JPS5946554A - 血清検体判定方法 - Google Patents

血清検体判定方法

Info

Publication number
JPS5946554A
JPS5946554A JP57157591A JP15759182A JPS5946554A JP S5946554 A JPS5946554 A JP S5946554A JP 57157591 A JP57157591 A JP 57157591A JP 15759182 A JP15759182 A JP 15759182A JP S5946554 A JPS5946554 A JP S5946554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
reagent
sample
specimen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57157591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151139B2 (ja
Inventor
Makoto Okaji
岡路 真
Shinobu Ozawa
小沢 忍
Kuniaki Nakajima
邦明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP57157591A priority Critical patent/JPS5946554A/ja
Publication of JPS5946554A publication Critical patent/JPS5946554A/ja
Publication of JPH0151139B2 publication Critical patent/JPH0151139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は単色光による吸光度測定を利用した化学分析に
おける血清検体判定方法に関づ′る。 尿や血液等を分析する場合、試I1. (例、尿又は血
液)に試薬を加えて反応させ、該反応液の吸光度を測定
して、試料を分析している。特に単色光を利用した分析
では測定すべき項目に応じて、光源と反応液の入った反
応管との間に配置されるフィルタの種類を選択して(即
ち光源の波長を選択して)反応液の吸光度を測定してい
る。 さて、血液を分析する場合、一般に遠心分1111を等
で分離された血清を分析する訳であるが、採血ミスで取
った血液や食後直ぐ取った血液から分離された血清中に
は濁り(乳び)、溶血、黄恒等が含まねていることから
、測定した吸光度は血清と試薬の反応による吸収と前記
濁り等の不純物と試薬の反応にJ:る吸収とからなり、
極めて質の悪いものどなる。従って測定すべき沢山の検
体の中から、測定した吸光度に前記不純物による吸光度
が加わっている検体を知る必要がある。 本発明はこの様な目的でなされたもので、第1試薬に第
2試薬を入れて反応させ、第1試薬に第2試薬を入れて
反応させ、異なる二つの波長の光それぞれにより、該反
応中の吸光度を検出し、該検出値からそれぞれの波長に
おける第1試薬の吸光度を算出し、次に分析寸べき血清
検体と前記第1試薬の混合液に前記第2試薬を入れて反
応させ、前記異’Jる二つの波長の光それぞれにJ、り
該反応中の吸光度を検出し、該検出値から夫々の波長に
お()る血清検体自身と第1試薬による吸光度を紳出し
、該算出値と前記第1試薬のみによる吸光度とから分析
すべき血清検体自身の夫々の波長にお()る2種の吸光
度を算出し、該2秤の吸光度を算出し、該算出値と前記
第1試薬のみによる吸光度とから分析すべき血清検体自
身の吸光度を()出し、該血清検体白身の異る二つの波
長の光それぞれによる吸光度から分析すべき血清検体が
正常検体か異常検体かの判定を行う様にした新規な血清
検体判定方法を提供するものである。 第1図に示す特↑11−曲線Δ、 B、cは血清に含ま
れる不純物即1う濁り、溶面、黄恒各々の種々の波長の
光に対重る吸光度を表わしたものである。この特性曲線
から例えば濁りと溶血で同一波長において吸光度に大き
な差があり、しかも何れの波長においても負担の吸光度
が濁りの吸光度と溶血の吸光度の中間にある二つの波長
を選び、この二つの波長の先夫々による複数の検体の吸
光度を求め、X座標に一方の波長の吸光度、■座標に他
方の波長の吸光度を取って複数の検体の吸光度分布を作
成すれば、正常検体領域、濁りのみを含む検体領域、溶
血のみを含む検体領域、及び濁りと溶面と黄恒の何れか
二つ以上を含む検体(以後複数不純物を含む検体と称す
)と黄痕のみ含む検体の領域が分離した分布されること
を見い出した。同様に溶血と黄恒で同一波長において吸
光度に大きな差のある二つの波長を選び、X座標に一方
の波長の吸光度、Y標に他方の波長の吸光度を取って前
記複数不純物を含む検体と負担のみ含む検体の領域にあ
る複数の検体の吸光度分布を作成すれば、負担のみ含む
検体領域と濁りと溶血ど黄痕の何れか二つ以上含む検体
領域(以後複数不純物検体領域と称づ)が分離した分布
されることを見い出した。 3− を見い出せると仮定した。そして実際の例としては、血
清の化学分析にお
【プる反応速度分析法(以1しRR△
と称号)測定項目GOT、GP〒、1−D)−1,BL
J N、 ・・・は例えば波長3/IOnmの光によっ
て吸光度がSlられ、△LP、LAP、 γG P T
 。 ・・・は例えば410nmの光によって吸光度が計られ
ており、第1図から明らかな様にこれらの二つの波長に
おいて濁りと溶血の吸光度に大ぎな差があることから、
これらの二つの波長の光それぞれによって複数の検体の
吸光度を測定して吸光度分布を作成したところ、該分布
に正常検体領域、濁りのみ含む検体領域、溶血のみ含む
検体領域及び複数不純物を含む検体と黄痕のみ含む検体
領域を見い出した。又、ΔMY等は例えば540nmの
光によって吸光度が側られており、第1図から明らかな
様に410nmび540nmの波長において溶血と負担
の吸光度に大きな差があることから、これらの二つの波
長の光イれぞれににって複数の検体の吸光度を測定して
吸光度分布を作成し、該分布に黄魚のみ含む検体領域と
複数不純物検体領域とを4− 見い出した。 この吸光度分布の作成の詳細を次に示す。 先ず、透明の反応管と光源との間に配置されるフィルタ
を3/lonm用のものにする。ぞして反応管に第1試
薬のみ入れる(第2図に示す時点T+ )。次に時点T
2で第2試薬(反応開始剤)を入れ、を介接(時点T3
)の吸光度A1を検出する。この1分間は第1試薬と第
2試薬の反応が開始され反応が進行中の状態にあり、吸
光度も大略直線的に変化づ−るので、例えば1分間当り
の吸光度の変化量を求め、この変化量から1分間の吸光
度変化量Δ△jを求める。そして前記吸光度Δ1から該
吸光度変化量Δへ1を差引いて反応開始剤(第2試薬)
が添加される前の第1試薬のみの吸光度A「が求まる。 次に、反応管に検体と第1試薬を入れ(時点T1)、予
備反応(後で第2試桑を入れた時に直ぐ発色反応が開始
づるJ:うに準備する反応過程)させた後、時点T2で
第2試薬(反応開始剤)を入れ、1分後(時点T3)の
吸光度A2を検出する。 この1分間は予備反応した検体と第2試桑の発色反応が
開始され反応が進行状態にあり、吸光度も大略直線的に
変化するので、例えば1分間当りの吸光度の変化帛を求
め、この変化帛から1分間の吸)に度変化吊ΔΔ2を求
める。そ1ノで前記吸光度A2から該吸光度レベル△l
\2を差引いて、反応が開始される前の検体自身の吸光
度ど第1試薬の吸光咋との和△Sが求まる。この反応が
開始される前の検体自身の吸光度と第1試薬の吸光度と
の和Asから前記反応が開始される前の第1試朶のみの
吸光度△「を差引さ、検出白身の吸光度を求める。 次に、同一検体について、フィルタを/110nilの
ものにして同じ様にして検体自身の吸光度を求める。 第3図は、溶血のみ含む多数の検体、濁りのみ含む多数
の検体、抗痙のみ含む多数の検体及び不純物を含む多数
の検体の各々について前記した如く測定項目GOT、G
PT、1−DI−(等の測定波長340nmと測定項目
ΔIP、1−AP、7GPT等の測定波長/′110n
m光各々による検体自身の吸光度を求め、X座標に34
0nlll光による検体自身の吸)■度、■座標に41
0nm光にJ:る検体自身の吸光度を取ってその交点を
甲百十に表したちので、斜線を複数水引いた領域は不純
物検体の全くないかあるしはぞの存在が無視できる正常
検体領域或、白丸は溶血のみ含む検体、黒丸は濁りのみ
含む検体、白い四角は抗痙のみ含む検体、白と黒の混じ
った丸は複数不純物を含む検体を示す。尚、前記検体の
溶血の程度や濁りの程度はバラバラである。 さて、第3図に示す如き吸光度分布において、溶血のみ
を含む検体群と、黄痕のみ含む検体及び複数不純物を含
む検体群との境界にy−αX (傾ぎα)なる直線が引
ける。同様に抗痙のみ含む検体及び複数不純物を含む検
体群と、濁りのみ含む検体群との境界に、y−β× (
傾きβ)なる直線が引()る。従って前記y−α×なる
境界線とy軸との間のfr!域に位置する検体は溶血の
み含む検体。 y−β×なる境界線とx軸との間の領域に位置する検体
は濁りのみ含む検体、y−α×とy=βX7− との間の領域に位置する検体は黄痕のみ含む検体及び複
数不純物を含む検体と夫々判別される。尚、吸光度レベ
ルがX = 1.−1とy軸との間で月つV=11′と
X 11+との間にある領域は濁りや溶血のないかある
いはイれらの存在を無視し得る正常検体領域である。 次にX ” l−、+から適宜間隔をおいてX=+2゜
X−I−aを引きこ−れらを濁りのレベル線とし、y−
シ3′から同様にV = 1.−2 ’ 、 V −1
,,3’ を引きこれらを溶面のレベル線とし、該レベ
ル線と■−αX、V−β×及びx軸、■軸とから出来る
領域に(+、O)、(2+、O)、(3+、0)。 (0,十)、(+、 十)、(2+、 十)、・・・の
様に(濁りレベル、溶血レベル)の程度を表わす符号を
6目J、これらに従って、各検体の濁りど溶血の純葭を
判定する。 第4図は前記y−α×どy−β×との間の領域に位置す
る抗痙のみ含む検体と複数不純物を含む検体とを分【−
】る為に黄痕のみ含む多数の検体、複数不純物を含む多
数の検体各々について、前記し8− た如く測定項目A M Y等の測定波長の54. On
m測定項目Δ1−P、γGPT等の測定波長の/110
nm光各々による検体自身の吸光度を求め、X座標に5
 /I Ot+m光による検体自身の吸光度、■座標に
41Qnm光による検体自身の吸光度を取ってそれらの
交点を平面上に表したもので白い四角は黄痕のみ含む検
体、白と黒の混じった丸は複数不純物を含む検体を示す
。尚、前記検体の黄痕の程度や溶血の程度はバラバラで
ある。該第11. I!に示ttII″lき吸光度分布
において、黄肛Iのみ含む検体群と、複数不純物を含む
検体群との境界にy−γX (傾きγ)なる直線を引く
。従ってy=γ×とy軸との間の領域に位置する検体は
抗痙のみ含む検体、y−γ×とV=I−+’ との間の
領域に位置する検体は複数不純物を含む検体と夫々判定
される。尚、吸光度レベルがy=l−、/ とx軸との
間にある領域は正常検体領域である。次にV =L+ 
’から同様にV =I−2”、 ’/ =La ’を引
き、これらを抗痙のレベル線とし、該レベル線とy=γ
×とがら出来る領域に(+)、(2→−)、(3→−)
、・・・の様に黄101ノベル程度を表わす符翼を伺り
、これらに従って、抗痙の程度を判定する。 前記第3図や第1図等の吸光度分布は例えば電子計算機
の如き演算機能を有するものに予め記憶させて、13き
、分析Jべき血清検体を前述し1=如く第2図のT1〜
T3の間に34 Qnn+、 41 Qnm。 540nmの各波長の光にJ、り検体自身の吸光度を求
めて、先ず3/lonmと/′1.10rllllの二
つの吸光度に基づく第3図に示M如き吸光度分布に照し
合わせ、正常検体か異常検体か及び異常検体なら溶血検
体か濁り検体か、或いはイの他の不純物検体かを判定l
ノ、更に及びその程度を判定する。又、この際その仙の
不純物検体と判定されたら、410nmと54. On
mの二つの吸光度に基づく第4図に示す如き吸光度分布
に照1ノ合ね−け、負担検体か複数不純物検体かを判定
覆る。 尚、前記実施例では測定項目に応じた測定波長340n
m、 410nm及び54onm光を使って吸光度分布
を求めたが、別の波長の光を使ってもよい。 本発明によれば、測定すべき血清検体が正常検体か否か
及び正常でない場合、含まれる不純物の程度が各々判定
でき、該判定により測定項目にJ:り再測定すべきか否
かが判断出来、この結果測定値に対する誤った判断を無
く覆ことが出来る。 さて、化学分析法にはEPAとRR△とがあるが、不純
物の影響を受けるのは概してEPAで、EPAの分析に
おいて不純物が検体に混入していると、測定された吸光
度は検体と試薬との反応ににるちのと不純物によるもの
の和となり、極めて不正確なものとなってしまう。そこ
で、分析すべき検体を前記検体判定法に基づいて判定し
、異常検体の判定が出た場合、EPAで測定した値を次
の様にして補正している。第5図は該補正をする様にな
した多項目分析用化学分析装置の概略図を示するもので
ある。 図中1△、・・・、1P、・・・は血清検体を収容した
試わ1管で、該試料管はターンデープル5とターンテー
ブル駆動装置〇からなる試料供給装置のターンテーブル
円周部に設(プられている。2Δ、2B。 2C,2D、・・・は該血清検体に種々の操作を施し、
=11− 該検体の吸光度を測定するための回転反応器、3は各回
転反応器で測定された吸)に度に基づいて種々の演算や
指令等を行う電工1−1−111t(以後CPUと称す
)である。前記回転反応器は第6図に示す様に特公昭5
3−134079号、特公昭53−40915号、特公
昭56−11103号等に示づ回転反応器と同様のもの
である。7は固定部材8、つと等しい容積の穴10A、
10Bを有する回転部月11からなる測定バルブである
。12はパイプ13を介して固定部材8に接続されたポ
ンプで、前記試料管内の血清検体を吸上管1/Iを通し
て測定バルブ7の穴10Aに導入させる。15はパイプ
16を介して固定部材9に接続されたポンプで、第1試
薬容器17に収容された第1試薬を吸い」−げ、回転部
1,111の穴10B・内に分取された血清検体を押し
出lノ、パイプ18を介して回転反応器本体19の反応
管20の下部から管内に導入する。該回転反応器本体は
回転体21とそれに保持された複数の反応管を有し、駆
動装置(図示せず)により回転体21は間歇的に回転さ
れる。 12− 図中へ、B、C,D、・・・・・・Gは反応管の特定位
置を示す。22は光源、23は検出器である。△の位置
は血清検体と第1試薬を反応管内に導入する位置、Bは
、反応管の上部を真空ポンプ24で減圧し、下部より抵
