JPS5952879A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5952879A
JPS5952879A JP57164664A JP16466482A JPS5952879A JP S5952879 A JPS5952879 A JP S5952879A JP 57164664 A JP57164664 A JP 57164664A JP 16466482 A JP16466482 A JP 16466482A JP S5952879 A JPS5952879 A JP S5952879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
film
insulating film
gate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454390B2 (ja
Inventor
Jun Fukuchi
福地 順
Seiji Ueda
誠二 上田
Akira Takeishi
武石 彰
Kunihiko Asahi
旭 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP57164664A priority Critical patent/JPS5952879A/ja
Publication of JPS5952879A publication Critical patent/JPS5952879A/ja
Publication of JPH0454390B2 publication Critical patent/JPH0454390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、二層ゲート構造を有するMOSトランジスタ
の製造工程に適用して有用な半導体装置の製造方法に関
し、とくに容量低減による動作速度向上と層間絶縁耐圧
の向上をはかるだめのゲート間層間絶縁膜の製造法に甥
する。
従来例の構成とその問題点 ダイナミックメモリーの単位セル構造は第1図の概要断
面図のようになる。すなわち/リコン基板8上にフィー
ルド酸化膜1があり、第1ゲート酸化膜2、第2ゲート
酸化膜5、その上に第1ゲートホリシリコン3、層間絶
縁膜4、さらにその上に第2ゲートポリシリコンロがあ
り、7は討拡散層であるのが普通である。ここで従来は
、層間絶縁膜4を形成する場合、8m!:LOCO3法
(5electtye 0xidation of 5
ilion )と呼ばれる不純物のドープ量の差による
酸化速度差を利用して例えば酸化雰囲気中900℃の温
度で第2ゲート酸化膜5と同時に形成していた。そして
、この温度、すなわち9 Q O’Cでは第2ゲート酸
化膜厚が600人になるのに対し層間絶縁膜厚U120
Q人に形成でき、2倍の酸化速度比がとれていた。
しかしバタン弐法の目安として呼称されるデザインルー
ルの微細化にともない、比例縮小期に従い第1ゲート酸
化膜とともに第2ゲート酸化膜も薄くする必要がある。
たとえば2μmルールでゲート酸化膜厚を300〜40
0人に選ぶと5ELOaOS法を用いると層間膜厚4は
8Q○人となるが、この厚みでは層間の容量が大きくな
り、デバイスの高速化の障害となり、また絶縁耐圧も低
下してくる。そこで層間絶縁膜と第2ゲート酸化膜を別
々に作る方法が提案された。
その方法を第2図に示す、つまり(1)第1ゲート酸化
膜上に813N 44’ O0人を被着し、輸)リンド
ープしたポリシリコンロをその上に蒸着し、フォトエツ
チングする。(3)次に1000℃酸素雰囲気中でポリ
7リコン4を酸化し、層間絶縁膜4を3000人形成し
、(4)Si、N49及び第1ゲート酸化膜2を選択的
に除去し、(5)次に第2ゲート酸化膜を酸化雰囲気中
で400人形成するというようなものである。層間絶縁
膜は、第2ゲート酸化膜の厚みに関係なく厚くすること
ができるが、1000℃酸素雰囲気中で酸化すると、リ
ンドープしたポリシリコンのブレーンサイズの成長が、
とくにリン濃度が高いと顕著におこり、表面粗大化に基
因して層間絶縁膜の耐圧不良やピンホールの発生がおこ
り、デバイスの歩留の低下を招いていた。これを解決す
るには酸化温度を下げて、酸化時間を短かくすれば良い
が、温度を下げれば下げるほど第3図に示すようにポリ
シリコンロの側面部分では層間絶縁膜がひさし状に形成
され、第2ゲートポリシリコンを形成する際にその部分
10でポリシリコン残りが生じて同層間リークを生じた
り、また他に比べてその部分10は層間絶縁膜が薄いた
め絶縁耐圧の低下を招いていた。
発明の目的 本発明は従来の製造法による二層ゲート構造のMO8集
積回路の層間絶縁膜の限界を考慮してなされたものでデ
バイス寸法の微細化の方向に沿った新規な層間絶縁膜の
形成方法を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、パターン微細化に供なう必要な膜厚の層間絶
縁膜の形成方法として、S i 3 N 4膜を選択酸
化マスクに用い第2ゲート酸化膜を層間絶縁膜の形成と
は別に行う場合に起るポリシリコン膜側面部での層間絶
縁膜のひさし及びポリシリコン膜のブレーンサイズ成長
に供なう層間絶縁耐圧不良を同時に解決するために低温
でかっ、ひさしの出ない酸化法を、高圧酸化を行なう前
に薄い化学気相蒸着した5i02をつける工程を導入し
たものである。
S i5 N 4  上の第1ポリシリコンゲート6の
酸化する際のポリシリコンのブレーンサイズの成長によ
る層間絶縁膜耐圧不良は高圧酸化法により、温度を下げ
て(800℃)、酸化することにより、ブレーンの成長
は少なくなり良好な層間絶縁膜ができる。しかし第3図
で示したように第1ゲート電極用ポリシリコン層6の側
面1oでひさしのようなものができ不良となる。そこで
第1ゲートポリシリコンロ形成後、化学気相蒸着法によ
、!514o○℃で5i02を15o〜2oo人堆積さ
せ、その後高圧酸化により第1ゲートポリシリコンを酸
化することにより、ひさしのない、ブレーンの成長の少
ない層間絶縁膜を樽ることができた。
実施例の説明 以下本実施例の説明を第4図に従って行なう、0)たと
えばP(100)、8〜12Ω−crnの基板8にフィ
ールド酸化膜1を8oOO人の厚みに選択的に形成し、
その上に第1ゲート酸化膜2を200人、さらにその上
にCVD法により5i3N49i400人形成する。(
