JPS6061647A - 自動化学分析方法 - Google Patents

自動化学分析方法

Info

Publication number
JPS6061647A
JPS6061647A JP17040483A JP17040483A JPS6061647A JP S6061647 A JPS6061647 A JP S6061647A JP 17040483 A JP17040483 A JP 17040483A JP 17040483 A JP17040483 A JP 17040483A JP S6061647 A JPS6061647 A JP S6061647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
absorbance
measurement
measured
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17040483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217073B2 (ja
Inventor
Makoto Okaji
岡路 真
Masaru Muto
武藤 勝
Kiyoshi Kawashima
川嶋 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP17040483A priority Critical patent/JPS6061647A/ja
Publication of JPS6061647A publication Critical patent/JPS6061647A/ja
Publication of JPH0217073B2 publication Critical patent/JPH0217073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は測定精瓜を高めた自動化学分析方法に関りる。
血液や尿等の試料を化学的に分析する方法に例えば、複
数回の吸光度測定から反応直線率を1tlll定りる反
応速度測定(以後レイト〃、と称り)と反応の終りの吸
光度を測定づる反応終点測定(以後エンドポイント法と
称り)がある。
この様似分析方法において次の様な問題がある。
一般に化学分析では試料に適切な試薬を反応さU、吸光
度測定にJ、リレイト測定或いはエンドポイン1〜測定
を行なっている。第1図はレイ1〜測定による例えばり
°ンプルa、b、c、dについでの酵素の時間−吸光度
特性図で、ザンブルa、b、c。
dは全て同一の量で、a、b、c、dの順に濃瓜(活性
度)が高くなる。T1は試料に試薬を入れ、反応が始ま
った時点である。T2〜T3は吸光度を検出する為の時
間である。この特性図を見ると、リーンプルa、bは吸
光度測定時間に直線を描い(いるので、正確なレイト測
定が出来るが、サンプルCは曲線の状態(即ち飽和が始
まっている状態)、サンプルdは既に完全に飽和しlc
状態ぐ、前者はjl: Mfなレイ1−測定が出来ず、
後者1よ全くレイ1〜測定が出来ない。この様に淵1哀
の高いリンプルが測定前に飽和が始まったり、既に終っ
てしまうのは、サンプル中の酵素が多いからぐある。第
2図はエンドポイント測定による例えば1ノンプル(1
+。
す2.(13,(Ja、g5についCのALBの時間−
吸光度特性図で、1ナンブル(11,02,(]’3゜
1J41’+5は全(11j−の量で、g++IJz、
!+3+114、!+5の順に八L[3の濃度が高くな
る。−「4(よ吸光度を検出づる時点である。該特性図
におい−(、リンプル(Jl、(+2.g3の特性はA
LBの吊に3・1シて試薬の量が少なくない場合の特性
を示し−UJJす、この場合に測定しIこ吸光度は八L
13が試薬と完全に反応し平衡状態にある時の吸光度な
ので問題ないが、8m度4ノンプルg41(Isの特性
は八LBの量に対し試薬の量が少ない場合の特性を小し
く ilJす、この場合に測定した吸光度はALBが完
全に反応しておらず可逆状態にある時の吸光度なのC問
題となる。即ち、A L +3に3・]シ試薬が少なく
な【ノれば、1a濃疫のリンゾル(14゜g5の特性は
人々破線に承り様になる筈であるが、ALBの量に対し
試薬の都が少ないので実線(ごiバす様になり、この様
な時に測定した吸光度は6清だ不正確となる。そこで、
高濃度のサンプルをレイ1へ測定づる場合は試料中の酵
素量を減らし、二丁ンドポイント測定りる場合は試別I
i!を減らして測定りればJ、い。即ち、何れの場合も
試別hyを適宜な量減らμばJ、い。又は試オ′31を
適宜4釈しく几のらlを取出上は′よい。
さて、従来ではレイト測定の場合、測定11.1間に測
定される吸光度に下限(+ij又は上限値を設り、土ン
ドボインl〜測定の場合、測定+1′、′Jに測定され
る吸光度に上限埴又tよ十限愉を設り、高温1誌リーン
プルを兄つけ、これを再測定4ノンプルと指定し、例え
ば初めは1/2に試わ1を減らしく再度測定し、しし、
又再測定と指定されたら、その都麿115゜1/10と
試料を泳らしC史に再匪測定りる様にしていた。しかし
、これでは測定回数が増え、さりとて再測定リンプルの
試1′3i量を一律例えば1/10程度に減らりと、サ
