と狭所走行性の一方なりとも
確保できるように、圧縮柱式ジブを用いる場合には狭j
す[走行性を考慮して下抱き格納方式を採用し、トラス
式ジブを用いる場合には側面視界を考慮して横抱き格納
方式を採用しているが、所詮、いずれか一方の問題点か
残るため根本的な解決策となっていないのか実情である
また、ジブの張出し、格納作業に関しても、」二記横抱
き方式では、ジブを水平向」−で側方から前方にはソ1
80°回転させるため、側方に大きなスペースを確保し
な【Jれはならない。また下抱き方式では、ジブを下か
ら上にはゾ180°回転させて張出す際にメインフック
をジブフット間にくくらせる操作が非常に面倒であった
。加えて、このようにメインフックをジブフット間にく
くらせる必要から、ジブフットと基端連結杆との間隔を
充分大きくとらなけJlばならないため、ジブ強度J二
不利となっていた。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものて、ジブ格納
状態で上下方向および左右方向の厚みをともに最小限に
縮少し得て走行時の側面視界と狭所走行性の双方を確保
でき、しかもジブの張出し、格納作業を狭い場所でも簡
単に行なうことかできるホイール式クレーンにおける絹
;き足しジブの張出し、格納方法を提供せんとするもの
である。
本発明は、圧縮柱式ジブの横抱き格納方式を採るもので
、基本的な特徴とするところは、格納時にはジブをその
厚み方向面が左右に向いた竪姿勢てブーム棉側面に折・
胃み、ジブを張出すときは、該シブを鉛直姿勢に垂下さ
せた状態で、該ジブ軸方向に沿った軸線のまわりてツイ
スト回転さゼて厚み方向面が」−下に向く張出し姿勢に
転換し、こむと逆の手順で格納するようにした点に存す
る。
また、これに加えて、上記ジブのツイスト回転をその回
転中心軸となるジブフットにおいて、軸力か加えら第1
ることによって回転力を発生するネジを利用して自動的
に行なわせるようにした点をも特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図に依拠して説明する。
第1図および第2図にジブ張出し状態、第6図および第
4図にジブ格納状態を示している。1は伸縮ブーム、2
はサスペンションロッド支持圧縮柱式継き足しジブ(以
下、(11にジブと略記する)、ろ、3はザスペンショ
ンロッドである。なお、伸縮ブーム1は、実際」−は固
定ブームと数段の可動ブームとによって複数段伸縮式に
構成さ2するが、こ\ては説明を判り易くするために、
該ブーム1を固定ブームである基端ブーム1Aと可動ブ
ームである先端ブーム1Bとから成る1段伸縮式に構成
している。また、以下でいう左右方向とは、運転席から
みた方向をいう。ジブ2は、周知のように扁平角パイプ
等からなる一対の側杆2 a、 2 b Itlに多数
の連結杆2c・・・を固着して、全体として先ずはまり
の扁平枠状に形成している。
ブーム1の先端、すなわち先端ブーム1Bの先端部(ブ
ームポイント)の左右両側には、ブーツ・ポイントピン
4,5を該ピン軸線Xまゎりに回転可能に取付け、ジブ
張出し状態で、該ジブ2の左右両側フット6.7をこの
ブームポイントピン4゜5に係合さぜるようにしている
左右両側ジブフット6.7はいずれも二股状に形成して
いる。但し、左側ジブフット6については、二股を形成
する三片の長さが等しいフォーク状に形成し、右側のジ
ブフット7については、−片の長さが他片よりも短い段
違いフォーク状に形成している。これら両ジブフット6
.7はそ」]それジブ本体、すなわち側杆2a 、2b
と別体に形成し、右側ジブフット7は右側杆2bの基端
部に固着している。一方、左側ジブフット6は、第6図
に示すようにネジ軸6aを一体に有し、このネジ軸6a
と、左側杆2aの基端部に内装固着さ第1た螺箇6bと
、こflらネジ軸6a、螺筒6b間に介装された多数の
ボール6C−・・とから成るポールネジを介して左側杆
2a基端部に取付けている。
こうして、左側ジブフット乙については、ジブ本体に対
してジブ軸線yまわりにねし回転しうるように数句けて
いる。しかも、」二記ボールネジは周方向の圧縮力、ま
