JPS59494B2 - ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法 - Google Patents

ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法

Info

Publication number
JPS59494B2
JPS59494B2 JP12152481A JP12152481A JPS59494B2 JP S59494 B2 JPS59494 B2 JP S59494B2 JP 12152481 A JP12152481 A JP 12152481A JP 12152481 A JP12152481 A JP 12152481A JP S59494 B2 JPS59494 B2 JP S59494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitro
chlorobenzotrifluoride
purification method
mixture
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12152481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821649A (ja
Inventor
進 三崎
力 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP12152481A priority Critical patent/JPS59494B2/ja
Publication of JPS5821649A publication Critical patent/JPS5821649A/ja
Publication of JPS59494B2 publication Critical patent/JPS59494B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベンゾトリフルオリド誘導体の精製法、特に2
−ニトロー5−クロルベンゾトリフルオリドの精製法に
関する。
各種有用化学品(医薬、農薬など)の合成中間体として
知られるベンゾトリフルオリド誘導体、たとえば2−ニ
トロー5−クロルベンゾトリフルオリド、2−アミノー
5−クロルベンゾトリフルオリド、3−ニトロー4−ヒ
ドロキシペンゾトリフルオリド、3−アミノー4−ヒド
ロキシベンゾトリフルオリド、3−ニトロー 4−(置
換または非置換)アミノベンゾトリフルオリド、3−ア
ミノー4−(置換または非置換)アミノベンゾトリフル
オリドなどは、通常、ベンゾトリフルオリドを出発原料
とし、これを塩素化したうえ、更にニトロ化、還元、ア
ミノ化などの反応を適用して所望の目的化合物を得てい
るが、その途中において各種の異性体を生成するため、
その分離に繁雑な操作を必要とする。
たとえば、ベンゾトリフルオリドを塩素化すると、0−
クロル体、m−クロル体およびp−クロル体の混合物が
生成する。これを蒸留した場合、0−クロル体は分離で
きるが、m−クロル体とp−クロル体の分離は困難であ
る。また、このm−クロル体とp−クロル体の混合物を
ニトロ化して得られる2−ニトロー5−クロル体と3−
ニトP−4−クロル体の混合物も蒸留による分離は困難
であつて、強いて分離するとすれば、冷却固化後、遠心
分離などの方法を採用することになる。このような方法
は工業的生産に不適であり、そのうえ純度の高い製品を
得ることも容易でない。本発明者らは、ベンゾトリフル
オリド誘導体を工業的に効率良く生産する方法を求めて
種々研究を重ねた結果、2−ニトロ−5−クロルベンゾ
トリフルオリドと3−ニトロ−4−クロルベンゾトリフ
ルオリドは、それらの塩素原子の反応性において顕著な
相違が認められ、適当な反応試剤を使用すれば前者の5
位塩素については本質的に反応が進行せず、後者の4位
塩素についてのみ反応が進行し、その結果、両者の分離
が極めて容易に行われ得る事実を知つた。
本発明は上記の知見に基いて完成されたものであつて、
その要旨は、2−ニトロ−5−クロルペンゾトリフルオ
リドと3−ニトロ−4−クロルベンゾトリフルオリドを
含む混合物に、第四級アンモニウム化合物の存在下、苛
性アルカリ水溶液を作用させ、得られた反応混合物から
2−ニトロ5−クロルベンゾトリフルオリドを分離、回
収することを特徴とするベンゾトリフルオリド誘導体の
精製法に存する。
本発明方法で精製される混合物は、2−ニトロ−5−ク
ロルペンゾトリフルオリドと3−ニトロ4−クロルベン
ゾトリフルオリドを含む混合物であつて、かXる混合物
はたとえば市販の3−クロルベンゾトリフルオリド(4
−クロルベンゾトリフルオリド約10重量%含有)を室
温〜50℃に保持した硫酸と硝酸の混酸中に滴加し、1
〜数時間攪拌を行つてから混酸を分離し、必要に応じ水
洗、乾燥を行つて、製造することが出来る。
本発明で触媒として用いる第四アンモニウム化合物は通
常、式(式中、Rは同一または異なるアルキル基もしく
はアリール基、Xはハライド、ヒドロキサイド、ハイド
ロジエンサルフェート、ハイドロジエンカーボネート、
ジハイドロジエンホスフェート、ナイトレートなどの陰
イオンから選ばれるものである)で示されるものが用い
られ、その代表的な化合物として、テトラメチルアンモ
ニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイ
ド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリ
エチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチル
アンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムハ
イドロジエンサルフェート、トリオクチルメチルアンモ
ニウムクロライドなどが例示される。
相間移動触媒の使用量は、前記二トロ体混合物に対し0
.01〜0.1倍モルである。苛性アルカリ水溶液とし
ては、苛性ソーダまたは苛性カリの10〜60重量%水
溶液が好ましく用いられ、苛性アルカリの量が前記二ト
ロ体混合物に対し1〜10倍モルになる様に加えればよ
い。
反応は、室温〜120℃で進行し、通常10〜120時
間で終了する。本発明の反応は、望ましくは有機溶媒の
存在下に行われ、有機溶媒としては、たとえばアルカン
類、ハロゲン化アルカン類、ベンゼン、ベンゼン誘導体
、エーテル類などが挙げられ、就中、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素が好ましい。
本発明の反応によれば、3−ニトロ−4−クロルベンゾ
トリフルオリドの4位塩素原子は水酸基によつて置換さ
れ、3−ニトロ−4−ヒドロキシ安息香酸(現実にはア
ルカリ金属塩)となる。
他方、2−ニトロ−5−クロルベンゾトリフルオリドは
実質的に未反応のまま反応混合物に残るので、この反応
混合物を沢過し、有機層を水洗し、必要に応じ蒸留する
ことにより高純度で回収出米る。次に実施例を挙げて本
発明を具体的に説明する。参考例 14−クロルベンゾ
トリフルオリドを約10重量%含む市販の3−クロルベ
ンゾトリフルオリドを常法により硝酸/硫酸混酸中でニ
トロ化し、3ニトロ−4−クロルベンゾトリフルオリド
を含む2−ニトロ−5−クロルベンゾトリフルオリド(
純度約85重量%)を得る。
実施例 1 参考例1で得たニトロ体混合物457、50重量%苛性
ソーダ水溶液70mj1キシレン50W11およびトリ
エチルベンジルアンモニウムクロリド1.5fを加熱還
流下20時間反応させた。
反応生成物から有機層を分離し、水洗、乾燥した後、キ
シレンを留去して2−ニトロ−5−クロルベンゾトリフ
ルオリド(純度99.5重量%)38.1yを得た。実
施例 2 参考例1で得たニトロ体混合物457、30重量%苛性
ソーダ水溶液100WII、トルエン100mlおよび
テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド1.57を加
熱還流下40時間反応させた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−ニトロ−5−クロルベンゾトリフルオリドと3
    −ニトロ−4−クロルベンゾトリフルオリドを含む混合
    物に、第四アンモニウム化合物の存在下、苛性アルカリ
    水溶液を作用させ、得られた反応混合物から2−ニトロ
    −5−クロルベンゾトリフルオリドを分離、回収するこ
    とを特徴とするベンゾトリフルオリド誘導体の精製法。 2 2−ニトロ−5−クロルベンゾトリフルオリドと3
    −ニトロ−4−クロルベンゾトリフルオリドを含む混合
    物が3−クロルベンゾトリフルオリドと4−クロルベン
    ゾトリフルオリドを含む混合物をニトロ化して得られた
    ものである特許請求の範囲第1項記載の精製法。 3 第四アンモニウム化合物をニトロ体混合物に対し0
    .01〜0.1倍モル用いる特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の精製法。 4 苛性アルカリ水溶液が苛性ソーダまたは苛性カリの
    10〜60重量%水溶液である特許請求の範囲第1項記
    載の精製法。 5 苛性アルカリをニトロ体混合物に対し1〜10倍モ
    ル用いる特許請求の範囲第1項または第4項記載の精製
    法。 6 反応を室温〜120℃の温度で10〜120時間行
    なう特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の精製
    法。
JP12152481A 1981-07-31 1981-07-31 ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法 Expired JPS59494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12152481A JPS59494B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12152481A JPS59494B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821649A JPS5821649A (ja) 1983-02-08
JPS59494B2 true JPS59494B2 (ja) 1984-01-07

