JPS595202B2 - α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS595202B2
JPS595202B2 JP53042149A JP4214978A JPS595202B2 JP S595202 B2 JPS595202 B2 JP S595202B2 JP 53042149 A JP53042149 A JP 53042149A JP 4214978 A JP4214978 A JP 4214978A JP S595202 B2 JPS595202 B2 JP S595202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
polymerization
hydrocarbon
catalyst component
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53042149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135691A (en
Inventor
廣 上野
正文 今井
直實 稲葉
眞 依田
昭三 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP53042149A priority Critical patent/JPS595202B2/ja
Priority to EP79300590A priority patent/EP0004791B1/en
Priority to DE7979300590T priority patent/DE2965061D1/de
Priority to CA000325342A priority patent/CA1140523A/en
Priority to US06/029,082 priority patent/US4246136A/en
Publication of JPS54135691A publication Critical patent/JPS54135691A/ja
Publication of JPS595202B2 publication Critical patent/JPS595202B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−オレフィン重合用触媒成分の製造方法に関
する。
さらに詳しくは、改良された担体付チタン触媒成分を製
造する方法に関する。15従来、α−オレフィンの立体
規則重合にはTiCl4を種々の方法で還元して得られ
る固体TiCl3と有機アルミニウム化合物とからなる
触媒を用いる方法が一般に行なわれている。
しかしながら重合活性ならびに立体規則性のいずれも低
く、脱灰とともに無定形ポリマーの除去工程を要するな
ど工業上数々の不利益がある。これらの欠点を改良する
方法として、TiCl4を有機アルミニウム化合物で還
元して得て固体をさらに錯化剤、ついでTiCl4(特
公昭53−3356号公報参照)あるいは錯化剤と共に
ヘキサクロルエタン(特開昭52−107294号公報
参照)で処理したチタン触媒成分と有機アルミニウム化
合物とからなる触媒を使用してα−オレフインを重合す
る方法が提案されている。しかしながら、これら固体T
iCl3を使用するかぎりチタンとしては一部のみしか
触媒として利用されえないため、脱灰工程を省略しうる
ほど高い触媒効率は得られていない。また一方単位チタ
ン当りの重合活性を向上せしめるための望ましい方法と
してはチタン化合物を他の固体上に分散担持する方法が
知られている。
現に、中低圧法ポリエチレンの製造においては各種の担
体にチタン化合物を担持したチタン触媒成分と有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒を用いることにより高い
触媒効率が達成され、脱灰工程を経ることなく製品ポリ
マーを得る方法が工業的に実施されている。しかしなが
ら、α−オレフインの重合に於いては高重合活性ととも
に高立体規則性もあわせて要求されるがゆえに、中低圧
法ポリエチレンの場合より困難な問題を内包する。近年
、担体付チタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成分か
らなる触媒によるα−オレフインの立体規則性重合に関
して種々の改良方法が提案されている。これらの改良方
法はチタンの担持方式、即ち、(1)担体とハロゲン化
チタンとの共粉砕、()担体をハロゲン化チタン中に懸
濁して加熱するスラリー担持に大別される。(1)の例
としては、無水ジハロゲン化マグネシウムと四価のハロ
ゲン化チタン又は四価のハロゲン化チタンと電子供与化
合物との複合体とを共粉砕して得たチタン触媒成分と、
有機アルミニウム化合物と電子供与化合物からなる有機
アルミニウム触媒成分で構成される触媒を用いる方法(
例えば特開昭48−16986〜8号公報参照)、上記
のチタン触媒調整時に、触媒を構成する他の化合物と実
質的に相互作用しない有機固体、例えばデユレン、ヘキ
サクロルベンゼン、ポリオレフイン及び無機固体、例え
ば塩化リチウム、塩化カルシウム、アルミナを共存せし
め、かくて得られたチタン触媒成分と、トリアルキルア
ルミと電子供与化合物とからなる有機アルミニウム触媒
成分とから構成される触媒を使用する方法(特開昭49
−86482号公報参照)、マグネシウムアルコキサイ
ド、四ハロゲン化チタン、電子供与化合物にハロゲン化
シランを加えて共粉砕して得たチタン触媒成分と、有機
アルミニウム化合物及び電子供与化合物からなる有機ア
ルミニウム触媒成分とを組合せる方法(特開昭52−9
8076号公報参照)等があげられる。
しかしながら、このような触媒系によるときは、チタン
化合物が有効に利用出来、かつ取扱いも便利という利点
はあるが、一方で粉砕に長時間を要するという不利益が
あり、また特開昭48−16986号公報に記載されて
いるように、担体付チタン触媒成分の表面積が小さく、
かつ脱灰ならびに無定形ポリマー除去工程を省略するに
は重合活性ならびに立体規則性のバランスという点でな
お、不満足な結果しか得られていない。
()の例としては、無水ハロゲン化マグネシウムと電子
供与化合物(およびシリコン化合物)をボールミルし、
該共粉砕物を加熱下にハロゲン化チタンと接触すること
によりチタン担持を行い、得られた担体付チタン触媒成
分と有機アルミニウム化合物および電子供与化合物から
なる触媒を用いる方法(特開昭52−151691号公
報参照)、チタンのスラリー担持に先立つて、無水ハロ
ゲン化マグネシウムと電子供与化合物と共にハロゲン化
シラン(特開昭50−108385号公報、同52−9
8076号公報参照)、ポリシロキサン(特開昭51−
20297号公報参照)、スズ、ゲルマニウム化合物(
特開昭52−87489号公報参照)もしくはC6以上
のアルコール(特開昭52−104593号公報参照)
を共粉砕してマグネシウム組成物を調製することからな
るチタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成分とを組合
せる方法が挙げられる。
()の方式にあつては触媒調製に際し、チタン担持に時
間を要しない有利性があるが、一方大過剰のハロゲン化
チタンを使用するため、その回収、精製等の工程を要す
るという工業上の不利がある。
又、上記触媒系を用いるα−オレフインの重合、特に分
子量調節剤の存在下においては一部の例を除き、重合活
