JPH06249858A - 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置 - Google Patents

再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置

Info

Publication number
JPH06249858A
JPH06249858A JP6302293A JP6302293A JPH06249858A JP H06249858 A JPH06249858 A JP H06249858A JP 6302293 A JP6302293 A JP 6302293A JP 6302293 A JP6302293 A JP 6302293A JP H06249858 A JPH06249858 A JP H06249858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction
reagent
inspection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6302293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nakano
清和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6302293A priority Critical patent/JPH06249858A/ja
Publication of JPH06249858A publication Critical patent/JPH06249858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試料の被検成分濃度が正確な測定を行なう限
界を越えた場合に、自動的に再検査を行なうようにする
とともに、分析処理能力を極力低下させないようにす
る。 【構成】 初回検査用の反応液について最終測定時間に
至るまでの反応過程中で測定結果が測定限界判定値を越
えたか否かを判定し、越えた場合には次の試料採取工程
において試料ピペッタによりその反応液を予め定めた容
量分だけ吸引し、新たに用意した反応容器にその反応液
を吐出し、初回検査用と同一の被検成分を分析するため
の試薬をその反応容器に添加して再検査を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床生化学検査や食品分
析の分野で利用される自動分析装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置として試料容器が配列され
た試料ライン、試薬容器が配列された試薬ライン、反応
容器が環状に配列されて搬送される反応ライン、試料ラ
インの試料を反応容器に分注する試料サンプリング機
構、試料が分注された反応容器に試薬ラインの試薬を分
注する試薬注入機構、及び反応容器内の反応液の吸光度
を測定する光度計を少なくとも備えた分析部と、前記各
部の動作を制御するとともに前記光度計からの測定値に
より試料中の被検成分の濃度又は活性値を算出する制御
部とを備えたシングルライン・マルチアナリシス(シン
グルマルチと略す)方式の自動分析装置がある。
【0003】このようなシングルマルチ自動分析装置で
は、反応ラインは一定時間ごとに反応容器1個分ずつ回
転して移動する。反応容器が1個分移動する1分析サイ
クル内で、試料の分注、試薬の分注、試薬分注後の撹拌
等の処理がなされる。試料中の被検成分の濃度が低濃度
の範囲ではエンドポイント法における最終の吸光度と濃
度の間に直線関係が得られ、レート法(カイネティック
法)の場合にも吸光度変化率と濃度との間に直線関係が
得られる。しかし、被検成分濃度が高くなるとこの直線
関係がなくなり、正確な測定を行なうことができなくな
る。
【0004】そこで、被検成分の濃度が測定に適当であ
るか否かを判定するための測定限界判定値を設けてお
き、吸光度がその測定限界判定値を越えたときには再検
査を行なうようにしている。従来の生化学自動分析装置
においては、再検査は次のような方法で行なわれてい
る。 (1)作業者が試料を希釈して再検査する。 (2)自動分析装置に設けた希釈ラインにより試料を希
釈して再検査する。 (3)試料採取量を少なくして再検査する。 (4)新たにその試料の一定量を反応容器に取り、希釈
液による希釈を行なって再検査する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の再検査方
法のうち、(1)の方法は人間が希釈しているため、希
釈操作、分析値の換算、編集作業が煩雑であり、精密度
や正確度の維持が難しい問題がある。(2)の方法は自
動分析装置に希釈ラインを設ける必要があり、装置の機
構が複雑化する。(3)の方法は標準の分析条件(初回
