JPS5945671B2 - P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体 - Google Patents

P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体

Info

Publication number
JPS5945671B2
JPS5945671B2 JP58081866A JP8186683A JPS5945671B2 JP S5945671 B2 JPS5945671 B2 JP S5945671B2 JP 58081866 A JP58081866 A JP 58081866A JP 8186683 A JP8186683 A JP 8186683A JP S5945671 B2 JPS5945671 B2 JP S5945671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
halogen
nucleus
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58081866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916837A (ja
Inventor
フランツ・ランドアウエル
ゲオルク・シエ−フエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5916837A publication Critical patent/JPS5916837A/ja
Publication of JPS5945671B2 publication Critical patent/JPS5945671B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/14Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the side-chain of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/13Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/42Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis
    • C07C45/43Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis of >CX2 groups, X being halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/80Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 P−第3ブチル−ベンズアルデヒドおよび核の所でハロ
ゲン置換されているその誘導体は特に薬剤、植物保護剤
、染料および香料を製造する価値ある中間生成物である
P−第3−ブチル−ベンズアルデヒドおよびその誘導体
の製造は芳香族アルデヒドを製造する為の通例の方法に
従つて一般に行なう。
例えば、第3−ブチルーベンゼンをCuClの存在下に
Co/HCtと反応させることによつてP一第3−ブチ
ル−ベンズアルデヒドを得ることができる。
しかしこの方法には特にCu塩を使用する必要性がある
という欠点があり、これにょって特別な廃水浄化が必要
とされる。同様にCu塩−CU(NO3)2−を使用す
る別の公知方法では、ほぼ当量の臭素との反応によつて
最初にP−第3−ブチル−ベンジル−ブロマイドに転化
されるP−第3−ブチル−トルエンから出発し、次でC
U(NO3)2溶液と一緒に長時間煮沸することによつ
て理論値の約42%の収率でP−第3−ブチル−ベンズ
アルデヒドを得る(J。
Chem、Soc、1935、第1848頁)。P−第
3ブチル−ベンジル−ブロマイドをP一第3−ブチルベ
ンズアルデヒドに転化する別の方法の場合、最後に挙げ
た方法のCU(NO3)2溶液を水性エタノールにウロ
トロピンを溶解した溶液に替えている(゛ソムレー反応
”;J、Chem。Soc、1940)第702頁)。
この反応の際にウロトロビンから、メチルアミン、アン
モニアおよび環境保護の理由から排除する必要のあるホ
ルムアルデヒドより成る混合物が生じるので、この方法