性および立体規則性のいずれの面でもなお多くの問題点
が残されている。さらにMgX2・MROHに四ハロゲ
ン化チタンをスラリー担持したチタン含有固体からなる
触媒を用いる方法(特開昭51−57789号公報参照
)も提案されているが、無脱灰にはなお不十分である。
本発明者らはα−オレフイン重合用の触媒につき、上記
のような問題点を解決するため鋭意研究を重ね本発明を
完成した。即ち、本発明は生成ポリマーが含有触媒成分
によつて不都合な影響を受けないか、少なくとも著しく
低減させうるほど高重合活性を持ち、かつ無定形ポリマ
ー除去を不用とするかあるいは大巾に軽減させるほど高
立体規則性を与える重合触媒成分の製造方法を提供する
ものである。さらに詳しくは、担体付チタン触媒成分の
調製に当り、ハロゲン化マグネシウム、好ましくは無水
ジハロゲン化マグネシウム、有機酸エステル、4価のハ
ロゲン化チタン化合物ならびにハロゲン化炭化水素とか
ら導びかれるチタン含有固体を炭化水素、ハロゲン化炭
化水素もしくは四塩化ケイ素またはこれらの混合物で好
ましくは加熱下に処理することを特徴とする、処理前と
は組成、物性ならびに反応性を全く異にする担体付チタ
ン触媒成分の製造方法を要旨とし、該担体付チタン触媒
成分と、有機アルミニウム化合物と有機酸エステルから
なる有機アルミニウム触媒成分とから構成される触媒を
使用することにより、水素のような分子量調節剤の存在
下であつても重合活性ならびに立体規則性に優れたα−
オレフインの単独重合又は共重合しうる工業的に有利な
α−オレフインの重合方法を提供することができる。
本発明の触媒成分の調製に当つて用いられる各成分につ
いて以下に説明する。
本発明に用いられるハロゲン化マグネシウム特にジハロ
ゲン化マグネシウムとして通常適当なものは、MgCl
2,MgBr2又はMgI2であるが、中でもMgCl
,が好ましい。
これらのジハロゲン化マグネシウムは如何なる方法で合
成されたものでもよく、市販品で何ら差支えない。ジハ
ロゲン化マグネシウムはできるかぎり無水であることが
望ましく、使用に先立ち常法による脱水処理、例えば減
圧下100〜400℃の温度で1〜10時間焼成するの
が好ましいが、触媒性能に実質的な影響を与えない程度
の水分の含有は許容される。本発明に用いられる4価の
ハロゲン化チタンの典型的な例としてはTiCl4,T
iBr4,TiI4が挙げられる。しかしながらアニオ
ンの全部がハロゲンである必要はかならずしもなく、そ
の一部がアルコキシ基、アシロキシ基もしくはアルキル
基で置換されたものでも差支えない。本発明に用いる有
機酸エステルは飽和もしくは不飽和の脂肪族、脂環族お
よび芳香族のモノもしくはポリカルボン酸と脂肪族、脂
環族および芳香脂肪族のモノもしくはポリオールとの縮
合により形成されるエステル類であり、さらに具体的に
示せばギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アクリル
酸エチル、酪酸エチル、イソ酪酸イソブチル、メタクリ
ル酸メチル、マレイン酸ジエチル、酒石酸ジエチル、ヘ
キサハイドロ安息香酸エチル、安息香酸エチル、p−メ
トキシ安息香酸エチル、p−メチル安息香酸メチル、p
一第3級ブチル安息香酸エチル、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジアリル、α−ナフトエ酸エチル等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
これらの中でも芳香族カルボン酸のアルキルエステル、
特に安息香酸またはその誘導体の炭素数1ないし8のア
ルキルエステルが好ましく用いられる。本発明で用いら
れるハロゲン化炭化水素の典型的なものは飽和ならびに
不飽和の脂肪族、脂環族及び芳香族炭化水素のモノ及び
ポリハロゲン置換体である。
より具体的に示せば脂肪族化合物では、メチルクロライ
ド、メチルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレン
クロライド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイ
ド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩
化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、
エチルブロマイド、エチルアイオダイド、1,2−ジク
ロルエタン、1,2−ジブロムエタン、1,2−ジヨー
ドエタン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、
メチルヨードホルム、1,1,2トリクロルエチレン、
1,1,2−トリブロモエチレン、1,1,2,2−テ
トラクロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロ
ルエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロライ
ド、1,2−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプロピレ
ン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化
パラフインが、脂環族化合物ではクロロシクロプロパン
、テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロロペンタジ
エン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香族化合物で
はクロルベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロルベン
ゼン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロルベンゼン、
ヘキサブロモベンゼン、ベンゾトリクロライド、p−ク
ロロベンゾトリクロライド等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。ハロ置換炭化水素のほかハロ
置換された含酸素化合物、例えばヘキサクロロアセトン
、クロル酢酸エステル、トリクロル酢酸エステルのよう
なものでも差支えない。
これらの中で好ましく用いられるものは脂肪族炭化水素
のポリハロゲン置換体、特にポリクロロ置換体であり、
例えば四塩化炭素、1,1,2−トリクロロエチレン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、ヘキサクロロエ
タン、オクタクロロプロパンなどが最も好ましい。以上
の各種のハロ化合物は単独に、あるいは2以上を併用し
て使用することができる。次にチタン含有固体の調製に
ついて説明する。
チタン固有固体は無水ジハロゲン化マグネシウム(a)
、四価のハロゲン化チタン(b)、有機酸エステル(c
)ならびにハロゲン化炭化水素(d)を種々の方法で共
粉砕および/または接触処理することによつて得るもの
である。すなわち、これらの化合物の添加ならびに接触
順序及び方式を種々に選択して製造することができるが
、最終的にはこれらの化合物の全部が接触する必要があ
る。好ましい共粉砕および/または接触処理はこれらの
化合物を下記のような組合せからなる系で行なうことで
あり、特に好ましいのは振動ミル、ボールミル等による
機械粉砕することにより達成される。(1)(a),(
b),(c)及び(d)の混合系(Ii)(a)と(c
)からあらかじめ形成された複合体(e)と(b),(
d)の混合系(111)(b)と(c)からあらかじめ
形成された複合体(f)と(a),(d)との混合物0
V)(a)と(d)からあらかじめ形成された複合体(
g)と(b),(c)の混合物(v)(f)と(g)の
混合物 (VD(e),(f)及び(d)の混合物〜11)(a
),(f)及び(d)の混合物(Vlll)(a)と(
f)からあらかじめ形成された複合体(h)と(d)と
の混合物等に例示される組合せから適宜選択することが
できる。
上記中、あらかじめ複合体を形成する方法は湿式または
乾式機械粉砕処理および、溶剤の存在または不存在下で
、室温または加熱下における接触処理中から選択するの
が好ましい。また混合物は一度に混合される事以外に、
適当な順序で逐次に加えられることをも包括している。
機械粉砕の時間は、効率の方式、装置の構造のほか、原
材料の仕込量、空隙率、温度によつて異なるが、本発明
では担体として用いられる無水塩化マグネシウムのX一
線回折(45KV×45mA,CuKα線源、Niフイ
ルタ一)に於ける特性ピーク(2θ値のうち、14.8
)(強)及び30.2((中)のピークの強度に変化が
生じるまで粉砕することが必要である。さらに好ましく
は14.8るのピークが鈍化して巾広になり30.21
のピーク強度が大巾に減する程度の粉砕が選らばれる。
直径10〜の鋼球100個を入れた内容積300m1の
振動ミル、振巾1〜3振盪回数1400rpmで粉砕物
を10〜509装入した場合には通常粉砕時間としては
1〜200時間、好ましくは10〜100時間の範囲で
選らばれる。担体上に担持されるハロゲン化チタンはチ
タン金属として0.1(f)ないし10重量%であるこ
とが望ましい。
有機酸エステルは上記の担持されるチタン金属1グラム
原子当り0.1ないし10モル、好ましくは0.5ない
し5モル使用される。ハロゲン化炭化水素は無水ハロゲ
ン化マグネシウムに対して1〜10q重量%、好ましく
は5ないし50重量%の範囲で使用される。このような
方法によるときは、たとえ使用される上記ハロゲン化合
物が液体であつても、(a),(b),(c)及び(d
)で構成される複合体はさらさらした固体として得られ
るということは注目に値する。
こうして得られたチタン含有固体の表面積ならびに細孔
容積はごく小さい。本発明方法による該チタン含有固体
の活性化処理について以下に説明する。
かかる活性化処理は炭化水素および/またはハロゲン化
炭化水素もしくは四塩化ケイ素の少くとも一種のハロゲ
ン化合物で処理することにより達成される。本発明で用
いうる炭化水素は通常の方法により脱水された炭素数3
ないし20の脂肪族炭化水素、例えばプロパン、ブタン
、イソブタン、ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン
、イソオクタン、デカン、流動パラフイン、炭素数5な
いし12の脂環式炭化水素、例えばシクロペンタン、シ
タロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘ
キサン、デカリン、ジメチルデカリン、炭素数6ないし
12の芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、o
−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、混合キシレ
ン、エチルベンゼン、ジメチルナフタリン、テトラリン
等の他にガソリン、灯油等が挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化炭化水素は上記記載の範
囲内から適宜選らばれる。
又、チタン含有固体の調整時に於いて使用されたと同じ
ものでも、異なるものでもよい。さらに、四塩化ケイ素
も使用することができる。以下、ハロゲン化炭化水素と
四塩化ケイ素を総称してハロゲン化合物という。これら
炭化水素およびハロゲン化合物は単独にあるいは適宜な
組合せによる混合物として使用することができる、又使
用に当つては常法により脱水処理するのが望ましい。
これら炭化水素および/またはハロゲン化合物によるチ
タン含有固体活性化処理は好ましくは窒素雰囲気中で行
なわれる。
チタン含有固体の活性化処理に当つて用いられる炭化水
素及び/又はハロゲン化合物の量は広い範囲で選択しう
るが、通常チタン含有固体に対して、前者は重量で5〜
50倍、後者にあつては0.5〜50倍の範囲内で選定
される。
活性化処理を行う温度は室温でもよく、通常は40〜2
00℃、好ましくは80〜150℃の範囲から選択され
る。特に処理用の物質が低沸点のもので、高温下での処
理を要する場合にはオートクレーブ等の気密耐圧容器を
利用することにより好適に実施しうる、処理時間も広い
範囲で選択しうるが通常0.5〜20時間、好ましくは
1〜5時間が用いられる。処理を終つた後、処理温度よ
りや\低い温度に於いて溶液を済別し、かつその温度を
保ちながら新らたな炭化水素溶剤例えばn−ヘプタンで
数回洗浄し、次いで、減圧下で乾燥する。このような処
理によつてチタン含有固体から大部分の(a)成分とと
もに一部の(b)及び(c)成分が抽出されて、組成が
変化するが、抽出の選択性は用いる処理用物質によつて
も変り得る。一方、活性化処理によつて得られた担体付
チタン触媒成分は物性的にも大きな変化を受けている。
すなわち、処理前にはなかつた細孔が新らたに生じるこ
とにより表面積及び細孔容積が飛躍的に増大する。又第
2図に示されるごとくX線回折(50KV×45mA,
CuKα線、Niフイルタ一)に於いて、原料無水ハロ
ゲン化マグネシウムの特性吸収の一部は機械粉砕によつ
て得たチタン含有固体では鋭さを失い、強度も小さくな
り、かつ巾が拡がる上、一部のピークは消滅してしまう
。しかし上記本発明の方法により活性化処理して得られ
た担体付チタン触媒成分では、鋭さを失い強度が減じ、
巾広となつたピークは再びや\鋭さを回復する上、一旦
、消滅したピークの一部が再現するなど数々の特徴が認
められる。即ち、処理前とは全く性質を異にする担体付
チタン触媒成分が形成されたことを意味しているものと
解される。なお、機械粉砕等により得たチタン含有固体
を単に加熱処理しただけではこのような顕著な改質効果
は得られない。かくて、組成的にも物性的にも顕著に改
質された担体付チタン触媒成分は有機アルミニウム触媒
成分と組合せることによつてα−オレフインの単独重合
又はエチレンもしくは他のα−オレフインとの共重合に
於いて高活性かつ高立体規則性を与える性能を発揮しう
る。
上記有機アルミニウム触媒成分を構成する有機アルミニ
ウム化合物として通常用いられるものは一般式RmAl
X3−n1(但しRはアルキル基またはアリール基、X
はハロゲン、アルコキシ基または水素を示す、mは2〈
m≦3の範囲の任意の数)で示される有機アルミニウム
化合物または混合物ないしは錯化合物であり、例えばト
リアルキルアルミニウムのほか、トリアルキルアルミニ
ウムと併用されるものとしてはジアルキルアルミニウム
モノハライド、モノアルキルアルミニウムジハライド、
アルキルアルミニウムセスキハライド、ジアルキルアル
ミニウムモノアルコキサイド及びジアルキルアルミニウ
ムモノハイドライドなどの炭素数1ないし18個、好ま
しくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミニウム化合