抗管25を介してエアを導入し、反応管中の液を気泡攪
拌する位置、Cはポンプ26で第2試薬容器27中の第
2試薬を吸い上げて反応管内に導入させる第2試薬導入
位Jiff、Dは気泡攪拌位置(28は真空ポンプ、2
9は抵抗管)、Eは光源22からフィルタ30を介して
測定項目に応じた波長の光を反応管中の液に照射し、そ
の吸光度を検出器23に検出させる様にした吸光度測定
位置、Fはコンプレッサ31により圧縮空気を反応管に
送り、管内の液を外部へ捨てる排出位置、Gはポンプ3
2で洗浄液容器33中の洗浄液を反応管中に導入し、そ
の洗浄液を外部に捨てるようにした洗浄位置である。尚
、第5図の各回転反応器は第6図に示す回転反応器本体
19、測定バルブ7及び検出器23からなる。 さて、前述した様に第5図に示した多項目化学分析装置
は、同一検体(J対1ハ同ロ?1に多項目の分析が可能
な装置であり、検体に応じて必要な項目について測定さ
れ、又、項目により[PΔがRR△の何れかの分析法が
選択される。では、血清検体1〈1が不純物を含/υで
いた場合の[P△項目T−BTI−についでの測定値の
補正の仕方について次に述べる。 例えば第1回転反応
器2A″?′″FI”Δ項目T−BI l−を、第2回
転反応器2日でRR八へ目GOTを、第3回転反応器2
CでRR八へ目AIPを、第4回転反応器2DでRRA
項目△MYを・・・・・・夫々測定さlするとする。尚
前記第1゜第2.第3.及び第4回転反応器で用いられ
るフィルタは各/z5/IOnmの光用、3/IOnm
の光用。 4.10nmの光用、54.0nmの光用のものである
。 先ず試薬自身の吸光度を知る必要がある。従ってAの位
置で各反応器の反応管20には第1試薬のみ導入される
。この場合、一般に第1試薬とは予備反応の為のもので
あるが、項目により1試薬系のもの、2試桑系のもの、
3試薬系のbのがあり、1試薬系のものはこの第1試薬
が発色反応を起こさせるものである。そして、各反応管
はCの位置で第2試薬が導入され、Dの位置で攪拌され
、Eの位置で第1試薬と第2試薬の反応液の吸光度を検
出する。この場合、第2図に示す様に第2試薬を入れて
からt分後の吸光度と該を分間における1分間当りの吸
光度が検出器に検出される。CPU3は各検出器からの
吸光度に基づき、54.0nm。 340nm、 410nm、 540nmの各波長の光
による第1試葵のみの吸光度を算出し記憶する。次にC
PU3の指令によりターンテーブル駆動装置6はターン
テーブルを駆動し、試料管1Aが吸上管14の真下に来
る様にする。そして、Δの位置で、該1Aに入っている
血清検体に1は各回転反応器2A、2’13.2G、2
D、・・・・・・の反応管20に第1試薬と共に導入さ
れる。反応管20はBの位置で攪拌され、Cの位置で第
2試薬が導入され、Dの位置で攪拌され、Eの位置で検
体と第1試薬と第2試薬との反応液の吸光度が検出器に
検出され、CPU3へ送られる。この場合、第1回転反
応器2△においては反応が終結してから540nmの波
15− 長の光にJ:り吸光度S△([)が検出される。又、第
2.第3.第4回転反応器2B、2C,2Dにおいては
第2図に示す様に、第2試桑を入れてからt分後の吸光
度ど該を分間における1分間当りの吸光度が検出される
。CP U 3は第1回転反応器2Δの検出器からの値
を一応EPA項目T−BI Lの測定値とし−C記憶し
、第2.第3.第4回転反応器2B、2C,2Dの各検
出器からの値からRRA項目GOT、RRA項目△l−
P、RRA項目AMYの値を演算して記憶すると共に3
4OnII1.410nm、 5 /l Onm、の波
長の光による検体と第1試薬とによる吸光度を算出し、
前に記憶した3 /I Onm、 410nm、 54
0r+mの波長の光による第1試薬のみによる吸光度を
各々差引き、340rv、 410nm、 540nm
の波長の先番々による分析すべき検体自身の吸光度を算
出し記憶する。 そしてCPtJは先ず340nmの波長光による検体自
身の吸光度と410nmの波長光による検体自身の吸光
度との交点を予め記憶されている第3図に示す如き吸光
度分布に照し合わし、正常領域にあ16− れば前記EPA項目T−B T Lの測定値を正常な測
定値として取扱うが、例えば第3図のく0,2」−)の
領域に位置すれば検体に1ば異常検体で、しかも溶血が
2+含まれていると判定し、前記第4回転反応器2Dの
検出器で検出した5 4. Onmの波長光にJ:る検
体自身の吸光度(即ち、溶血のみによる吸光度)を前記
T−BTLの測定値(即ち、検体と試薬による発色反応
による吸光度と溶血による吸光度の和)から差引き、正
確なT−B I Lの値(即ち、検体と試薬による発色
反応による吸光度)を算出する。尚、この場合、血清情
報判定の為に行なわれるRRΔで使用されない波長の光
を使用するEPA項目の測定値を補正する場合には、C
PUは再測定の指令を出す。即ち、CPU3は図示しな
いが該CPUの指令で作動する表示装置に前記判定結果