Family

ID=14813354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12152481A Expired JPS59494B2 (ja) 1981-07-31 1981-07-31 ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59494B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823739B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-24 日野自動車株式会社 ドアロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821649A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780559A (en) Process for preparing organic fluorides
JP2908510B2 (ja) ベンジルアミン類の製造方法
JPS59494B2 (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法
JPS5945671B2 (ja) P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体
JP2598581B2 (ja) 芳香族ハロゲン化物の製造方法
KR950013107B1 (ko) 제초성 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
EP0163230B2 (en) Process for producing aromatic chlorine compounds
RU2133734C1 (ru) Способ получения циклоалкил- или галогеналкил-о-аминофенилкетонов (варианты)
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPS635060A (ja) 4−ニトロジフエニルアミンの製造方法
JPS61134355A (ja) 4‐ニトロジフエニルアミン類の製造方法
US4165268A (en) Process for the production of substituted toluene compounds
JPS604149A (ja) 2−アシルフエノ−ル類の製造方法
JPS62198648A (ja) 4−ニトロジフエニルアミンの製法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPS6320411B2 (ja)
JPH089590B2 (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
SU1525145A1 (ru) Способ получени смесей изомеров нитроалкилбензола
JPS5840945B2 (ja) 0−置換−n−ヒドロキシフタルイミドの製造方法
JPS6011019B2 (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の製法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
JPS61103872A (ja) 1,3,4−置換−5−(4−メチルフエナシルオキシ)ピラゾ−ルの製法
JPS59493B2 (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の製造法
JP2741744B2 (ja) 有機化合物のアルキル化方法
JPS6338976B2 (ja)