検査用)での試料量が元々微少な場合は試料採取に制約
がある。(4)の方法は特別な希釈液又は反応成分の一
部を除いた試薬が必要になり、また新たに試料の一定量
を採取することが必要であり、分析処理能力が低下す
る。本発明は試料の被検成分濃度が正確な測定を行なう
限界を越えた場合に、自動的に再検査を行なうようにす
るとともに、分析処理能力を極力低下させないようにす
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の再検査方法は自
動分析装置を用い、初回検査用の反応液について最終測
定時間に至るまでの反応過程中に設定した測定限界判定
工程における測定結果に基づいて、測定限界判定値を越
えたか否かを判定する。越えない場合にはそのまま反応
を続けて濃度を算出するが、測定限界判定工程での判定
の結果、測定値が測定限界判定値を越えた場合にはそれ
以降の試料採取工程においては試料採取ピペッタノズル
をその反応液を収容した反応容器に挿入して予め定めた
容量分の反応液を吸引した後、新たに用意した反応容器
にその反応液を吐出し、初回検査用と同一の被検成分を
分析するための試薬の一定量をその反応容器に添加して
再検査を行なう。
【0007】そのため、本発明の再検査方法は次のステ
ップ(A)から(E)を含んでいる。(A)測定容器を
兼ねる反応容器に収容された液体試料とその試料中の被
検成分を分析するための液体試薬との初回検査用の反応
液の吸光度を反応過程にある複数の時刻で測定するこ
と、(B)予め定めた区間での前記測定値を測定限界判
定値と比較すること、(C)前記比較の結果、前記測定
値が測定限界判定値を越えた場合には前記反応液を再検
査のための試料としてその一定量を新たに用意した反応
容器に採取すること、(D)再検査試料が採取された反
応容器に初回検査時と同一の試薬を分注すること、
(E)初回検査用反応液を調整するときの試料採取量及
び試薬採取量、並びに再検査用反応液を調整するときの
試料採取量及び試薬採取量を用いて、初回検査用の濃度
変換係数及び試薬ブランク値から再検査用の濃度変換係
数及び試薬ブランク値を誘導し、その誘導した値を用い
て試料中の被検成分の濃度又は活性値を算出すること。
【0008】本発明の自動分析装置は、試料容器が配列
された試料ライン、試薬容器が配列された試薬ライン、
反応容器が環状に配列されて搬送される反応ライン、試
料ラインの試料を反応容器に分注する試料サンプリング
機構、試料が分注された反応容器に試薬ラインの試薬を
分注する試薬注入機構、及び反応容器内の反応液の吸光
度を測定する光度計を少なくとも備えた分析部と、前記
各部の動作を制御するとともに前記光度計からの測定値
により試料中の被検成分の濃度又は活性値を算出する制
御部とを備えた自動分析装置において、上記の再検査方
法を実現するために、試料サンプリング機構は反応ライ
ンの試料分注位置の反応容器からも液を採取する機能を
備え、前記制御部は反応過程で測定値を測定限界判定値
と比較して再検査の要否を判断する手段と、再検査が必
要と判断された反応液をそれ以降の分析サイクルで試料
分注位置の反応容器から採取し、試料分注位置にきた新
たな反応容器に分注する手段をさらに備え、前記反応ラ
インは1分析サイクル内で試料を分注する前に、再検査
の要否が判断された反応液の反応容器を試料分注位置へ
位置づけるように移動するようにした。
【0009】図1により本発明をシングルマルチ方式の
自動分析装置に適用した場合を例にして再検査方法を説
明する。反応容器のセルブランク測定が行なわれた後、
反応容器が排水され、試料分注位置で試料Sが分注され
る。その後、第1試薬R1、第2試薬R2が分注される。
第1試薬分注後は一定時間ごとに吸光度が測定される。
測定終了後、反応液が排出され、洗浄が行なわれて別の
試料の測定に供される。吸光度が測定される反応過程に
おいて、吸光度が測定限界判定値を越えたか否かの判定
するを測定区間が設けられている。その判定のための測
定区間の後、測定値が判定値を越えたと判断されたとき
は、その反応液が一定量吸引されて別の再検査用セルa
へ分注される。再検査用セルには初回の検査と同様に、
第1試薬及び第2試薬が分注され、一定時間ごとに吸光
度が測定されていく。
【0010】本発明はエンドポイント法とレート法の両
方に適用することができる。説明では反応により吸光度
が増加する例を示すが、反応により吸光度が減少する反
応についても適用することができる。まず、エンドポイ
ント法に適用する場合について説明する。初回検査時の
吸光度変化を図2に示す。図2は初回検査時の吸光度の
変化を表わしたものである。試料Sに第1試薬R1を添
加すると吸光度は試薬ブランク値Ab1に試料ブランク
値Asbが加算された値となる。第2試薬R2を添加す
ると、試料中の被検成分と試薬が反応して吸光度が変化
する。第2試薬R2の添加により反応液での試薬ブラン
ク値はAb2となり、試料ブランク値はAsb1となる。
測定限界判定値は初回検査でも再検査でも共通のものを
使用し、ALとして設定されている。
【0011】初回の検査時に測定限界判定工程で吸光度
が限界値を越えなかった場合には、被検成分濃度は従来
通り C1=K1(As1−Asb1−Ab2) (1) により求められる。ここで、K1は初回検査時の濃度変
換係数、As1はエンドポイントでの反応液の吸光度、
Asb1は試料ブランク値、Ab2は試薬ブランク値であ
り、Asb1は次の(2)式により与えられるものであ
る。 Asb1=(Asb−Ab1)・(Vs1+V11)/(Vs1+V11+V12) (2) ここで、Vs1は初回での試料分注量、V11は初回での
第1試薬分注量、V12は初回での第2試薬分注量であ
る。
【0012】測定限界判定工程で吸光度が限界判定値A
Lを越えた場合には、その反応液の一定量が採取されて
再検査が行なわれる。そのときのエンドポイントにおけ
る濃度は次の(3)式により与えられる。 C2=K2(As2−Asb22−Ab22) (3) ここで、K2は再検査時の濃度変換係数、As2は再検査
時のエンドポイントでの吸光度、Asb22は再検査時の
試料ブランク値、Ab22は再検査時の試薬ブランク値で
ある。K2はK1から誘導されたものであり、次の(4)
式により与えられる。 K2=K1・(Vs2+V12+V22)/(Vs2) (4) (4)式でVs2は再検査時の初回反応液分注量、V12
は再検査時の第1試薬分注量、V22は再検査時の第2試
薬分注量である。またAsb22とAb22はそれぞれ次の
(5),(6)式により与えられる。 Asb22=Asb1・Vs2/(Vs2+V12+V22) (5) Ab22= Ab1・{Vs1/(Vs1+V12+V22)}/{Vs2/(Vs2+V12+V22)} (6)
【0013】本発明をレート法に適用した場合を図3を
参照して説明する。図3は初回検査時の吸光度の変化を
表わしたものである。測定限界判定値AL1は初回分析
時には修正されてAL1’となり、再検査時はAL2’と
なる。 AL1'= AL1+(Asb−Ab1)・(Vs1+V11)/(Vs1+V11+V12) (7) AL2'= AL1+(Asb−Ab1)・Vs2/(Vs2+V12+V22) (8) 測定限界判定値を越えなかった場合の濃度C1は次の
(9)式により与えられる 。 C1=k1(ΔAs1−ΔAb1) (9) ここで、k1は濃度変換係数、ΔAs1は吸光度変化率、
ΔAb1は初回の試薬ブランク変化率を表わしている。
ΔAb1はレート測定時間内における平均吸光度変化値
として測定され、後述のΔAb2は概ねΔAb1と一致す
る。また、再検査時の濃度C2は次の(10)式で与え
られる C2=k2(ΔAs2−ΔAb2) (10) ここで、濃度変換係数k2はk1から次の(11)式で与
えられる。 k2=k1(Vs2+V12+V22)/Vs2 (11)
【0014】
【実施例】図4(A)は本発明をシングルマルチ方式の
自動分析装置における反応ディスク部分を表わしたもの
である。反応ディスクにはその円周に沿って○で示され
る反応容器が環状に配列され、反応ディスクが矢印のよ
うに反時計方向に回転することによって反応ライン(反
応容器の列)は1分析サイクルごとに反応容器を1個ず
つ反時計方向に移動させる。1分析サイクルには試料分
注、第1試薬分注、第2試薬分注、撹拌の各処理が含ま
れている。
【0015】反応ディスクの周囲には試料サンプリング
機構(S)、第1試薬用の試薬分注器(R1)、第2試
薬用の試薬分注器(R2)、反応容器内の反応液の吸光
度を測定する分光光度計、反応完了後の反応容器を洗浄
する洗浄機構、試薬分注後の反応容器内の反応液を撹拌
する撹拌機構(M1,M2)などが配置されている。
【0016】試料サンプリング機構は試料瓶が配列され
た試料ラインの試料瓶からの試料を試料分注位置1の反
応容器に分注することができる機能と、試料分注位置1
にある反応容器の反応液を採取し、その採取した反応液
を次に試料分注位置1にきた反応容器に分注する機能を
備えている。反応容器は測定セルを兼ねており、その反
応容器内の反応液の状態は1分析サイクルごとにポジシ
ョン23〜30の間を移動する分光光度計により測光さ
れ、1分析サイクルごとに反応ディスクは(1回転+1
ポジション)回転する。
【0017】この実施例において再検査動作を説明す
る。図4(A)のポジション1(試料分注位置)にあっ
た反応容器S1が試料分注、第1試薬分注、撹拌、第2
試薬分注、撹拌、測光、を経て、図4(B)に示される
ように、ポジション16に至る。ポジション15〜16
は測定限界判定工程である。図中に○で囲まれた数字は
反応容器の番号を表わしており、それをS1,S2,…
…のように表現する。反応容器S1がポジション16に
あるとき、反応容器S4は第2試薬分注後の撹拌機構M