ンプルにj;つてtよ酵素トn又は試tjl Q’tが
少過ぎて測定不I11能な場合も出−C来る。
本梵明はこの様な問題を解決することを1]的としたし
のである。
A発明は試わI容器から規定G1の試料を吸上管に吸上
ty1銭吸上げた試別を試薬の吸上げにJ、り該試薬ど
共に反応鈍・中に押出し、所定時間接該反応鎗中の反応
液の吸光度を測定し、該測定に基づいC試831の分析
を行なう様にしたh法において、基ill、濃追をイ]
づる反応液の吸光度を予めめて+5ぎ、試わ1ど試薬の
反応が始まった11、l貞から前記所定114間接の吸
光度測定の時間の間において反応液の吸光度を測定し、
該測定した吸光度を前記基’l” 濃度の反応液の吸光
度と比較づることにより該測定反応液が再測定反応液か
否かを判117i−5すると共に、再測定反応液と判断
した場合に測定した吸光度と阜準愉からIIJ測定反応
液の試料量の減じ率又は希釈率を演Qし、該減じ率界釈
率に応じて試1′31を11」び吸い」ニげ前記工程に
従って前記所定萌1111後に吸光度を測定し、該吸光
度を前記減じ率又は希釈率で校正りる様にしIこ新規な
自動化学分41j h rhを提供りるものCある。
Ctよ第3図に従つ(不発11の)Jハ1jljを例え
ばレイ1〜法を例に取って説明−リ−る。第3図tよレ
イ1へ法によるリンプル△、 13.C,D、[につい
−(のG。
−1−のu、1i間−吸光庶特性図である。リーンJ“
ル△、13゜C,D、[Eの量は同一’c−1この順(
ヤに町1次ie疫が高くなっている。、Tt4ま反応量
始時1%’i ’7:、T2・〜・]−3は測定1t、
5間である。4ノンプルΔ、 +3 、 Cは何れも測
定時間におい−(直線的に吸光1身が☆化しCいるので
、これらのリン−ゾルは再測定りる必仙はないが、サン
プル1つ、Fは該測定11.)間において既に飽和しく
おり再測定の必要がある。さて、1ノンプルCが測定時
間にi線面変化をりる温石の限vllどりれば、測定開
始時点ゴー2と反応開始11Y +:、’t1− +の
間の適宜時1気、例えばT5に+5 )JるリンプルC
の吸光度ODoを基準値とし、該助産−]Sに+3 t
JるリンプルD、Eの吸光度が夫々ODI、OD2とり
れば、夫々法サンプルの試わ[量の減じる率(或いは希
釈りる率)はODo OD+ 10[)o 。
01つ0−OD210DOである。そして、これら0ル
キ4に従つ(試お1を減じ((或いは希釈して)再測定
し、該測定値を前記減し率(或いは希釈率)C校正づれ
ば、一度の再測定て゛正確なレイ1−測定が可能である
第4図は土ンドポイン1−法によるサンプルCz。
G2 、G3 、G4’、GSについ−CのALBの時
間−吸光度特性図で、リンプルG+ 、G2 、Gs 
G4.GSの量は全て同一で、この順序に順次濃度が高
くなっている。該図に713い−(、リーンプルG+ 
、G2 、G3はAIBの量に対し試薬の量が少41り
ないリンプルであるが、サンプルG4.GS(よA L
 Bの呈【こり・1し試薬の炉が少ないサンプルなので
、→ノンプルG 1’、 G2 、 G3は再測定の必
要は無いが、サンプルG4 、Gsは再測定の必要があ
る。さて、例えば、1ノンプルG3がALBの笛にス・
jし試薬の吊が丁度一致しているものすれば、第4図に
おいて、測定開始時点T4と反応開始時点]1の間の適
宜11.1点16にJjlノる1ナンJルG3の吸光度
ODo ’ を基L1(値とし−C該U、¥点T6にお
けるサンプルG4とOs夫々の吸光度をOD3 。
OD4どりれば夫々該ザンブルの試料量の減じる率(或
いは希釈Jる率)は0D3−01)o ’ / ODo
 ’ 、OD4−QDo ’ 10Do ’である。そ
して、これらの率に従っ゛CC試合減じて(或いは希釈
して)再測定し、該測定値を前記減じ率(或いは希釈率
)で校正りれば、一度の再測定(゛」1−確な」−ンド
ボイン1〜測定がi」能である。
第5図(よ前記A\発1ullのlia 3!l!の 
応用例として示した自動化学分析装置の概略図C゛ある
。図中1a。
1b、lc、・・・・・・・・・は試料容器で、実際【
こはターンテーブルの如き回転装置に各容器が収容され
ている。2はi(オ゛31吸土管で、試別吸」−管移動
IM4i13により」ニ下に直線移動及び水平方向に回
転iす能に設【](ある。4は流路切換器C1流路aと
前記移動機構3はフレ4ニジプルなチ」−ブ5(・結ば
れCa2す、流路すとポンプ6とは導pQ・7 ′c′
結ばれている。又流路Gはポンプ8と導管9で結ばれで
いる。
前記ポンプ6には導管7′を介して廃液槽10が繋がつ
Cいる。又前記ポンプ8にはフレキシブルなチ」−ブ1
1を介して試薬吸上管移動機構12が繋がつ(いる。該
移動機構は試薬吸上管13を上ト及び水平方向に移動さ
せて適宜な試薬容器14a、′141+、・・・・・・
を選択さVる。15は反応容器で、該反応管を挾んで−
hの4ノイドには光源16とフィルタ17.他方のリイ
ドには検出器18が配置されている。該検出器の出力は
中央制御榔A14(以後C1〕()と称l1)19と記
録Rt 20に供給される。尚、21,22.23は前
記CPU 19の指令にJ、り作動する第1.第2.第
3制御装置(、人々、前記試薬吸上管移動機構3.ポン
