JPS5948950A - 三次元集積回路構造体の製造方法 - Google Patents

三次元集積回路構造体の製造方法

Info

Publication number
JPS5948950A
JPS5948950A JP15935682A JP15935682A JPS5948950A JP S5948950 A JPS5948950 A JP S5948950A JP 15935682 A JP15935682 A JP 15935682A JP 15935682 A JP15935682 A JP 15935682A JP S5948950 A JPS5948950 A JP S5948950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
integrated circuit
circuit layer
dimensional integrated
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15935682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Toshihiro Sekikawa
敏弘 関川
Seijirou Furukawa
古川 静二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15935682A priority Critical patent/JPS5948950A/ja
Publication of JPS5948950A publication Critical patent/JPS5948950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は三次元集積回路構造体の製造方法に関する。
LSIのよシ一層の高象積化を計るため、従来平面的、
二次元的に配列されていた素子を三次元的に配置するい
わゆる三次元集積回路が検討されている。これに際して
、従来、先づ考えられた製法は、絶縁物、半導体、全屈
等、適尚な材質の支持基板上に回路素子を構成するため
の半導体活性層を“先づ第一層乃至最下層として積層し
、所定の回路素子及びその間の配線及び絶縁を行なった
後、絶縁層をその上に積層して第一層目乃至最下層の二
次元集積回路層を作9、而して後、その上に第二層用の
半導体活性層を積層する、というもので、以下、同様な
工程を順次繰返し行なって多層二次元集Itl路層よシ
なる三次元集積回路構造を構成するのである1、。
しかしこの方法は次のような欠点をイ〕する1、即ち、
各二次元集積回路層においては現在の単層の二次元集積
回路を構成するのに必要な工程数のほとんどを必要とし
、さらにそれが上下方向に積層する層の数だけ少くとも
必要となるため、三次元集積回路構造を一つ構成するに
も全工程数が非常に多くなり、長時間を敬する。又各層
における歩留りの積が全体の歩留シとなると考えられる
ので全体の歩留シが非常に低下する恐れがあり、実際に
は層間の配線工程の歩留りもあるので、これは更に低下
してし゛まう。各半導体活性層における工程終了後、良
否の検査を行ない、良品のみ次の工程に回すということ
も考えられるが、そうしても無駄な工Aj;jが避けら
れるだけで全体の歩留シに関しては同様な恐れが残る。
以上のような理由から、一つの層を作ってはその上に次
の層を形成していくという言わば時間的に直列な方法は
全く望ましくない。
これに対して、従来からも、各層単独の構成は時間的に
並列に行なえる方法がある。しかし、この方法には、従
来の二次元集積回路技術によシ作成した、従来の二次元
集積回路構造体と実質的には何等変わることのない各層
を、単に順番に積み重ねて行けば三次元構造体が得られ
るという思想しかない。
この方法に就き、少し説明すると1.11も常の二次元
集積回路$f、4造体3は、俗にチップと呼ばれるが、
ごく大まかにちって、第1図示のように、一般に500
μm程度と、かなり厚い支荀ノi(板/のたかだか10
μm位の表層面程四の部分−が実際に電子的諸機能を営
む機能層乃全二次元集積回路層コとなっているに過きな
い。
もつとも、通常の単層のみの二次)しξ1°−4゛+’
i回路構造体3では、パッケージ内へのマウントの際に
も、或いは切抜の機能寿命が尽きるまでの名神の使用環
境1・においても、よく回路層−を物理的に、恒久的に
支持するという意味から、余裕をもっての支持基板のこ
の厚さは決して無1e、味ではない。
しかし、ここで問題にしているで1来の几次元構成法で
は、第2図示のように、第1図示の在来の二次元集積回
路構造体3を各J曽オシf造にそのまま採用して、単に
積み上げているに過ぎない、即ち、一つの層構造体の回
路層λの上に1一層となるべき二次元集積回路構造体3
の支持基板/を載せ、その層の回路層−の上に更に次の
二次元集積回路構造体3の支持基板lを載せる、という
作業を繰返しているに過ぎないため、結果どして三次元
叶積回路構造体(11: lt’j成しても、その谷稍
中、各層の支持基板l・・・の占める全容積は、回路層
−・・・の占める全容積に比1,9て甚だ大きなものと
カシ、集積密度は体積的にJilてとセも満足できる程
朋には在らないのである。
そうかといって、この方法では、勿論、一旦、積み重ね
てし甘うと、今積み重ねたVl“かりて寸だ上には積み
沖ねら゛れていない二次)し集れ11回路構造体3にあ
っても、その支持7IiX根/のみを除去したり、或い
は薄くしたシ宿・のイ′1・’1’= It、tもとよ
りできる筈が〃いし、寸だその思想もないっ結局、この
方法によれば、名二次元集槓回路構造体3を独立に製作
可能であるので実装後の歩留りは、予じめ並行して別途
に製作済としておく各層の検査により、良品のみを選べ
ば、層間の配線グを施す工程の歩留シによって決定され
、前述した方法よりは改善されるが、このままでは集積