たは引っ張り力)が加えられることによって回転力を発
生する。従って、右側ジブフット7をフリーとし、左側
ジブフット6を左側ブームポイントピン4に係合連結し
た状態で該ジブフット乙に軸力を加えることによって、
ジブ2がシフ軸線yまわりに回転しうろこととなる。
なお、」二記ボールネジのネジ軸6aには抜は止め川の
ストッパ(図示せず)を設けている。また、左右両側ジ
ブフット6.7にはそ11それビン孔8゜9を設け、か
つ、ブームポイントピン4,5にも該ビン孔8,9に対
応するピン孔4a、5aを径方向に周設している。
ジブ2は、第6図乃至第5図に示すように格納時にはそ
の厚み方向面が左右に向く竪姿勢で基端ブーム1人の左
側面に添って折畳むようにしている。この場合において
、第5図に示すようにブーム先端部(多段式ブームの場
合の先端ブームの1段下のブーム先端部)にはブーム伸
長用シーブ10が所定角度傾斜した竪姿勢で設けら11
ており、ジブ格納状態で該シーブ10とジブ2がモ渉し
合わなG゛1ように、ジブ2をシーブ10の傾斜角度と
同等角度α(たとえは18°40′)傾斜した姿勢で格
納するようにしている。なお、」1記ブーム伸長用ソー
ブ10の図示は第5図以外はすへて省略している。また
、第3,4図は上記ジブ2の傾きを無視して示している
しかして、上記のようにジブ2を所定の傾斜角度αをも
って格納した状態で、左側ジブフット6と左側杆2aの
周方向相対位置を特定、いいかえれは該両者6,2aを
相対的に回転不能に保持するためのプリセット機構11
を、このジブフット6と左側杆2a基端部との間に設け
ている。すなわち、第7図に示すように、左側ジブフッ
ト乙の下面に板状のブラケット12、左側杆2a基端部
下面に筒状ブラケット16をジブ軸線方向に相対向して
固設している。筒状ブラケット1ろには、先端部かジブ
軸線方向に沿って出没自在なピン14と、このピン14
を常に板状ブラケ、7 ) 13側に向けて押圧するバ
ネ15と、バネ受け16とを設けている。また、ピン1
4の基端部は、バネ受け16を貫通して外部に突出させ
、該基端部に、つまみ17aを有するレバー17を装着
し、仁のレバー17をバネ受け16の外端面に当接させ
ている。このハネ受け16の外端面は低面部16aと高
面部16bとを有し、この両面部16a。
16bか傾斜函16Cでつながったカム面に形成してお
り、レバー17を低面部16aに当接させた状態でピン
14の先端部が板状ブラケット12側に突出してブラケ
ット12に設けられたビン孔12aに係合し、第7図仮
想線で示すように、レバー17を傾斜函16cに沿って
周方向に回転さゼて高面部16bに当接させたとき、ビ
ン14先端部が筒状ブラケット13内に没入するように
構成している。
一方、ジブ2は格納状態で先端部と基端部のコニ個所で
基端ブーム1Aに固定するようにしている。
すなわち、まずジブ先端側のIi’−i1定機構につい
て説明すると、第1図〜第4図、そイ1に第8,9図等
に示すように、ジブ2の先端にジブ輔方向に沿って係合
ピン18をっの状に突設する一方、基端ブーム1Aの基
端部左側面に、ブーム軸方向両側面が開IJ した箱状
のブラケット19を突設し、係合ピン18をこのブラケ
ット19に前方から係合さぜうるように構成している。
このブラケット19および係合ピン18には、ジブ格納
状態で」―下方向に一致するピン孔19a、18aを設
け、このピン孔19a、18aに先端固定ビン20をさ
し込んで係合ピン18をブラケット19に固定しつるよ
うにしている。一方、ジブ基端部の固定は、第11図等
に示すように、基端ブーム1Aおよびジブ連結杵2cの
側面または左側杆2aに突設したビン孔付きブラケッ)
21.22同士を基端部固定ピン26で結合することに
よって行なうようにしている。
また、24はジブガイドで、第10.11図に示すよう
に、基端ブーム1Aの先端近傍部の左側面に一対のガイ
ド枠74..24.を平行に固着することによって形成
している。このジブガイド24は、ブーム軸方向に沿っ
た水平溝部24bと売上がりの傾斜溝部24Cとからな
っている。
25はこのジブガイド24に係合するジブ側の係合体と
しての回転自在なローラて、右側杆2bに突設している
26、’)6は→ノースペンションロッド数例座テ、ジ
ブ2の先端部における左右両側杆2a、2bに」一方に
向けて突設し、ジブ使用時および格納時に→ノースペン
ノヨンロットろ、6の一端をこの取、fJ座26.26
にビン27.27で止めつけるようにしている。また、
ジブ格納時にザスペンションロッド3.ろをジブ2に格
納するために、ジブ2の基端部左右両側にL字形のロワ
1−受け28.28を、シフ2の中間部左右両側にロッ
ドホルタ−29,29をそノ]ぞれ設けている。このロ
ッドボルダ−29,29は、それそ41第12図および
第16図に示すようにU字形のボルダ一本体30と、該
本体30の」二方開1−1部を開閉する開閉リンク30
aと、該リンク30aを常に本体閉鎖方向に付勢するね
じりコイルバネ30bとから成り、ロッド格納時には開
閉リンク6(]aにより本体30を閉鎖してロッド6を
保持し、ロッド使用時には同リンク30aを開いて本体
60からロッド6を取外しうるように構成している。3
0Cは開閉リンク30aを開放状態に保持するビンであ
る。
31はブームポイントシーブブロック、62は該シーブ
ブロック61の先端に取(=Jけられた補助シーブブラ
ケットで、ブームポイントシーブブロック31にはブー
ムポイントアイドラシーブろ6と同メインシーブ(図示
せず)、補助シーブブラケット62には補助シルプロ4
かそれそ11設けら才1ている。65はジブ張出し、格
納用ワイヤとして兼用さiする補巻ワイヤで、該補巻ワ
イヤろ5はクレーン本体66に搭載された図示しないウ
ィンチから引き出されて、上記ブームポイントアイドラ
シーブ6ろに通され、ジブ2を使用しない場合には該ア
イドラシーブろ6から補助シーブ34に、またジブ2を
張出してのジブ作業時には、第1図に示すようにジブポ
イントシーブブロック37に設けられたジブポイントシ
ーブ38に、そ第1ぞれ通さi]てその端末に補フック
39が装着される。
40.40はジブポイントシーブブロック37の両側面
に設けられたジブ手動ツイスト用の数子である。
なお、第4図中、41.41はブーム俯仰用シリンダで
、左側シリンダ41とジブ先端部との干渉を防止するた
めに、ジブ2における重心部伺近に第4,5図に示すよ
うにガードパイプ42を設けている。
つきに、本発明にか5るジブ2の張出し、格納方法につ
いて説明する。
ジブ2は、格納状態で第6図乃至第5図に示すように、
弥出し状態における右側杆2bが」−に、左側杆2aが
下になり[」−っ所定の角度αをもって傾斜した竪姿勢
で基端ブーム1への左側面に添わせ、この状態で前記し
たジブ先端の係合ピン18を基端ブーム1八基端部のブ
ラケット19に係合させて先端固定ピン20で固定する
とともに、基端部で、ブラケット21 、22を基端部
固定ビン26で固定することにより、ジブ2を当該格納
姿勢に固定している。また、このジブ格納状9で、ジブ
2のローラ25はジブガイド24における水平溝部24
bに係合している。さらに、左側ジブフット6と左側杆
2a基端部との間に設けたプリセットa構11において
、ピン14がビン孔12aに係合し、該ジブフット6と
左側杆2aの相対的な回転か止めら21ている。しかし
て、ジブ2は以下の手順によって張出すものである。
(イ) クレーン本体36のアラ) IJガ(図示せず
)を張出して該本体36を安定させた状態で、ブーム1
を全縮させて、はゾ水平姿勢で本体側方または後方に向
ける。
+Cl)第14図に示すように、ジブ先端筒Tl ピン
2Dを外し、該ピン20を左側ブームポイントピン4の
ビン孔4aと左側ジブフット乙のビン孔8とに亘って挿
し込む。こ謬1により、左側のジブフット6とブームポ
イントピン4とを連結し、ジブ先端部固定ピン20をジ
ブフットピンとして転用するものである。また、このと
きプリセット機構11のピン14を前記したレバー17
の操作によって第7図仮想線で示す如くビン孔12aが
ら離脱させ、左側杆2aかジブ軸線yまわりに自由に回
転しうる状態にする。
eJ  ジブ基端部固定ピン2ろを外ず。このピン2ろ
は、後に右側ジブフット7のフットピンとして転用する
に) 上記(ロ)(ハ)の後または前段階で、第14図
(alに示すように、袖フック6?を取外しだ補巻ワイ
ヤろ5をブームポイントアイドラシーブ6ろから補助シ
ーブ64に通し、その端末をジブ2の、望ましくは先端
部におけるa &’目12Cの外面(張出し状態時の上
面)に[t11定する。なお、このときには、補巻ワイ
ヤ65はゆるめておく。
(ホ) 第15.16図に示すように、ブーム1を80
°程度まで起こすとともに、同ブーム1をローラ25が
ジブガイド24から外jするまて(60cm程度)伸長
させる。こうすると、ジブ2か先端ブーム1Bとともに
」−Hし、該ジブ2のガイドピン25が基端ブーム1A
のジブガイド24において水平溝部24bから傾斜溝部
24cに入って該傾斜溝部24Cを移動する。これによ
り、ジブ2か上昇しなからブームポイントピン4の軸線
Xまわりに前方に回動して基端ブーム1Aから外i1、
鉛直姿勢となる。
(へ) つきに、補巻ワイヤろ5を巷」二ける。こうす
る吉、ジブ2全体か引き上けら第1て左側ジブフット6
か左側ブームポイントピン4に押しつけらねるため、該
シフ゛ワット乙の、ネジ輔6aと虫累簡6bとボール6
cm・・とから成るボールネジ部に圧縮方向の軸力か加
えられる。こilにより、該ボールネジ部に回転力か発
生するため、ジブ2かシフ軸線yまわりに19’を定角
度、すなわち段違いフォーク状の右側ジブフット7の長
片か右側ブームポイントピン5に当たるまで自動的にツ
イスト回転する。
なお、」−紀のようにジブツイスト回転によって右側’
、; フフット7か自動的に右側ブームポイントピン5
に係合するように構成することは、ジブ重心位置の設定
等の設計的工夫によって容易に可能である。また、第6
図仮想線で示すように右側ジブフット7の短片(張出時
下側の片)をより以上に短くし、長片(張出し時上側の
ハ)のみにビン孔9を設ける構成を採用しても同様の作
用効果が得ら第1る。ところて、上記したジブ自動ツイ
スト回転か、万−何らかの理由で不調に陥った場合には
、ブーム1をある角度まで倒し、地」二からジブ手動ツ
イスト回転丁40をもって手動でツイスト回転させるこ
とかできる。
このように、ジブ2をツイストさせてブーム先端にセッ
トするため、ブームポイントシーブブロノクろ1の下方
に吊り下けられたメインフック(図示せず)をジブ2の
基端部に容易にかわすことかできる。あるいは、このと
き前もってメインフックを地上に降下させておけは、該
フックの吊りワイヤのみをかわゼはよいため、従来の下
抱き式の場合のようにジブ張出し時にメインフックをジ
伸長さぜながら、ジブ2の先端部か地」−から1m程度
の高さを保持するようにブーム1を倒す。
U→ こうしてブーム1を水平かそむより若干下方に倒
伏させた後、前に外したジブ基端部同定ピン26を第1
8図に示す如く右側ンブフ・ソト7のピンγし9と右側
ブーツ、ポイントピン5のピン孔5aとに亘って挿入す
ることにより、該ジブフット7のブームポイントピン5
からの離脱を防止する。
11J)  4.+−スペンションロツド6.ろの基端
部および中間部をロッド受け28.28および口・ノド
ホルタ−29,29から外し、第20図に示す如く該ロ
ッド基端をブームポイントシーブブロノク61に数例け
る。これにより、サスペンションロッドろ、3をジブ2
と先端ブーム1Bとの間(こ懸架させてジブ2を支持す
る。
し)補巻ワイヤろ5の端末をジブ2から外し、かつ同ワ
イヤろ5をジブポイントンーブ38に通して端末に補フ
ック69を取イ;1ける。
以」二のようにして、ジブ2の張出しが完了することと
なる。
また、ジブ2の格納は、上記張出し時と逆の手順で行な
う。要点を概述す第1ば、ブーム1を水平かそilより
若干下方に倒すとともに、全縮よりも若干伸びた長さく
たとえば60〜70 cm )とする。
つきに、補巻ワイヤろ5を補フ・ツクろ9から外し、そ
の先端をジブ先端部に取付けた後、該ワイヤろ5てジブ
2を支持した状態で、サスペンションロッドろ、ろを取
外してジブ2に格納するとともに、ジブ基端部固定ピン
23を右側ジブフ・ント7から外ず。また、このときプ
