JP3162172B2 - 自動血液分析装置 - Google Patents

自動血液分析装置

Info

Publication number
JP3162172B2
JP3162172B2 JP11172492A JP11172492A JP3162172B2 JP 3162172 B2 JP3162172 B2 JP 3162172B2 JP 11172492 A JP11172492 A JP 11172492A JP 11172492 A JP11172492 A JP 11172492A JP 3162172 B2 JP3162172 B2 JP 3162172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
container
blood
blood cells
dilution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11172492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05307042A (ja
Inventor
真也 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP11172492A priority Critical patent/JP3162172B2/ja
Publication of JPH05307042A publication Critical patent/JPH05307042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162172B2 publication Critical patent/JP3162172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査等に使用され
る抗原抗体反応を利用した自動血液分析装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】血液検査では、患者から血液を採取しそ
の血液を遠心分離して血球と血清とを一つの試料容器内
で分離して検査装置に使用する。この血液検査装置で
は、試料として血球のみを使用する場合と、血清のみを
使用する場合とがあり、そのために図4に示すように遠
心分離した血球1と血清2とを収容する試料容器3内に
試料分注用ノズル4を侵入させ、侵入の度合いを調整し
ながら別個に採取していた。
【0003】採取された試料は必要数の希釈容器に分注
された後、所要の希釈倍率に希釈される。次に、反応容
器に希釈された試料を分注し、さらに試薬を規定量分注
して抗原抗体結合反応による凝集反応を起こさせる。次
に、反応容器内の凝集パターンを光学的に測光し、検査
の判定を行うのである。こうした検査方法は周知のもの
であり、特公平2−16875号公報等を始めとして多
くの文献に開示されている。
【0004】試料として血球を使用する検査としては、
例えば赤血球の型(ABO式)等の検査があり、この場
合の試薬としては抗血清が用いられる。また、血清を使
用する検査としては、各種抗体、ビールス等があり、こ
の場合の試薬としては各種抗原が用いられる。さらに血
清を用いる感染症検査としては従来、免疫沈降法、RP
HA、RIA、EIA等が知られているが、簡便性、コ
スト、判定精度等の面からRPHA(逆受身血球凝集
法)が多用されている。また、血液型の検査においても
RPHAが多用されている。
【0005】上記の各種検査法のうち凝集法は、血清試
料に含まれる測定対象物質に対し、特異的な反応を行う
成分を動物血球等に固定した血球試薬を投入し、抗原抗
体反応により生じた凝集の有無で検査対象物質の有無を
判定する方法である。図5は、抗原抗体反応の結果の凝
集パターンを示したもので、Aは非凝集像、Bは凝集
像、Cは血球が混入した場合の凝集像、Dは血球が混入
した場合の非凝集像である。したがって血清とともに血
球を分注してしまった場合、その血球は試薬との反応に
は寄与しないため図5Cに示すように中心部に集積して
しまい、抗原抗体反応が起こらない結果と判定されてし
まうおそれがある。このため血液型および感染症の検査
における誤判定を引起してしまうことがある。
【0006】そこで、反応の終了した反応容器を目視観
察して、血球を試料として使用した検査の場合は血球の
分注量が大きく異なっていないか、血清を試料として使
用した場合は血球が混入されていないかどうかを一つ一
つ確認していた。このように目視観察をしないと、血清
を試料として使用した場合に、血清試料が少なくてノズ
ルで吸引する際のノズル先端付近の引圧で血球も吸い上
げてしまった時や、血球を試料とした場合に、血球の分
注量が設定量に対して著しく異なる場合に、凝集パター
ンが異常になり検査結果を誤ってしまうおそれがあるか
らである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来方法
は、例えば血清を試料とした検査を行う場合、病院など
ではリアルタイムで検査結果を出し患者に処置を施さな
ければならないので、反応が終了するまで血球が混入し
てしまったかどうかの判別がつかない。さらに、病院な
どでは試料が次から次へとくるので、再検査を行うべき
試料はまとめて最後に行う。そのため検査結果が出るの
が遅れ、患者の待ち時間が長くなってしまい、ついには
その日に検査結果を知ることができず、再度の通院を余
儀無くされるということがあった。なお、抗原抗体反応
を利用した血液分析は、通常でも反応時間に1時間程度
を要する。
【0008】さらに、最終判断が人の目視観察によって
いるので、観察する人によって判断基準が異なったり、
判断の間違いが生じることがある。検査をする試料が1
日当たり1000件というような施設もあるので、目視
観察をするには自ずと限界がある。また、目視観察の結
果により再検査をする場合、使用する試薬も高価なもの
であるため費用上も問題であった。
【0009】さらに、血清を試料とした検査の場合、通
常は凝集パターンが図5A、Bのようになるはずである
が、血球が混入してしまうと凝集パターンが図5C、D
のようになってしまい、判定を誤ってしまうおそれがあ
る。また、血球を試料とした検査の場合、一般的に血球
の粘度が高いために極端に精度が悪い場合がある。つま
り、分注血球量が設定より多い場合は、凝集パターンの
中心部の濃い部分が大きくなり、少ない場合は小さくな
ってしまう。しかしながら、こうした結果も反応が全て
終了した後に目視により判断しているため上記のような
問題がある。
【0010】本発明は、上記不具合を解決すべく提案さ
れるもので、試料を反応容器内に分注する以前に試料の
