JPS5947822B2 - 太陽熱集熱器利用の屋根構造 - Google Patents

太陽熱集熱器利用の屋根構造

Info

Publication number
JPS5947822B2
JPS5947822B2 JP9388480A JP9388480A JPS5947822B2 JP S5947822 B2 JPS5947822 B2 JP S5947822B2 JP 9388480 A JP9388480 A JP 9388480A JP 9388480 A JP9388480 A JP 9388480A JP S5947822 B2 JPS5947822 B2 JP S5947822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat collector
solar heat
roof structure
roof
facing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9388480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721746A (en
Inventor
正久 高梨
健次 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP9388480A priority Critical patent/JPS5947822B2/ja
Publication of JPS5721746A publication Critical patent/JPS5721746A/ja
Publication of JPS5947822B2 publication Critical patent/JPS5947822B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、屋根材を兼用する太陽熱集熱器によって屋
根部を構成する太陽熱集熱器利用の屋根構造に関するも
ので、施工及び水密性の双方の向上を図るとともに、集
熱効率の向上を図れるようにすることを目的とするもの
である。
一般に太陽熱集熱器(以下に集熱器という。
)を利用して屋根部を形成する場合には、各集熱器同士
の連結のための配管スペースを考慮しなければならず、
また、各集熱器間のすき間を塞ぐためのカバー等を装着
する関係上、各集熱器間のすき間は必要以上に広くなっ
てしまうという恐れがあり、そのため集熱器の占める面
積が減少されて集熱効率が低下するという結果が生じて
いた。
また、各集熱器間のすき間を塞ぐカバーは少なくともそ
の両側において水密施工を行わなければならないので、
施工が面倒な上、十分な水密性能が得られなかった。
この発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その要旨
とするところは、各集熱器の上部四周にそれぞれ外方に
向って延出する張り出し部を形成し、これら各集熱器を
母屋上にたるきを介して載置固定するとともに、各集熱
器の張り出し部を可及的に近接させ、張り出し部間に形
成される目地部にシール材を充填して成るもので、塞ぎ
カバー等の部材を用いずに、しかも、集熱器間の一箇所
をシールするだけでよいので、現場での施工が簡単な上
、水密性能の向上を図ることができ、また、構成部材の
削減を図るとともに、集熱効率の向上を図れるようにし
たことを特徴とする太陽熱集熱器利用の屋根構造を提供
しようとするものである。
以下にこの発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図はこの発明の屋根構造の一例を示す概略斜視図で
、図中、1は家屋であって、その屋根部2は複数の集熱
器3によって構成されている。
前記集熱器3は、はぼ額縁状の側枠4aの下部に底板4
bを張設しかつ側枠4aの上端から四周外方に向ってほ
ぼL字状に突出する拡開片4cを有するケーシング4と
、このケーシング4内に保温材5を介在して収納される
集熱板6と、前記ケーシング4の側枠4aの上端から内
方に向って延出される支持突条4d上にバッキング7を
介してケーシング4の上方開口を塞ぐように張設され、
そして、その四周縁部上にシール材8を介して押縁9に
よって固定される透光板10とで形成されている。
また、このように形成される集熱器3の左右両側には第
2図に示すように、前記ケーシング4の左右側の側枠4
aからそれぞれ異なる水平面上に突出する取り付は片4
e 4fが形成されており、これら取り付は片4e、
4fを、母屋材11上にボルト、ナツト等の固定具12
によって固定されるたるき13の中央に起立する固定部
13aに係合させて、各集熱器1を載置固定させるよう
にしである。
この場合、前記たるき13は、その中央に起立する固定
部13aに関して対称位置にそれぞれ支持部13b、1
3bを起立して、固定部13aと支持部13bとの間に
縦樋13′を形成して成り、支持部13bの頂部に設け
られた取り付は溝13cに装着されるバッキング14を
介在して前記集熱器3の左右端部を載置させると同時に
、隣接する集熱器3からそれぞれ交叉状に突出する取り
付は片4e、4fを前記固定部13aの頂部に形成され
た取り付は頭部13dの上端と下端に係合させ、上端に
係合する取り付は片4fをボルト、ナツト等の固定具1
5によって固定することにより、各集熱器3が左右方向
に列設されるのである。
なおこの場合、各集熱器3の隣接部間の上部においては
、前記ケーシング4の拡開片4cの対峙面部4 c/に
前記押縁9がねじ止めされて、これら拡開片4cと押縁
9とで張り出し部16が形成されており、そして、互い
に近接して狭隘状の目地部17を形成するこれら張り出
し部16における押縁9の対峙面の下端から相対する方
向に突出するシール受は用突条9aが形成され、これら
突条9a上にバックアツプ材18を配して目地部17に
シール材19を充填することにより、各集熱器3間の目
地部17の水密保持が行われている(第3図参照)。
この場合、張り出し部16は集熱器3の上面よりやや上
方に位置されて、目地部17の水はけを良好にしである
また、シール材19には例えばシリコン・シーリング材
のような不定形シール材か、あるいは予め成形された定
形シール材が使用される。
このようにしてシールされた集熱器3の隣接部間の目地
部17の下方には集熱器3の入口管3aと出口管3bと
を連結する連結管20を収納する配管スペース21が形
成されるようになっている。
なお、22は前記たるき13の下面及び両側に配設され
ろ水密及び耐火用の裏打ち材で、例えばアスベスト板等
で形成されている。
一方、屋根の流れ方向における集熱器3の隣接部におい
ては、第4図に示すように、下方(図において左側)に
位置する集熱器3の上端すなわち上方(図において右側
)に位置する集熱器3側における前記押縁9の下端から
下方に向って延長され、かつその下端から上方に位置す
る集熱器3に向ってほぼL字状に突出して、その左右端
が前記縦樋13′の上方に臨む横樋23が押縁9と一体
に形成され、上方に位置する集熱器3の下端には前記ケ
ーシング4の側枠4aから横樋23の上方に向って突出
する水切り24が形成されており、また、水切り24の
上方に位置する拡開片4cの底面部4c“に水抜き孔2
5が穿設されて、前記張り出し部16を形成する拡開片
4c、押縁9と透光板10のバッキング7及びシール材
8とで形成される空間26内に万一侵入する雨水等があ
ったとしても、この水抜き孔25から水切り24を介し
て横樋23上に流し、この横樋23から前記縦樋13′
を介して外部へ排出できるようになっている。
なお、27は集熱器3の隣接部間に介在される気密用塞
ぎ部材であって、例えば耐火性に富むアスベスト板等で
形成されている。
また、上方に位置する集熱器3の下端は前記たるき13
にその一片が固定されるL字状の支持具28によって支
持されて下方側へずれ落ちないようになっている。
上記のように構成されるこの発明の屋根構造は、屋根部
を構成する各集熱器3の上部四周に、それぞれ外方に向
って延出する張り出し部16を形成しであるので、母屋
材11上にたるき13を介して載置固定される各集熱器
3の隣接部は配管スペース21を残して対峙する張り出
し部16を可及的に近接することができ、そして、集熱
器3の上面よりやや上方に位置する両張り出し部16間
に形成される狭隘状の目地部17にシール材19を充填
して成るので、施工が簡単であり、また、水密性能の向
上を図ることができ、更には、各集熱器3間を塞ぐカバ
ー等も不要となるため、構成部材の削減を図ることがで
きるなどの優れた効果を有する。
第5図はこの発明の別の実施例を示すもので、張り出し
部16を形成する拡開片4Cの対峙面部40′をやや上
方に向けて傾斜させ、この傾斜状対峙面部40′に押縁
9をねじ止めするようにした場合である。
このように形成することにより、集熱器3の透光板10
を取り替えるなどの修理作業において、集熱器3を移動
させずに押縁9を取り外して透光板10の取り替えを行
うことができ、また、押縁9の取り付は部の水密を目地
部の水密施工と同時に行うことができるなどの効果を有
する。
なお、この実施例においてその他の部分は前記実施例と
同じであるので、同一部分に同一符号を付してその説明
は省略しである。
以上に説明したように、この発明の屋根構造によれば、
集熱器の上部四周に形成された張り出し部を近接させて
、隣接する張り出し部間の狭隘状目地部をシールするの
で、現場での施工が簡単であり、また、水密性能の向上
を図ることができ、更には、集熱器の隣接部間を塞ぐた
めのカバー等が不要となるので、構成部材の削減が図れ
、また、漏水処理構造も集熱器に予め形成した横樋やこ
の横樋に向って漏水を案内する水切りなどで形成するこ
とができ、かつ、横樋の左右端を集熱器の固定用たるき
に形成された縦樋の上方に臨ませるだけでよいので、何
ら複雑な加工を要せず簡単に漏水処理構造を形成するこ
とができるとともに、良好な雨仕舞が得られるなどの優
れた効果が得られ、その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は(の発明の屋根構造の一例を示す概略斜視図、
第2図は第1図の■−■線に沿う拡大断面図、第3図は
第2図の要部拡大図、第4図は第1図のIV−IV線に
沿う拡大断面図、第5図はこの発明の別の実施例を示す
要部断面図である。 図において、2・・・・・・屋根部、3・・・・・・太
陽熱集熱器、4・・・・・・ケーシング、4c・・・・
・・拡開片、4c′・・・・・・対峙面部、4c“・・
・・・・底面部、4e、4f・・・・・・取り付は片、
6・・・・・・集熱板、7・・・・・・バッキング、8
・・・・・・シール材、9・・・・・・押縁、9a・・
・・・・シール受は用突条、10・・・・・・透光板、
13・・・・・・たるき、13a・・・・・・固定部、
13b・・・・・・支持部、13d・・・・・・取り付
は頭部、15・・・・・・固定具、16・・・・・・張
り出し部、17・・・・・・目地部、18・・・・・・
バックアップ部、19・・・・・・シール材、21・・
・・・・配管スペースである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屋根部の一部を形成する各太陽熱集熱器の上部四周
    にそれぞれ外方に向って延出する張り出し部を形成し、
    これら各太陽熱集熱器を母屋上にたるきを介して載置固
    定するとともに、各太陽熱集熱器間の隣接部において、
    隣接する前記張り出し部同士によって形成される狭隘状
    の目地部に適宜シール材を充填したことを特徴とする太
    陽熱集熱器利用の屋根構造。 2 前記張り出し部を太陽熱集熱器の面よりやや上方に
    位置せしめて、目地部の水はけを良好に行わせるように
    した特許請求の範囲第1項記載の太陽熱集熱器利用の屋
    根構造。 3 前記張り出し部を、太陽熱集熱器を構成するケーシ
    ングの側壁上端から外方へ向って屈曲する拡開片と、前
    記ケーシングの上方開口部に張設される透光板の保持用
    押縁とで形成して成る特許請求の範囲第1項記載の太陽
    熱集熱器利用の屋根構造。 4 前記目地部を形成する前記拡開片の対峙面に押縁を
    固定して成る特許請求の範囲第3項記載の太陽熱集熱器
    利用の屋根構造。 5 前記目地部を形成する前記拡開片の対峙面部をやや
    上方に向けて傾斜させ、この傾斜状対峙面部に押縁を固
    定して成る特許請求の範囲第3項記載の太陽熱集熱器利
    用の屋根構造。 6 前記張り出し部同士の対峙面のやや下部からそれぞ
    れ対峙する張り出し部に向ってシール受は用突条を形成
    し、この突条を利用して目地部にシール材を充填するよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載の太陽熱集熱器利用
    の屋根構造。
JP9388480A 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造 Expired JPS5947822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9388480A JPS5947822B2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9388480A JPS5947822B2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721746A JPS5721746A (en) 1982-02-04
JPS5947822B2 true JPS5947822B2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=14094895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9388480A Expired JPS5947822B2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054047U (ja) * 1983-09-19 1985-04-16 昭和アルミニウム株式会社 太陽熱集熱屋根における集熱器の取付け位置調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721746A (en) 1982-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10317619A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JPS5947822B2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JP2931240B2 (ja) 太陽電池モジュールを有する建物
JPS6340567Y2 (ja)
JPH10317598A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根
JP2534106B2 (ja) 軒先構造
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2629140B2 (ja) 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造
JPS6138054A (ja) 太陽エネルギー収集屋根におけるカバー体洗浄装置の取付装置
JPS6142034Y2 (ja)
JPS5941485Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS5941486Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS6129869Y2 (ja)
JPS5939563Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPH04197Y2 (ja)
JPS6215388Y2 (ja)
JP3222669B2 (ja) 太陽熱コレクタの設置構造
JP2002322766A (ja) 屋根パネル及びそれを用いた屋根アレイ
JPS6262221B2 (ja)
JPH019880Y2 (ja)
JP3119817B2 (ja) 太陽電池パネルの取付構造およびその太陽電池パネルの取付方法
JPS6236038Y2 (ja)
JPH08135097A (ja) 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造
JP2635300B2 (ja) 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造
JPS596217Y2 (ja) 太陽熱集熱器の取付構造