も一前述の2つのCu−塩法の場合と同様に一費用の掛
る廃水浄化を必要とする。更に上述の全ての方法は多大
なエネルギー消費を必要としハ且つ不充分な空時収率し
かもたらし得ない。
芳香族アルデヒドを製造する為の他の公知の方法(ベン
ザルクロライドの水でのケン化;ドイツ特許出願公開第
2,044,832号明細書参照)をP一第3−ブチル
ベンズアルデヒドの製造に用いることは、特別な実験が
示す様に、あまり有利でないことが判つた。何故ならば
、P一第3−ブチルトルエンをラジカル的に塩素化する
ことによつて必要とするP一第3−ブチルベンズアルデ
ヒドを製造する際に、有機的に結合した塩素の1部分だ
けを通例の条件のもとでアルカリ的加水分解によつて再
び解離し得る生成物が得られるからである〔ホウベンー
ウイル(HOuben−Weyl)の6メトーデン●デ
ア●オーガニシエン●シエミ一(MethOdende
rOrgChemie)″第巻、第233頁、シトツト
ガルト(゛1953〕。
これは決して僅かでない核塩素化を意味している。この
ことは、最終的に純粋なP一第3−ブチルベンズアルデ
ヒドを得たい場合には、当然に全く望ましくないことで
ある。多くの場合、薬剤、植物保護剤、染料、香料等を
製造する為には確に核の所で塩素置換された、P一第3
−ブチルーベンズアルデヒドの誘導体も必要とされてい
る。しかしこの場合塩素は、他のハロゲン(F,Br,
I)も同じであるが、側鎖のハロゲン化以前に導入され
る様にするべきである。従つて、本発明の課題は、公知
の方法の欠点を有さず一要するに費用の掛る廃水浄化を
必要とせず一所望の生成物の良好な収率をもたらしそし
て望ましくない様に置換された副生成物を生じずそして
いずれの関係に於ても経済的である、P一第3ブチルー
ベンズアルデヒド並びにハロゲンによつて核置換された
その誘導体を製造する方法を見出すことである。
この課題は、新規の中間生成物のP一第3−ブチルーベ
ンザループロマイドおよび核の所でハロゲン(モノ一)
置換されたその誘導体を創造することで本発明に従つて
簡単に解決できた。
この新規の生成物は式(1)〔式中、XはF,Ct,B
r,I,殊にF,ct,Brl特にHである〕で表わさ
れる。
このものはP一第3ブチル−トルエンおよび核の所でハ
ロゲン置換されたその誘導体を約40〜200℃、殊に
約40〜120℃のもとで、場合によつては高エネルギ
ーの輻射線の照躬下にまたはラジカル形成物の存在下に
、出発有機物質1モル当り約2モルの臭素と反応させる
ことによつて製造される。
この場合に形成されるP一第3−ブチルーベンザルーア
ミドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体の後
処理は、水で場合によつては通例のケン化触媒の存在下
にケン化することによつて行なう。
式(1)の新規化合物を製造する為の原料としては、以
下の一般司)〔式中、Xは式()におけるのと同じ意味
を有する。
〕で表わされるP一第3−ブチルトルエンおよび核の所
でハロゲン(モノ一)置換されたその誘導体を用いる。
それぞれの出発物質は、前述の温度一約40〜200℃
、殊に約40〜120℃−のもとで、場合によつては高
エネルギーの輻射線の照射下にまたはラジカル形成物の
存在下に、約2モル(1.8〜2.2、特に1.9〜2
,1モル)の臭素/(出発物質1モル当り)と反応させ
る。
高エネルギーの輻射線としては紫外線が殊に適している
。適するラジカル形成物には側鎖塩素化の為の通例の有
機系過酸化物、アゾイソブチロニトリル等がある。高エ
ネルギーの輻射線またはラジカル形成物の存在は反応を
成功させる為には確に必ずしも必要ないが、著しく反応
を促進させ得るので有利である。
この反応の場合、臭素は液状で滴加するかまたは(蒸発
させた後に)ガス状で導入することができ、その際後者
の場合には不活性ガス(窒素、アルゴン等)をも添加し
てもよい。
臭素化は適当な溶剤中であるいは溶剤を用いずに実施す
ることができ、その際溶剤としては不活性の一特にハロ
ゲン化された一炭化水素、例えばCct4またはO−ジ
クロルーベンゼン等が通している。
更に、反応は無加圧下にまたは高圧のもとで不連続的に
あるいは連続的に実施することができる。
臭素化の際に生ずるP一第3−ブチルーベンザルプロマ
イド並びに一核の所でハロゲン置換されたP一第3ブチ
ル−トルエンの誘導体を出発物質として用いる場合には
一核の所でハロゲン置換された相応する誘導体−これら
