JPS6361959A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS6361959A
JPS6361959A JP20849886A JP20849886A JPS6361959A JP S6361959 A JPS6361959 A JP S6361959A JP 20849886 A JP20849886 A JP 20849886A JP 20849886 A JP20849886 A JP 20849886A JP S6361959 A JPS6361959 A JP S6361959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
circuit
measurement
pure water
reinspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20849886A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Sato
佐藤 教博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20849886A priority Critical patent/JPS6361959A/ja
Publication of JPS6361959A publication Critical patent/JPS6361959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、多数の検体を自動的にサンプリングしながら
多数の項目についての測定を実行する自動分析装置に関
する。
(従来技術) 例えば、臨床試験のような生化学分析の分野においでは
、測定対象となる成分の濃度がまちまちで、検出器の検
出圏外となるような試料か存在する。このような場合に
は、オペレータは、全ての検体の分析か終了した段階で
、異常を示した試料容器を取出し、この試料を別の比率
で希釈したのち、再度測定することか行なわれている。
しかしなから、測定か終了した多数の検体の中から特定
の検体を容器を取出すことは非電に面倒で、かつ時間を
要する作業であり、また希釈作業においても個人差か生
じて測定結果にバラつきを招く虞れがある。
(目的) 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、その目的とするところは異常な測定結果を示した試料
容器を自動的に抽出するとともに、これを予め設定され
た希釈率で希釈して再度測定することができる自動分析
装言ヲ提供することにある。
(発明の概要) すなわち本発明が特徴とするところは、試料容器を循環
可能な容器移送手段に収容するとともに、試料吸引量を
変更可能とした点にある。
(実施例) そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したものであって、図中
符号1は試料容器移送機構で、ステップモータ2に接続
したターンテーブル30表面に円形上(こ容器@1穴3
a、3a、3a・・・・を設けるとともに、これの回動
位置を検出するエンコーダ4を接続して構成されている
。6は、試料を分注するノズルで、駆動機構7により試
料容器移送機構]と後述する分析装置の試料注入位置と
の間を移動するように構成され、これの後端側に切換弁
8.9を介してシリンジが10.11が接続されている
。試料シリンジ]0は、パルスモータ]2からの駆動力
を受けて往復動するとともに、三方弁8を介してノズル
6と三方弁9に接続しでいる。一方、検体打傷し純水用
シリンジ11は、パルスモータ13からの駆動力を受け
て往復動するとともに、三方弁9そ介してノズル6と純
水槽14に選択的に接続している。15は、試料吸引量
切換回路で、少なくとも3種類の液jl V o、Vl
、V2か設定できるように構成されている。
すなわち、通常検査において使用する液jiVaと、こ
の液量Vaによる分析が不調に終った場合に希釈率を上
げるための液量v1と、希釈率を下1プるための液量v
2が設定されていて、常時は液jl V oが出力され
、また後述する制御回路23からの再検査指令が出た場
合には再検査用の液量v1、2のいづれか一方を選択し
てパルスモータ]2の回動量を制御するものである。1
6は前述の分析装置本体で、一定速度で移動する移送機
構17に反応管18.18.18・・・・を取付け、反
応管18、]8.18・・・・そ試料注入位置から試薬
注入機構19、吸光度検出器20に移17]させるよう
に構成されている。
21は、測定値補正回路で、常時は吸光度検出器20か
らの測定−mAと、予め測定された試薬ブランク値Ab
から Kx(A−Ab)・・・・(1) を演算して真の測定結果Cを出力し、 また再検査時には試薬ブランク値Ab’をVr+Vh+
V。
XAb  ・・・・(2) Vr+Vh+V。
により演算しくただし、Vrは使用する試薬の総jlを
、vhは検体打傷し純水量を、Voは通常分析時の検体
量を、vlは再検査時の検体量をそれぞれ表わす)、つ
いで、吸光度測定値A′に基づいて O αx −x  [K x  (A ’−A b ’)]
  ・・・・(3)なる演算を行なって再検査による真
の測定結果C′を出力するように構成されでいる(ただ
し、αは通常分析時と再分析時との理論的検体I比Vo
 / Vl 、もしくはV o / V 2を補正する
係数で、分析項目の分析条件が決定された時点でキャリ
ブレーション操作により予め求められたものである)。
22は、測定結果監視回路で、エンコーダ4と測定値補
正回路2]がらの信号を受ける一方、基準上限値Hと基
準下限値りが設定されていで、通常検査時の測定結果C
が上限値Hを超えたり、下限値した下回るような異常値
が出力された場合にエンコーダ4の信号に基づいて、異
常値を出した試料容器の位Mを記憶部に記憶するように
構成されている。
23は、分析装置全体の動作を統括する制御回路で、通
常検査時には一定のシーケンスにょっターンテーブル3
の試料容器から順次一定量VOの試料と一定量の純水を
吸引して反応管に分注し、ついでこの反応管を試薬注入
機構19、吸光度検出器20に移送させる一方、測定結
果監視回路22から再検査指令信号が出力された場合に
は再検査容器データに基づいてターンテーブルを駆!7
1古せ、同時に試料吸引量切換回路15を作動して再検
査用吸引量v1がV2のいづれがを選択させるように構
成されでいる。
つぎに、このように構成した装置の動作を第2図に示し
たフローチャートに基づいて説明する。
試料を収容した容器B、8.B・・・・をターンテーブ
ル3に載雷して装置を作動させると、制御装置23は、
試料吸引量切換回路]5を通常値Voに設定させて試料
シリンジ10により通常量VOを反応管]8に分注し、
ついで弁8.9を操作して検体打傷し純水用シリンジ1
]により規定量Vの純水を同一の反応管18に分注する
。分注終了後、図示しない攪拌装置により試料と純水を
攪拌してから、移送機構17により試薬注入機構19の
位置に移動させて規定量の反応試薬を反応管]8に注入
する。このようにして第1の反応管か試料注入機構19
を離れると、制御装置23は、ターンテーブル3を試料
容器1つ分たゆ回動させて、同上の過程を繰返してター
ンテーブル3上の第2の試料容器の試料を通常量■。た
け吸引し、つづいて一定量の純水で打ち落しなから、つ
まり純水で洗い流しなから反応管18に分注していく。
このようにしで、第1の反応管が吸光度検出器20まで
移動して来ると、測定値補正回路21は、吸光度検出器
20から出力信号を前述の式(1)により補正して測定
値CLを出力する。
一方、測定結果監視回路22は、この測定(a C。
の入力を受けてエンコーダ4からの信号に基づいて、今
測定の対象になっている試料容器の位置データを検出し
、同時に、この測定値C1と基準上限値H1及び基準下
限値りとを比較する。この場合、限界値内に収まってい
るから、今取込んだ試料容器の位置データをクリアする
。なお、ターンテーブル3と反応管移送機構17との運
動は同期関係にあるから、現在、吸光度検出器20に位
置する試料を収容しでいた容器をターンテーブル3の位
置に対応させて特定できることは明らかである。
つぎに、第2の反応管が吸光度検出器20に移動して測
定値補正回路2]から第2の検体についての測定値C2
か出力されると、測定結果監視回路22は、この値C2
と基準上限値Hと、基準下限値りと比較する。この場合
、測定濃度(a C2か限界外を示しているから、測定
結果監視回路22は、エンコーダ4のデータに基づいて
、合成光度測定の対象となった試料容器の位置データを
記憶部に格納する。以下、このようにして順次反応管を
換えなから吸光度を検出して行く。
ターンテーブル3上の全ての試料容器についでの通常分
析か終了すると、制御回路23は、測定結果監視回路2
2を作動させて再検査を要する試料容器の位置データを
記憶部から出力させる。制御回路23は、このデータに
基づいてターンテーブル3を回動させて再検査を必要と
する試料容器を試料吸引位置に移動させ、また試料吸引
切換回路]5を通常検査量V。かう再検査量V1に切換
えさせる。
このような準備を終えると、制御回路23は、予め吸引
位置に再位雷決めされている要再検査容器に試料吸引ノ
ズル6を挿入させてパルスモータ]2を駆@させる。な
お、ターンテーブル3は、循環的に移動しでいるから、
分析か終了した試料容器を再び試料吸引位置に配置でき
ることは云うまでもない。パルスモータ12は、試料吸
引量切換回路15からの再検査量に一敗した1となるス
トロークでシリンジ1oを作動させる。これにより、反
応管には、再検査量v1の試料が分注され、ついで規定
量の純水が注入される。この反応管は、移送機構17に
より試薬注入機構において規定量の試薬を供給されてか
ら吸光度検出器2Qに移動する。
ところで、この再検査時においても純水、及び反応試薬
の注入里は、通常検査時と同一量であるから、試料か少
なくなった分たけ試薬ブランク値が変動する。このため
、測定値補正回路は、式(2)に基づいて試薬ブランク
値Ab’を演算し、吸光度検出器20からの出力を式(
3)に基づいて補正する。
これにより、試料の現象による試薬ブランク値の変化を
補正した測定結果を得ることかできる。
なお、この実施例においては、目的成分の濃度が規定値
よりも大きい場合を例に採って説明したか、基準下限値
に達しない場合には、再検査工程時に試料吸引量設定回
路15を増量側に切換えることにより正確な測定結果を
得ることができる。
この場合においても試薬ブランク値は、式(2)に基づ
いて補正されるから、試inの増加に伴なう誤差発圧か
防止されることは明らかである。
また、この実施例においては、試料容器移送機構1に設
けたエンコーダ4により試料容器を特定するようにして
いるか、制御回路のシーケシス信号により試料容器を特
定するようにしても同様の作用を奏することは明らかで
ある。
さらに、この実施例においでは、吸光度による分析に例
を採って説明したが、電極により測定する形式のものに
も同様に適用できることは明らかである。
(効果) 以上、述へたように本発明によれば、試料容器を循環型
サンプル容器装置手段に収容するとともに、試料吸引手
段による吸引量を複Pの値に設定可能としたので、再検
査を要する試料に対しでは、目的成分の検出が可能とな
る希釈率でもって自動的に再検査することができて、分
析作業の簡素化を図ることかできる。また、試料の吸引
量を換えるることで希釈率を変更するようにしたので、
重症患者や小児等のように微少な試料しか手に入らない
場合にも、試料の使用量を少なくした状態での測定を可
能ならしめて用途の拡大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装はの構成図、第2図
は同上装置の動作を示すフローチャートである。 1・・・・試料容器移送機構 3・・・・ターンテーブ
ル]0・・・・試料シリンジ 11・・・・検体打傷し純水用シリンジ12.13・・
・・パルスモータ 16・・・・分析装置    ]8・・・・反応管20
・・・・吸光度検出器  8.B・・・・試料容器出願
人  株式会社 腸性製作所 代理人 弁理士 西 川 浸 治 四木村勝彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料容器を試料吸引位置に移送する循環可能な試料容器
    移送機構と、予め設定された複数の吸引量の1つにより
    試料を吸引して反応管に注入する分注手段と、前記反応
    管に収容された試料の目的成分を測定する測定手段手段
    と、予め設定された基準範囲と前記測定手段からの出力
