JPS5951581B2 - 防曇性塗膜形成用組成物 - Google Patents

防曇性塗膜形成用組成物

Info

Publication number
JPS5951581B2
JPS5951581B2 JP51049579A JP4957976A JPS5951581B2 JP S5951581 B2 JPS5951581 B2 JP S5951581B2 JP 51049579 A JP51049579 A JP 51049579A JP 4957976 A JP4957976 A JP 4957976A JP S5951581 B2 JPS5951581 B2 JP S5951581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
parts
water
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51049579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52132039A (en
Inventor
智 平井
稔 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHII AI KASEI KK
Original Assignee
SHII AI KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHII AI KASEI KK filed Critical SHII AI KASEI KK
Priority to JP51049579A priority Critical patent/JPS5951581B2/ja
Publication of JPS52132039A publication Critical patent/JPS52132039A/ja
Publication of JPS5951581B2 publication Critical patent/JPS5951581B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防曇性塗膜形成用組成物、特に長期間にわたつ
て防曇効果を持続する塗膜を形成させるための組成物に
関するものである。
現在、各種のプラスチックがいろいろな用途に供されて
いるが、その多くは表面が疎水性のため使用に当つて不
便な点があつた。
特に、透明フィjルム、透明シートを農業用資材例えば
ビニルハウス用や温室用の材料として使用する場合、フ
ィルム、シートの内側に結露を生じ、光線透過量を減少
させ、作物の成育に必要な有効光線の不足をもたらすと
いう欠点がある。これまで、このような農業用フィルム
又はシートの表面に親水性被覆を施こし、防曇する方法
としては、親水性合成樹脂例えばポリビニルアルコール
を塗布する方法、界面活性剤を含有する合成樹脂を塗布
する方法、コロイド状アルミナ又はシJリカと界面活性
剤を含む水溶液を塗布する方法などが提案されている。
しかしながら、親水性合成樹脂を塗布する方法は透明性
、取扱いの容易さの点ではすぐれているが、防曇効果が
あまりよくないし、また界面活性、剤を含有する合成樹
脂を塗布する方法は、ベンゼン、トルエンなどのその使
用が社会的に問題とされている有機溶剤を用いなければ
ならない上に持続性が劣るという欠点があるし、さらに
コロイド状アルミナ又はシリカを用いる方法は塗膜の密
着フ性が悪い上に、透明性が劣るという欠点がある。
このように従来提案されている方法はいづれも防曇効果
、その持続性、塗膜の透明性、密着性、取扱いの容易さ
などの点でなんらかの欠点があり、十分に満足しうるも
のとはいえない。丁 本発明者らは、このような従来法
のもつ欠点を克服し、防曇性、防曇持続性、塗膜の透明
性、密着性がすぐれ、しかも取扱いの容易な防曇性塗膜
形成用組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、防曇
処理剤としては全く知られていなかつた特定の有機アル
ミニウム化合物と、アルミナゾル又はシリカゾルとを組
み合せることによりその目的を達成しうること、及びそ
れに金属セツケンを添加すればさらにその効果を向上し
うることを見出し、この知見に基いて本発明をなすに至
つた。
すなわち、本発明は、水又は水とアルコールを分散媒と
するアルミナゾル又はシリカゾル中に、ハロゲン含有ア
クリル酸アルミニウム複合化合物及びハロゲン含有メタ
クリル酸アルミニウム複合化合物の中から選ばれた少な
くとも1種の有機アルミニウム化合物あるいはさらに高
級脂肪酸金属塩を分散させて成る防曇性塗膜形成用組成
物を提供するものである。本発明において用いられる有
機アルミニウム化合物は、アクリル酸又はメタクリル酸
アルミニウム及びハロゲンを基本構成成分とし、その他
に原料に由来する水酸基及び場合により製造過程におけ
る処理剤に由来し、水酸基の一部が置換されて混入する
SO。
基、NO。基などの酸残基を含有するハロゲン含有アク
リル酸アルミニウム複合化合物又はハロゲン含有メタク
リル酸アルミニウム複合化合物である。これらの複合化
合物中におけるアルミニウム原子に対するアクリル酸又
はメタクリル酸残基のモル比は約1/2〜3/2の範囲
、ハロゲンの原子比は約l〜2の範囲、水酸基あるいは
これとSO,基、NO。基などの酸残基の合計のモル比
は約1以下の範囲にある。これらの複合化合物において
、アクリル酸又はメタクリル酸残基の割合は上記の範囲
内にあることが必要であり、これがあまり小さくなると
得られる塗膜の耐水性が低くなるし、またあまり大きく
なると防曇効果が低下する傾向がある。
次にハロゲンとしては、塗膜形成時に発生するハロゲン
化水素の揮発性及び揮発に起因する環境衛生上の見地か
ら塩素原子が好ましい。そして、この含有割合は、上記
の範囲内が好ましく、これがあまり小さいと加水分解さ
れやす<なるので取扱いが厄介になるし、またあまり大
きくなると塗膜の基材に対する接着性が不十分になる。
水酸基やSO,基、NO,基のような酸残基は単なる混
入成分であり、この割合はできるだけ小さい方が望まし
い。本発明で用いられる有機アルミニウム化合物の例と
しては、などを挙げることができる。
これらの有機アルミニウム化合物は、通常、濃度5 〜
40重量%の水溶液の形で使用される。
次に、本発明組成物で用いるアルミナゾル又はシリカゾ
ルとしては、分散媒中のコロイド粒子の平均粒径が10
0mμ以下で、固形分濃度10〜60重量%のものが好
ましい。本発明の組成物を調製するには、水を分散媒と
するアルミナゾル又はシリカゾルと、有機アルミニウム
化合物の水溶液とを、該ゾルの分散質であるアルミナ又
はシリカ100重量部(乾燥重量として)当り、有機ア
ルミニウム化合物1.5〜25重量部の割合になるよう
に混合する。
この場合、一般に有機アルミニウム化合物の量が多くな
るほど塗膜は硬くなり防曇性は低下するが、基材との接
着性は向上する。本発明の組成物においては、前記の成
分に加えて高級脂肪酸金属塩を配合することにより、防
曇性及びその持続性をさらに向上することができる。
この高級脂肪酸金属塩としては、炭素数12〜24の高
級脂肪酸のアルミニウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、バ
リウム塩などのいわゆる金属セツケンが好適である。こ
のようなものとしては、ステアリン酸アルミニウム、パ
ルミチン酸カルシウム、オレイン酸瓶鉛などをあげるこ
とができる。この高級脂肪酸塩は、該ゲルの分散質であ
るアルミナ又はシリカ100重量部(乾燥重量として)
当り0.03〜0.5重量部の割合で添加される。本発
明の組成物には、以上の必須成分のほかに、所望成分と
して、塗れを改善するための界面活性剤例えばゾルビタ
ンモノオレイン酸エステル、オレイルホスフエートやア
ルコール類、フイルムとの接着性を改善するための水溶
性高分子化5合物やか橋剤、その他この種の塗膜形成用
組成物に慣用されている分散剤、安定剤などを含有させ
ることができる。本発明の組成物は、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどのフ
イ1tルムやシートに塗布しうるほか、鏡面やガラス表
面に塗布してこれらに防曇性を付与することができる。
この塗布の手段としては、浸せきあるいは、グラビアコ
ーター リバースロールコーター、エアナイフコーター
などによるコーテイング1(をあげることができる。こ
のようにして塗布したのち、50〜100℃で熱風乾燥
し、膜厚0.5〜5μの塗膜を形成させる。本発明の組
成物により形成された塗膜は、防曇性のぎせいを伴わず
に接着性が著しく向上し、特21にポリ塩化ビニルに対
して施こすときは、この基材との間で化学反応を起して
より強力な接着性をもたらし、さらにこのものは防曇効
果の点でもいつそうすぐれた結果を示すという特徴があ
る。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明す2、る。
なお、各実施例における塗膜の接着性、防曇性、持続性
及び透明性の評価は次に示す方法によつて行つたもので
ある。
(1)塗膜の接着性:塗膜形成から1時間経過後、32
巾2cm1長さ5cm1のセロフアンテープを該当部分
に押し付けたのち、引きはがし、その後の塗膜の状態を
以下の記号により表示した。
5・・・全く剥離なし 4・・・非剥離面積に対する剥離面積の比が1/45未
満3・・・非剥離面積に対する剥離面積の比が1/2〜