物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好ましい。
具体的にはトリアルキルアルミニウムの例として、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウムなどが、ジアルキルアルミニウ
ムモノハライドの例として、ジメチルアルミニウムクロ
ライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、ジイソブチルアルミニウムクロライドなどが、モ
ノアルキルアルミニウムジハライドの例として、メチル
アルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロ
ライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアル
ミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジク
ロライドなどが、アルキルアルミニウムセスキハライド
の例としてはエチルアルミニウムセスキクロナイドが、
ジアルキルアルミニウムモノアルコキサイドの例として
、ジメチルアルミニウムメトキサイド、ジエチルアルミ
ニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムフエノキサ
イド、ジプロピルアルミニウムエトキサイド、ジイソブ
チルアルミニウムエトキサイド、ジイソブチルアルミニ
ウムフエノキサイドなどが、ジアルキルアルミニウムハ
イドライドの例として、ジメチルアルミニウムハイドラ
イド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピル
アルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライドなどが挙げられるが、特にトリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、これらと併用
されるものとしてはジエチルアルミニウムクロライド、
エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、ジエチルアルミニウムエトキサイド
、ジエチルアルミニウムハイドライド又はこれらの混合
物もしくは錯化合物などが工業的に入手しやすく又、優
れた効果を示すので望ましい。しかしながら、上記有機
アルミニウム化合物のみを担体付チタン触媒成分と共に
使用して、水素で代表される分子量調節剤の存在下でα
−オレフインを重合すると、著しく立体規則性ポリマー
の収率が減じるという工業土の不利益を生じる。
従つて、本発明における有機ア4レミニウム触媒成分と
しては上記有機アルミニウム化合物と先に挙げた有機酸
エステルとを組合せた複合体が使用される。適当な有機
酸エステルは担体付チタン触媒の調製に使用したと同じ
ものでも、又異なるものでもよく、両者の比率はエステ
ル1モルに対してAlが0.1〜10、好ましくは1〜
5グラム原子の範囲で選らばれる。この複合体の調製に
当り有機アルミニウム化合物と有機酸エステルを接触せ
しめる方法は常温において単に両者を混合してもよいが
、先に挙げた炭化水素の適当なものを希釈剤として使用
するのが便利である。有機アルミニウム触媒成分は通常
重合反応に供する前に調製されるが、あまり長時間複合
体として保存した後使用すると立体規則性の面で不利益
な効果をもたらすので好ましくは複合体とした後1時間
以内に使用するのが望ましい。本発明の触媒系はオレフ
インの重合特に炭素数3ないし6のα−オレフイン、例
えばプロピレン、ブテン−1,4−メチルーペンテン一
1及びへキセン一1の立体特異性重合及び上記のα−オ
レフイン相互及び/又はエチレンとの共重合に用いうる
共重合はランダム及びプロツク共重合のいずれをも含む
。エチレンを共モノマーとして用いる場合は、通常α−
オレフインに対して30重量%まで、特に1ないし15
重量%の範囲で選らばれる。本発明の触媒系により重合
反応を行う条件は通常用いられる条件と同様である。反
応は気相、液相のいずれでもよく、液相では不活性炭化
水素中および液状モノマー中のいずれでも採用しうる。
溶剤中で重合を行う際に用いうる適当な溶剤は前記の炭
化水素類から選ばれる。重合温度は通常−80炭ないし
150℃、好ましくは40℃ないし100℃の範囲であ
る。圧力は例えば1ないし40気圧でよい。又、重合中
の分子量の調節は水素もしくは他の公知の分子量調節剤
を存在せしめる公知の方法により行なわれる。この重合
方法は連続的に又はバツチ式に行うことができる。有機
アルミニウム触媒成分の使用量は重合反応に利用される
ほか、系中に導入される各種の触媒毒を捕捉する役割を
持つており、特に本発明のような高活性触媒の場合には
α−オレフイン、溶剤あるいは各種ガス類等中に含まれ
る触媒毒の量を勘案して、有機アルミニウム触媒成分の
添加量を調節する必要があるが、通常担体付チタン触媒
成分中のチタンに対してAl/Ti原子比で1ないし2
000、好ましくは50ないし1000の有機アルミニ
ウム触媒成分が用いられる。本発明方法によつて得られ
た触媒成分を用いて重合するときは、重合活性と共に立
体規則性も大巾に改善されるため、脱触媒工程及びアタ
クチツクポリマ一除去工程のいずれも不用となるか、少
くとも負担を著しく低減させるなど工業的に優れた方法
を提供するものである。本発の方法によつて得られた触
媒成分はアイソタクテイツクポリプロピレン、エチレン
とプロピレンとのランダム共重合体およびピロピレンと
エチレンのプロツク共重合体の製造に特に重要である。
つぎに本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
たマし本発明は実施例のみにより限定されるものではな
い。なお特に示さないかぎり実施例に示したパーセント
は重量による。重合活性(以下C.E.と略記する)は
触媒中のチタン19当りのポリマー生成量(9)である
。ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不
溶分(以下H.I.と略記する)は改良型ソツクスレ一
抽出器で沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出した場合の
残量(重量%)である。メルトフローレート(MFR)
はASTM−Dl238に従つて測定した。実施例 1
チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム(含水率1%以下)28.79(
64%)、4塩化チタンと安息香酸エチル(以下E.B
.と略記する)との等モノ,レ複合体7.79(17%
)、およびヘキサクロロエタン8.4g(19%)を窒
素雰囲気中で、直径10關のステンレス(SUS32)
製ボール100個を収容した内容積300dのステンレ
ス(SUS32)製ミルポツトに仕込み、振盪器に装着
し、振動することにより20時間共粉砕処理した。
得られたチタン含有固体は黄色で、M9l6.3%,C
l74.7f),E.B.6.8(F6、およびTi2
.2%の組成を示した。該固体のBET法で測定した表
面積は5,2イ/9、細孔容積は0.016CC/9で
細孔分布は第1図に示す通りであつた(図中曲線1)。
また、X線回折(45K×45mA;CuKα線;フイ
ルタ一Ni)図は第2図に示すように無水塩化マグネシ
ウムの特性吸収(2θ値)のうち、14.8及び34.
8性のピークは鈍化して巾広となり、3024および6
3ーのピークは消滅するが、50。3成のピークにはほ
とんど変化はみられない〔第2図B〕。
活性化処理 上記チタン含有固体5.29を窒素雰囲気下で300m
1容量のガラス容器に仕込み、これにM9と等モルとな
るヘキサクロロエタン8.19およびn−ヘプタン50
aを加え、90℃の温度で、2時間攪拌しながら処理し
た。
続いて65℃の温度で溶液を炉別し、同温度に保ちなが
ら新らたなn一ヘプタン60m1で4回洗滌した後、減
圧乾燥した。得られた固体は薄黄色を呈しており、?2
2.5%、Cl69.2%、E.B.7.l%及びTi
l.2(F6の組成であり、チタン含有固体中に含まれ
ていたヘキサクロロエタンはコン跡(0.2%以下)し
か残つていない。BET法により測定された表面積は1
72イ/9と処理前の30倍以上となり、細孔容積も0
.13CC/9と処理前の8倍に増大している。これは
第1図に示した細孔分布図より明らかなごとく、25λ
以下の細孔径をもつ細孔が本処理によつて新らたに現出
したことによるものである〔第1図曲線2〕。また第2
図のX一線回折図に示すごとく、共粉砕処理によつて鈍
化した14.8すならびに50.3理のピークが再びや
\鋭さを回復する傾向が認められる〔第2図c〕。比較
例 1実施例1のチタン含有固体を窒素雰囲気中90℃
で2時間加熱処理した。
処理後も固体の色は黄色のま\で、Ti含有率も2.1
%とほとんど変らなかつた。又BET法により測定した
表面積は6.3イ/9、細孔容積は0.016CC/9
で処理前と大差は認められなかつた。比較例 2 チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム40.39ならびに四塩化チタン
と安息香酸エチル(CaH2脱水、窒素置換含水率0.
4重量%)との等モル複合体11.19を窒素雰囲気内
で、直径10VLのステンレス(SUS32)製ボール
100個を収容した内容積300m1のステンレス(S
US32)製ミルポツトに仕込み、振盪器に装着し、振
動することにより20時間共粉砕した。
得られたチタン含有固体は黄色で、M92O.5(Ff
).Ti2、9%,Cl8.4%およびE.B.8.4
Ol)の組成を持つ。該固体のBET法で測定した比表
面積は10.8wI/Fl,細孔容積は0.032CC
/9で、細孔分布は第1図に示す通りであつた〔第1図
曲線3〕。又該固体のX一線回折の結果は、実施例1の
チタン含有固体に近いパターンを示すが、34.8タの
ピークも消失している点で相違する〔第2図D〕。活性
化処理 上記のチタン含有固体7.79を仕込んだ300d容量
のガラス製容器に該チタン含有固体中の二塩化マグネシ
ウムと等モルに相当するヘキサクロロエタン7.59を
77mlの脱酸素した乾燥n−ヘプタンに溶かした溶液
を加え、マグネチツクスタラ一で攪拌しながら90℃、
2時間処理した。
続いて、65℃で可溶物を淵別し、同温度に保ちながら
新らたなn−ヘプタン70m1を用いて4回洗滌を繰返
した後、減圧乾燥し、薄黄色の固体を得た。かくして得
られた固体はM922.2%,Cl68.4%,E.B
.8.2%ならびにTil.2%の組成を持つ。又、該
固体の表面積ならびに細孔容積はそれぞれ135イ/9
ならびに0.12CC/9と、処理前のチタン含有固体
の値のそれぞれ12倍及び3.2倍となつた。細孔分布
は第1図に示したように全く新らたな細孔がかなり形成
されたことがわかる〔第1図曲線4〕。X一線回折図は
第2図に示した通りであり、共粉砕により巾広くなり、
鈍化した14.8りおよび50.3巾の両ピークが再び
鋭どさをや\回復するとともに34.8両付近に巾広な
ピークが再現している〔第2図E〕。これらの結果は実
施例1とよく似た結果を示しているが、実施例1よりは
表面積、細孔容量はやはり小さい。
その差異は第1図の細孔分布に明確に現われている。以
上比較例1と実施例1とを対比すれば明らかなように、
単なる加熱処理ではチタン含有固体と大差ないが、両者
を組合せると短時間で顕著なチタン固体の構造変化をも
たらす。
しかも比較例2と実施例1との対比でみられるごとく共
粉砕時からヘキサクロルエタンが存在することでより顕
著な変化をもたらしていることがわかる。このように処
理前後の変化がいかなる構造上の変化によるかの説明は
困難であるが、少なくとも重合活性ならびに立体規則性
に有利な活性点の創生にあずかつているものと解される
。実施例 2 チタン含有固体の調製 無水塩化マグネシウム23.79(60.8%)四塩化
チタンと安息香酸エチルの等モル複合体8.39(21
.3%)、およびヘキサクロルエタン7.09(17.