密度の飛H的な増加は期荀できないし、そのための思想
がないとト−79ことができる、。
本発明は、この点に銘でなさtl、Aもので、))各回
路層は別途に予じめ製作侑とり、−Iすること、逆に言
えば製作済の各二次フシて1す)゛1回路層を順次積み
上げていく方法を採れるようにすること、II)各層が
支持基板で支持された形で製作され、しかもその基鈑が
かなり厚いものであったとしても、三次元411+i 
]j:j体として冗h’i、 Lk際にしj、その支持
基板群の容積が集ti’i密1!!tを人きく低減させ
ていることのないようにすること、即ち、☆:i1i 
1’l’Jに言えば各層の支持基板を4“、1.: R
2,’後に除去し得るか、或いは希くても足りる」:う
に1−るζど、を主目的としている。。
このようにすtしは、後者が米作のjlll+ 1して
の歩留り−の良好性を偵わずに、それて′いてi+47
1密度の向上を太いにし1れることになZ)、。
以下、添付の図面に即し、木ヴ1゛−明のソ゛)A11
す11に就き説明するが、先つ、第3 A 、 1図に
木う11明力法の原y11乃至ノ一本市実施例をノJ、
l、 、jシフ、明する、本発明では、所要の電子的諸
機能を営む二次元集積回路層、2/は、第3A図の右手
に示すように、従来の単層構造体3 (第1,2図)に
おける回路層ユと同様に、支持基板ll上に形成されて
いて良く、積重ね工程以前にて各層毎に夫々、別途に製
作済となっていて良い。尚、回路層コの内部構成自体は
本発明が直接これを規定するものでなく、従来の回路層
−と同様に、例えば支持基板上に形成された半導体活性
層、この活性層内に形成された各科トランジス・りとか
、配線層、絶縁層等々から成っていて良いシフ、半導体
集積回路に限らず、ジョセフソン集積回路構成等でも良
い。
本発明の特徴は、これ等吃作済の各二次元集積回路構造
体IO(従来の構造体3に略々和尚)の回路層2/の一
つ宛をその下の既形成済の下部#g早よの上面としての
被積層面z上に上積みするに際し、第6A図中に矢印1
tで示すように裏返しにして、即ち、それまで表面とし
て上方に露呈していた面7を下に向けて、被積層面にこ
の面7が直接に対向するようにすることにある。
このように17で載せた結果が第5 J(l’i〈1に
/]マしである。これから直ぐに判かるように、′本発
明の方法によれば、今まさに上t、みした回路層2/が
、それまで支持基板//にて支持されていたとしても、
上積み後には、この支持ノ、(板//(l−i最早、そ
の機能を失い、当該回路層の物理的、恒久的支持は、そ
の下の下部構遁夕に委ねられることになる。
従って、支持基板//は/fj、則として71; ’i
’ 、不要であり、しかも、回路層2/の手向に位1r
11するので、第1,2図示の従来例と異なシ、吸ず〕
1.ばこれを完全に取除き、第50図示のように、その
層部分は回路層、2/のみが空1″F1]占イjするよ
うにすることができるのである。
勿論、空間山羊j率の観点からは、基イルt、1完全に
取除くのが望ましいが、(”j秀かの心力:から成る程
度の厚味外は残す等しても艮い1、このようにして、一
つの層の」ニオ71、み、涛1・板除去乃至削減を終え
たなら、次の回路層に就いても同様の裏返しによる上積
み法を採る、というように、この手順を繰返せば集積密
度向上は容易に果たし得る。
例えば、Z (1<zり4)層目の回路層コ/Lが第6
C図までの工程にょシ、下部構造jの上に積まれていた
とすると、第3D図示のように、この回路層、2/iま
でを今度は下部構造jと考え、その表面を被積層面牡□
と見て、これに上積みすべきj+1層目の回路層2/L
+1の表面7□1が直接対向するように、当該回路層、
2/、、、、乃至構造体IO,+1を裏返しにして上積
みすれば良く、その−、要すれば基板//i+1を除去
するが厚味削減すれば、残った部分までを新たな]・部
材@夕として更にi+2層目にも本発明を適用できるこ
とになる。
本発明の裏返しという技術思想は、次のような技術思想
を内包していると言うことが分かる。
α)既述のように、上積み後は各層、2/の支持基板/
/は支持機能を失う。即ち、本発明においては、予じめ
製作済とする各層構造10中に支持基板/lがあったと
しても、それは従来の単層構造や第1,2図示の思想と
は異なシ、恒久的な意味は々く、上積み完了まで暫定的
に、言わば回路層、2/’iz仮保持できれば良いとい
うことである。
従って、既述のように、上積みしてしまったなら、この
基板//の役目は終ったのであるから、取除いたり厚味
を削って三次元集積密度を上げることが許されるという
だけでなく、極めて薄く作っても良いことf;C意味し
、例えば10μm程度としたなら、裏返しての積層後、
そのまま残怖″させても三次元集積密度は従来のように
大きく犠牲にされることがないのである。
b)上記に関xll+するが、各回路層−八乃至全体め
回路層a−I−に本発明を適用した場合にはその総ての
回路層、2/l・・コム・・・、2/Aを恒久的に支持
するのは、結局は最下層の回路層、2/に臨む支持基板
である。
従って、最も下に位置する支持基板のみを丈夫に作るだ
けで良いということになる。
以上の((It) 、 (b)に加えて更に付帯的に述
べると、最下層の全構造の支持基板に対して、この支持
基板そのものを下部構造jとして第一層目(i=1)か
ら本発明を適用しても良いが、第3A〜C図中に併記の
ように、支持基板7′上にq先づ在来法による二次元集
積回路層コ′を構成し、これまでを下部構造jとして第
二層目の回路層U/2から本発明を適用しても良い。
また、総ての回路層に本発明を適用せずとも、そのいく
つかの層に対してのみであっても、適用した層に関して
は本発明の効果が援用でき、結局、本発明を適用した分
は集積密度の向上が容易に図シ得ることになる。
尚、各層の暫定的支持基板//や全体の恒久的支持基板
は従来同様、シリコン結晶、石英基板等々、適宜なもの
で良い。
以下、第4図以降に、よシ具体的な実施例を挙げて説明
する3、 第4図は本発明を適用して積層すべき各層構造の半導体
集積回路における製作例を示しているが、基本的には在
来の二次元構造と変わりはなく、ただ、実際的配慮から
、上下隣接層間を機械的に位置決めしたり固着したり、
或いはまた電気的に接続を採ったりするのに有用]な層
間接続部例に就いても示している。
まず第4A図示のように、暫定的支持基板//上に半導
体活性層コ/′を形成する1、2/’fよ例えばCV’
D法によシ形成された高純度シリコン多結晶やグロー放
電法に形成された高抵抗アモルファスシリコンが用いら
れる。後者の場合は形成時の温度が室温ないし300℃
前後と比較的低温であシ、支持基板//はこの程度の温
度において物理的かつ暫定的に支持能力があれば良く、
例えば米国デュポン社の商品名カプトン等のホリイミド
フイルム等も用いることができる。。
また、活性層コ/と暫定的支持基板//との間には、活
性層を回路層として完成し、下部構造に上積みした後に
支持基板//ヲ除去する時には該回路層の基板との界面
を保絆するために、及び或いは活性層、2/をレーザ、
電子ビーム等にてビームアニールをし、高品質化する際
の熱遮蔽をするために、5Z02やSi 3 N4等の
絶縁薄膜/コを介在させても良い。、但し、以下では説
明の簡単のため、図中にてもこれを省略する。
尚、CVD法による層、2/′の形1成を行う時には、
基板温度が400〜500℃となるので、基板材として
は上記の外にパイレックスガラス、石英ガラス、アルミ
ナ等を選ぶ場合が多い。
第4A図示の上述の工程に引き続き、第4B図示のよう
に、半導体活性層、27′内に複数の回路素子及び配線
よシなる部分回路領域を形成するために複数の活性領域
グ0.弘0・・・を形成する。これらの活性領域には、
結晶性を良くするだめのレーザアニール又は電子ビーム
等のビームアニール法を適用する場合もあシ、又Jす1
 >、’+1 (/、)電導形を得るために所定部分に
イオン注入法で所定の不純物を導入し、さらに不純物活
1・′1化のだめのビームアニールを行う場合もある1
、尚、活性領域間≠O,4LO間の領域toは、電気的
に分離するための分離領域であシ、半導体活性層27′
の残存部分よシなるか、残存部分に酸素イオンをイオン
注入し、その後ビーム照射にょシシリコンと酸素を化学
結合させ絶縁物とした領域よりなる。
又、活性層−/′をエツチングして領域ti、o、グ0
を残し、その間をCVD等の製造技術を用いて絶縁物で
埋設してもよい。次に表rf+’+に配線の絶縁のため
絶縁膜30を形成する。基板/lが弔機物、ガラス等で
ある場合は、3oは例えはプラスマCVD法やホ)CV
D法あるいはプラズマ酸化法にょシ低温(100℃〜5
00℃)で形成されル5z02や5i3N4が良い。次
に第40図示のように絶縁膜3θの所定部分に開孔を設
は金属尚膜あるいは高濃度に不純物のトープされたポリ
シリコンにより活性領域内の回路素子間の配線(fIO
η・のため図で°は省略)、活性領域間の配線7o及0
一層間配線のための導電性領域に0.ざ0・・・が形成
される。さらに表面に絶縁膜90が形成される。この絶
に膜2oの製法は上述の絶H1膜3oの製法と同様な方
法でよい。
次に第4D図ノJミのように電気的層1’itj接続部
としての部分とo、tro・・・の表面の所定部に開孔
1+70.wQ・・・を設けるっこの開孔woと部分g
oとは、この実施例では、後述の相補的接合部g3と相
係合し合う機械的、電気的接合部ざ/を構成し7ておυ
、特にこの実施例では相補的接合部対ざ/、ざ3の組合
関係は雄、雌係合となるように図づていて、接合部ざ/
はその雌部材側に相当するのである。
しかし、逆に相手方が例えば雌であるなら、第4E図示
のように、開孔woを埋めて突出し、電気的接続部ざθ
とオーム性接触をする導電性突出領域ざコを持つ雄部材
としての層間接合部と/としても良い。
いづれにしろ、このようにして、暫定的支持薄板ll上
には、所定の市子的機卵を営む機能層として、実質的に
二次元集桁回路層2/が形′成されることになる。
この第4D図示の構造10を、先づ第一層目と考え、こ
れを将来、三次元集積回路構造が完成した時に全部分の
恒久的支持基板となる最下層の支持基板100に本発明
を適用して上積みする場合に就き説明する。
第5A図示のように、シリコン結晶、石英、金属等の基
板上にポリシリコン府が8+層さ7′1て々る支持基板
10θ上に絶絶膜ioiを形成シフ、所定部に開孔10
2,10コ・・・を設ける。次に第5B図示のように、
金属薄膜乃至はその上にイエ(抵抗ポリシリコン層を積
層した導電層10≠全枦層し、次いで第50図示のよう
に、開T110.2.lo、v−=の」一部のみ、例え
ばプラグ形状宿、助力”の形状(この場合、j41部材
側として適尚力形:IK)を残して当該層間接続部ざ3
.ざ3・・としてこの場合突出したプラグ状断面部lA
/10./10・・・を形成し、他は除去する7、層間
接合部ざ3.d3・・の)4)゛部材としての突出部i
io、iio・・の枳ブ[:と基4%’100との接着
強度を十分に採るためには両者の接触部において入x合
金んが形成さ第1るようにすると良い。
このような下部構造jに対して、不発!II]を適用し
て、第4D図示の回路層27′([−」粕みするには、
先づ、全体を引返しにして、回路層、、2)の表面が支
持基板ioo側を向くようにし、第5D図示のように、
両者の相補的雌雄層間接合部す/。
ざ3が互いに係合し合うようにして、嶺該支持基板上に
該回路層コ/を載せ、第5E図示のように、両層間接合
部対ざ/、13を接着する。この時、雌部材側の導電性
領域ざOと雌部材側の突出領域iioの両液合部相互の
接着強度を十分に採るには、両者間接触部にシリサイド
が構成されるようにしたシ、或いは低融点金属を接合部
表面に予じめ形成しておいて、相手方と合金を作るよう
にすると良い。
積層後は、積層した回路層コ/の暫定的支持基板//は
プラズマエッチ法等で除去して良い。
この回路層コ/(,2八−1)に第二層目−八−2を積
層するには、次のような処理をすると良い。
第5F図示のように、既積層済でツ(す定的支持基板/
/を除去することによシ露呈した第一層活性層ユ/(ザ
フィックス省略)の表面に、絶縁膜、200を形成し、
第二層目との層間接合部を形成するため所定部に開孔、
20/ 、 、20/・・・を設け、以下第5B図以下
と同様な工程により二層目の8’tMに至る。絶縁膜2
00ば、除去された支持基板//と半導体活性層との間
に、第4A図に即して述べたように、既に絶縁膜が形成
されている場合にはそれに代えることができる。第5G
l!¥1は、積層する回路層の層間接合部を第4E図示
のように金属等の配線材料で形成された突出部乃至雄部
材とした時の基板側の前部材構成を示している。第5A
図と同様に絶縁膜/θlの所定部に所定の該突出部と基
板iooが接触できるように開孔10r、10!・・・
を設ける。以下、第5D図以下と同様な工程により積層
する1、第5H図は、従来の集積回路と同様に、基板1
00上に従来法によシ第一層目の回路層が形成されてい
る場合にIl&j次二層目から本願の方法により回路層
をオノ(層するときの層間接合部を用意する方法を示し
ている。3/は絶縁膜、グ/、41/・・・は活性領域
、6/は分離領域、7/は活性領域間配線1.1′≠、
δ≠・・・は導電性領域であり、その表面及び配線7/
表面に絶縁膜P/を形成したとき、z/がなるべく全体
として平坦によるように厚みを調整するのが望ましい。
//、2.//λ・・・はそれぞれgti−,1r≠・
・・の表面の絶縁膜9/に開孔を設けそれぞれδv 、
 a4L・・・とメーム性接触を得るようにして形成さ
れた上層との層間接合部であシ、この場合は却部、(4
として、導電性の突出部である。この上に積層される回
路層の層間接合部は、従って第4D図示のよ゛うな開孔
を持った形状となる。第4E図示されるような構造の場
合には、第5H図で突出部l/コ。
//、2・・・を省略し、所望の大きさをもった開孔を
形成した状態にしておけばよい。
暫定的支持基板//としては、第6A図示のように金属
板/3の上に有機フィルム/lI−を積層した構造とし
、より支持強度を強化した構成も考えられる。半導体活
性層コlは有機フィルム/グの上に形成される。このよ
うにすると、第6B図示のように積層した後、高温雰囲
気中に入れると有機フィルム!≠が揮発するので金kA
板/3を容易に取シ去ることができる。例えば、CBR
では、500℃以上で揮発が起きる。その後/グを熱分
解あるいはプラズマエツチングにより取りさり、以後第
5E図以下と同様な工程を行なえはよい。
以上のいづJ″Lの実施例でも、相補的層間接合部対は
層間配線にも用いられていたが、これを機械的接着のみ
の目的て別逐それぞれ設けより大きな接着強度を得るよ
うにしてもよい1.この場合、接合部の材質は導電性杓
料でなくてもよく、例えは一方又は双方に100〜50
0℃と低温で硬化する耐熱性無機質接着剤を用いること
もできる。また、機械的な意味からは、ωirI決めを
要しないなら、lp¥には特殊形態の層[ト11接合部
対としなくとも、両絶縁層面相互を機械的層間接合部対
と考えて(即ち面状と考えて)、両省を接着剤によシ固
定する等しても良い。
以上のように、本発明によれば、各層をほぼ機能層乃至
二次元集積回路1曽のオーダで積層することができ、三
次元集積密朋を総体的に大きく向上させることができる
にも係らず、各層は独立に形成できるので、検査によυ
良品のみを選択すれば歩溜シが犠牲に々ることかないし
、各層を時間的に並列に作成できるので、製作から完成
までのターンアラウンドタイムも十分に小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通猟の単層二次元集積回路構造体の概略構成図
、第2図は従来の三次元年積回路構造体の概略構成図、
第6図は本発明方法の原理乃主基本的実施例の説明図、
第4.5.6図は、本発明のより具体的な実施例の各説
明図、である。 図中、jは下部構造、乙は被積層面、10は二次元集積
回路構造体、//は暫定的支持基板、2/は二次元集積
回路層、10oは三次元構造体の恒久的支持基板、であ
る。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 二次元集積回路層を上下方向に複数層、有して成る三次
    元集積回路構造体の製造方法であって、 上記複数の二次元集積回路層の少くともいくつかの層は
    、積層に先立ち、製作から私層せでの暫定的な支持基板
    上に個別に製作し、該暫宗的な支持基板上に製作した各
    二次元集積回路層を、被積層面上に積層する時には、該
    二次元集積回路層を暫定的支持基板と共に農返しにし、
    該二次元集積回路層の表1ti1が」二記被積層面に直
    接に対向するように積層することを特徴とする三次元集
    積回路構造体の製造方法。
JP15935682A 1982-09-13 1982-09-13 三次元集積回路構造体の製造方法 Pending JPS5948950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935682A JPS5948950A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 三次元集積回路構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15935682A JPS5948950A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 三次元集積回路構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5948950A true JPS5948950A (ja) 1984-03-21

Family

ID=15692054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15935682A Pending JPS5948950A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 三次元集積回路構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948950A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614269A (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体構造体の製造方法
JPS6114745A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体構造体の製造方法
JPS62272556A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujitsu Ltd 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63141356A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS6453440A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Ltd Three-dimensional semiconductor integrated circuit device
US4897362A (en) * 1987-09-02 1990-01-30 Harris Corporation Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
JPH02302072A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0344066A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Nec Corp 半導体基板の積層方法
JPH0344067A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Nec Corp 半導体基板の積層方法
EP0773436A3 (en) * 1995-11-13 2000-05-31 Rockwell International Corporation Suspended microstructures
EP1187211A2 (en) * 2000-09-12 2002-03-13 Nokia Corporation Stacked Semiconductor Device
JP2005093757A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
EP1372193A3 (en) * 2002-06-14 2007-01-24 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7863754B2 (en) 2002-12-27 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893345A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893345A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614269A (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体構造体の製造方法
JPH0350420B2 (ja) * 1984-06-15 1991-08-01 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPH039631B2 (ja) * 1984-06-28 1991-02-08 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
JPS6114745A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体構造体の製造方法
JPS62272556A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujitsu Ltd 三次元半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS63141356A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS6453440A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Hitachi Ltd Three-dimensional semiconductor integrated circuit device
US4897362A (en) * 1987-09-02 1990-01-30 Harris Corporation Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
JPH02302072A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0344066A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Nec Corp 半導体基板の積層方法
JPH0344067A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Nec Corp 半導体基板の積層方法
US5087585A (en) * 1989-07-11 1992-02-11 Nec Corporation Method of stacking semiconductor substrates for fabrication of three-dimensional integrated circuit
EP0773436A3 (en) * 1995-11-13 2000-05-31 Rockwell International Corporation Suspended microstructures
EP1187211A3 (en) * 2000-09-12 2004-02-04 Nokia Corporation Stacked Semiconductor Device
EP1187211A2 (en) * 2000-09-12 2002-03-13 Nokia Corporation Stacked Semiconductor Device
EP1372193A3 (en) * 2002-06-14 2007-01-24 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7655504B2 (en) 2002-06-14 2010-02-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7863754B2 (en) 2002-12-27 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005093757A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
US7488980B2 (en) 2003-09-18 2009-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film semiconductor device and fabrication method therefor
JP4651924B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 シャープ株式会社 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087585A (en) Method of stacking semiconductor substrates for fabrication of three-dimensional integrated circuit
JPS5948950A (ja) 三次元集積回路構造体の製造方法
JP5426417B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW586196B (en) System on a package fabricated on a semiconductor or dielectric wafer
JPH07506936A (ja) 3次元集積回路およびその製造方法
JP2009004730A (ja) 自己整合ウェハまたはチップ構造、自己整合積層構造およびそれを製造する方法
JPH01168041A (ja) 集積回路チップの製造方法
TW200942099A (en) Multilayer wiring board, multilayer wiring board unit and electronic device
TW201036104A (en) Minimum cost method for forming high density passive capacitors for replacement of discrete board capacitors using a minimum cost 3D wafer-to-wafer modular integration scheme
WO2012062060A1 (zh) 堆叠的半导体器件及其制造方法
TWI385783B (zh) 半導體積體電路裝置之製造方法
JPS5845194B2 (ja) 超伝導集積回路およびその製法
JP3770631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4137328B2 (ja) 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JPH02199860A (ja) 高密度半導体構造体及びその製造方法
JPH0845935A (ja) 多層配線の形成方法
JP4372136B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003110108A (ja) 半導体装置の製造方法及びその構造
JPH10247648A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
US8557677B2 (en) Stack-type semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100833250B1 (ko) 적층구조를 갖는 집적회로의 제조방법 및 그 집적회로
JP2798276B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2597750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341984B2 (ja)