と、この異常検体に付けられた番号を表示すると共に、
前記ターンテーブル駆動装置6に指令を送り、再測定す
べき検体の入った試料管が再び吸、L管14の真下に来
る様にする。 尚、第5図に示す如き試料供給装置を使用せずに別の装
置を使えば、表示装置が表示した番号の異常検体を吸上
管14の真下に手動にてもって来るJ:うにしてもJ:
い。この場合、への位置で第1回転反応器2Δのみの反
応管2OAに検体が導入される。又、へのff7 m及
びCの位置で該反応管20Aの検体に加えられる試薬と
しては、該検体と混ざっても発色反応しないIIな成分
からなるものが選択されて導入され、Eの位置で吸光度
が検出器23Δに検出される。前のT稈で測定したEP
Δ項目T−BTLの測定値は検体と試薬との発色反応に
よる吸光度と溶面にる吸光度どの和であり、再測定され
た吸光度は溶血のみによる吸光度である。そこでCPU
3は前工程で測定した吸光度から再測定で測定した吸光
度を差引き、検体と試薬との発色反応による吸光度を算
出する。従って極めて正確な検体の吸光度が測定される
。尚、再測定は実質的に発色反応を起こす前の血清検体
自身の吸光度を測定すればよいので、直接所望の波長の
)11にJ、る検イホ白身の吸光1σを測定してもにい
。 又、前記実1+l!i例を−f[−1グラム制御する1
月合、[PA項目名を1ラウンド分析項目名に登録し、
溶血の影響を受(プ易い項目、濁りの影響を受は易い項
目、抗痙の影響を受は易い項目を選択し、溶血の判定が
出た時再測定づ−る項目名、濁りの判定が出た時再測定
する項目名及び抗痙の判定が出た時再測定する項目を夫
々第2ラウンド分析項目名に登録する。次に各検体につ
いて必要な1ラウンド分析の項目を記した装置用ワーク
シートをマニアルで作成し、化学分析装置で該項目の吸
光度を測定すると同時に、不純物判定を行う。該不純物
判定によりクロと出た場合、その不純物の種類に応じて
前記登録した第2ラウンド分析の項目を記した装置用ワ
ークシートを自動作成するように予めプログラミングす
る。該ワークシートに従って化学分析装置は第2ラウン
ド分析、即ち再測定して第1ラウンド分析で測定した値
を自動補正する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例の説明を補足する為
に用いた図、第5図及び第6図は本発明の一応用例を示
したものである。 第:図 3■3+0   咋0   泗 雀 600     
τO0〉汝−LC拳4・−ン 第2図 工       T2″″r3 吋閑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1試薬に第2試薬を入れて反応さi!、5!i′なる
    二つの波長の光それぞれにより、該反応中の吸光度を検
    出し、該検出値からイれぞれの波長におりる第1試薬の
    吸光1を算出し、次に分析すべき血清検体と前記第1試
    薬の混合液に前記第2試薬を入れて反応させ、前記異な
    る二つの波長の光それぞれにより該反応中の吸光度を検
    出し、該検出値から夫々の波長における血清検体自身と
    第1試檗にJ:る吸光度を算出し、該算出値と前記第1
    試桑のみによる吸光度とから分析すべき血清検体自身の
    夫々の波長における2秤の吸光度を算出し、該2種の吸
    光度から分析すべき血清検体が正常検体か異常検体かの
    判定を行う様にした血清検体判定方法。
JP57157591A 1982-09-09 1982-09-09 血清検体判定方法 Granted JPS5946554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157591A JPS5946554A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 血清検体判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157591A JPS5946554A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 血清検体判定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1431183A Division JPS5946539A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 血清情報判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946554A true JPS5946554A (ja) 1984-03-15