l/42・・・非剥離面積に対する剥離面積の比が3/
4〜1/21・・・完全に剥離 (2)防曇性 水槽上に木製格子状枠体(15×15c
m)を設け、これに防曇処理後1時間目の試料フイルム
防曇処理面を水槽の水面側になるように貼付し密閉する
次にこれを外気温度23℃、水温40℃の条件下におけ
る貼付からl時間経過後の水滴の流れ状態を、フイルム
の傾斜角8゜30″、フイルムと水面の平均距離15c
mにおいて観察し、防曇性の高いものから低いものにつ
いて以下のようにして評価した。4・・・フイルム面の
濡れ状態が水膜が認められないほど均一な濡れ面になつ
ている。
3・・・フイルム面にごくわずかな水脈状の濡れが認め
られるがほぼ均一な濡れ面になつている。
2・・・フイルム面に滴状の水が認められ濡れ状態が不
均一である。
1・・・フイルム面全体にわたつて滴状の水が多く認め
られ、流れ状態にならず、水滴のボタ落ちが認められる
3)持続性:防曇性について上記と同様な試験を継続し
て行い、最初(試料フイルム貼付1時間後)、それから
7日目及び30日目の水滴の流れ状態を比較し、以下の
ようにして評価した。
4・・・防曇性の評点が最初と7日目と30日目で変化
していない。
3・・・防曇性の評点が最初と7日目では変化しないが
、7日目よりも30日目が1だ(ナ減少している。
2・・・防曇性の評点が最初と7日目では変化しないが
、7日目よりも30日目が2以上減少している。
1・・・防曇性の評点が7日目においてすでに最初より
も2以上減少している。
(4)透明性:自然光を透過させフイルム面が乾燥して
いる状態で光電照度計(東京光学機械製3PI−5型)
を用いて、フイルム面より0.5mの位置で光線透過率
を測定し、以下のように評価した。
4・・・光線透過率90%以上 3・・・光線透過率87%以上90%未満で外観がわず
かに白く見える。
2・・・光線透過率80%以上87%未満で外観が明ら
かに白く見える。
実施例 1平均直径10mμ、平均長さ100mμの円
柱状アルミナ微粒子を10重量%濃度で水に分散したP
H2.5〜5のアルミナゾル水性分散液100重量部に
、式(CH2=CHCOO)2.7C13.11(0H
)。
.。。。(SO,)。.。,。Al。に相当するハロゲ
ン含有アクリル酸アルミニウム複合化合物(浅田化学工
業製、商品名P−3)の30重量%水溶液1重量部と界
面活性剤のゾルビタンモノオレイン酸エステル0.5重
量部とメチルアルコール100重量部を加えよくかきま
ぜ、均一な組成物を調製した。他方、ポリ塩化ビニル(
平均重合度=800)100重量部に、マレイン酸ジブ
チルスズ3重量部とラウリン酸ジブチルスズ1重量部と
ステアリン酸ブチル0.5重量部を加え、よ<混合した
ものを、Tダイスを用いる常用の押出法により、押出成
形し、0.1mm厚のフイルムとした。
この硬質塩化ビニフイルムに、ロールコータを用いて前
記の組成物を塗布し、60〜80℃の熱風で乾操するこ
とにより膜厚約3μの層を形成させた。このものの各物
性を第1表に示す。
実施例 2 実施例1におけるメチルアルコールの代りに水100重
量部も用いること以外は実施例1と同じものを用い、よ
くかきまぜて均一な組成物を調製し.た。
次に、実施例1と同様にして製造した厚さ0.15mm
の硬質塩化ビニルフイルムに、ロールコーターを用いて
前記の組成物を塗布し、80〜90℃の熱風で乾燥する
ことにより膜厚約3μの層を形成させ冫た。
このものの各物性を第1表に示す。
比較例 水95重量部にポリビニルアルコール印本合成化学工業
製、商品名NH−26、平均重合度=こ2400、ポリ
酢酸ビニルの完全けん化物)5重量部を加え、60℃に
おいてかきまぜながらポリビニルアルコールを完全に溶
解させた。
実施例 3 式(CH。
=CHCOO)。.,。(C1),(SO。)。.。,
(0H)。.。,Al。に相当するハロゲン含有アクリ
ル酸アルミニウム複合化合物の30重量%水溶液を第1
表に示す量で、それぞれ水を分散媒としたアルミナゾル
(固形分濃度10重量%)100重量部とステアリン酸
アルミニウム粉末0.05重量部とオレイルホスフエー
ト 印本乳化剤株式会社製、商品名パラコール0P)0
.5重量部とメチルアルコール100重量部との混合物
中に加え、よくかきまぜることにより組成物を調製した
。このようにして得た組成物を、パーコータ一を用いて
硬質塩化ビニルフイルム上に塗布し、ギヤーオーブン中
、65℃で1分間乾燥し、厚さ約2μの塗膜を形成させ
た。
このものの各物性を第2表に示す。
また、厚さ3mmの普通ガラス板上に塗布し、ギヤーオ
ーブン中、65℃で1分間乾燥し、厚さ約2μの塗膜を
形成させた。
このものの各物性も第2表に▲10として示す。
実施例 4実施例3で用いたのと同じハロゲン含有アク
リル酸アルミニウム複合化合物の30重量%水溶液1.
5重量部とアルミナゾル水性分散液(固形分濃度10重
量%)100重量部、オレイルホスフエート印本乳化剤
株式会社製、商品名パラコール0P)0.5重量部、メ
チルアルコール100重量部及びステアリン酸アルミニ
ウム粉末0.05重量部をよくかきまぜて組成物を調製
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水又は水とアルコールを分散媒とするアルミナゾル
    又はシリカゾル中に、ハロゲン含有アクリル酸アルミニ
    ウム複合化合物及びハロゲン含有メタクリル酸アルミニ
    ウム複合化合物の中から選ばれた少なくとも1種の有機
    アルミニウム化合物を添加して成る防曇性塗膜形成用組
    成物。 2 該ゾルの分散質であるアルミナ又はシリカ100重
    量部(乾燥重量として)当り1.5〜25重量部の割合
    で有機アルミニウム化合物を添加して成る特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 3 水又は水とアルコールを分散媒とするアルミナゾル
    又はシリカゾル中に、ハロゲン含有アクリル酸アルミニ
    ウム複合化合物及びハロゲン含有メタクリル酸アルミニ
    ウム複合化合物の中から選ばれた少なくとも1種の有機
    アルミニウム化合物と高級脂肪酸金属塩を添加して成る
    防曇性塗膜形成用組成物。 4 該ゾルの分散質であるアルミナ又はシリカ100重
    量部(乾燥重量として)当り1.5〜25重量部の割合
    で有機アルミニウム化合物を、また0.03〜0.5重
    量部の割合で高級脂肪酸金属塩をそれぞれ添加して成る
    特許請求の範囲第3項記載の組成物。
JP51049579A 1976-04-30 1976-04-30 防曇性塗膜形成用組成物 Expired JPS5951581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51049579A JPS5951581B2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 防曇性塗膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51049579A JPS5951581B2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 防曇性塗膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52132039A JPS52132039A (en) 1977-11-05
JPS5951581B2 true JPS5951581B2 (ja) 1984-12-14

Family

ID=12835117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51049579A Expired JPS5951581B2 (ja) 1976-04-30 1976-04-30 防曇性塗膜形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951581B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139293A (en) * 1979-04-18 1980-10-30 Pentel Kk Writing member for supplying liquid in synthetic resin and its surface treatment method
JPS6069181A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Mitsubishi Monsanto Chem Co 防曇剤組成物
JPS6096682A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 防曇剤組成物
JP2503949B2 (ja) * 1984-09-25 1996-06-05 大日本インキ化学工業株式会社 耐久性の優れた防曇性塗装剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52132039A (en) 1977-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102307958B (zh) 亲水性涂膜形成用涂料组合物
JPH09151368A (ja) 透明防曇皮膜
JP3511269B2 (ja) 無機酸化物コロイド粒子およびコーティング組成物
JPS5951581B2 (ja) 防曇性塗膜形成用組成物
JP3139786B2 (ja) コーティング組成物
JPS6345717B2 (ja)
JPS642158B2 (ja)
JPS5935922B2 (ja) スチレン系樹脂フイルムのコ−テイング剤
JPS5915473A (ja) 防曇剤組成物
JPS6247226B2 (ja)
US3736172A (en) Method to prevent condensate accumulation on a surface
JPH0647668B2 (ja) 防曇剤組成物
JPS6017346B2 (ja) 表面改質されたビニルアルコ−ル重合体フイルム及びその製造法
JP3365828B2 (ja) 農業用フィルム
JPH11279540A (ja) 抗菌性透明撥水膜及びその製造方法
JPS59179684A (ja) 防曇性組成物
JPS645078B2 (ja)
JPS6116784B2 (ja)
JPS6112734A (ja) 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法
JPH05255526A (ja) 被覆プラスチック成形体
JPH04353438A (ja) 防滴性及びブロッキング性に優れた透明フィルム
JP2002176862A (ja) 防滴性農園芸用フィルム、その製造方法および防滴剤組成物
EP0000431A1 (en) A method of improving the transmissibility of polymer substrates to visible light by coating with an aqueous emulsion or dispersion containing an ultra violet absorbing scintillator.
JPS59179627A (ja) 透明性材料の防曇方法
JP3040713B2 (ja) 積層体