は、要するに式(1)の本発明の化合物である一は、芳
香族核の所および第3−ブチル基に不所望の臭素置換基
を有していない。式(1)に属する化合物には以下のも
のがある:相応するベンズアルデヒドに後処理する為に
は、化合物1)を分離しそして精製(例えば再結晶によ
つて)するかあるいは分離せずにケン化することができ
る。
ケン化は、ベンザルーハロゲン化物のケン化にとつて普
通の方法に従つて高温一殊に約60〜150℃、特に約
80〜120℃の温度一のもとで水を用いて、場合によ
つては普通のケン化触媒、例えばFeCt3,ZnBr
2等の如き金属ハロゲン化物またはH2SO4およびそ
の類似物の存在下に行なう。
殊に1モルのベンザループロマイド(1)当り1モルの
水を用いるのが好ましい。しかし過剰の水を使用しても
よい。但しその際には水性層の分離を追加的に実施すべ
きである。通例、予め準備されたベンザループロマイド
(+ケン化触媒)に対し水は、臭化水素が生じそして次
にそれが吸収され得る程度に添加する。ケン化は通例、
例えば無加圧下にあるいは高圧のもとで実施することが
できる。
不活性溶剤、例えば炭化水素または塩素化炭化水素等も
添加してもよい。更に、有機相と添加される水との良好
な混合を実現させる乳化剤を使用することもまた可能で
ある。臭化水素の吸収は通例の吸収装置中で行なうのが
合目的である。
その際臭化水素は別の化学的反応の為に直接的に用いる
かあるいは売つてもよい。このようにP一第3−ブチル
ベンズアルデヒドおよび核の所でハロゲン置換されたそ
の誘導体一このものは、一般式(111) 〔式中、XはH,F,ct,Br,ll殊にH,F,C
t,Br、特にHを意味する。
〕で表わされる一が優れた収率で得られる。
この生成物は一出発物質中に既に存在している核置換基
の他には一不所望の(臭素−)置換基をもう有していな
い。この事実は極めて驚ろくべきことである。何故なら
ば、塩素および臭素でのハロゲン化は通常、常に同等に
行なわれ、この場合には塩素を用いた場合P一第3ブチ
ル−トルエンの側鎖塩素化による副生成物の著しい形成
を避けることができないからである。これと反対に、P
一第3−ブチル−トルエン(およびこれに相応する置換
生成物)を臭素化する場合には不所望の核ハロゲン化が
生じないかまたは生じないのと同等であり且つ更に第3
−ブチル基の臭素化も生じないことが判つた。本方法の
高い選択性および収率並びに一従来技術の若干の方法と
は反対に一特別な廃水処理を決して必要としないという
事実は顕著な進歩性を示している。本発明を以下の実施
例にて更に詳細に説明する。
P一第3ブチル−トルエンの為のハロゲン化剤として臭
素の代りに塩素を用いた比較例を本発明の実施例の後に
掲げる。実施例 1 攪拌機、温度計、滴下ロードおよび臭化水素の為の(水
で満たされた)吸収装置に連結された還流冷却器を備え
ている1tの四頭フラスコ中に2969のP一第3ブチ
ル−トルエン(2モル)を100〜110℃に加熱する
次で紫外線照射下に3.5時間に亘つて6569の臭素
(4.1モル)を滴加する。次で反応生成物中に尚存在
する臭化水素を窒素にて吹き出す。粗収率(P一第3−
ブチルーベンザルプロマイド):606g(=理論値の
98.7%)測定値:臭素全量53.3% ケン化可能臭素:53.4%、計算値:52.3%臭素
を気体状で導入した場合も、同様に良好な収率が得られ
る。
純粋のP一第3ブチルーベンザループロマイドの融点:
443C(エタノールで再結晶処理したもの)粗P一第
3ブチルーベンザループロマイドに0.69のZnct
2および0.39の水を添加し、110℃に加熱しそし
て4時間に亘つて36fIの水を滴加し、その際反応温
度を次第に90〜100℃に低下させる。
ケン化の際に生ずる臭化水素を、後に連結された装置中
に於て水中に捕促する。水の添加後に30分間後攪拌を
行ないそして残つた臭化水素を窒素で吹き出す。回収さ
れる臭化水素:316f!(=理論値の97.5%)。
粗P一第3ブチルベンズアルデヒドを次に減圧下に蒸留
する。このものは3T0rrで90℃の沸点を有してい
る。収量:2999=理論値の92.5%(=1.85
モル)。
実施例 2 250m1のガラス製フラスコ中に於て1009=0.
548モルの1−メチル−2−クロル−4−第3ブチル
ーベンゾイルを紫外線照射下に攪拌しながら175.5
9=1.097モルの臭素と次のように反応させる。
130℃の反応温度のもとで60分間の間に100f!
=0.625モルの液体臭素を滴加する。
次に反応温度を180℃に高めそして30分間の間に更
に75.59=0.472モルの臭素を滴加する。次で
更に30分間に亘つて180℃のもとで後攪拌する。そ
の後で反応混合物を20℃に冷却しそして該混合物に溶
解している僅かな量の臭化水素および臭素を窒素流の通
過によつて除く。この吹き出し処理の後に、85%の2
−クロルー4一第3ブチルーベンザルプロマイドを含有
している186f!の粗溶液が得られる。生成物の同一
性は、0.2T0rr、115℃で沸騰する蒸留生成物
を用いての質量スペクトルおよびNMR−スペクトルに
よつて確かめた。比較例: 実施例1に於けるのと同じ装置且つ同じ条件のもとで、
296gのP一第3ブチル−トルエン(2モル)を28
4f!(約4.1モル)の塩素の導入によつて3.5時
間に亘つて塩素化する。
塩化水素を吹き出した後に粗収量は4151である。こ
の中には以下のものが含まれている:塩素全体量:31
.05% ケン化可能な塩素:20.85%(測定法:アルコール
性KOHにてケン化しそして塩素イオンを銀滴定によつ
て測定する。
)これから、分離不可能な塩素量が算出される:10.
20%o有機的に結合している全塩素の約1/3は要す
るに、アルデヒドへのケン化反応にとつて役に立たない
塩素化の為に塩素の代りに当量のスルフアリルークロラ
イドを用いることによつても非常に類似した結果が得ら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、Xは
    H、F、Cl、BrまたはIを意味する。 〕で表わされるP−第3ブチル−ベンザル−ブロマイド
    および核の所でハロゲン置換されたその誘導体。
JP58081866A 1978-11-16 1983-05-12 P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体 Expired JPS5945671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2849692A DE2849692B2 (de) 1978-11-16 1978-11-16 Verfahren zur Herstellung von p-tert-Butylbenzaldehyd und dessen am Kern durch Halogen monosubstituierten Derivaten
DE28496926 1978-11-16
DE29112376 1979-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916837A JPS5916837A (ja) 1984-01-28
JPS5945671B2 true JPS5945671B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=6054816

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54147171A Expired JPS6052740B2 (ja) 1978-11-16 1979-11-15 P−第3ブチル−ベンズアルデヒドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体の製造方法
JP58081866A Expired JPS5945671B2 (ja) 1978-11-16 1983-05-12 P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54147171A Expired JPS6052740B2 (ja) 1978-11-16 1979-11-15 P−第3ブチル−ベンズアルデヒドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS6052740B2 (ja)
DE (2) DE2857580A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188478U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 角野 博光 スロツトマシンのコイン補給装置
JPH0293890A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Samii Kogyo Kk 払い出し機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911237B2 (de) * 1979-03-22 1981-01-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von p-tert-Butylbenzaldehyd und dessen am Kern durch Halogen mono substituierten Derivaten
DE3029366A1 (de) * 1980-08-01 1982-03-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur seitenkettenbromierung von toluolen und gemische von in der seitenkette verschieden hoch bromierten toluolen
DE3029368A1 (de) * 1980-08-01 1982-03-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur halogenierung von gegebenenfalls substituierten 4-tert.-butyltoluolen sowie die daraus erhaltenen gemische aus gegebenenfalls substituierten 4-tert.-butylbenzalhalogeniden, und 4-tert.-butylbenzotrihalogeniden
IT1169421B (it) * 1982-06-03 1987-05-27 Givaudan & Cie Sa Procedimento per la preparazione di benzen-derivati
FR2555183B1 (fr) * 1983-11-18 1986-06-27 Inst Francais Du Petrole Polymeres de butenes a extremite aromatique halogenometylee
JPS60251267A (ja) * 1984-05-26 1985-12-11 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱塗装被覆鋼材の製造法
US5705017A (en) * 1993-06-10 1998-01-06 Kawatetsu Galvanizing Co., Ltd. Method for the production of steel sheet coated with a fluororesin film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190825A (en) * 1961-07-19 1965-06-22 Dow Chemical Co Bromination of aromatic compounds
JPS4994639A (ja) * 1973-01-19 1974-09-09
JPS5089337A (ja) * 1973-12-14 1975-07-17
JPS50130735A (ja) * 1974-03-25 1975-10-16
JPS5225733A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Ihara Chem Ind Co Ltd Process for preparation of benzaldehydes
DE2741764A1 (de) * 1976-09-22 1978-03-30 American Cyanamid Co Verfahren zur herstellung von m-phenoxybenzaldehyd

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH526493A (de) * 1969-09-19 1972-08-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer Aldehyde
NL7215589A (en) * 1971-11-23 1973-05-25 Aromatic aldehydes and carboxylic acids prepn - by hydrolysing dichloromethyl or trichloromethyl cpds using zinc salt ca
DE3021727A1 (de) * 1980-06-10 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 4-tert.-butylbenzaldehyd
DE3021728A1 (de) * 1980-06-10 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur bromierung von 4-tert.butyltoluol

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3190825A (en) * 1961-07-19 1965-06-22 Dow Chemical Co Bromination of aromatic compounds
JPS4994639A (ja) * 1973-01-19 1974-09-09
JPS5089337A (ja) * 1973-12-14 1975-07-17
JPS50130735A (ja) * 1974-03-25 1975-10-16
JPS5225733A (en) * 1975-08-19 1977-02-25 Ihara Chem Ind Co Ltd Process for preparation of benzaldehydes
DE2741764A1 (de) * 1976-09-22 1978-03-30 American Cyanamid Co Verfahren zur herstellung von m-phenoxybenzaldehyd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188478U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 角野 博光 スロツトマシンのコイン補給装置
JPH0293890A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Samii Kogyo Kk 払い出し機

Also Published As

Publication number Publication date
DE2849692A1 (de) 1980-05-22
JPS6052740B2 (ja) 1985-11-21
DE2857580C2 (ja) 1989-11-23
JPS5572128A (en) 1980-05-30
DE2849692C3 (ja) 1988-10-20
DE2857580A1 (de) 1980-07-31
JPS5916837A (ja) 1984-01-28
DE2849692B2 (de) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lulinski et al. The Direct Iodination of Arenes with Chromium (VI) Oxide as the Oxidant.
US4335263A (en) Process for preparing aromatic aldehydes
JPS5945671B2 (ja) P−第3ブチル−ベンザル−ブロマイドおよび核の所でハロゲン置換されたその誘導体
JPH022870B2 (ja)
JP2688657B2 (ja) 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法
Kaushik et al. N-octylquinolinium tribromide: A task specific quinoline based ionic liquid as a new brominating agent
US4277421A (en) Process for the manufacture of para-tert.butylbenzaldehyde and its derivatives which are halogen-substituted at the nucleus
Suzuki Orientation of the Products from the Nitration of Halopentamethylbenzenes
JPS63201144A (ja) トリアルコキシベンズアルデヒドの製造方法
Sharghi et al. Halogenated cleavage of epoxides into halohydrins in the presence of a series of diamine podands as catalyst with elemental iodine and bromine
US4306102A (en) P-Tert.butylbenzotribromide and p-tert.butylbenzoyl bromide and process for their manufacture
Makosza et al. Hydroxylation and amination of azulenes by vicarious nucleophilic substitution of hydrogen
US4165268A (en) Process for the production of substituted toluene compounds
US4302306A (en) Bromination of side chain of m-phenoxytoluene
JPH06228051A (ja) ハロゲン化安息香酸の製造方法
JPH03169833A (ja) 2―ヒドロキシ―4―(2′―ヒドロキシエトキシ)―フエニルアリールケトンの製法
JPS61180738A (ja) アルキル(ジヒドロキシフエニル)ケトンの製造法
JPS60161931A (ja) 置換ベンゾトリクロリド類の造方法
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
McBee et al. New Methods of Preparation and the Chemistry of 1, 2-Dichlorocyclopentene-3, 5-dione
Hartshorn et al. The nitration of 4, 5-Dichloro-, 4, 5-Dichloro-6-nitro-, 4, 6-Dichloro-and 4, 5, 6-Trichloro-2-methylphenols; the formation of substituted Cyclohex-3-enones
Lorette Cleavage of Tetrahydrofuran by 2, 3-Dichloro-p-dioxane and 2, 3-Dichlorotetrahydrofuran Using Zinc Chloride as a Catalyst
JPS59494B2 (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の精製法
JPS5951241A (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の製法
JPH01175948A (ja) 3,5‐ジクロロフェノールの製造方法