JPH0151139B2 JPH0151139B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=15653051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157591A Granted JPS5946554A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 血清検体判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179639A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Shimadzu Corp 多項目生化学分析方法
JPS63271140A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Shimadzu Corp 自動レ−ト分析法
JP2007263911A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sysmex Corp 検体分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179639A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Shimadzu Corp 多項目生化学分析方法
JPS63271140A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Shimadzu Corp 自動レ−ト分析法
JP2007263911A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sysmex Corp 検体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151139B2 (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1219965B1 (en) Measuring instrument comprising cartridge container, measuring method, and program recorded medium
KR101515240B1 (ko) 시료의 박테리아 종균 수준을 자동으로 조정하기 위한 장치
US5449622A (en) Method and apparatus for analyzing stained particles
US20060275906A1 (en) Method for ascertaining interferents in small liquid samples in an automated clinical analyzer
JP2003057248A (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
US9389240B2 (en) Automatic analyzer
JPS5946554A (ja) 血清検体判定方法
JPH06265554A (ja) 血液生化学成分の分析方法およびその装置
JP2000105239A (ja) 生化学自動分析装置
EP0417968A1 (en) Method and apparatus for electrochemical analysis and an aqueous solution for use therein
US7961324B2 (en) Wavelength identification method and analyzer
JP2007187445A (ja) 自動分析装置
JPS62134559A (ja) 血液細胞自動分析方法および装置
CN210923458U (zh) 一种全自动检测仪
JP4394940B2 (ja) 便の検査方法及び検査装置
US20130079921A1 (en) Sample analyzer and method for controling a sample analyzer
Seligson A system of microchemistry for the hospital laboratory designed for maintenance of a high standard of performance
JP3162172B2 (ja) 自動血液分析装置
JPS63145945A (ja) 油の汚染及び劣化物質分析方法及びその装置
JP6101476B2 (ja) 自動分析装置、血液型判定用検査試薬、及び凝集体溶血用試薬
JPH034172A (ja) 検体識別機能を備えた自動分析装置
JPS58144750A (ja) 血清鉄の定量法
JPH02259551A (ja) 生化学分析方法
JPS6061647A (ja) 自動化学分析方法
JPH06249858A (ja) 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置