プ6゜試薬吸上管移動機構12の動作をコン1〜ロール
する。
斯くの如き装置において、初め、流路切換器4て゛は流
路aとbが繋がっており、CPU19の指令を受1)だ
第1制御装置21により試薬吸上管移動機構3は試料吸
上管2を試料容器1aの中に挿入さ已る。次に該CPU
の指令を受(プた第2制御装置22によりポンプ6は作
動し、試i4容器1aから所定Isの試料を吸い上げる
。該試石吸」導管は移動(幾横3により回転し、反1i
E*管15の中に挿入される。ここで前記流路切換器4
(よ流路を切換え、流路aどCを繋ぐ。この11、へ、
1)う記C1)U19の指令を受りた第3制御装置によ
り試薬吸上管移動機構12は試桑吸十管13を試桑管1
4.1の中に挿入させる。そして、ポンプ8は前記試檗
管14aから所定量の試薬を吸い上げ前記試料吸上管2
の中の試料を試薬と共に反応管15申【こ押出す。
該押し出しが終ると、該吸上管2は吸上’jG・移動機
4Iが3によって該反応管15から扱取られ、途中で゛
洗浄され、初めの位置へυ3る。前記反応管′1と)は
実際には例えば回転機構に保持されており、該回転機4
名の回転によりに第1の4f7−直(・第1試薬が挿入
され、第2の位置で撹拌され、第3の位置て゛第2試薬
が挿入され、第4の位置でIj2 J’t’され、第5
の位置で吸光度の測定がなされる。第5図は該吸光度測
定位置の状態を示してJ3す、該測定位置に来た時から
吸光度の側、定が始まる。さて、例えば、酵素のレイト
測定の場合は、第5の吸光度測定位置に反応管が来た時
が吸光瓜測定開始時貞T2(第3図参照)であるが、該
時点の前の時点1−5(第3図参照)に対応した位置に
吸光度測定位置、即ち、光源、フィルタ、検出器が配置
されており、そこで吸光度が測定される。吸光度が例え
ばODs ′c−あったとり゛れば、前記CPU19は
該吸光度ODsと藁準仙ODoとを比較し、吸光度OD
sが基W値ODoより小さくノれぽ、該リンプルは再測
定サンプルど指定づると共に、前記原理で説明した式O
Do −0Ds 10Doの演算を行ない、試料の減じ
率を定める。該1ノンプルは第5の位置で吸光度が測定
されるが、記録31には前記CPU19の指令により再
測定と表示される。又、吸光度0Dsli’r>b準値
ODoより人きりれば再測定の必要はなく、第5の位置
C測定された吸光度はそのままレイト測定の値とし1使
用される。さて、前記CP U 19は再測定と指定し
たサンプルに対し、再測定の指令を発し、前記第2制御
装置22にポンプ6が所定の試別吸い上げ吊に対しOD
−0Ds10Doに対応した分だ【ノ減じIこWを吸い
上げる様に指令を送る。該指令にJ、り試料吸上管2は
試料容器1aから試料を法域じたH1吸いLげ、前記と
同様な過程を繰返り。そしく、この様にして第5の位置
C測定された吸光度を前記減じ率で校正し、該校正値を
適切な値とじでレイト測定の111として使用される。
尚、試料を減する代りに試料を希釈ケる場合に【よ、稀
釈液槽どポンプを設り、CI) U 19の指令により
、該ポンプを作動さu1前記01)o −01)slo
Doに従って試料管1a中に希釈液を入れ、撹拌後、前
記ポンプ22により所定量(S)試料吸上管2に試料を
吸い−Lげる様にJれぽJ、い。
尚、前記実施例ではレイト測定について説明しlこが、
」−ンドポインI〜測定の場合は、第5の位置の前の■
)魚1−g(i)4図参照)に対応した位置に吸光度測
定機構を配置し、ここで測定しノこ吸光度により前記C
l〕tJ 19は再測定サンプルか否か、及び再測定サ
ンプルの場合の試料減じ率(又tよ稀釈率)の演算を行
なう。
本発明にJ、れば、再測定の必要なサンプルを指定し、
該サンプルを1回の再測定でレイト測定又は土ンドボイ
ン1〜測定に適当な吸光度が寄られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の吸光度測定の問題を説明りる為
に用いた図、第3図及び第4図tよ本発明の詳細な説明
づる為に用いた図、第5図は本発明の一応用例として示
した自WJ化学分析装置の概略図である。 i a 、 1b 、 I C、−・= :試料容器 
2:試料吸上管 3:試料吸上管径!l!I1機格4:
流路切換器 6,8:ポンプ 14a、’l’4b、・
・・・・・:試薬容器 ′15:反応管1G=光溌 1
7:フィルタ − 8:検出器 19:CPU 20:記録ルー 特許出願人 日本電子株式会社 イ(表名 伊睦 −夫 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試わl容器から規定量の試料を吸上管に吸上げ、該吸上
    げだ試料を試薬の吸上げにより該試薬と共に反応菅中に
    押出し、所定時間後該反応管中の反応液の吸光度を測定
    し、該測定に基づいて試料の分析を行なう様にした方法
    においで、基11’、 C度を有づる反応液の吸光度を
    予めめておき、試料と試薬の反応が始まった時点から前
    記所定時間後の吸光度測定の時間の間において反応液の
    吸光度を測定し、該測定した吸光度を前記基準濃度の反
    応液の吸光度と比較することにより該測定反応液が再測
    定反応液か否かを判lliツるど共に、再測定反応液と
