JPS5941485Y2 - 太陽熱集熱器利用の屋根構造 - Google Patents

太陽熱集熱器利用の屋根構造

Info

Publication number
JPS5941485Y2
JPS5941485Y2 JP9687080U JP9687080U JPS5941485Y2 JP S5941485 Y2 JPS5941485 Y2 JP S5941485Y2 JP 9687080 U JP9687080 U JP 9687080U JP 9687080 U JP9687080 U JP 9687080U JP S5941485 Y2 JPS5941485 Y2 JP S5941485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar heat
heat collector
roof
cover
roof structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9687080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724954U (ja
Inventor
健次 関根
Original Assignee
日本軽金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本軽金属株式会社 filed Critical 日本軽金属株式会社
Priority to JP9687080U priority Critical patent/JPS5941485Y2/ja
Publication of JPS5724954U publication Critical patent/JPS5724954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941485Y2 publication Critical patent/JPS5941485Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、太陽熱集熱器によって横取される屋根構造
の改良に係るものである。
従来、太陽熱集熱器(以下に集熱器という。
)を用いて屋根部を横取する場合には、縦樋を形成する
たるきと、横樋を形成する横材とを格子状に枠組みして
、各区画部にそれぞれ集熱器を載置固定していた。
しかしながらこの構造においては縦樋と横樋とを同一平
面状に連結するため、いずれか一方例えばたるきの縦樋
を形成する壁部の一部を切り欠かなければならなかった
そのため、加工工数が増えて施工が面倒となる上、縦樋
と横樋との連結部における雨仕舞を良好にすることが難
しかった。
この考案は、上記問題に鑑みなされたもので、その要旨
とするところは、屋根の流れ方向において、下方に位置
する集熱器の上側面には、その左右端がたるきによって
形成される縦樋上に延びる横樋部と、隣接する集熱器間
を被覆するカバ一部とを一体に形成するカバ一体を設け
るとともに、上方に位置する集熱器の下側面には、横樋
部に向って傾斜する水切りを形成して戊るもので、縦樋
と横樋とを立体的に交叉することにより、構成部材の加
工工数を低減するとともに、横樋部とカバ一部とを一体
に形成することによって部材の個数の低減が図れ、その
結果、現場での施工を容易にし、かつ、良好な雨仕舞を
行うことができるようにしたことを特徴とする太陽熱集
熱器利用の屋根構造を提供しようとするものである。
以下にこの考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案の屋根構造の一例を示す概略斜視図で
、図中、1は家屋であって、その屋根部2は複数の集熱
器3によって横取されている。
前記集熱部3は、はぼ矩形箱状に形成されるケーシング
4内にグラスウール等の保温材5を介在して集熱板6を
配設するとともに、その上面に透光板7を張設して戒る
このように構成される集熱器3の左右両側は、第2図に
示すように、母屋材8上に固定されるたるき9と、この
たるき9上にボルト、ナツト等の固定具10によって固
定される挟持片11とによって挟持固定されている。
この場合、たるき9は、そのほぼ中央に固定部9aを起
立するとともに、固定部9aに関して対称位置には支持
部9b、9bを起立して、固定部9aと支持部9bとの
間に縦樋9′を形成して戊り、そして、支持部9b、9
b上にバッキング12を介してそれぞれ集熱器3の左右
方向の端部を載置し、はぼU字状に形成される短尺材の
前記挟持片11の両側の押え部11a、 llaを集熱
器3の上側面に係合した状態で、挟持片11の中央部を
前記たるき9の固定部9aに固定することにより、画集
熱器3,3間に配管スペース13を形威し、この配管ス
ペース13内に集熱器3の人口管3aと出口管3bとを
連結する連結管14を配設できるようにしである。
なお、挟持片11の押え部11aにはねじ孔あるいはね
じ溝等のねじ取り付は部11bが設けられており、この
ねじ取り付は部11bを利用して前記配管スペース13
を塞ぐカバー15をねじ止めするようにしである3なお
、16はカバー15の取り付は部の水密を保持するため
のシール材、17は前記たるき9の下端及び両側に配設
される気密及び耐火用の裏打ち材で、例えばアスベスト
板やロックウールあるいはグラスウール等で形成されて
いる。
一方、屋根の流れ方向における集熱器3,3の隣接部に
おいては、第3図に示すように、下方(図において左側
)に位置する集熱器3の上側面すなわち上方(図におい
て右側)に位置する集熱器3側に、その左右端部が前記
縦樋9′の上方に臨む橋部18aと、この集熱器3,3
の隣接部を被覆するカバ一部18bとを一体に形成する
カバ一体18がねじ19によってケーシング4の99則
に固着され、上方に位置する集熱器3の下側面には、前
記横樋部18aに向って傾斜する水切り20がねじ21
によって集熱器3のケーシング4のりH則に固定されて
いる。
この場合、カバ一体18は、前記横樋部18aの直下部
にこの横樋部18aと同様にほぼL字状に形成されて隣
接する上方に位置する集熱器3の、下面に向って突出す
る溝部18cを一体に形成して成り(第4図参照)、そ
して、溝部18c内には気密及び耐火用の裏打ち材22
が充填されている。
この裏打ち材22には例えばロックウールあるいはグラ
スウール等が使用される。
なお、前記カバ一体18のカバ一部18bはシール材2
3を介在して画集熱器3上に被着されて、隣接する集熱
器3間の水密を保持しである。
また、上方側に位置する集熱器3の下側面は前記たるき
9にその一片が固定されるL字状の支持具24によって
支持されて下方側へずれないようになっている。
なお、上記実施例ではカバ一体18が横樋部18a、カ
バ一部18b及び溝部18cを一体に形成する場合を示
しているが、必ずしもこの構造である必要はなく、少な
くとも横樋部18aとカバ一部18bとが一体であれば
よい。
上記のように構成されるこの考案の屋根構造は、屋根部
2を構成する集熱器3の左右両側は縦樋9′を形成する
たるき9によって支持固定されており、また、屋根の流
れ方向における集熱器3の上下間の隣接部においては、
下方に位置する集熱器の上側面に、その左右端が縦樋9
′の上方に延びる横樋部18aと、集熱器3,3の隣接
部間を被覆するカバ一部18bとを一体に形成するカバ
一体18を設けるとともに、上方に位置する集熱器3の
下側面には、横樋部18aに向って傾斜する水切り20
が形成されるので、各集熱器3間に侵入する雨水等があ
ったとしても、全て縦樋9′あるいは横樋部18aによ
って受は止められて、終局的には縦樋9′から外部に排
水されるため、良好な雨仕舞が得られ、しかも、縦樋9
′と横樋部18aとは立体的に交叉されるので、接続す
るためにその一部を切り欠くという必要がなく、加工工
数を低減することができ、かつまた、横樋部18aとカ
バ一部18bとが一体に形成されているので、部材の節
減及び施工工数の削減等を図ることができるなどの優れ
た効果を有し、その利用価値は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の屋根構造の一例を示す概略斜視図、
第2図及び第3図はそれぞれ第1図の■−n線及びll
l−1′線に沿う拡大断面図、第4図はこの考案におけ
るカバ一体の斜視図である。 図において、2・・・・・・屋根部、3・・・・・・太
陽熱集熱器、4・・・・・・ケーシング、5・・・・・
・保温材、6・・・・・・集熱板、7・・・・・・透光
板、9・・・・・・たるき、9′・・・・・・縦樋、1
8・・・・・・カバ一体、18a・・・・・・横樋部、
18b・・・・・・カバ一部、20・・・・・・水切り
、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根部を横取する複数の太陽熱集熱器の左右の両側を縦
    樋を形成するたるきによって支持固定して戊る屋根構造
    であって、屋根部の流れ方向における前記太陽熱集熱器
    の上下間の隣接部において、下方に位置する太陽熱集熱
    器の上側面には、その左右端が前記縦樋上に延びる横樋
    部と、前記隣接部を被覆するカバ一部とを一体に形成す
    るカバ一体を設けるとともに、上方゛に位置する太陽熱
    集熱器の下側面には、前記横樋部に向って傾斜する水切
    りを形成して戊る太陽熱集熱器利用の屋根構造。
JP9687080U 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造 Expired JPS5941485Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9687080U JPS5941485Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9687080U JPS5941485Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724954U JPS5724954U (ja) 1982-02-09
JPS5941485Y2 true JPS5941485Y2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=29458684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9687080U Expired JPS5941485Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 太陽熱集熱器利用の屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941485Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5724954U (ja) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3192669A (en) Skylight construction
JPS5941485Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS5939563Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPS6340567Y2 (ja)
JP2931240B2 (ja) 太陽電池モジュールを有する建物
JPS5941486Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JP2631966B2 (ja) 屋根パネル、及び屋根パネルを用いた屋根構造
JPS6142034Y2 (ja)
JP2534106B2 (ja) 軒先構造
JPS6236038Y2 (ja)
JPS6326681Y2 (ja)
JPS6215388Y2 (ja)
JPS5947822B2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JPH077442Y2 (ja) ルーフバルコニー
JPH019880Y2 (ja)
JP2629140B2 (ja) 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造
JP2635300B2 (ja) 太陽エネルギー活用装置の屋根への設置構造
JPS6262221B2 (ja)
JPS6215386Y2 (ja)
JPS5820851Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JP3119817B2 (ja) 太陽電池パネルの取付構造およびその太陽電池パネルの取付方法
JPH0351451Y2 (ja)
JPS6236041Y2 (ja)
JPS6328377Y2 (ja)
JPS6129869Y2 (ja)