JPH01284761A - 液体分注方式 - Google Patents

液体分注方式

Info

Publication number
JPH01284761A
JPH01284761A JP11408688A JP11408688A JPH01284761A JP H01284761 A JPH01284761 A JP H01284761A JP 11408688 A JP11408688 A JP 11408688A JP 11408688 A JP11408688 A JP 11408688A JP H01284761 A JPH01284761 A JP H01284761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dummy
liquid
dispensing
sucked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11408688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690216B2 (ja
Inventor
Koji Matsumoto
浩二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63114086A priority Critical patent/JPH0690216B2/ja
Publication of JPH01284761A publication Critical patent/JPH01284761A/ja
Publication of JPH0690216B2 publication Critical patent/JPH0690216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、試料に試薬を反応させこの反応液内の特定成
分の濃度を測定することにより所望項目の化学分析を行
う際に、前記試料または試薬を反応容器に分注する場合
等に適用される液体分注方式に関する。
(従来の技術) 例えば人体から採取した血清を試)l’l(サンプル)
として用いこれに所望の試薬を反応させ、この反応液内
の特定成分の濃度を例えば比色法により測定して所望の
項目例として総蛋白(TP>。
尿酸(UA)、中性脂肪(TG>等を分析するようにし
た自動化学分析装置が知られている。
第8図はこのような分析装置の構成の一例を示す概略平
面図で、円形の恒温槽1内には複数の反応容器2が配置
され、これらの反応容器2は図示しない駆動源によって
矢印方向に一定のサイクルで間欠移動される。恒温槽1
の周囲のA位置には試別分注用ノズル3が配置され、B
位置には試薬分注用ノズル4が配置され、C位置には攪
拌子5が配置されている。反応容器2が停止している状
態で、A位置の反応容器2には試料分注用ノズル3によ
って分析すべき所望の試料が分注され、B位置の反応容
器2には試薬分注用ノズル4によって前記試料と反応す
る所望の試薬が分注され、C位置においては撹拌子5に
よって反応容器2内の試料と試薬から成る反応液の撹拌
が行われる。また反応容器2の移動経路の途中位置には
反応容器2を介して配置された光源7.光検出器8を含
む測光系6が設けられ、反応容器2内の反応液内の特定
成分の濃度が比色法によって測定されることにより所望
項目の化学分析が行われるように構成されている。
このようにして化学分析を行う場合、第9図のように前
記試料分注ノズル3によって予め分析すべき所望の試料
9が収納されている試料容器10からその試料が吸引さ
れて反応容器2に分注されいわゆるサンプリングが行わ
れるが、通常−つの試料について複数の項目の分析が行
われる場合がほとんどであり、この場合は複数の反応容
器2a。
2b、2c、・・・2nに各々試料が必要な量サンプリ
ングされることになる。
このように多項目に対応した試料の分注を行う場合従来
において2つの方式が行われている。以下−例としてA
乃至Pの16項目の分析を行う場合を対象としだ分注方
式について説明する。第1の方式は第6図(a)のよう
にA乃至Pの16項目を分析するのに必要な試料9A乃
至9Pの総量をノズル3によって一度に吸引し、続いて
各項目に対応した容器2a乃至2pに対して第6図(b
)のように順次各試料を分注していく方式である。
なおこのように試料の吸引を行う場合は、予めノズル3
に水11を満たしておきこの水11を吸引したときの負
圧によって試料9を吸引するようにしているが、水11
と試料9が接触して試料9が希釈されるのを防止するた
め両者間に空気層12を介在させることが行われている
。しかしこれでも水11がノズル3の内壁面を伝わるこ
とによって試料9が希釈されてしまうので、ざらに試料
9と空気層12との間に分析に用いない試料いわゆるダ
ミー試料13を分析試料量に見合った量だけ予め一度に
吸引して介在させることが行われている。このダミー試
料13は全ての試料の分注が終了した後、所定の位置で
排出される。
第2の方式は第7図(a)のようにA乃至Pの16項目
の分析に必要な多試料9A乃至9Pをノズル3によって
その都度吸引9分注を繰返して第7図(b)のように各
容器に分注していく方式である。この場合ダミー試料1
3A乃至13Pもその都度吸引、排出される動作が繰返
される。
(発明が解決しようとする課題) ところで従来の各試料分注方式では、ダミー試料を多量
に必要とすると共にノズル内において分析すべき試料が
依然として希釈されてしまうという問題がある。ダミー
試料は分析すべき試料と同様に患者から採取されるので
、患者に与える負担及びコストを考慮すると少ないこと
が望ましい。
しかしながら実際の分注においては分析試料の約半分の
量を必要としている。例えば16項目の各々が10μ!
の試料量を必要としている(総量は10μlX16=1
60μl)とすると、ダミー試料はその総量の半分の8
0μ!程度必要となる。
また試料の希釈の度合について示すと、第6図(a>、
(b)の分注方式の場合で試料量として160μl、ダ
ミー試料量として80μ矛用いる例では、ノズル3先端
からの距離りと希釈率りとの関係は第5図のようになる
。試料9及びダミー試料13はいずれも水11に近い位
置のもの捏水の影響を受けて希釈率は高くなっている。
このような試料9の希釈は水11がノズル3内壁面を伝
わってダミー試料13及び試料9に浸入し、これが試料
内に拡散する結果生ずるものである。
本発明は以上のような事情に対処してなされたもので、
少ないダミー試料で試料の希釈率を低下させることがで
きる液体分注方式を提供することを目的とするものであ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、最初に吸引したダ
ミー液体の少なくとも一部を残した状態で2回目以降の
所望液体の吸引1分注動作を繰返すようにしたものでお
る。
(作 用) ダミー液体を予め多量に吸引しないようにすることによ
り水の浸入を抑えることができる。またこのダミー液体
の量を段階的に増やすことにより水の拡散を抑えること
ができる。従って総量で少ないダミー液体を用いること
により試料の希釈率の低下を図ることができる。
(実施例) 本発明実施例の説明に先立ち本発明の原理について説明
する。
従来の2つの分注方法を参照して実験を行った結果次の
ような下火が確かめられた。先ず第1の方式のようにダ
ミー試料13を分析試料けに見合った量だけ予め一度に
吸引することは、ダミー試料13とノズル3内壁面の接
触面積が大となりこの結果水11の浸入を許し易くする
ということである。この点第2の方式のようにダミー試
料 13をその都度必要量だけ吸引することは、前記接
触面積が小となるので水の浸入を許し難くする利点があ
る。この反面第2の方式のようにダミー試1’l 13
の量が常に少なくなっていることは、水が拡散し易くな
るという欠点がおる。
しかし総合的に見た場合には次表に示すように希釈率の
点で第2の方式が優れていると判断することができる。
また第4図は試料を10μl吸引し、ダミー試料を10
μl以内で可変した場合のダミー試料量Vと希釈率りと
の関係を示すものである。■の減少につれDは増加して
くることを示している。従つでダミー試料量vを試料量
との関係で適量に選ぶことにより希釈率りを低下させる
ことが可能となる。
本発明は以上のような原理を基になされたものであり、
以下図面を参照して本発明実施例を説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の液体分注方式の第1の
実施例を示す説明図で、第1図(a)のように予めノズ
ル3に水11を満たし空気@12を介在させてダミー試
料13を吸引した状態で、先ずAの項目の分析に必要な
試料9Aを吸引した後第1図(b)のように対応した容
器2aに試料9Aを分注する。次にダミー試料13はそ
のままでBの項目の分析に必要な試料9Bを吸引した後
、第1図(b)のように対応した容器2bに試料9Bを
分注する。続いてダミー試料13はそのままでCの項目
の分析に必要な試料9Cを吸引した後、第1図(b)の
ように対応した容器2cに試料9Cを分注する。以下ダ
ミー試料13はそのままでPの項目に至る迄同様な吸引
1分注動作を繰返す。−例としてA乃至Pの16項目の
各々が10μlの試料量を選び、ダミー試料量を40μ
象に選んだ。
このような本実施例によれば、ダミー試料13としては
分析すべき試料の総量(この例の場合10μIXi 6
=160μm)に対して比較的少量(40μで)を選ん
でこの旦をノズル3に保持したままで、16項目の試料
9A乃至9Pの吸引。
分注動作を繰返すので、水の浸入及び拡散を抑えること
ができる。従って試料の希釈率を低下させることができ
、0.1乃至1%の希釈率が得られた。
第2図(a>、(b)は本発明の第2実施例を示すもの
で、試料の総量として160μ(を選んだ場合、試料9
Aを吸引するに先立ち第2図(a)のようにダミー試料
13を5μ矛+32μ1(160μ、gxo、2>吸引
し、次に試料9Aを10μl吸引した後第2図(b)の
ように容器2aに試料9Aを分注する。−以後このよう
にダミー試料13を37μで保持したままで項目Pに至
る迄同様な吸引2分注動作を繰返す。なあ、32μ象は
一例として試料の総ff1160μでの20%を目安と
して選んだものでおる。本実施例によっても比較的少量
(37μm)のダミー試料を選ぶことにより、試料9A
乃至9Pの吸引2分注動作を繰返すので、前記実施例と
同様な効果を得ることができる。
第3図(a)、(b)は本発明の第3実施例を示すもの
で、試料の総量として160μmを選んだ場合、試料9
Aを吸引するに先立ち第3図(a)のようダミー試料1
3を(5μffl+2μl)吸引し、次に試料9Aを1
0μl吸引した後、第3図(b)のよう容器2aに試料
9Aを分注する。続いてダミー試料13として2μで吸
引した(h49μm)後試料9Bを10μm吸引して、
第3図(b)のように容器2bに試料9Bを分注する。
ざらに続いてダミー試料13として2μl吸引したく計
11μm)後試料9Cを10μ象吸引して、第3図(b
)のように容器2Cに試料9Cを分注する。以後このよ
うにダミー試料13を2μlずつ追加した後試料の吸引
1分注動作を項目Pに至る迄繰返す。本実施例によって
も比較的少量(37μm=5μffl+2μJX16)
のダミー試料13を選ぶようにしたので、前記実施例と
同様な効果を1qることができる。
本発明の第4実施例として試料9A乃至9Pの総量を第
2実施例の半分(160μAxi/2=80μで)に選
んだ場合、ダミー試料13を4μm+16μm(80μ
、cxo、2)に選び第2実施例と同様な吸引2分注動
作を繰返すことにより、ダミー試料をより少ff1(2
0μで)用いて同様な効果を得ることができる。
次表は以上の各実施例で得られた各データを従来例と比
較して示すものである。
(以下余白) 以上の各実施例で示した数値は一例を示したものであり
、用途、目的等に応じて任意の変更が可能である。また
実施例では分注対象として試料を用いた例で示したが、
何らこれに限らず他の液体例えば試薬等に対しても同様
に適用できるものである。
このように本実施例によれば試料の希釈率を低下させる
ことができるので、測定すべき項目の選択を自由にでき
また測定データの精度を安定にすることができる。また
少量のダミー液体を用いて目的を達成することができる
ので、患者に与える負担を軽減することができ、ざらに
試料のコストダウンを図ることができる。ざらに多項目
分注を行う際各項目ごとに試料の吸引1分注を行うので
サンプリング速度を早くすることができ、また複数本の
ノズルを用いた分注方式を採用することによりサンプリ
ング効率を改善することもできる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、少ないダミー液体で
多項目に対応した液体の分注を行うことができるので、
液体の希釈率を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)乃至第3図(a)。 (b)は本発明の液体分注方式の異なった実施例を示す
説明図、第4及び第5図は本発明の詳細な説明する特性
図、第6図(a)、(b)及び第7図(a)、(b)は
従来例の説明図、第8図は自動化学分析装置の構成の一
例を示す概略平面図、第9図は試料分注の説明図である
。 2・・・反応容器、3・・・試料分注ノズル、9・・・
試料(ザンプル)、11・・・水、12・・・空気層、
13・・・ダミー試別。 第4図 第7図 第  8 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望の液体をダミー液体を介してノズルで吸引し
    て分注する動作を複数回繰返す液体分注方式において、
    最初に吸引した前記ダミー液体の少なくとも一部を残し
    た状態で2回目以降の所望液体の吸引、分注動作を繰返
    すことを特徴とする液体分注方式。
  2. (2)最初に吸引された前記ダミー液体の全量を残した
    状態で2回目以降の所望液体の吸引、分注動作を繰返す
    請求項1記載の液体分注方式。
  3. (3)2回目以降の所望液体の吸引を行う前に最初に吸
    引されたダミー液体に各々所望量のダミー液体を加える
    請求項1記載の液体分注方式。
  4. (4)ダミー液体が最初に吸引された固定量と2回目以
    降の所望液体の吸引前に各々所望液体の吸引量に応じて
    決定される可変量とから成る請求項3記載の液体分注方
    式。
JP63114086A 1988-05-11 1988-05-11 液体分注方法 Expired - Lifetime JPH0690216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114086A JPH0690216B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 液体分注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114086A JPH0690216B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 液体分注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284761A true JPH01284761A (ja) 1989-11-16
JPH0690216B2 JPH0690216B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14628734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114086A Expired - Lifetime JPH0690216B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 液体分注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690216B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183765A (en) * 1990-10-11 1993-02-02 Drd Diluter Corporation Means and method of measuring and dispensing
JP2006266789A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Ebara Corp スポッティング方法およびスポッティング装置
JP2009257767A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toshiba Corp 自動分析装置及びその分注方法
JP2010019744A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2010204048A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2013140020A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sysmex Corp 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
WO2014033797A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社島津製作所 液体滴下方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344841B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-20 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置および分析方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169565A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 試料分注方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169565A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Hitachi Ltd 試料分注方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183765A (en) * 1990-10-11 1993-02-02 Drd Diluter Corporation Means and method of measuring and dispensing
JP2006266789A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Ebara Corp スポッティング方法およびスポッティング装置
JP2009257767A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toshiba Corp 自動分析装置及びその分注方法
JP2010019744A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2010204048A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2013140020A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sysmex Corp 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
WO2014033797A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 株式会社島津製作所 液体滴下方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690216B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773305A (en) Sample dilution module
EP0047130B1 (en) Flow analysis
US4853336A (en) Single channel continuous flow system
US5316726A (en) Automated immunoassay analyzer with pictorial display of assay information
CN103728461B (zh) 移液管单元和吸移测试液体的方法
EP2068154A2 (en) Automated analyzer
JPS5844349A (ja) カツプ状容器及び反応トレイ
JPH01284761A (ja) 液体分注方式
US4835106A (en) Rotor for processing liquids using movable capillary tubes
US4002269A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
CA1043128A (en) Liquid proportioning system in a liquid sample analyzer
JPH03140869A (ja) 自動化学分析装置
CA2299911A1 (en) An automated method for rapidly performing multiple immunoassays by different membrane-eia test kit combinations in one operation
Seligson A system of microchemistry for the hospital laboratory designed for maintenance of a high standard of performance
JP2973125B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0477670A (ja) 抗原抗体反応を用いた定量分析法
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH04138368A (ja) 分析用容器およびその使用方法
Christian Reflections on the origin and evolution of flow injection analysis
EP0290006A2 (en) Waste container insert for washing automated immunoassay apparatus probe
JPH05240871A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 14