    判断した場合に測定した吸光度と基準値から再測定反応
    液の試料量の減じ率又は希釈率を演紳し、該減し率希釈
    率に応じて試料を再び吸い上げ前記■稈に従って前記所
    定時間後に吸光度を測定し、該吸光度を前記減じ率又は
    希釈率で校正する様にした自動化学分析方法。
JP17040483A 1983-09-14 1983-09-14 自動化学分析方法 Granted JPS6061647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17040483A JPS6061647A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 自動化学分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17040483A JPS6061647A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 自動化学分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061647A true JPS6061647A (ja) 1985-04-09
JPH0217073B2 JPH0217073B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=15904295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17040483A Granted JPS6061647A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 自動化学分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599930A (ja) * 1991-01-31 1993-04-23 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JPH08194005A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Toshiba Medical Eng Co Ltd 自動分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0599930A (ja) * 1991-01-31 1993-04-23 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JPH08194005A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Toshiba Medical Eng Co Ltd 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217073B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007040998A (ja) 液体の吸入量の予測
JP6027838B2 (ja) 検体分析装置及び検体分析方法
US9389240B2 (en) Automatic analyzer
CN106053839A (zh) 一种测定结合珠蛋白的试剂盒及其制备方法
CN107942047A (zh) 白细胞介素18检测试剂盒
JP6876650B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JPS6061647A (ja) 自動化学分析方法
KR20190067777A (ko) 당화혈색소 비율의 측정 방법
CN107656072A (zh) 肝脏型脂肪酸结合蛋白检测试剂盒
JP2007205763A (ja) 自動分析装置、キャリーオーバーチェック方法、キャリーオーバーチェックプログラム及びキャリーオーバーチェックキット
JP3763212B2 (ja) 自動化学分析装置
US11815523B2 (en) Multi-point filtering liquid level detection methods and apparatus
JP2002196005A (ja) 再計算機能を有する自動化学分析装置
JP2000275207A (ja) 臨床用電解質測定方法
JPH04204378A (ja) 免疫反応自動分析装置
JPH05252993A (ja) 酵素活性値自動分析方法
US3926526A (en) Flow cell
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
CN103336137B (zh) 一种采用比色法测量hcy的全自动体外检测设备及方法
CN206740772U (zh) 一种全血定量加样检测心肌三项的试剂盒
JP5641459B1 (ja) 透析排液から患者の体液内の初期溶質量を決定する装置
WO2022138249A1 (ja) 自動分析装置および分析方法
JPS5840698B2 (ja) イオン濃度分析方法
JPS6353502B2 (ja)
JPH0526144B2 (ja)