リセ・ノド機構11のピン14を筒状ブラケット1ろか
ら突出させておく。しかる後、ブーム1を起こしなから
補巻ワイヤろ5をゆるめることにより(あるいは、予め
先端ブーム1Bを2m程伸長させておいて、該)゛−ム
1Bを縮小することにより)、ジブ2を下方(こ同動さ
せて鉛直姿勢に垂らす。しかして、このとき、左側ジブ
フット乙には、ジブ2の自重か加わり、このジブjlT
 R:がポールネジ部に引っ張り方向の軸力として作用
するため、ジブ2かジブ軸線yまわりに張出し時と逆方
向に自動的にツイスト回転する。こうして、ジブ2が張
出し時と同角I廷ツイスト回転すると、第7図実線で示
すよう(こプリセット機構11のピン14が左側ジブフ
ット6側の板状ブラケット12に設けられたピン孔12
aに係合し、これによりジブ2がそれ以上の回転を阻止
される。すなわち、ジブ左側杆2aと左側ジブフット乙
の相対周方向位置が、ジブ格納状態時の位置関係に戻さ
れ、ジブ2が格納姿勢に対応する姿勢に自動的にプリセ
ットさiする。従って、この後、ブーム1を80°近く
まで起こして全縮させ、ローラ25とジブガイド24に
よる案内作用によってジブ2を基端ブーム1人の横側面
に引き寄せれは、ジブ2は自動的に、第5図に示す所定
の角度αをもって傾斜した竪姿勢にセットされることに
なる。すなわち、」二記ジブ軸線yまわりのツイスト回
転時にジブ2か回転し過きたために格納状態でジブ2が
ブーム伸長用シーブ1oと干渉したり、逆に、回転不足
によってローラ254がジブカイト24に嵌まり込まな
くなったりするおそれがなく、確実かつ簡単に所定のジ
ブ格納状態を得ることができる。この状態で、先端部お
よび基端部側固定ピン20.23をセットすることによ
り、ジブ2を当該格納状態に固定する。
プリセット機構11は、上記したジブ2の格納姿勢のプ
リセット作用を発揮するたけでなく、ジブ2を格納し、
左側ジブフット6とブームポイントピン4とを切離した
状態でブーム1を伸縮させて行なう作業時に、左側ジブ
フット6が振動等により不測に回転してブームポイント
ピン4との周方向位置関係が狂ってしまうことを防止す
る作用をも発揮するものである。
なお、」二紀実施例では左側ジブフット6をボールネジ
を介してジブ本体に数例けたが、仁のネジは、要は左側
ジブフッ]・乙に加えられる軸力をジブ2のツイスト回
転力に双換しうるネジであオ]ばよい。一方、上記実施
例では、ジブ2を所定の傾斜角度αをもった格納時姿勢
にセットするための手段としてプリセット機構11を採
用したが、かかる手段としては、たとえばジブ2からガ
イドパイプを張出し、このガイドパイプによってジブ2
を所定の格納時姿勢に案内する手段等、他に種々変更可
能である。また、ジブ2とブーム1等との間の干渉の問
題がなけilは、必ず1.もこのような手段を講じる必
要はない。
以上述へたように本発明によれは、ジブをその厚み方向
面か左右に向く竪姿勢でブームに添わせて格納するから
、横抱き格納方式でありながら、ブームとジブによる左
右方向の全厚み寸法を最小限に小さくおさえることがで
きる。また、勿論、上下方向厚みもは\′ブーム厚みの
みの最小限てずむこととなる。従って、走行時の側面視
界と狭所走行性を同時に確保しつるものである。
しかも、ジブの張出しおよび格納時には、ジブを鉛直姿
勢としてジブ軸線まわりにツイスト回転させることによ
り、竪姿勢(格納時姿勢)から構俗勢(張出し時姿勢)
またはその逆に姿勢変更させるようにしたから、横抱き
格納方式でありながら、従来のように側方に広いジブ旋
回スペースを確保する必要がなく、狭い場所でも簡単に
ジブ2の張出しおよび格納作業を行なうことができる。
加えて、本発明によるジブ張出し、格納作業の中間工程
である上記ジブのツイスト回転を、その回転中心となる
ジブフットの、軸力を回転力に変換しうるネジを利用し
て自動的に行なわせることかできるため、このジブツイ
スト作業を簡便化できるたけてなく、ジブを手動ツイス
トできる位置までブームを倒す必要かなくなること、お
よび作業を連続化できること、によってジブ張出し、格
