JP3194601B2 - 自動分析方法および自動分析装置 - Google Patents

自動分析方法および自動分析装置

Info

Publication number
JP3194601B2
JP3194601B2 JP25542291A JP25542291A JP3194601B2 JP 3194601 B2 JP3194601 B2 JP 3194601B2 JP 25542291 A JP25542291 A JP 25542291A JP 25542291 A JP25542291 A JP 25542291A JP 3194601 B2 JP3194601 B2 JP 3194601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference substance
container
calibration curve
solutions
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25542291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593729A (ja
Inventor
郁雄 澤田
昌樹 阿久津
隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP25542291A priority Critical patent/JP3194601B2/ja
Publication of JPH0593729A publication Critical patent/JPH0593729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194601B2 publication Critical patent/JP3194601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動分析方法に係るも
のであり、特に複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
量線を作成する自動分析方法である。
【0002】
【従来の技術】従来の自動分析方法では、分析値を定め
るための一つの基準物質を用いて、検量線を作成してい
た。ここで、検量線とは分析を行うにあたって、目的物
質の量または濃度と測定値との関係を、標準試料等を用
いて求めた特性曲線を指す。自動分析を行うにあたり、
単純な化学反応あるいは酵素反応等は比較的広範囲に反
応の直線性を持っているので、一つの基準物質のみで作
成した検量線でも問題はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近注目を集
めている免疫学的測定には、広範囲に反応の直線性を持
つものはほとんどない。そこで、これまでは濃度の異な
る複数の基準物質を予め用意しておき、それらを測定す
ることによって検量線を作成していた。ところが、この
ように複数の基準物質を用意して自動分析を行うという
方法は取扱が煩雑になるとともに、コスト高になるとい
う問題があった。また、複数の基準物質を検査者自らが
作成した場合は、検査者により基準物質の作成にばらつ
きが生じ、基準物質作成の精度に問題があった。
【0004】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、容易に自動分析を行うことができるととも
に、適正な自動分析結果を得ることのできる自動分析方
法を提供することを目的としたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記目的を
達成するために、複数の濃度の異なる基準物質を用いて
検量線を作成する自動分析方法において、検量線作成を
行おうとする複数の基準物質に関する基準物質溶液のう
ち、最も高濃度な特定の基準物質溶液を分注容器にセッ
トし、このセットされた分注容器内の特定の基準物質と
希釈水により複数の希釈基準物質溶液を必要な基準物質
溶液の数より1つ少ない別々の分注用容器内に作成し、
通常の分析を行った後、分析によるそれらの測定値と予
め記憶してある希釈基準物質溶液中の基準物質の濃度値
とにより、測定値と濃度値の関係を表した検量線を作成
する事を特徴とした自動分析方法とした。また、複数の
濃度の異なる基準物質を用いて検量線を作成する自動分
析装置において、検量線作成を行おうとする複数の基準
物質に関する基準物質溶液のうち、最も高濃度な特定の
基準物質溶液を収容した容器と、複数の必要な希釈基準
物質溶液の数より1つ少ない別々の分注用空容器と、前
記特定基準物質溶液及び希釈液を用いて前記複数の空容
器に異なる濃度の希釈基準物質溶液を作成する希釈装置
とを備え、前記容器に収容された複数の異なる濃度の基
準物質溶液を用いて検量線を作成し得るようにしたこと
を特徴とする自動分析装置とした。さらにまた、前記複
数の異なる濃度の基準物質溶液のそれぞれに対して、分
析項目に対応した少なくとも1種類の試薬を反応させる
為の反応部と、前記それぞれの基準物質溶液に対応する
複数の反応結果を測定する測定装置とをさらに備えたこ
とを特徴とする請求項2に記載の自動分析装置とした。
【0006】
【作用】このように構成してあるので、本発明は、自動
分析装置に対して、最も高濃度な特定の基準物質溶液を
セットするか空の容器に収納させるという簡易な構成に
より、自動的に分析装置が濃度の異なる基準物質溶液を
作成するようになるので、操作性が向上するとともに精
度が向上する。また、濃度の異なる基準物質溶液のう
ち、最も高濃度な特定の基準物質溶液以外の基準物質溶