9%)を実施例1と同一の振動ミルに仕込み、44時間
共粉砕を行い、Ti含有率2.5%の黄色のチタン含有
固体を得た。
活性化処理 (1) 次に20時間共粉砕物に替えて、上記44時間共粉砕物
を用いる他は実施例1と同様の活性化処理を行い、Ti
含有率1.6%の薄黄色固体を得た。
活性化処理 (2)活性化処理温度を90℃に替えて1
20℃にする他は活性化処理(1)と同様の実験を行つ
た。
得られた固体は薄黄色でTi含有率は1.2%であつた
。重合例1〜8および重合比較例1〜7重合は以下の方
法により行つた。
攪拌器を設けた内容積11のステンレス(SUS32)
製オートクレーブに窒素雰囲気中で、チタン触媒成分な
らびに一定量の有機アルミニウム化合物の1m01/′
溶液と安息香酸エチルとを予備混合し5分間保持したも
のを加え、次いで分子量調節剤としての水素ガス0.6
1および液化プロピレン0,81を圧入した後、系を6
8℃に昇温して30分間重合した。重合終了後、未反応
プロピレンならびに水素ガスをパージし、ポリプロピレ
ンを得た。実施例1〜2及び比較例1〜2のチタン触媒
成分と、各種の有機アルミニウム触媒成分とで構成され
た触媒を用いて行つた重合結果を第1表および第2表に
示じた。同表より明らかなように本発明の方法によると
きは粉末PPで測定したH.l.で94〜97%という
高い値を与え、C.E.も無脱灰でも十分使用にたえる
高水準にある。このような効果は比較例のチタン触媒で
は達しえないものである。又、ジエチルアルミニウムク
ロライドのようなハロゲン含有の有機アルミニウム化合
物も使いうることも注目すべき点である。実施例 3 チタン含有固体の調製 接触方式を下記のように変更する以外は実施例2と同一
条件(成分、同比率、振動ミル装置等)でチタン含有固
体の調製を行なつた。
まず、無水塩化マグネシウムと安息香酸エチルのみを振
動ミルに仕込み、3時間予備共粉砕した。
しかる後、ヘキサクロルエタンと四塩化チタンを同時に
追加して、さらに42時間共粉砕して、チタン含有率2
.1%の黄色固体を得た。活性化処理 上記チタン含有固体を用いるほかは実施例1を同様の活
性化処理を行い、Tll.5%を含む薄黄色固体を得た
実施例 4 チタン含有固体の調製 接触方式を下記のように変更するほかは実施例2と同一
条件(成分、同比率、振動ミル装置等)でチタン含有固
体の調製を行つた。
まず、無水塩化マグネシウムとヘキサクロルエタンを振
動ミルに仕込み、3時間予備共粉砕した。しかる後、あ
らかじめ調製した四塩化チタンと安息香酸エチルの等モ
ル複合体を追加して、さらに42時間共粉砕してチタン
含有率2.20!)の黄色固体を得た。活性化処理上記
チタン含有固体を用いるほかは実施例1と同様の活性化
処理を行い、Til.6%を含む薄黄色固体を得た。
重合例 9 実施例3の活性化処理後のチタン触媒成分を用いる他は
重合例3と同様の重合を行つた。
C.E.は215K9PP/9−Ti,HLは93.5
%であつた。重合比較例 9実施例3のチタン含有固体
を用いる他は重合例3と同様の重合を行つた。
C.E.は981<9PP/9−Ti,H.I.89.
O%であつた。重合例 10 実施例4の活性化処理後のチタン触媒成分を用いる他は
重合例3と同様の重合を行つた。
C−E・は1981<GPP/9−Ti,H.I.は9
3.8(f)であつた。重合比較例 10 実施例4のチタン含有固体を用いる他は、重合例3と同
様の重合を行つた。
C.E.95kgPP/9−Ti,H.I.は89.3
(fl)であつた。このようにチタン触媒を構成する成
分の処理方法、順序をかえても、多少の変動はあるが、
本質的には大差のない性能を示すことがわかる〇実施例
5〜8 ヘキサクロルエタンに替えて種々のハロゲン化炭化水素
を用いる他は実施例2と同様の共粉砕処理を行つた。
こうして得られた各チタン含有固体を用いる他は実施例
1と同様の活性化処理を行つた。結果は第3表に示す。
重合例11〜14及び重合比較例11〜14上記実施例
5〜8で得た活性化処理前及び後のチタン触媒成分と有
機アルミニウム触媒で構成される触媒によるプロピレン
の重合を行つた。
結果は第3表に示した。同表より明らかなごとく、ヘキ
サクロルエタン以外のハロゲン化炭化水素を共粉砕時に
加えた時は、H.I.がや\改善される効果があるもの
の、C.E.の点で不満足であるが、一度、活性化処理
を行うときにはH.I.C.E.のいずれも飛躍的に改
善されることがわかる。実施例 9実施例5のチタン含
有固体の活性化処理に当り、ヘキサクロルエタンのn−
ヘプタン溶液に替えて、ヘキサクロルベンゼンの混合キ
シレン溶液を使用する以外実施例5と同様の処理を行つ
た。
得られた固体は薄赤茶色で、Ti含有量は1.1%であ
つた。重合例 15 実施例9のチタン触媒成分を使用する以外は重合例3と
同様の重合を行つた。
C.E.は2051<9PP/9−Ti,H.I.は9
3.5%,MFRは3.2であつた。実施例 10 安息香酸エチルに替えて、p−アニス酸エチルを用いる
他は実施例2と同様の共粉砕処理を行い、Ti2,3%
を含む黄色固体を得た。
この、チタン含有固体を用いる他は実施例1と同様の活
性化処理を行い、Til.5%を含む薄黄色固体を得た
。実施例 11安息香酸エチルに替えて、イソ酪酸イソ
ブチルを用いる他は実施例2と同様の共粉砕を行い、T
i2.5Ol)を含む黄色固体を得た。
このチタン含有固体を用いる他は実施例1と同様の活性
化処理を行い、Til.3%を含む薄黄色固体を得た。
重合例 16実施例10で得た活性化後のチタン触媒成
分を用いる他は重合例3と同様の重合を行づた。
C.E.は2.26kgPP/9−Ti,H.I.は9
5.0%であつた。重合比較例 15 実施例10で得たチタン含有固体をチタン触媒成分とし
て用いる他は重合例3と同様の重合を行い、C.E.l
O3kgPP/j−Ti,H.I.9l.l%の結果を
得た。
重合例 17 実施例11で得た活性化後のチタン触媒成分を用いる他
は重合例3と同様の重合を行い、C.E.l56kgP
P/9−Ti,H.I.92.5Ol)の結果を得た。
重合比較例 16 実施例11で得たチタン含有固体をチタン触媒成分とし
て用いる他は重合例3と同様の重合を行い、C.E.8
3k9PP/9−Ti,H.I.89.5%の結果を得
た。
実施例 12 実施例1のチタン含有固体を使用し、ヘキサクロルエタ
ンのn−ヘプタン溶液に替えてn−ヘプタンのみを用い
る他は実施例1と同様の活性化処理を行い、Til.3
(f)を含む薄黄色固体を得た。
実施例 13n−ヘプタンに替えてトルエンを用いる他
は実施例12と同様の活性化処理を行い、Til.l%
を含む薄赤茶色固体を得た。
重合例 18 実施例12のチタン触媒成分として用いる他は重合例2
と同様の重合を行つた。
C.E.は2401<GPP/9−Tiであり、得られ
たポリプロピレンのH.I.は89%,MFRは2.5
であつた。重合例 19実施例13のチタン触媒成分を
用いる他は重合例2と同様の重合を行つた。
C.E.は2151<GPP/fl−Tiであり、得ら
れたポリプロピレンのH.I.は93.8%,MFRは
2.8であつた。実施例 14実施例2と同様のチタン
含有固体を新らたに調製した。
活性化処理 (1) 上記チタン含有固体を実施例1と同様の活性化処理して
、Ti2.O(Ft)を含む薄黄色固体を得た。
活性化処理 (2)上記チタン含有固体を使用し、ヘキ
サクロルエタンのn−ヘプタン溶液に替えて、ヘキサク
ロルエタンの混合キシレン溶液を用いる他は実施例1と
同様の活性化処理を行い、Ti2.O(f)を含む薄茶
色固体を得た。
次に有機アルミニウム化合物と共に用いる有機酸エステ
ルを変えた重合例を示す。
重合例 20 安息香酸エチルに替えてp−アニス酸エチルを用いる他
は重合例2と同様の重合を行つた。
C−E・は422kgPP/9−Tiであり、得られた
ポリプロピレンのH.I.は92.1%であつた。重合
例 21 実施例14の活性化処理(1)で得られたチタン触媒成
分35.6ηおよびAl/Ti比300に相当とするト
リイソブチルアルミニウムの1m01/1n−ヘプタン
溶液とAl/エステル比43.5に相当するp−トルイ
ル酸エチルをあらかじめ混合し、5分間保持したものを
オートクレーブに仕込み、次いで水素ガス及び液化プロ
ピレンの所定量を圧入し、68℃で30分間重合を行つ
た。
反応終了後、所定の処理をし、粉末ポリプロピレン22
49を得た。これは3131<9PP/9−TiO)C
.E.に相当する。得られたポリマーのH.I.は92