納作業をより一層能率化、迅速化することかできる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はジブ張出し状態の
側面図、第2図は同平面図、第6図はシブ格納状態の側
面図、第4図は同平面図、第5図は第4図v−V線に沿
う拡大断面図、第6図はジブフット部分の拡大斜視図、
第7図はプリセフ1〜機構の拡大断面図、第8図は第4
図ア部の拡大図、第9図は第8図IX −IX線に沿う
断面図、第10図は第6図工部の拡大図、第11図は第
10面図、第14図(a)は張出し僧備状態を示す概略
的側面図、第14障+(b月よ同状態における左側ジブ
フット部の拡大図、第15図(イ)(ロ)はジブを鉛直
姿勢に垂下させる前後の状態の概略的側面〜1、第76
図および第17図はジブツイスト下杵を示す概略的側面
図、第18図および第19図はジブフットをジブ張出し
使用態勢にセットした状態を示す側面図、第20図は5
7Y jJ−HL完r状りμを示す概略的側面図である
。 1・・・伸Mフーム、1A・・・基端(同定)ブーム、
1B・・・先端(7iJ動)ブーム、2・・・ジブ、6
・・・→ノスペンション口、ト、4.5・・・ブーl、
ポイントビン、6・・・左側ジブフット、6a°°・輔
カを回転力に変換しうるポールネジを構成するネジ軸、
6b・・・同螺簡、6c・・・同ホール、7川右側ジブ
フツト、X・・・ブームポイントピン軸線1.Y・・・
ジブイ1111方向軸線、65・・・ジブ張出し、格納
用ワイヤを兼用する補巻ワイヤ、36・・・クレーン本
体。 特π「出願人 株式会社神戸製鋼所 代理人 弁理士 小  谷  悦  司第  2ダ  
図 第70図 LXI 第  7/  図 第1ダ図 第1乙図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 同定ブームと可動ブームとから成る伸縮ブームと
    、該伸縮ブームの先端に継き足されるサスペンションロ
    ッド支持圧縮柱式継き足しジブとを備え、該ジブは、張
    出し時には扁平姿勢で左右両側ジブフットを、ブーム先
    端左右両側に左右方向に沿った水平姿勢で設けられたブ
    ームポイントピンに係合させた状態で支持するようにし
    たホイール式クレーンにおいて、上記継き足しジブの左
    右両側シブフットを、上記両側ブームポイントピンに対
    して係脱自在な二股状に形成し、がっ、一方のジブフッ
    トをジブ本体に対し、軸力か加えられることによって回
    転力を発生するネジを介してジブ軸線まわりに回動可能
    に構成し、ジブ格納時には、該ジブをその厚み方向面が
    左右に向いた竪姿勢でブーム横側面に添わせ、同ジブを
    張出すときは、上記ジブ軸線まわりに回動可能なジブフ
    ットを一方のブームポイントピンに係合連結し、かつク
    レーン本体から引き出されてブーム先端のシーブに通さ
    れた張出し、格納用ワイヤの端末をジブに固定した状態
    で、該ジブを鉛直姿勢に垂下させたのち、ジブをジブ軸
    線まわりにツイスト回転させて、もう一方のジブフット
    をこれに対応するブームポイントピンに係合させ、この
    状態で上記張出し、格納用ワイヤを巻取ってジブを扁平
    姿勢でブーム先端に張出し、この張出し時と逆の手+1
    114で同シフを上記ブーム横側面に竪姿勢で格納する
    継き足しシフの張出し、格納方法であって、かつ、」−
    記ジブのツイスト同転は、張出し時には、」1記張出し
    、格納用ワイヤを巻上()て、回動h]能なジブフット
    をブームポイントピンに押しつけ、格納時にはシフ゛自
    重にて、そ第1そ」1d亥シフ゛フツトにILいに逆方
    向の軸力を加えることによって自動的に行なわせること
    を特徴とするホイール式クレーンにおける継き足しジブ
    の張出し、格納方法。
JP16579582A 1982-01-26 1982-09-21 ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置 Granted JPS5953397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16579582A JPS5953397A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置