2)リンをドープしたポリシリコン3を50oO人、C
VD法により蒸着し、フォトエツチングを行なう。(3
)ポリシリコン3上KG V D法[ヨり 5iO21
1f200人を蒸着する。この場合510211の膜厚
はできるだけ薄い方が好ましい。なぜなら5i5N49
上の310211は次工程の後エツチングされるため、
同時にポリシリコン3上の5i024も5i3N49上
の5iO211の膜厚分だけは少なくともエツチングさ
れるため、層間絶縁膜4としての膜厚が5i0211が
厚くなればなるほど薄くなるからである。たとえば2μ
mルールの場合のデバイスの配線容量と、ポリシリコン
3の抵抗(ポリシリコン3は酸化すると抵抗が上る)を
考え合わせると少なくとも層間絶縁膜4は200oÅ以
上は必要である。このことからみて、この5i0211
の膜厚は最大でも1000人までが許容範囲である。こ
の5i0211を層間絶縁膜4として介在させることに
よf) 5iskQa 9とポリシリコン3との間にお
いて、従来例で指摘したような、ポリシリコン3の側面
部でのひさしができるのを防ぐことができる。(4)高
圧酸化法によりポリシリコン3を酸化する。この場合、
ポリシリコン3以外は5isN49でおおわれているた
め、酸化はほとんどされない。条件は温度800’C。
圧力8 l(g/ c4、パイロジェニック方式で、3
0分の酸化時間である。これにより層間絶縁膜4.32
00人が形成される。この場合、従来例のように100
0°Cで酸化したときに生じるようなポリノリコン3の
ブレーンサイズの成長はみられず、したがって、それに
よる層間絶縁耐圧の劣化を招くようなことはない。これ
は高圧酸化を用いるため800°Cという低温で酸化が
短時間でできるためである。この酸化温度は8o○℃力
唖・]圧の血から最適である。なぜならブレーンサイズ
の成長が温度が上るにつれて大きくなり、また温度が低
いほどにブレーンサイズの成長はおさえられるが酸化時
間が長くなりZまたSiO2の質(つ−11密度)の低
下、パイロジェニックの燃焼がおこらないなどの難点が
ともなうからである。(5)次に5i0211をNH4
F =HF =5 = 1 テ除去し、ツいテS i 
51i 4 。
9をドライエッチにより除去する。この場合5ixN4
 の除去はH3PO4155℃でもエツチングは可能で
あるが、オーバーエッチにより、層間絶縁膜4でひさし
ができることがあり、ドライエッチによる方が好ましい
。そして次に第1ゲート酸化膜2をNH4F二HF:5
:1で除去し、第2ゲート酸化膜400人を酸化雰囲気
中で形成する。(6)リンドープしたポリシリコンロを
形成してフォトエ  ・ツチし、第2ゲートポリシリコ
ンロとする。次にムSをイオン注入法により、セルファ
ラインで打ち込み、計拡散層7を形成する。以下は層間
絶縁膜(リンガラス)を蒸着、コンタクトホールをあけ
て、AL配線し、パッシベーション膜をかぶせて完成す
る。
発明の効果 実施例で説明したように5i3Na g上にCvDSi
0211を蒸着して、ポリシリコン側面部でのひさしを
なくし、寸だ層間絶縁膜4の形成に高圧酸化法を用い、
酸化の低温化により、ポリシリコン3のブレーンサイズ
の成長をおさえることによって、層間絶縁膜4の耐圧、
ピンホール及び同層間ポリシリコンのリークを防ぐこと
ができ、それにより、パターンの微細化によるゲート酸
化膜厚の減少に対寝することができる。このことがら本
発明はダイナミックメモリーやCOD、BBD等の二層
ゲート構造をもつデバイスの微細化、高性能化に大きく
寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二層ゲート構造デバイスの模式図、第2
図(1)〜(5)は従来例の製造工程の断面図、第3図
は従来例の問題点を示した断面図、第4図(1)〜(6
)は本発明の実施例の製造工程の断面図である。 1・・・・・・フィールド酸化膜、2・・・・・・第1
ゲート酸化膜、3・・・・・・第1ゲートポリシリコン
、4・・・・・・層間絶縁膜、6・・・・・・第2ゲー
ト酸化膜、6・・・・・・第2ゲートポリシリコン、7
・・・・・・計拡散層、8・・・・・・シリコン基板、
9・川・・Si3N4膜、1o山・・・第1ゲ−トポリ
シリコン側面部のひさし、11・・・・・・5102膜 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
rlA 第2図 第2図 第3図 第4図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一生面に第1の二酸化シリコンゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、前記第1の二酸化シリコン
    ゲート絶縁膜上に化学気相蒸着により窒化シリコン膜を
    被着する工程と、前記窒化シリコン膜上に不純物を含む
    第1のポリシリコン膜を被着する工程と、前記第1のポ
    リシリコン膜をフォトエツチングによシ、第1のゲート
    電極に形成する工程と、全面に化学気相蒸着により薄い
    二酸化シリコン膜を被着して後高圧酸化雰囲気中で前記
    第1のポリシリコン膜を酸化する工程と、前記第1のゲ
    ート電極部以外の二酸化シリコン、窒化シリコンを除去
    して基板面を露出させる工程と、露出した基板面に第2
    の二酸化シリコンゲート絶縁膜を形成する工程と、前記
    第2のゲート絶縁膜上に不純物を含む第2のポリシリコ
    ン膜を被着する工程と、前記第2のポリシリコン膜をフ
    ォトエツチングにより第2ゲート電極に形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 ?)化学気相蒸着により形成する二酸化シリコン膜の膜
    厚を1000λ以下とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。 (@ 高圧酸化雰囲気の酸化温度を800’Cとするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP57164664A 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置の製造方法 Granted JPS5952879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164664A JPS5952879A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164664A JPS5952879A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952879A true JPS5952879A (ja) 1984-03-27