液は、最も高濃度な特定の基準物質溶液をセットした分
注用容器を共通に使用して希釈水により作成できるの
で、濃度の異なる基準物質溶液の作成工程が簡略化さ
れ、操作性が向上する。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1は、本発明に係る自動分析方法に用
いる分析装置の斜視図である。試料容器収納部1に、多
数の試料容器2を保持する試料用ラック3が着脱自在に
設けられ、この試料用ラック3は図示していない駆動機
構によって装置の前後方向に移動できるようになってい
る。試料容器収納部1の上方には、試料を分注するため
の試料分注装置4が設けてあり、そのノズル5はレ−ル
6を介して水平方向、および垂直方向に移動できるよう
になっている。また、ノズル5は水平移動方向に設けて
あるノズル洗浄部7で洗浄できるようになっている。な
お、試料用ラック3および試料分注装置4の移動機構に
ついては、周知のものを用いているので、詳細な説明は
省略する。
【0008】試料収納部1の近傍には、反応容器収納部
8が設けられ、この反応容器収納部8には多数の反応容
器9を保持する反応容器用ラック10が着脱自在に設け
られている。反応容器用ラック10は、図示しない駆動
機構によって装置の前後方向に移動できるようになって
いる。反応容器収納部8の上方には、反応容器9を把持
して持ち上げ、前記レ−ル6を介して水平方向に移動し
ながら移送する反応容器移送装置11が設けてある。な
お、反応容器収納部8は、図示していない恒温装置によ
り後述する反応テ−ブルに対するとほぼ等しい一定の温
度または項目毎の所定の温度に維持されるようになって
いる。
【0009】反応容器収納部8の近傍には、反応テ−ブ
ル12が設けられ、指定されたシ−ケンスに従って回転
動するようになっている。この反応テ−ブル12は図示
していない恒温装置によって全周が恒温化されている。
また、反応テ−ブル12の上方には、適切なタイミング
で反応テ−ブル12内に位置する反応容器9内の反応液
の反応を促進させるための攪拌装置13、および反応度
合いを検知する測光装置14が配設されている。
【0010】反応テ−ブル12の近傍には、第1試薬収
納部15および第2試薬収納部16が設けられている。
本実施例では、第1試薬、第2試薬をそれぞれの収納部
にセットするようになっているが、必要に応じて第3試
薬、第4試薬等多数の試薬をセットするような構成とす
ることもできる。第1試薬収納部15には、分析項目に
対応した第1試薬容器17をセットできるようにし、第
2試薬収納部16には分析項目に対応した第2試薬容器
18をセットできるようになっている。また、第1試薬
容器17および第2試薬容器18は、図示していない駆
動機構によって装置の前後方向に移動できるようになっ
ている。
【0011】第1試薬収納部15および第2試薬収納部
16の上方には、第1試薬を分注するための第1試薬分
注装置19および第2試薬を分注するための第2試薬分
注装置20が設けられている。上記の各分注装置のノズ
ル21、22は、前記レ−ル6を介して水平方向、およ
び垂直方向に移動できるようになっている。また、ノズ
ル21、22は、試薬の分注に先立ってあるいは分注後
に、ノズル21、22の水平移動方向に設けてあるノズ
ル洗浄部23で洗浄されるようになっている。
【0012】このように構成してある分析装置は、先ず
試料容器収納部1の試料容器2に収容されている試料を
試料分注装置4で吸引する。吸引すると試料分注装置4
のノズル5は、水平方向に移動して反応容器収納部8の
反応容器9に分注する。その後、試料が分注された反応
容器9は、反応容器移送装置11により把持されて反応
ライン12の所定の場所に収納される。なお、反応容器
9を反応テ−ブル12に収納した後、試料容器2の試料
を反応容器9に分注するような構成としてもよい。試料
分注装置4のノズル5は、試料の分注に先立ってあるい
は分注後にノズル洗浄部7で洗浄される。
【0013】以下、分析動作についてさらに詳細に説明
する。必要とする濃度の異なる複数の基準物質溶液のう
ち、最も高濃度の基準物質溶液を1つ用意し、この基準
物質溶液を希釈する際に用いる希釈液を、チュ−ブ内圧
力伝達物質としての押し出し水として使用している試料
分注装置4により、吸引した高濃度の基準物質溶液を押
し出し水とともに予め用意してある空の試料容器2に分
注する。こうして自動分析装置の試料容器収納部1で希
釈基準物質溶液を作成する。また、高濃度基準物質溶液
の吸引量と押し出し水とで、希釈液の分注量を変えるこ
とにより種々の濃度の希釈基準物質溶液を作成する。こ
の希釈基準物質溶液の濃度は、C×a/(a+b)で表
される。この場合、C:高濃度基準物質溶液の濃度、
a:高濃度基準物質溶液の分注量、b:希釈液の分注量
を表している。このようにして作成された複数の希釈物
質溶液の濃度値と、それらの測定値との関係により検量
線を作成するのである。
【0014】ここで、図2の試料容器に基づき説明する
と、先ず試料用ラック3に予め設定されている検量線作
成のための濃度の異なる複数の基準物質溶液の数より1
つ少ない空の試料容器2-1 〜2-5 をセットする。これら
に連続して最も高濃度の基準物質溶液を収容している試
料容器2-0 をセットする。次に、図示していない演算装
置によって予め設定された希釈作成すべき基準物質溶液
の濃度に基づいて、分注する最高濃度の基準物質溶液の
液量と希釈液の液量を算出する。その後、これらの基準
物質溶液のうち1種を試料分注装置4により空の試料容
器2-1 に分注する。この場合、試料分注装置4の吸排を
繰り返すことによって、基準物質溶液の攪拌を行うこと
ができる。本実施例は、希釈液と分注装置の押し出し水
と共通に使用した例を示したが、本発明はこの実施例に
限定されるものではなく、希釈液を別途用意し基準物質
の吸引分注の前後に希釈液の吸引分注を実施する方法と
することも可能である。
【0015】上記の分注をした後、試料分注装置4によ
り順次、設定に従い希釈基準物質溶液を作成していく。
全ての希釈基準物質溶液を作成した後、試料分注装置4
により反応容器収納部8の反応容器9に分注する。その
後、試料が分注された反応容器9を反応容器移送装置1
1により、反応テ−ブル12に移送する。反応テ−ブル
12に移送され、セットされた反応容器9は反応ライン
に沿って移送されていくこととなる。
【0016】こうして移送される反応容器9に対して、
第1試薬分注装置19は第1試薬収納部15にセットさ
れている分析項目に対応する第1試薬容器17から第1
試薬を分注する。分注した後、第1試薬分注装置19の
ノズル21は試薬ノズル洗浄部23に移動し、洗浄され
て次の試薬分注に備える。反応テ−ブル12の反応容器
9に第1試薬が分注された後、必要に応じて攪拌装置1
3により攪拌を行う。
【0017】次に、反応容器9に第2試薬分注装置20
は第2試薬収納部16にセットされている分析項目に対
応する第2試薬容器18から第2試薬を分注する。分注
した後、第2試薬分注装置20のノズル22は試薬ノズ
ル洗浄部23に移動し、洗浄されて次の分注に備える。
なお、必要に応じて攪拌装置13により攪拌を行うの
は、前記と同様である。その後、測光装置14により検
液の反応量を測光するのである。こうして、予め設定さ
れた希釈基準物質溶液の全てが測定される。測光装置1
4によって測定されたデ−タは、図示していない演算装
置によって予め設定されている濃度値との関係から、検
量線として使用できる演算式が作成される。
【0018】以上の実施例において説明した希釈基準物
質溶液を作成する方法において、最高濃度基準物質溶液
と希釈液の液量の組合せを自動的に設定して希釈する方
法もある。つまり、必要な基準物質溶液の数(n)を入
力すると、次式に従い組合せが自動的に設定され希釈基
準物質溶液が作成される。 最高濃度基準物質溶液:希釈液量=〔1/n ×k :(n-1)/
n ×k , 〔2/n ×k :(n-2)/n ×k ....,〔(n-1)/
n ×k :1/n ×k (kは定数) このようにして希釈すると、基準物質溶液の濃度値がn
個に等分された希釈基準物質溶液を適正に作成すること
ができる。
【0019】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、最も濃
度の高い特定の基準物質溶液に関して希釈して各種濃度
の基準物質溶液を得るので、取り扱いが簡単となり、自
動化が容易である。この点、従来は必要とされる濃度の
異なる複数の希釈基準物質溶液全てを検査者の手により
用意した上で所要の工程を経て自動分析しなければなら
なかったことに比較し、希釈基準物質溶液を作成する操
作性が向上するとともに、検査者の手によることがない
ので希釈基準物質溶液の均質化が図れ精度が向上する。
また、少ない測定で充分な検量線データが得られるの
で、コスト安でもある。また、さらなる反応部におい
て、特定の基準物質溶液を分析項目に対応した試薬と反
応させて、その反応結果を得るような構成によれば、検
量線作成に必要な測定値を通常の分析装置によって自動
的に測定できる。さらに、濃度の異なる基準物質溶液の
うち、最も高濃度な特定の基準物質溶液以外の基準物質
溶液は、最も高濃度な特定の基準物質溶液をセットした
分注用容器を共通に使用して希釈水により作成できるの
で、濃度の異なる基準物質溶液の作成工程が簡略化さ
れ、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる自動分析装置の斜視図である。
【図2】試料容器用ラックの斜視図である。
【符号の説明】
1 試料容器収納部 2 試料容器 3 試料容器用ラック 4 試料分注装置 5、21、22 ノズル 6 レ−ル 7 試薬ノズル洗浄装置 8 反応容器収納部 9 反応容器 10 反応容器用ラック 11 反応容器移送装置 12 反応テ−ブル 13 攪拌装置 14 測光装置 15 第1試薬収納部 16 第2試薬収納部 17 第1試薬容器 18 第2試薬容器 19 第1試薬分注装置 20 第2試薬分注装置 23 試薬ノズル洗浄装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−43759(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/00 - 35/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
    量線を作成する自動分析方法において、検量線作成を行
    おうとする複数の基準物質に関する基準物質溶液のう
    ち、最も高濃度な特定の基準物質溶液を分注容器にセッ
    トし、このセットされた分注容器内の特定の基準物質と
    希釈水により複数の希釈基準物質溶液を必要な基準物質
    溶液の数より1つ少ない別々の分注用容器内に作成し、
    通常の分析を行った後、分析によるそれらの測定値と予
    め記憶してある希釈基準物質溶液中の基準物質の濃度値
    とにより、測定値と濃度値の関係を表した検量線を作成
    する事を特徴とした自動分析方法。
  2. 【請求項2】 複数の濃度の異なる基準物質を用いて検
    量線を作成する自動分析装置において、検量線作成を行
    おうとする複数の基準物質に関する基準物質溶液のう