2の位置、反応容器S5は第2試薬分注器R2の位置、
反応容器S14は第1試薬分注後の撹拌機構M1の位
置、反応容器S15は第1試薬分注器R1の位置、反応
容器S16は試料分注位置にある。反応容器に反応液が
入っている場合にはそれぞれのポジションでそれぞれの
処理がなされる。
【0018】次の(C)の工程では反応容器S1は試料
分注位置1に位置づけされる。もし、(B)の工程で反
応容器S1中の反応液の吸光度が測定限界判定値を越え
ているときは、反応容器S1中の反応液は試料分注位置
1で試料ピペッタにより予め定めてある一定量だけ吸引
される。試料ピペッタは反応容器S1中の反応液を吸引
すると上方に引き上げられて停止する。次の工程(D)
では試料分注位置1に新たな反応容器S17がくる。反
応容器S17には反応容器S1から吸引された反応液が
試料分注位置1上に待機しているピペッタから分注され
る。
【0019】反応容器S1中の反応液が測定限界判定工
程で測定限界判定値を満足している場合は、図4の工程
(C)では試料ピペッタは反応容器S1から反応液を吸
引せず、工程(D)では反応容器S17に試料ライン上
の新たな試料が試料ピペッタにより分注される。図4の
工程(B)から(D)が1分析サイクルにあたる。
【0020】
【発明の効果】本発明の再検査方法では、初回検査用の
反応液について最終測定時間に至るまでの反応過程中で
測定結果が測定限界判定値を越えたか否かを判定し、越
えた場合には次の試料採取工程において試料ピペッタに
よりその反応液を予め定めた容量分だけ吸引し、新たに
用意した反応容器にその反応液を吐出し、初回検査用と
同一の被検成分を分析するための試薬をその反応容器に
添加して再検査を行なうようにしたので、再検査用に新
たな試料を採取する必要がない。また、試料の希釈工程
も必要ではなく、希釈試料を採取する再検査と同等の効
果を得ることができる。さらに、希釈工程がないため、
再検査に迅速に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を示す概略図である。
【図2】本発明をエンドポイント法に適用する場合の初
回検査時の吸光度変化を示す図である。
【図3】本発明をレート法に適用する場合の初回検査時
の吸光度変化を示す図である。
【図4】一実施例の装置における反応ディスクの動作を
説明する概略平面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動分析装置を用い、次のステップ
    (A)から(E)を含んで再検査を行なうことを特徴と
    する再検査方法。 (A)測定容器を兼ねる反応容器に収容された液体試料
    とその試料中の被検成分を分析するための液体試薬との
    初回検査用の反応液の吸光度を反応過程にある複数の時
    刻で測定すること、(B)予め定めた区間での前記測定
    値を測定限界判定値と比較すること、(C)前記比較の
    結果、前記測定値が測定限界判定値を越えた場合には前
    記反応液を再検査のための試料としてその一定量を新た
    に用意した反応容器に採取すること、(D)再検査試料
    が採取された反応容器に初回検査時と同一の試薬を分注
    すること、(E)初回検査用反応液を調整するときの試
    料採取量及び試薬採取量、並びに再検査用反応液を調整
    するときの試料採取量及び試薬採取量を用いて、初回検
    査用の濃度変換係数及び試薬ブランク値から再検査用の
    濃度変換係数及び試薬ブランク値を誘導し、その誘導し
    た値を用いて試料中の被検成分の濃度又は活性値を算出
    すること。
  2. 【請求項2】 試料容器が配列された試料ライン、試薬
    容器が配列された試薬ライン、反応容器が環状に配列さ
    れて搬送される反応ライン、試料ラインの試料を反応容
    器に分注する試料サンプリング機構、試料が分注された
    反応容器に試薬ラインの試薬を分注する試薬注入機構、
    及び反応容器内の反応液の吸光度を測定する光度計を少
    なくとも備えた分析部と、前記各部の動作を制御すると
    ともに前記光度計からの測定値により試料中の被検成分
    の濃度又は活性値を算出する制御部とを備えた自動分析
    装置において、 前記試料サンプリング機構は反応ラインの試料分注位置
    の反応容器からも液を採取する機能を備え、 前記制御部は反応過程で測定値を測定限界判定値と比較
    して再検査の要否を判断する手段と、再検査が必要と判
    断された反応液を次の分析サイクルで試料分注位置の反
    応容器から採取し、試料分注位置にきた新たな反応容器
    に分注する手段をさらに備え、 前記反応ラインは1分析サイクル内で試料を分注する前
    に、再検査の要否が判断された反応液の反応容器を試料
    分注位置へ位置づけるように移動するものであることを
    特徴とする自動分析装置。
JP6302293A 1993-02-27 1993-02-27 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置 Pending JPH06249858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302293A JPH06249858A (ja) 1993-02-27 1993-02-27 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6302293A JPH06249858A (ja) 1993-02-27 1993-02-27 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249858A true JPH06249858A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13217286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6302293A Pending JPH06249858A (ja) 1993-02-27 1993-02-27 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840577A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Sysmex Corporation Automatic analyzer with sample retesting in case of suspected carryover

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1840577A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Sysmex Corporation Automatic analyzer with sample retesting in case of suspected carryover
US8119081B2 (en) 2006-03-31 2012-02-21 Sysmex Corporation Specimen analysis apparatus and specimen analysis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2096446B1 (en) Automatic analyzer
EP3974838A2 (en) Methods and apparatus for ascertaining interferents and physical dimensions in liquid samples and containers to be analyzed by a clinical analyzer
EP2525230A1 (en) Automatic analyzing device
JP2008058129A (ja) 自動分析装置
JPH07280814A (ja) 検体検査自動化システム
WO2006132797A2 (en) Preparation of small liquid samples for automated analysis
CN110618284B (zh) 自动分析装置和自动分析方法
JP3603019B2 (ja) 生化学自動分析装置
EP2530469A1 (en) Automatic analyzer
CA2598807C (en) Method of normalizing surface tension of a sample fluid
WO2016017291A1 (ja) 自動分析装置
JP2000105239A (ja) 生化学自動分析装置
US8112229B2 (en) Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
JPH0627743B2 (ja) 自動分析装置
JPH11304797A (ja) 生化学自動分析装置
JP3728861B2 (ja) 自動分析装置
JPH0321062B2 (ja)
JPH0627117A (ja) 自動分析装置
JPH06249858A (ja) 再検査方法及び再検査機能を備えた自動分析装置
JPH04138365A (ja) 自動化学分析方法及び装置
JPH047956B2 (ja)
JP2666568B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPH03172764A (ja) 自動分析装置
JP6824059B2 (ja) 自動分析機の動作方法
JPH1019900A (ja) 自動分析装置