US06/624,914 US4658972A (en) 1982-01-26 1984-08-16 Method for stretching and folding extension jib in wheeled type crane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16579582A JPS5953397A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953397A true JPS5953397A (ja) 1984-03-28
JPH0117993B2 JPH0117993B2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=15819131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16579582A Granted JPS5953397A (ja) 1982-01-26 1982-09-21 ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167027A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社タダノ テンションロッドの格納構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167027A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社タダノ テンションロッドの格納構造
JP2016204066A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社タダノ テンションロッドの格納構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117993B2 (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014111882A (ja) 電柱支持装置
JPS5953397A (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置
JPS62837B2 (ja)
CN216405152U (zh) 一种桥梁结构用体外预应力加固装置
JPS58130884A (ja) ホイ−ル式クレ−ンのジブ張出し、格納方法および同装置
JPH024512B2 (ja)
JPS6359955B2 (ja)
JPS6359956B2 (ja)
JPS58177891A (ja) ホイール式クレーンにおける継ぎ足しジブの張出し、格納装置
JPH0350148Y2 (ja)
JPS58130885A (ja) ホイール式クレーンのジブ張出し、格納方法
JPS58224991A (ja) ホイール式クレーンにおける継ぎ足しジブの張出し、格納装置
JPH041190Y2 (ja)
JP2980415B2 (ja) 材料貯蔵装置
JPH0719213Y2 (ja) コンバインのモノレバーロック装置
JPH0350150Y2 (ja)
JPH0328071Y2 (ja)
JPS6361276B2 (ja)
JPH11100191A (ja) 建設機械のジャッキアップ装置およびジャッキアップシリンダの回動方法
JPS6359953B2 (ja)
JPS58202290A (ja) ホイール式クレーンにおける継ぎ足しジブの張出し、格納装置
JPS6141748Y2 (ja)
JPH0439296A (ja) クレーンのジブ張出し、格納方法および同装置
JP2552168Y2 (ja) 三点支持式杭打機のアウトリガ装置
JPS6346463Y2 (ja)