.2%であつた。重合例 22 実施例14の活性化処理(1)によつて得られたチタン
触媒成分を使用し、安息香酸エチルに替えてp−アニス
酸エチルを用いる他は実施例3と同様の重合を行つた。
C.E.は255k9PP/9−Tiであり、得られた
ポリプロピレンのH.I.は90.5%であつた。重合
例 23 実施例14の活性化処理(2)によつて得られたチタン
触媒成分を用いる他は重合例3と同様の重合を行つた。
C.E.は230k9PP/g−Tiであり、得られた
ポリプロピレンのH.I.は91.8%であつた。次に
溶液重合の例を示す。
重合例 24 オートクレーブに窒素雰囲気中で実施例1のチタン触媒
成分15W19,A1/Tiモル比300に相当する1
m01/lのトリイソブチルアルミニウムとAl/七.
B.モル比3.4に相当するE.B.を予備混合し、5
分間保持したもの、水素ガス0931液化プロピレン0
.411およびn−ヘプタン0.51を仕込み、68℃
に昇温して30分間重合した。
重合終了後未反応プロピレンをパージし、かつ溶剤は水
蒸気でストリツピングすることにより除去し、こうして
得られた重合体は窒素雰囲気中70℃で乾燥した。C.
E.は1851<9PP/g−Tiであり、得られたポ
リプロピレンのH.I.は96(:f),MFRは2.
9であつた。重合例 25 エチレンガス4.5gを加えるほかは重合例3と同様の
重合を行つた。
C.E.は340kg/コポリマー/9−Tiであり、
該コポリマーのH.I.は880!)、エチレン含有率
2.9(f),MFR2.9であつた。実施例 15 チタン含有固体の調製 実施例2と同様の操作を繰返し、チタン含有率2.7%
の黄色固体を得た。
活性化処理 上記チタン含有固体を使用し、ヘキサクロルエタンに替
えてシリコンテトラクロライドを用いる以外実施例2の
活性化処理FIl(1)と同様の活性化処理を行い、T
il.8%を含む薄黄色固体を得た。
重合例 26実施例15のチタン触媒成分を使用する他
は重合例3と同様の重合を行つた。
C.E.は1451<9PP/9−Ti,H.I.は9
3.1(!)であつた。実施例 16チタン含有固体の
調製 ヘキサクロルエタンに替えて四臭化炭素を用いる以外は
実施例2と同様の共粉砕を行い、Ti3.l%を含むキ
ヤナリーイエロ一のさらさらした固体を得た。
活性化処理 上記チタン含有固体を使用し、実施例2の活性化処理(
1)と同様の活性化処理を行つた。
得られた固体はTi2.3(f)を含くみ、色はキヤナ
リーイエロ一であるがや\薄くなつていた。重合例 2
7 実施例16のチタン触媒成分を使用する以外は重合例3
と同様の重合を行つた。
C.E.は127kgPP/g−Ti,H.I.は93
.1%であつた。重合比較例 16実施例16のチタン
含有固体をチタン触媒成分として用いる他は重合例3と
同様の重合を行つた。
C.E.は142kgPP/9−Ti,H.I.は90
.7%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は担体付チタン触媒成分の細孔分布図で、図中曲
線1は実施例1のチタン含有固体のものを、曲線2は実
施例1のものを、曲線3は比較例2の活性化処理前のも
のを、曲線4は比較例2のものをそれぞれ示し、第2図
はX線回折図で、AはM9Cl,のものを、Bは実施例
1の活性化処理前のものを、Cは実施例1のものを、D
は比較例2の活性化処理前のものを、Eは比較例2のも
のを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化マグネシウム、4価のハロゲン化チタン
    、有機酸エステルおよびハロゲン化炭化水素の組合せか
    らなる系を共粉砕および/または接触処理することによ
    り得られたチタン含有固体を炭化水素および/またはハ
    ロゲン化炭化水素もしくは四塩化ケイ素で処理すること
    を特徴とするα−オレフィン重合用触媒成分の製造方法
    。 2 ハロゲン化マグネシウムが無水二塩化マグネシウム
    である特許請求の範囲1記載の方法。 3 4価のハロゲン化チタンが四塩化チタンである特許
    請求の範囲1または2に記載の方法。 4 有機酸エステルが脂肪族、脂環族および芳香族カル
    ボン酸アルキルエステルから選ばれるものである特許請
    求の範囲1〜3のいずれかに記載の方法。 5 芳香族カルボン酸アルキルエステルが単環芳香族カ
    ルボン酸のアルキルエステルである特許請求の範囲4に
    記載の方法。 6 単環芳香族カルボン酸のアルキルエステルが安息香
    酸またはその誘導体のアルキルエステルである特許請求
    の範囲5に記載の方法。 7 ハロゲン化炭化水素が炭化水素のモノまたはポリク
    ロロ置換体である特許請求の範囲1〜6のいずれかに記
    載の方法。 8 炭化水素が炭素数1〜20の脂肪族炭化水素、炭素
    数3〜12の脂環式炭化水素及び炭素数6〜12の芳香
    族炭化水素である特許請求の範囲7記載の方法。 9 ハロゲン化炭化水素が炭素数1〜4の飽和および不
    飽和炭化水素のポリクロロ置換体である特許請求の範囲
    1〜6のいずれかに記載の方法。 10 炭化水素が炭素数3〜20の脂肪族炭化水素、炭
    素数5〜12の脂環式炭化水素および炭素数6〜12の
    芳香族炭化水素もしくはこれらの混合物である特許請求
    の範囲1〜9のいずれかに記載の方法。 11 チタン含有固体の炭化水素および/またはハロゲ
    ン化炭化水素もしくは四塩化珪素による処理を加熱下に
    行なう特許請求の範囲1〜10のいずれかに記載の方法
    。 12 加熱温度が40〜200℃である特許請求の範囲
    11の方法。
JP53042149A 1978-04-12 1978-04-12 α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法 Expired JPS595202B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53042149A JPS595202B2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法
EP79300590A EP0004791B1 (en) 1978-04-12 1979-04-10 Catalyst component for alpha-olefin polymerization and use thereof
DE7979300590T DE2965061D1 (en) 1978-04-12 1979-04-10 Catalyst component for alpha-olefin polymerization and use thereof
CA000325342A CA1140523A (en) 1978-04-12 1979-04-11 CATALYST COMPONENT FOR .alpha.OLEFIN POLYMERIZATION AND USE THEREOF
US06/029,082 US4246136A (en) 1978-04-12 1979-04-11 Catalyst component for use in the polymerization of α-olefins and a method of using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53042149A JPS595202B2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135691A JPS54135691A (en) 1979-10-22
JPS595202B2 true JPS595202B2 (ja) 1984-02-03

Family

ID=12627875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53042149A Expired JPS595202B2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4246136A (ja)
EP (1) EP0004791B1 (ja)
JP (1) JPS595202B2 (ja)
CA (1) CA1140523A (ja)
DE (1) DE2965061D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102606A (en) * 1979-01-30 1980-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Polymerization of alpha-olefin
CA1141093A (en) * 1979-05-17 1983-02-08 Brian L. Goodall Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
US4382018A (en) * 1979-06-27 1983-05-03 Dart Industries, Inc. Method for making titanium trichloride catalysts
JPS595203B2 (ja) * 1979-07-25 1984-02-03 東亜燃料工業株式会社 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
DE3068239D1 (en) * 1979-11-20 1984-07-19 Shell Int Research Preparation of catalyst components and polymerization of olefins employing such catalyst components
EP0085231B1 (en) * 1981-12-17 1986-11-12 Imperial Chemical Industries Plc Catalyst composition, production and use
US4774300A (en) * 1982-08-20 1988-09-27 Phillips Petroleum Company Supported polyolefin catalyst components and methods of making and using the same
IT1195953B (it) * 1982-09-10 1988-11-03 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPS6023404A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094568A (en) * 1959-12-01 1963-06-18 Gulf Research Development Co Process for alkylating aromatics in the presence of a heavy metal halide, an organic halide and an organo aluminum halide
US4156063A (en) * 1971-06-25 1979-05-22 Montecanti Edison, S.p.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
IT967867B (it) * 1972-09-26 1974-03-11 Montedison Spa Procedimento per la polimerizzazio ne stereospecifica delle alfa ole fine
US4107415A (en) * 1972-09-26 1978-08-15 Montecatini Edison S.P.A. Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins
GB1492618A (en) * 1974-02-01 1977-11-23 Mitsui Petrochemical Ind Process for preparing highly stereoregular polyolefins and catalyst used therefor
US4157435A (en) * 1974-08-10 1979-06-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing highly stereoregular polyolefins and catalyst used therefor
GB1548573A (en) * 1975-06-16 1979-07-18 Ici Ltd Polymerisation catalyst and process
DE2709857A1 (de) * 1976-03-08 1977-09-15 Toa Nenryo Kogyo Kk Verfahren zur herstellung eines titantrichloridkatalysators, der dabei erhaltene katalysator und dessen verwendung zur stereolegulierten polymerisation von alpha-olefinen
DE2744559A1 (de) * 1976-10-07 1978-04-13 Mitsubishi Petrochemical Co Verfahren zur herstellung von katalysatorkomponenten fuer die olefinpolymerisation
US4107412A (en) * 1976-11-24 1978-08-15 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization process and catalyst therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US4246136A (en) 1981-01-20
EP0004791A3 (en) 1979-10-31
DE2965061D1 (en) 1983-04-28
EP0004791A2 (en) 1979-10-17
EP0004791B1 (en) 1983-03-23
JPS54135691A (en) 1979-10-22
CA1140523A (en) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335015A (en) Catalyst component for polymerization of alpha-olefins and method of using it
EP0004789B2 (en) Catalyst component for alpha-olefin polymerization and use thereof
CA1081200A (en) Process for preparing polyolefins
CA1137967A (en) Catalyst component and method of polymerization
US4348507A (en) Catalyst component for use in the polymerization of α-olefins and a method of using the same
JPS6338363B2 (ja)
JPH0421686B2 (ja)
JPS595202B2 (ja) α−オレフィンの重合用触媒成分の製造方法
JPS6247446B2 (ja)
JPS634847B2 (ja)
JPS637202B2 (ja)
JPS6363561B2 (ja)
JPH0153885B2 (ja)
JPS5831083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6410529B2 (ja)
JPS6247881B2 (ja)
EP0050498A1 (en) Catalyst component, its preparation and use in polymerization of alpha-olefins
JPS6338364B2 (ja)
JPH0149294B2 (ja)
JPS591285B2 (ja) アルフア − オレフインノジユウゴウホウホウ
JPH04239008A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0149293B2 (ja)
JPS6410530B2 (ja)
JPH0710931A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法
JPS6340803B2 (ja)