適不適を判定し、血液分析の効率化を図る自動血液分析
装置を提供することを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、試料と希釈液を混合するための希釈容器
と、希釈容器内血球の濃度測定手段と、希釈容器内血球
濃度異常の際に試料の検査結果を告知する手段を設け、
その検査結果に基づき試料の処理を停止および/または
自動再検査を行う自動血液分析装置とした。
【0012】
【作用】このように希釈容器内血球濃度異常が事前に情
報として得られるので、これに基づき不適当な試料であ
ることを事前に確認でき、これらを全試料の検査終了後
に再検査をするというような事態を回避できる。また、
不適当な試料に対して投入する試薬の浪費を防止するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の1実施例
を説明していく。図1は、は免疫学的凝集反応による自
動血液分析装置の斜視図であり、装置本体5の上には複
数の反応容器15をセットしたマイクロプレート14を
載置する。このマイクロプレート14は、互いに分離さ
れマトリクス状に配列された複数個の反応容器列を有す
る。ここには、縦12個、横10個の容器が配設されて
いるので、1試料に対し最大12種類の試薬が分注で
き、また最大10試料の検査が行えることとなる。
【0014】次に、この装置の構成と装置による分析作
業について説明する。先ず、装置本体5上に試料容器6
を有するケース7を載置し、試料分注用シリンジポンプ
8に連結されている試料分注用ノズル9を介して試料を
希釈容器10に分注する。分注を終えた試料分注用ノズ
ル9は、試料用洗浄槽11a中で吸排動作を行うことに
より洗浄される。次に、希釈液容器20に連結している
希釈液用シリンジポンプ12およびこれに連結している
希釈ノズル13を介して希釈容器10に希釈液を分注
し、希釈試料を作成する。
【0015】こうして作成された希釈試料は、試料用分
注用ノズル9によりマイクロプレート14にセットされ
ている反応容器15に分注される。希釈試料の分注を1
回終了した後は、試料分注用ノズル9を試料用洗浄槽1
1aで洗浄し、次の希釈試料をマイクロプレート14の
反応容器15に分注する。なお、試料分注用ノズル9
は、X方向、Y方向、Z方向に移動できるようになって
いる。
【0016】希釈容器10は、装置本体5に形成した開
口枠5aの下方を間欠的に列方向に移動し、希釈ノズル
13の先端の真下で停止するようになっている。また、
希釈容器10は、保持部材22に開口枠5a、希釈ノズ
ル13の先端に衝突しないような高さに保持されてい
る。また、保持部材22は、無端状のベルトコンベア2
9(図2)に固定され、図示されていないステップモー
タにより所定ピッチで移送されるようになっている。
【0017】なお、希釈容器10から反応容器15の各
ウエルへの希釈試料を分注した後は、希釈容器10を更
に移送させ回り込んで反転した状態で保持させ、洗浄用
ノズルによる洗浄水の噴射によって洗浄し、充分な水切
りもしくは乾燥空気による乾燥処理を経て再使用する。
こうした希釈容器10の移送中に、希釈容器10は前記
のように希釈ノズル13の先端の真下に停止するが、こ
の位置は図2(斜視図)、図3(断面図)に示す血球検
知センサ21a、21bにより検知される位置でもあ
る。
【0018】つまり、希釈ノズル13の真下で停止した
希釈容器10は、希釈液の分注と試料分注用ノズル9に
よる分注動作中停止しているが、この期間中に希釈容器
10内の血球の検知を行う。なお、試料分注用ノズル9
の近傍には、液面検知のための電極9aが設けてあり、
試料容器6内に収容された分離後血液から血球または血
清のいずれかを分取して、希釈容器10へ分注するよう
になっている。分注を受けた希釈容器10は、1ステッ
プ進んで希釈ノズル13による希釈液の分注を受けるの
である。ここで希釈ノズル13から噴射された希釈液
は、希釈容器10内に渦流となって適宜攪拌される。ま
た、このとき、血球検知センサ21a、21bが作動
し、希釈容器10内の血球量が測定される。血球検知セ
ンサ21は、一方が測光手段であり、他方は受光手段で
あり、図1における希釈容器10の下方で移動する保持
部材22に希釈容器10の下部をはめ込み、図3に示す
ように希釈容器10の下部に光を照射することにより血
球の検知を行う。
【0019】血球検知センサ21a、21bによる信号
はAHP(アンプ)23で増幅され、CPU24で記憶
される。このCPU24は、希釈試料分注系25、試薬
分注系26、データ処理系27、CRT画面28に接続
されている。そこで、血球を使用した検査の場合、設定
血球量に対して測定された血球量が著しく異なる時はそ
の後の動作を継続することを中止し、自動的に前記試料
分注の段階から同じ試料の検査をする。また、血清を試
料とした検査の場合に、血球の混入が検知された時はそ
の後の動作を継続することを中止し、上記と同様に自動
的に同じ試料の検査を行う。
【0020】こうして適正な希釈試料であることが判定
された場合は、その後、装置本体5上に用意されている
複数項目に対応する試薬を収容する試薬容器16の1つ
からから試薬分注用シリンジポンプ18に連結されてい
る試薬分注用ノズル17を介して反応容器15に所望の
試薬を分注する。この試薬分注用ノズル17もX方向、
Y方向、Z方向に移動できるようになっている。分注動
作を終えた試薬分注用ノズル17は、試薬用洗浄槽11
bに移動して吸排動作により洗浄される。次に、反応容
器8内の粒子凝集パターンを判定するには、反応容器1
5内の検体を規定時間反応させた後に光を透過させ撮像
カメラ19で測光し、判定するのである。
【0021】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ず、幾多の変更、変形が可能である。例えば、血球検知
センサにより検知される血球量が誤判定に至らない濃度
を予め設定して、該濃度以下であれば分析を続行するよ
う構成すれば、処理能率がアップする。また、血清を用
いる分析の場合は、混入した赤血球濃度を一旦、CPU
に記憶しておき、通常通り測定した結果に対して補正を
行った後に判定を行うようにデータ処理系を構成すれ
ば、試料が無駄なくかつ正確に分析される。
【0022】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、試料を反
応容器に分注する以前に試料の適不適を判定できるた
め、引き続き同一試料から再検査が行えるため、全試料
の検査終了後に行われていた従来のような再検査に比較
して、大幅な時間短縮と検査業務の改善を実現できる。
また、血球が吸引分注されたと判断してから、直ちに試
薬分注を停止させることにより、高価な試薬の浪費を防
止できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる分析装置の斜視図である。
【図2】血球検知センサの斜視図である。
【図3】血球検知センサの断面図である。
【図4】血清、血球の分離状態を示す断面図である。
【図5】検体の凝集状態を示す説明図である。
【符号の説明】
5 装置本体 6 試料容器 7 ケース 8 試料分注用シリンジ 9 試料分注用ノズル 9a 電極 10 希釈容器 11 試料用洗浄槽 12 希釈液用シリンジポンプ 13 希釈ノズル 14 マイクロプレート 15 反応容器 16 試薬容器 17 試薬分注用ノズル 18 試薬分注用シリンジポンプ 19 撮像カメラ 20 希釈液容器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料と希釈液を混合するための希釈容器
    と、希釈容器内血球の濃度測定手段と、希釈容器内血球
    濃度異常の際に試料の検査結果を告知する手段を設け、
    この検査結果に基づき試料の処理を停止および/または
    自動再検査を行うことを特徴とする自動血液分析装置。
JP11172492A 1992-04-30 1992-04-30 自動血液分析装置 Expired - Fee Related JP3162172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172492A JP3162172B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 自動血液分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172492A JP3162172B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 自動血液分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307042A JPH05307042A (ja) 1993-11-19
JP3162172B2 true JP3162172B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14568564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172492A Expired - Fee Related JP3162172B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 自動血液分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490069B2 (ja) * 2003-09-29 2010-06-23 シスメックス株式会社 臨床検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05307042A (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322761B2 (en) Methods and apparatus for ascertaining interferents and physical dimensions in liquid samples and containers to be analyzed by a clinical analyzer
US20070020764A1 (en) Method for processing chemistry and coagulation test samples in a laboratory workcell
US9228946B2 (en) Analyzer, method for determining a dispensed liquid amount, and non-transitory computer readable medium
US9506942B2 (en) Automatic analyzer and method for detecting measurement value abnormalities
US9599546B2 (en) Pressure monitoring of whole blood aspirations to determine completeness of whole blood mixing
JPS58154662A (ja) 前処理機能を備えた自動分析装置
JP3157601B2 (ja) 自動血液分析機
CN110869769B (zh) 试验套件、试验方法、分注装置
US8900876B2 (en) Abnormality-identifying method and analyzer
US8507280B2 (en) Method of normalizing surface tension of a sample fluid
US10656169B2 (en) Method and apparatus for reducing carryover of reagents and samples in analytical testing
US20140348704A1 (en) Analyzing apparatus for laboratory test
JP3162172B2 (ja) 自動血液分析装置
JP2520136B2 (ja) 自動分析装置
JP2819697B2 (ja) 自動分析装置
JPH02259575A (ja) 自動分析装置
JPH047956B2 (ja)
WO2023210384A1 (ja) 検査装置
WO2021111916A1 (ja) 自動分析装置
WO2023176398A1 (ja) 検査装置
JPS5917161A (ja) サンプル分注の確認方法および装置
US20240142487A1 (en) Automatic analyzer and sample aspiration method in automatic analyzer
US20220326271A1 (en) Methods for onboard dilutions using automated analyzer
EP2077446A1 (en) Method of determining abnormality and analyzer
EP4323735A1 (en) Diagnostic instruments having multiple illumination sources and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees