JPS5946649B2 - 水平流深層ろ過装置 - Google Patents

水平流深層ろ過装置

Info

Publication number
JPS5946649B2
JPS5946649B2 JP56164254A JP16425481A JPS5946649B2 JP S5946649 B2 JPS5946649 B2 JP S5946649B2 JP 56164254 A JP56164254 A JP 56164254A JP 16425481 A JP16425481 A JP 16425481A JP S5946649 B2 JPS5946649 B2 JP S5946649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filtration
filter medium
layer
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56164254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5867313A (ja
Inventor
勝弥 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP56164254A priority Critical patent/JPS5946649B2/ja
Publication of JPS5867313A publication Critical patent/JPS5867313A/ja
Publication of JPS5946649B2 publication Critical patent/JPS5946649B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、粒状ろ材層に水を通して、清澄処理するろ
過装置に関する。
従来の粒状ろ材使用の一般的なろ過装置を第1図に例示
する。
ろ過層1は最下部に集配水室2を形成する如(支持床3
を設け、この支持床3の上に支持砂利4を敷き、この支
持砂利4の上にろ過層5(主−山砂)を層状に充填し、
この層状ろ過層5の上方に給排水桶6を設ける。
原水槽7には給水ポンプ8を設けて給排水桶6に接続し
、処理水槽9は集配水室2に連通し、途中に逆洗用ポン
プ10を設ける。
また排水弁11を給排水桶6に接続する。
給水ポンプ8により、原水槽7から給排水桶6に原水を
供給すると、原水は給排水桶6を溢流してろ過層5の層
を通過するとき、原水中の濁質はろ過層5に係止し、清
澄水が支持砂利4と支持床3とを通過して流下し、集、
配水室2から処理水槽9へ流入して回収される。
ろ過層5に係止した濁質が多くなると、供給ポンプ8を
停止し、逆洗用ポンプ10により、処理槽9内の清澄水
を集配水室2から上方に吹き上げてろ過層5を撹拌浮動
し洗浄する。
浮動するろ過層5の間から浮上したろ過滓は、給排水桶
6に流入した後排水弁11を通して排出するのである。
しかし、前記ろ過層5の層(以下ろ過層というンは、第
2図に示すように、逆流洗浄によシ粗粒砂5aを下層に
、細粒砂5bを上層に分級して積層し、上層部の細粒砂
5bにろ過滓を係止してろ過層の閉塞を早める。
従ってろ過層の閉塞を解消するために頻繁に洗浄を繰シ
返す必要がある。
この対策として、第3図に示すように原水槽7を集配水
室2に接続し、給排水桶6を処理水槽9に接続した上向
流によるろ過と、第4図の如く粗粒の珪砂5a層と細粒
の珪砂5b層の上に、水と珪砂5a、5bの間の比重を
有し珪砂5aよりも大粒の粒状ろ材(例えばアンスラサ
イト、石炭粒等)5cを層状に充填したろ過層とを併用
した上向流ろ過装置も用いられて来島 しかし、これ等のろ過装置は、充填する粒状ろ材を鉛直
方向に分級したろ渦層に、鉛直方向のろ過流ならびに洗
浄流を通過させて、ろ過処理ならびにろ渦層の洗浄を行
なうので、処理量の増大に伴ってろ過層の占有面積が増
大する。
また閉塞したろ渦層を逆流洗浄するには、ろ過処理運転
を停止し、ろ過処理量の数倍の水駿によって濁質を洗い
流すまで洗浄を続ける必要があるので、数基のろ過層を
併設して、交互に1基づつ洗浄しなければならず、設備
全体が太き(なシ、しかも処理水の回収率が小さい。
さらに逆洗用の大容量圧送ポンプを必要とする等の諸欠
点が併存するものである。
この発明は前記した諸欠点に鑑み、ろ過装置の占有面積
の増加を抑制し、ろ過運転中のろ材洗浄が自由にできる
ようにして、上質の清澄液を回収することができるろ過
装置を提供することを目的とする。
この発明の意図するところは、粒状ろ材の鉛直支持枠の
上に隔壁を接続してろ過層を3室に仕切り、中間の室に
粒状ろ材を水平方向に分級(以下水平分級という)して
充填□したろ過層を設け、さらにろ渦層の上方と下方を
連通する洗浄管を設けて、ろ渦層の一方から他方へ向う
水平流によってろ過を行なうと共に、洗浄管を通してろ
渦層の下からろ渦層の上に粒状ろ材を循重し、ろ材の洗
浄と水平分級をしようとするのである。
すなわち、この発明の水平流深層ろ過装置は、傾斜底を
有するろ渦層内に、該ろ渦層の外側から中心部に向かっ
て流入室とろ材収容室と集水室とにほぼ鉛直に区分する
如(、下部に通水可能な間隔をおいて同方向に傾斜した
多数のる材支持板を有し、上部に水域を仕切る隔壁を有
する流入室側と集水室側の支持枠を前記ろ材支持板の傾
斜が下方に向(ように互いに対向させて設け、該支持枠
間に形成したろ材収容室の流入側に粗粒ろ材を、集水側
に細粒ろ材を充填□してろ渦層を形成し、前記傾斜底の
下端に設けた噴射口の上方に、下端を開口する洗浄管を
設けて前記ろ渦層の上方に臨6ろ材膜入口に接続し、前
記ろ過層の比較的上部に前記流入室に連通ずる原水供給
管と、傾斜面で覆われた集水室に連通ずる前記原水供給
管よシ低位置の回収管と、前記ろ渦層の上方水域に連通
ずる洗浄排水管とを設けたことを特徴とするものである
この発明の一実施例を第5図により説明する。
第5図は縦断面図である。
図において、漏斗状の傾斜底12の上に筒状の槽周13
を接続してろ過層14を形成し、このろ過層14内に前
記槽周13と適宜の間隔をおいて流入側支持枠16をほ
ぼ鉛直に立設し、槽周13との間に流入室17を形成す
る。
前記流入側支持枠16は、ろ過層14の中心部に向って
下方に傾斜した多数のる材支持板16aを適宜の間隔を
おいて積み重ね、最上段に上方に伸びる隔壁16bを設
けたものである。
またろ過層14の中心部に適宜の内径を有する集水側支
持枠18をほぼ鉛直に立設する。
この集水側支持枠18は、外側に向って下方に傾斜する
多数のる材支持板18aを適宜の間隔をおいて積み重ね
、最上段に上方に伸びる管状部18bを設けたものであ
る。
さらに集水側支持枠18内のろ過層14の中心部に、下
端に逆漏斗状の開口部20aを有する洗浄管20を、傾
斜底12と適宜の間隔をおいて立設し、前記集水側支持
枠18との間に集水室19を形成する。
そして洗浄管20の上端を下向きのる材膜入口21に接
続すると共に、上端部近傍と前記集水側支持枠18の管
状部18bの上端とを、傾斜面22を介して接続し、管
状部18bの上端を密閉する。
しかして、前記流入側支持枠16と集水側支持枠18と
の間のる材収容室に、粗粒ろ材りと細粒ろ材Sとを、粗
粒ろ材りを流入側支持枠16側に、細粒ろ材Sを集水側
支持枠18側にして、それぞれほぼ鉛直に積層して充填
しろ渦層15を形成する。
そして流入側支持枠16の隔壁16bの上縁より低い位
置において、流入室17と槽外の原水槽23とを原水供
給管24を介して連通する。
また隔壁16b内′″におけるろ渦層15の上方の、原
水供給管24の連通位置よシも低所に集水樋25を設け
て、集、水管26を介して集水室19と連通ずると共に
、槽外の回収管27と連通する。
さらにろ渦層15の上方には、槽外に連通ずる洗浄排水
管28の流入口28aを開口する。
さらにまた前記傾斜底12の傾斜下端に、洗浄管20の
下端開口部20aに臨む、圧力空気等の流体の噴射口2
9を設ける。
前記構成の作用を次に説明する。
先ず原水供給管24から流入室17に原水を供給すると
、原水に、原水供給管24と回収管27との落差により
、ろ渦層15の中で流入室17から集水室19に向う水
平幅流が誘起される。
支持枠16,18は粒状ろ材り、Sを充填したろ渦層1
5をほぼ鉛直に支持し、このろ渦層15に水平幅流を自
由に通過させて原水を清澄にろ過する。
ろ過層の清澄水は集水室19内を上昇し、集水管26を
通って集水樋25に入り、回収管27を経て槽外に回収
される。
前記ろ過により粒状ろ材り、Sに係止した濁質が規定蔽
に達したときは、噴射口29から流体を噴出させて、傾
斜底12の斜面に沿って洗浄管20の開口部20aの下
方に集まった粒状ろ材り。
Sを憤き七げ、洗浄管20内で攪拌浮動させ、互いに接
触させて競合洗浄し、洗浄管20の上端から投入口21
を介して、洗浄廃水と共にろ渦層15の上方に放出する
このとき集水側支持枠18の上方の管状部18bの上端
が傾斜面22になっているので、この傾斜面22がシュ
ートとなって放出された粒状ろ材り、Sはろ渦層15上
に誘導され、集水室19側が高い斜面を形成する。
この斜面により、集水室19側に細粒ろ材が集中して積
層し、流入室17側に粗粒ろ材りが集中して積層する。
すなわち1粒状ろ材り、Sを水平方向に分級する。
前記洗浄により粒状ろ材り、Sが洗浄管20内に噴き上
げられると、ろ過1層15の下端の粒状ろ材り、 Sは
、傾斜底12に沿って流動して洗浄管20の開口部20
aの下方に集まシ、ろ渦層15は順次下降して前記洗浄
を継続することができるものである。
しかもこの洗浄は、前記水平幅流によるろ過を停止する
ことなく、必要な時期に自由に行なうことができるもの
である。
洗浄後粒状ろ材り、Sと共にろ渦層15上に放出された
洗浄廃水は、洗浄排水管28を介して槽外に排出する。
なお、この発明のろ過装置は次のようにしてもよい。
1、回収管27ならびに洗浄排水管28の途中に。
調整堰30を内装する回収水温原拠31ならびに排水溢
原拠32を設けて、ろ過流および洗浄流を微調整する。
2、噴射口29に、原水供給管24と連通ずる給水管3
3を合流して設け、洗浄管20の洗浄流奪調整する。
3、 前記説明は、支持枠16.18を筒状のろ過層1
4内に同心に設けた実施例について述べたが、支持枠1
6.18およびろ過層14を多角形その他の形状にして
もよい。
以上説明したようにこの発明のろ過装置は、ろ過運転を
停止することな(ろ材の洗浄が適時自由にできると共に
、洗浄後のる材を自動的に水平分級してろ渦層を形成す
ることができるので、常に上質の清澄水を効率よく回収
することができるものであシ、また竪型であるから、処
理量が増大しても装置の設置占有面積の増大を抑制し得
る等、幾多の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一般的な重力ろ過装置の説明図、第2図
は単層ろ渦層のろ材粒度分布図、第3図は従来の上向流
ろ過装置の説明図、第4図は複数ろ渦層のろ材粒度分布
図、第5図は本発明の一実施例を示す縦断面図である。 12・・・傾斜底1.13:僧服、14:ろ過層、15
:ろ渦層、16:流入側支持枠、17:流入室、18:
集水側支持枠□、19:流氷室、20:洗浄管、21:
投入口、24:原水供給管、26:集水管、27:回収
管、28:洗浄排水管、29:噴射口、部粗粒ろ材、S
:細粒ろ材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 傾斜底を有するる過層内に、該ろ過層の外側から中
    心部に向かって流入室とる材収容室と集水室とにほぼ鉛
    直に区分する如(、下部に通水可能な間隔をおいて同方
    向に傾斜した多数のろ材支持板を有し、上部に水域を仕
    切る隔壁を有する流入室側と集水室側の支持枠を前記ろ
    材支持板の傾斜が下方に向(ように互いに対向させて設
    け、該支持枠間に形成したろ材収容室の流入側に粗粒ろ
    材を、集水側に細粒ろ材を充填してろ過層を形成し。 前記傾斜底の下端に設けた噴射口の上方に、下端を開口
    する洗浄管を設けて前記ろ過層の上方に臨むろ材投入口
    に接続し、前記ろ過層の比較的上部に前記流入室に連通
    ずる原水供給管と、傾斜面で覆われた集水室に連通ずる
    前記原水供給管より低位置の回収管と、前記ろ過層の上
    方水域に連通ずる洗浄排水管とを設けたことを特徴とす
    る水平流深層ろ過装置。
JP56164254A 1981-10-16 1981-10-16 水平流深層ろ過装置 Expired JPS5946649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164254A JPS5946649B2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 水平流深層ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56164254A JPS5946649B2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 水平流深層ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867313A JPS5867313A (ja) 1983-04-21
JPS5946649B2 true JPS5946649B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=15789599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56164254A Expired JPS5946649B2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 水平流深層ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946649B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147438U (ja) * 1986-03-08 1987-09-17
JPH0323292B2 (ja) * 1984-05-11 1991-03-28 Katsuhiro Yoshe
JPH0327332B2 (ja) * 1984-07-30 1991-04-15 Katsuhiro Yoshe
JPH0435299B2 (ja) * 1987-03-30 1992-06-10 Erowa Ag

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323292B2 (ja) * 1984-05-11 1991-03-28 Katsuhiro Yoshe
JPH0327332B2 (ja) * 1984-07-30 1991-04-15 Katsuhiro Yoshe
JPS62147438U (ja) * 1986-03-08 1987-09-17
JPH0435299B2 (ja) * 1987-03-30 1992-06-10 Erowa Ag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5867313A (ja) 1983-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790351B2 (en) Vertical filter
US4743382A (en) Method and apparatus for separating suspended solids from liquids
US4191651A (en) Separator for two immiscible liquids
JPH0318483B2 (ja)
JP2001120912A (ja) 濾過装置
JPS5950367B2 (ja) 濾過装置
JPS5946649B2 (ja) 水平流深層ろ過装置
KR101138988B1 (ko) 자연친화적으로 설계된 초기우수 처리장치
JP2994803B2 (ja) 水と空気で同時洗浄される粒状物質を含む濾過材の洗浄水除去装置
JPH0217908A (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP3809648B2 (ja) 移動ろ床式ろ過装置
JP3518060B2 (ja) 濾過装置
US3305092A (en) Pressure-fluid actuated skimmer and method
JPS5870808A (ja) 水平輻流ろ過装置
US5368730A (en) Filtering apparatus
JPS5867308A (ja) ろ材循環洗浄式ろ過装置
JPS6216127B2 (ja)
JP3391498B2 (ja) 重力式濾過装置
KR100985170B1 (ko) 초기우수 처리장치
JPS5817808A (ja) 縦型ろ過装置
JPH078001Y2 (ja) 汚泥処理用沈殿装置
JPH0717365Y2 (ja) 連続式砂ろ過装置
JPS59123505A (ja) 上昇流式「ろ」過機
JPS59196709A (ja) スカム除去機構を備えた連続輻流ろ過装置
JPS601773Y2 (ja) 輻流ろ過装置における多片型ろ材支持壁