JPH0454390B2 JPH0454390B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=15797466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164664A Granted JPS5952879A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952879A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134196U (ja) * 1985-02-08 1986-08-21
JPS61139091U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
JPS61239659A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Nec Corp Mis型半導体記憶装置の製造方法
JPS62147764A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5225378A (en) * 1990-11-16 1993-07-06 Tokyo Electron Limited Method of forming a phosphorus doped silicon film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134678A (en) * 1974-09-18 1976-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Handotaisochi no seizohoho
JPS53120389A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5430785A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS54159886A (en) * 1978-06-07 1979-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134678A (en) * 1974-09-18 1976-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Handotaisochi no seizohoho
JPS53120389A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS5430785A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS54159886A (en) * 1978-06-07 1979-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134196U (ja) * 1985-02-08 1986-08-21
JPS61139091U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
JPS61239659A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Nec Corp Mis型半導体記憶装置の製造方法
JPS62147764A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5225378A (en) * 1990-11-16 1993-07-06 Tokyo Electron Limited Method of forming a phosphorus doped silicon film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454390B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3565993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5952879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02219264A (ja) Dramセルおよびその製造方法
JPS5856263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6228591B2 (ja)
JPS6315749B2 (ja)
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100317534B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
JPH0230186B2 (ja)
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JPS632375A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6230494B2 (ja)
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2612098B2 (ja) 絶縁膜の製造方法
JPH0669518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117144B2 (ja)
JPH0974170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5882537A (ja) 半導体装置
JPH01154535A (ja) 半導体装置の製造方法