JPS6340567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340567Y2
JPS6340567Y2 JP1980096872U JP9687280U JPS6340567Y2 JP S6340567 Y2 JPS6340567 Y2 JP S6340567Y2 JP 1980096872 U JP1980096872 U JP 1980096872U JP 9687280 U JP9687280 U JP 9687280U JP S6340567 Y2 JPS6340567 Y2 JP S6340567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
rafter
watertight
heat collector
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980096872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5720408U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980096872U priority Critical patent/JPS6340567Y2/ja
Publication of JPS5720408U publication Critical patent/JPS5720408U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340567Y2 publication Critical patent/JPS6340567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、太陽熱集熱器と屋根のたるきとの
間水密性を保持する本来の機能と、両者の接合部
の水密性を積極的に保持するようにした機能を具
備する水密装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般のこの種装置は、互いに接続する2部材間
の水密を保持するために、両部材間に介在されて
いる。これは、例えば家屋等の屋根部における室
内側の支持体と室外側の被支持体である屋根部材
との間においても同様に行なわれている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このような条件下においては支持体と
被支持体との間から侵入する雨水等を阻止するこ
とができるものの、パツキング自体と支持体との
接合部からの雨水等の侵入を完全に阻止すること
はできず、特に支持体がジヨイント部を有する場
合にはそのジヨイント部における水密構造を別途
に設ける必要があり、、そのため、現場での施工
が面倒な上、十分な雨仕舞を行うことができなか
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上記問題を解決することを企図し
てなされたもので、屋根に設けたたるきの上面に
水密パツキングを介して太陽熱集熱器を載置する
に当つて、前記たるきの上面に形成した取り付け
溝に前記水密パツキングを嵌着し、この水密パツ
キングはパツキング本体と水切り部とからなり、
水切り部はパツキング本体と前記太陽熱集熱器と
の接合部を被覆すべく外方へ向つて突出されかつ
その下端が前記たるきからわずかに離隔して垂下
されて成る太陽熱集熱器支持部の水密装置を提案
するものである。
〔作用〕
上記構成によつて、この考案によれば、屋根の
たるきに嵌着された水密パツキングに太陽熱集熱
器を載置することによつてたるきと太陽熱集熱器
との間に水密性を確保し、この水密パツキングの
水切り部が外方へ突出されかつその下端が前記た
るきからわずかに離隔して垂下されることによ
り、たるきと太陽熱集熱器との間の接合部の水密
性も確保するものである。
〔実施例〕
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図はこの考案の水密パツキングを屋根材を
兼ねた被支持体としての多数の太陽熱集熱器(以
下に集熱器という。)1によつて屋根部Aを形成
した家屋Bの概略斜視図を示すもので、この場
合、集熱器1は、第2図に示すように、ほぼ矩形
箱状に形成されるケーシング2内に保温材3を介
在して集熱板4を収納し、そして、その上方開口
部に透光板5を張設して成り、この集熱器1の左
右方向の隣接部は母屋材6の上部に固定される支
持体としてのたるき7と、このたるき7に固定さ
れる挾持片8とで挾持固定されて、隣り合う両集
熱器1間に集熱器1の入口管1aと出口管1bと
を連結する連結管9などを収納する配管スペース
10が形成されている。この場合、たるき7は、
その中央に固定部7aを起立するとともに、この
固定部7aに関して対称位置に支持部7b,7b
を起立して、固定部7aと支持部7bとの間に縦
樋7′を形成して成り、支持部7bの頂部に形成
された取り付け溝7c内に取り付けられるこの考
案の水密パツキング11を介して集熱器1の左右
端部が載置され、前記固定部7aにボルト、ナツ
ト等の固定具12をもつて固定される断面がほぼ
U字状の前記挾持片8の両側に形成される係合部
8a,8aによつて、集熱器1の端部上端が保持
されている。なお、13は前記配管スペース10
を塞ぐカバーであつて、前記挾持片8の係合部8
aに設けられたねじ孔あるいはねじ溝等の取り付
け部8bに、ねじ14をもつて装着され、シール
材15によつて水密が保持されている。また16
は前記たるき8の下面及び両側に配設される水密
及び耐火性の裏打ち材で、例えばアスベスト板や
ロツクウールあるいはグラスウール等で形成され
ている。
上記のように構成される屋根構造において、た
るき7と集熱器1との間に介在されるこの考案の
水密パツキング11は、たるき7と集熱器1との
間に挾持されかつこれら両者に圧接するパツキン
グ本体11aと、このパツキング本体11aから
このパツキング本体11aとたるき7の支持部7
bとの接合部を被覆しうるように外方に向つて突
出されかつ、下端が前記たるき7からわずかに離
隔して垂下状に延長する水切り部11bとで構成
されており(第3図参照)、そしてこの場合、第
4図に示すように、たるき7のジヨイント部に跨
がつて配設されて、両たるき7間のすき間17上
においても同様の形態をなすようになつている。
したがつて、何らかの原因によつて配管スペース
10内に侵入した雨水等が集熱器1を伝わつてた
るき7の支持部7b側へ流れたとしても、その雨
水等を水切り部11bによつて縦樋7′側へ案内
させることができるので、パツキング本体11a
と支持部7bとの接合部、あるいはたるき7のジ
ヨイント部における漏水等の心配はない。なお、
18はたるき7同士を連結する連結材で、上側の
たるきと水密的に固定され、下方側のたるきとは
フリーとなつており、熱伸縮はここで受ける。
なお、屋根の流れ方向における集熱器1の隣接
部においては、第5図に示すように、下方(図に
おいて左側)に位置する集熱器1の上端(図にお
いて右側)に、その左右端が前記縦樋7′の上方
に臨む横樋19が形成されるとともに、上方に位
置する集熱器1の下端には、横樋19に向つて傾
斜状に突出する水切り20が形成され、この隣接
部間を塞ぐカバー21の取り付け部のシール部2
2から侵入する雨水等を、横樋19を介して前記
縦樋7′側へ導くような構造となつている。なお、
23は集熱器1の隣接部間を塞ぐ塞ぎ材で、例え
ばアスベスト板等の水密及び耐火性部材で形成さ
れている。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、この考案によれば水密
パツキングはたるきの上面に嵌着され、このパツ
キングの上に太陽熱集熱器を載置することによつ
てたるきと太陽熱集熱器との間の水密性が保持さ
れ、かつこのパツキングのパツキング本体から
は、このパツキング本体とたるきとの接合部を被
覆しうるように外方に向つて突出する水切り部が
一体に設けられているので、パツキングと支持体
との接合部における水密性の保持が図れ、この場
合前記水切り部は支持体からわずかに離隔してい
るので、たるきの側面に水がつたわつたり、毛細
管現象が生じたりしないという優れた効果を有
し、その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の水密装置を利用した屋根構
造を有する家屋の一例を示す概略斜視図、第2図
は第1図の−線に沿う拡大断面図、第3図は
第2図の要部拡大図、第4図は第2図の−線
に沿う断面図、第5図は第1図の−線に沿う
拡大断面図である。 図において、1……太陽熱集熱器(被支持体)、
7……たるき(支持体)、7a……固定部、7b
……支持部、7c……取り付け溝、11……水密
パツキング、11a……パツキング本体、11b
……水切り部、11c……水平片、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根に設けたたるきの上面に水密パツキングを
    介して太陽熱集熱器を載置するに当つて、前記た
    るきの上面に形成した取り付け溝に前記水密パツ
    キングを嵌着し、この水密パツキングはパツキン
    グ本体と水切り部とからなり、水切り部はパツキ
    ング本体と前記太陽熱集熱器との接合部を被覆す
    べく外方へ向つて突出されかつその下端が前記た
    るきからわずかに離隔して垂下されて成る太陽熱
    集熱器支持部の水密装置。
JP1980096872U 1980-07-11 1980-07-11 Expired JPS6340567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980096872U JPS6340567Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980096872U JPS6340567Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5720408U JPS5720408U (ja) 1982-02-02
JPS6340567Y2 true JPS6340567Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=29458686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980096872U Expired JPS6340567Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340567Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674889B1 (ja) * 2013-09-06 2015-02-25 株式会社吉岡 太陽電池モジュールの設置構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161464U (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 日本軽金属株式会社 太陽エネルギ−コレクタ−の屋根への取付部構造
JPS61278421A (ja) * 1985-06-01 1986-12-09 Oi Seisakusho Co Ltd 車両のサンル−フ装置
JPH0516328Y2 (ja) * 1986-02-03 1993-04-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511927U (ja) * 1978-07-05 1980-01-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532433Y2 (ja) * 1972-09-08 1978-01-23
JPS507944U (ja) * 1973-05-21 1975-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511927U (ja) * 1978-07-05 1980-01-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674889B1 (ja) * 2013-09-06 2015-02-25 株式会社吉岡 太陽電池モジュールの設置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5720408U (ja) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244355A (en) Modular structurally integrated solar panel
US3192669A (en) Skylight construction
JPS6340567Y2 (ja)
JP2931240B2 (ja) 太陽電池モジュールを有する建物
JPH03906B2 (ja)
JPS5851566Y2 (ja) 太陽熱集熱器の取付け枠構造
JPH019880Y2 (ja)
JPS6027302Y2 (ja) 太陽熱集熱器つき屋根の集熱器間水密構造
JPS5941485Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS6236038Y2 (ja)
JPS6236041Y2 (ja)
JPS5939563Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS6215388Y2 (ja)
JPS6262221B2 (ja)
JPS6129869Y2 (ja)
JPS6326681Y2 (ja)
JPS6142034Y2 (ja)
JPS6139250Y2 (ja)
JPH0351451Y2 (ja)
JP2635300B2 (ja) 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造
JPS5941486Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS6328377Y2 (ja)
JPS6146366Y2 (ja)
JPS6311214Y2 (ja)
JPS6012989Y2 (ja) 太陽熱集熱器よりなる屋根の防水構造