    を比較し、基準範囲を逸脱している場合には、この測定
    結果を発生した試料容器を試料吸引位置に再び位置させ
    るとともに、前記設定された別の吸引量を選択して測定
    を行なわせる手段からなる自動分析装置。
JP20849886A 1986-09-03 1986-09-03 自動分析装置 Pending JPS6361959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20849886A JPS6361959A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20849886A JPS6361959A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361959A true JPS6361959A (ja) 1988-03-18

Family

ID=16557153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20849886A Pending JPS6361959A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387787A2 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing apparatus and method for clinical examination
JP2008122333A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 自動分析装置及びその方法
JP2012163580A (ja) * 2012-06-06 2012-08-30 Toshiba Corp 自動分析装置及びその方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122157A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS56108957A (en) * 1980-02-01 1981-08-28 Hitachi Ltd Automatic chemical analytical apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122157A (en) * 1979-03-14 1980-09-19 Olympus Optical Co Ltd Automatic analyzer
JPS56108957A (en) * 1980-02-01 1981-08-28 Hitachi Ltd Automatic chemical analytical apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387787A2 (en) * 1989-03-14 1990-09-19 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing apparatus and method for clinical examination
US5100622A (en) * 1989-03-14 1992-03-31 Hitachi, Ltd. Automatic analyzing apparatus and method for clinical examination
JP2008122333A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 自動分析装置及びその方法
JP2012163580A (ja) * 2012-06-06 2012-08-30 Toshiba Corp 自動分析装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629703A (en) Automated analytical system
US4228831A (en) Probe and syringe drive apparatus
US5061639A (en) Liquid dispenser accuracy verification method
JP2731626B2 (ja) 自動化分析計の校正方法
US5141871A (en) Fluid dispensing system with optical locator
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
EP0109198A1 (en) Method and apparatus for metering introduction of fluid segments into conduit
US20060275906A1 (en) Method for ascertaining interferents in small liquid samples in an automated clinical analyzer
US9389240B2 (en) Automatic analyzer
US8928884B2 (en) Validation method for automated analyzers
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPS6361959A (ja) 自動分析装置
JP2815433B2 (ja) 自動分析装置
JPS6244663A (ja) 多項目自動分析装置
JP4635138B2 (ja) 特定成分の分析方法
JP2503751Y2 (ja) 自動分析装置
JP2590688Y2 (ja) 血液凝固分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP5506189B2 (ja) 自動分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPH0579984A (ja) 自動分析装置
JPS58211663A (ja) 自動分析装置
JPH0684973B2 (ja) 自動分析装置
JPS63243880A (ja) 自動分析装置
JPH1019900A (ja) 自動分析装置