JPS5948403A - 水田用除草剤 - Google Patents

水田用除草剤

Info

Publication number
JPS5948403A
JPS5948403A JP57158079A JP15807982A JPS5948403A JP S5948403 A JPS5948403 A JP S5948403A JP 57158079 A JP57158079 A JP 57158079A JP 15807982 A JP15807982 A JP 15807982A JP S5948403 A JPS5948403 A JP S5948403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alpha
herbicide
dimethylphenylacetamide
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57158079A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Akinori Suzuki
鈴木 昭憲
Takeo Hitotsugi
一ツ木 武雄
Toshiyuki Fujiwara
俊行 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yashima Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Yashima Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP57158079A priority Critical patent/JPS5948403A/ja
Publication of JPS5948403A publication Critical patent/JPS5948403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改善された作用を有する水田用除草剤に関する
本発明者らは、新規なα、α−ジメチルフェニル酌酸ア
ニリド誘導体を合成し、これら化合物が流血動物(急性
経口300 mg/に9以上)及び水棲動物(急性TL
m 2,4 H5p問以上)に対して低毒性であって、
栽培植物に対して優れた居間選択性を有し、特にノビエ
、ミズガヤツリに優れた殺草作用及び生育抑制作用を示
すことを見出した(特願昭56−29319号明細椙参
照)。
しかしこの化合物は処理適期幅が狭<、発生前から発生
直後の雑草にしか十分な効果を示し得ないこと、また広
葉雑草には効果が不満足であることなどの欠点があった
。そこで更に検索を続けた結果、α、α−ジメチルフェ
ニル酢酸アニリド誘導体とN−(α、α−ジメチルベン
ジル)−α−プロモー三級ブチルアセトアニリドとを併
用することにより優れた除草剤が得られることを見出し
た。
本発明はN−(α、α−ジメチルベンジル)−α−プロ
モー三級ブチルアセトアミド(以下化合物Aと略称する
)と一般式 (式中Xはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基又はアルケニル基、nは0〜乙の整数を示す)で
表わされるα、α−ジメチルフェニル酢酸アニリド誘導
体とを有効成分として含有することを特徴とする水田用
除草剤である。
式Iの化合物において、nが2以上の場合、個々のXは
同一でも異なっていてもよい。
式■の化合物と化合物へとを併用すると、各単剤では十
分な防除の期待できない各種−卯生雑草及びクログワイ
、ミズガヤツリなどの多年生力ヤツリグザ科雑草に対し
て顕著な相乗作用を示し、低い処理量でこれらの雑草を
完全に防除するこ・とができる。また各単剤からは予想
し得ない程に処理適期幅が拡大され、かつ抑草期間も著
しく延長されるため、長期間にわたり雑草の発生を防止
することができる。
本発明の除草剤に用いられる式Iのα、α−ジメチルフ
ェニル酢酸アニリド誘導体としては、例えば下記の化合
物が挙げられる。なお括弧内の数字は化合物番号を示す
(1)N−フェニル−α、α−ジメチルフェニルアセト
アミド (2)N−(’3−クロロフェニル)−α、α−ジメチ
ルフェニルアセトアミド (3)N−(3−メチルフェニル)−α、α−ジメチル
フェニルアセトアミド (4)N−(3−エチルフェニル)−α、α−ジメチル
フェニルアセトアミド (5)N−(4−エチルフェニル)−α、α−ジメチル
フェニルアセトアミド (6) N −(3−n−プロピルフェニル)−α、α
−ジメチルフェニルアセトアミド (7) N −(4−n−プロピルフェニル)−α、α
−ジメチルフェニルアセトアミド (8)N −(3−イソプロピルフェニル)−α、α−
ジメチルフェニルア〜セトアミド (9)N−(4−4ソプロピルフエニル)−α、α−ジ
メチルフェニルアセトアミド (10)N −(3−n−ブチルフェニル)−α、α−
ジメチルフェニルアセトアミド (11)N−(3−二級ブチルフェニル)−α、α−ジ
メチルフェニルアセトアミド (12)N −(4−二級ブチルフェニル)−α、α−
ジメチルフェニルアセトアミド (15)N−(3−メトキシフェニル)−α、α−ジメ
チルフェニルアセトアミド (14)N−(3−アルケニルオキシフェニル)−α、
α−ジメチルフェニルアセトアミド (15)N −(3−メチル−6−メトキシフェニル)
−α、α−ジメチルフェニルアセトアミド(16)N 
−(2−メトキシ−5−エチルフェニル)−α、α−ジ
メチルフェニルアセトアミド(17)N −(2−メト
キシ−5,−n−プロピルフェニル)−α、α−ジメチ
ルフェニルアセトアミド本発明の除草剤は各薬剤の混合
物をそのまま用いてもよいが、通常は補助剤を用いて農
薬製造分野において一般に行われる方法により粉剤、水
和剤、乳剤など、特に粒剤に製剤化して用いることが好
ましい。農薬補助剤としては、希釈剤例えば溶剤、増量
剤、担体なと、界面活性剤、乳化剤、分散剤、湿展剤、
固着剤、安定剤などが挙げられる。溶剤としては、水、
ベンゼン、トルエン、キシレン、アルコールM 例エバ
メチルアルコール、エチルアルコール、フロビルエチレ
ングリコールなど、ケトン類例えばアセトン、シクロヘ
キサン、イソホロンなど、エステル類例えば耐酸エチル
、耐酸アミルなど、アミド類例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミドなど又はこれらの混合物が挙
げられる。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤例えばラウリ
ル硫酸ナトリウム、アルキルアリールスルホン酸塩など
、陽イオン界面活性剤例えハアルキルジメチルベンジン
。アンモニウムクロライド、ラウリルアミンなど、非イ
オン界面活性剤例えばポリオキシエチレンアルキルアリ
ールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノラウレートなど及び両
性界面活性剤が挙げられる。また固着剤、安定剤として
は例えばアルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール
などが挙げられる。
本発明の、除草剤は、式Iの化合物1重量部に対し、化
合物Aを0.1〜10重量部、好ましくは0.6〜5重
量部の割合で併用する。これらの有効成分の含有量は製
剤の形態、施用方法、目的、時期、場所、雑草の発生状
況などによって適当に変更することができる。また本発
明の除草剤は他の農薬例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤
、植物生長調整剤、肥料などと併用することもできる。
本発明の除草剤は、通常一般に行われている施用方法、
例えば湛水土壌処理などの方法で用いることが好ましい
。使用量は1アール当り200〜500g、好ましくは
300〜4oOgである。
下記実施例中の部は重量を意味する。
実施例1 化合物(4)         25部化合物(A) 
        25部ドテシルベンゼンスルホン酸 ソーダ           2部 リグニンスルホン酸ソーダ     3部珪藻±   
      45部 前記の成分を粉砕混合し、1水和剤100部を得る。
実施例2 化合物(7)         60部化合物(A) 
        50部ポリオキシアルキレンアルキル アリルエーテル         10部ポリオキシエ
チレンアルキルア リルエーテルサルフェート      3部キシレン 
       、27部 前記の成分を均一に混合して乳剤100部を得る。
実施例3 化合物(6)5部 化合物(A)5部 アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ  2部ポリビニル
アルコール      0.5部クレー       
  30部 ベントナイト      515部 前記の成分を粉砕混合したのち適量の水を加えて混練し
、造粒機を用いて造粒し、乾燥して粒剤100部を得る
試験例1 1 / 5000 aポット(2区制)に砂壌土を充填
し、施肥、湛水及び代かき後、催芽したミズガヤツリの
塊茎をポット当り5個植え付けた。
植え付は後2日目(発生直後)及び14F1目(3葉期
)にそれぞれ実施例1に準じて製造した各供試薬剤の水
和剤の所定量を水深6CrrLの状態で湛水土壌処5狸
した。処理後65L1目に残存雑草を抜き取り、風乾重
量を測定し7て無処理区に対する残草率(%)を求めた
。その結果を第1〜3表に示す。
試験例2 1 / 10000 a磁気製ポットに砂壌土を充填し
、湛水、代かき後、実施例1に準じて製造した各供試剤
の水和剤の所定量を水深2crILの状態で湛水土壌処
理した。処理後、定期的に催芽したノビエの種子をポッ
ト当り、20粒ずつ約0、5 Cnlの深さに播種した
。試験期間中、水深は1〜2cmに保ち、播種後4週間
口に残存した雑草を抜き取り、風乾重量を測定して無処
理区に対する浅草率(%)を算出し、下記の基準により
指数を求めた。その結果を第4表に示す。
13− 試験例6 水田圃場に1区2mX3m(6m2)の区を設け、施肥
、洪水及び代かき後、水稲稚苗を移植見、移植後12日
目(ノビエ2葉期)に実施例乙に準じて製造した各供試
剤の粒剤な水深4〜5c111の状態で湛水土壌処理し
た。試験は2区制で行い、薬剤処理後40日目に1区当
り1 m2に残った雑草を抜き取り、風乾重量を測定し
て無処理区に対する残草率(%)を求めた。その結果を
第5表に示す。
14− 手続補正書(自発) 昭和58年12月ら日 特許庁長官若杉和夫殿 1°事件0表9特願昭57−158079号3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住  所 (名 称) 4、代 理 人 6、補正により増加する発明の数 別紙訂正書のとおり 訂   正   書(特願昭57−158079号)明
細書中下記の訂正を行う。
1、第2頁下から5行の−「特願昭56−29119号
明細書」を「特開昭57−144203号公報」に改め
る。
2、第3頁下から6行の「アルケニル基」を「アルケニ
ルオキシ基」に改める。
6、第6頁終行と第4頁1行の間に下記の文を加入する
「 式Iの化合物は、前記のように雑草の発生前から発
生直後までの任意の時期に使用することにより適確な防
除効果を示す水稲用初期除草剤である。一方、化合物A
は一般の除草剤に比べ特異的な殺草スペクトラムを示し
、カヤツリブザ科雑草であるホタルイ及び広葉雑草であ
るコナギに対して処理通期幅も広く、安定した高い除草
効果を有する。しかしこれ以外の草種例えばノビエ、ミ
ズガヤツリ、りログワイ、ウリカワ等に対しては効果が
不十分である。」 4、第4頁1行の「式Iの化合物」の前に「このような
性質を異にする」を加入する。
5、 第5 真下から2行の「アルケニルオキシフェニ
ル」を「アリルオキシフェニル」ニ改メる。
6、第7頁1〜2行の「挙げられる。」の後に下記の文
を加入する。
「増量剤又は担体としては例えばベントナイト、タルク
、クレー、珪藻土、炭酸カルシウムな−と又はこれらの
混合物が挙げられる。」Z第8頁6〜8行の「使用量は
一一一一一一一である。」を下記のとおり改める。
「使用量は通常10アール当り有効成分として50〜5
00.@、好ましくは100〜400gである。」 8、第11頁(第1表)6行右端、第12頁(第2表)
3行右端及び第13頁(第6表)6行右端9第1頁4行
ないし第2頁4行の特許請求の範囲の全文を別紙つとお
り改める。
「特許請求の範囲 1、N−(α、α−ジメチルベンジル)−α−プロモー
三級ブチルアセトアニリドと一般式(式中Xはハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はアルケニ
ルオキシ基、nはD〜乙の整数を示す)で表わされるα
、α−ジメチルフェニル酢酸アニリド誘導体とを有効成
分として含有することを特徴とする水田用除草剤。
2、 α、α−ジメチルフェニル酢酸アニリド誘導体カ
、N−(3−エチルフェニル)−α、α−ジメチルフェ
ニルアセトアミド、N −(3−n−プロピルフェニル
)−α、α−ジメチルフェニルアセトアミド又はN −
(4−n−プロピルフェニル)−α、α−ジメチルフェ
ニルアセトアミドである特許請求の範囲第1項に記載の
水田用除草剤。」 出願人 八洲化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、N−(α、α−ジメチルベンジル)−α−プロモー
    三級ブチルアセトアニリドと一般式(式中Xは・・ロゲ
    ン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はアルケ
    ニル基、nはD〜乙の整数を示す)で表わされるα、α
    −ジメチルフェニル酢酸アニリド誘導体とを有効成分と
    七−て含有することを特徴とする水田用除草剤。 2、 α、α−ジメチルフェニル酢酸ア=リド誘導体カ
    、N−(3−エチルフェニル)−α、α−ジメチルフェ
    ニルアセトアミド、N−(3−n−7’ロピルフエニル
    )−α、α−ジメチルフェニルアセトアミド又はN −
    (4−n−プロピルフェニル)−α、α−ジメチルフェ
    ニルアセトアミドである特許請求の範囲第1項に記載の
    水田用除草剤。
JP57158079A 1982-09-13 1982-09-13 水田用除草剤 Pending JPS5948403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158079A JPS5948403A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 水田用除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158079A JPS5948403A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 水田用除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5948403A true JPS5948403A (ja) 1984-03-19

Family

ID=15663831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158079A Pending JPS5948403A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 水田用除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948403A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780740A (en) * 1985-04-02 1988-10-25 Kentek Information Systems, Inc. Paper feeding cassette for a printing apparatus
US4878150A (en) * 1987-02-20 1989-10-31 Colgate-Palmolive Co. Polarizable material having a liquid crystal microstructure and electrical components produced therefrom
US5155497A (en) * 1991-07-30 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Service station for ink-jet printer
US5416363A (en) * 1993-04-22 1995-05-16 Micron Semiconductor, Inc. Logic circuit initialization
US6045090A (en) * 1996-06-12 2000-04-04 Eurocopter Device for reducing the vibrations generated by a lift rotor of a rotary-wing aircraft

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780740A (en) * 1985-04-02 1988-10-25 Kentek Information Systems, Inc. Paper feeding cassette for a printing apparatus
US4878150A (en) * 1987-02-20 1989-10-31 Colgate-Palmolive Co. Polarizable material having a liquid crystal microstructure and electrical components produced therefrom
US5155497A (en) * 1991-07-30 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Service station for ink-jet printer
US5416363A (en) * 1993-04-22 1995-05-16 Micron Semiconductor, Inc. Logic circuit initialization
US5539347A (en) * 1993-04-22 1996-07-23 Duesman; Kevin G. Memory device initialization
US6045090A (en) * 1996-06-12 2000-04-04 Eurocopter Device for reducing the vibrations generated by a lift rotor of a rotary-wing aircraft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA012504B1 (ru) Средство на основе замещённых циклических кетоенолов и защитных веществ, применение средства для борьбы с насекомыми и паукообразными и способ борьбы с насекомыми и/или паукообразными
JP2007269803A (ja) 植物の成長を調節するためのn−アリールピラゾール又はn−ヘテロアリールピラゾール化合物の使用
US4217131A (en) Herbicidal composition
JPS5948403A (ja) 水田用除草剤
JPS5948404A (ja) 水田用除草剤
JPS5998005A (ja) 水田用除草剤
JPS5942303A (ja) 水田用除草剤
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
WO1997035481A1 (fr) Composition herbicide
JPS5978107A (ja) 水田用除草剤
JPS5976002A (ja) 水田用除草剤
JPS6034902A (ja) 除草性組成物
JPS5973505A (ja) 水田用除草剤
JPS63316703A (ja) 薬害軽減作用を有する農園芸用殺菌・除草剤
JPS5951207A (ja) 水田用除草剤
JPS59175407A (ja) 除草剤
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPH02174705A (ja) 水田用除草組成物
JP2819304B2 (ja) ヘキサヒドロトリアジノン誘導体およびこれを有効成分として含有する選択性険草剤
JP3290015B2 (ja) 水田用除草剤組成物(1)
JPS63165301A (ja) 水田用オキサビシクロアルカン除草剤
JPS608204A (ja) 除草組成物
JPS608208A (ja) 除草用組成物
JPS6081103A (ja) 水田用除草剤
JPS6064903A (ja) 除草剤組成物