    ち、最も高濃度な特定の基準物質溶液を収容した容器
    と、複数の必要な希釈基準物質溶液の数より1つ少ない
    別々の分注用空容器と、前記特定基準物質溶液及び希釈
    液を用いて前記複数の空容器に異なる濃度の希釈基準物
    質溶液を作成する希釈装置とを備え、前記容器に収容さ
    れた複数の異なる濃度の基準物質溶液を用いて検量線を
    作成し得るようにしたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の異なる濃度の基準物質溶液の
    それぞれに対して、分析項目に対応した少なくとも1種
    類の試薬を反応させる為の反応部と、前記それぞれの基
    準物質溶液に対応する複数の反応結果を測定する測定装
    置とをさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の
    自動分析装置。
JP25542291A 1991-10-02 1991-10-02 自動分析方法および自動分析装置 Expired - Fee Related JP3194601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25542291A JP3194601B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 自動分析方法および自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25542291A JP3194601B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 自動分析方法および自動分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042376A Division JP2001249137A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593729A JPH0593729A (ja) 1993-04-16
JP3194601B2 true JP3194601B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17278545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25542291A Expired - Fee Related JP3194601B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 自動分析方法および自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720187B2 (en) 2000-06-28 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Multi-format sample processing devices
US6855553B1 (en) * 2000-10-02 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Sample processing apparatus, methods and systems
JP2007232375A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Olympus Corp 反応槽
CN103501908B (zh) 2011-05-18 2016-03-16 3M创新有限公司 用于样品处理装置上阀调的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593729A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP2001249137A (ja) 自動分析装置
JP2002196005A (ja) 再計算機能を有する自動化学分析装置
JP2000046843A (ja) 自動化学分析装置
JPH01284761A (ja) 液体分注方式
JP6518454B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JPH0593725A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPH047956B2 (ja)
JPH0579984A (ja) 自動分析装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH09257804A (ja) 多項目自動分析方法およびその装置
JPH0684973B2 (ja) 自動分析装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置
JP2505190B2 (ja) 化学分析装置
JPH09127124A (ja) 自動分析装置
JP2655556B2 (ja) 自動分析装置
JPS6361959A (ja) 自動分析装置
JPH05240871A (ja) 自動分析装置
JPH0363025B2 (ja)
JP2831171B2 (ja) 試料の分配方法
JP2768552B2 (ja) 生化学自動分析装置のデータ処理方式
JPH0477670A (ja) 抗原抗体反応を用いた定量分析法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees