JPS5946456B2 - サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法 - Google Patents

サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法

Info

Publication number
JPS5946456B2
JPS5946456B2 JP15035179A JP15035179A JPS5946456B2 JP S5946456 B2 JPS5946456 B2 JP S5946456B2 JP 15035179 A JP15035179 A JP 15035179A JP 15035179 A JP15035179 A JP 15035179A JP S5946456 B2 JPS5946456 B2 JP S5946456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
positive
change
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15035179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5673934A (en
Inventor
聡 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15035179A priority Critical patent/JPS5946456B2/ja
Publication of JPS5673934A publication Critical patent/JPS5673934A/ja
Publication of JPS5946456B2 publication Critical patent/JPS5946456B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/42Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code using table look-up for the coding or decoding process, e.g. using read-only memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル信号の符号化に関するものである。
従来、平均符号長が短い符号構成としてハフマン符号が
よく知られている。
・・ラマン符号は出現頻度の高い信号順に、短いビット
長を有する符号3cを割り当てていく符号化法である。
例えば、信号の振巾分布が平均値oの正規分布に従うデ
ィジタル信号の場合は、表−1の様な符号構成となる。
表−1L[□ ハフマン符号は、サンプル点間に相関がない場合には最
小の符号長を実現する一意かつ瞬時に復号可能な符号で
あるが、サンプル点間に相関がある場合には、そのまま
の信号をハフマン附号化すると、符号化効率が落ちると
いう欠点がある。
本発明の目的は、ハフマン符号の上記の様な欠点を除去
すべく、サンプル点間に相関がある場合のディジタル信
号に対しても、符号化効率が落ちない符号化方法を提供
することにある。本発明は、1サンプル点前の信号と現
サンプル点の信号の正負のサインが変化しなければ現信
号の絶対値をノ・ラマン符号化し、1サンプル点前の信
号と現サンプル点の信号の正負のサインが変化すれば、
現信号の絶対値のハフマン符号に正負のサインの変化符
号を付加して符号化する符号化方法である。
表−2に本発明の符号の一構成例を示し、表−4に適当
な信号系列に対する表−2の符号構成に従つた符号系列
を示す。ただし、信号の絶対値が小さい順に出現頻度が
高いものとする。尚、正負のサインの変化符号は、本発
明の符号を一意かつ瞬時に復号可能ならしめるため、ハ
フマン符号の一要素である必要がある。比較のために、
表−3にそのままの信号について・・ラマン符号化する
場合の符号を示し、表−5に表−4と同じ信号系列に対
する表−3の符号構成に従つた符号系列を示す。
ここで、正負のサインの変化符号の割り当てビツト長が
問題となるが、以下で上記問題に対する実験結果、及び
そのままの信号のハフマン符号化と本発明の符号化との
比較を行なう。
尚、信号は一例として平均値0の正規分布に従うデイジ
タル信号である。第1図は、各サンプル点において信号
を2乗したものの平均値、つまり信号の分散が5の場合
、正負のサインの変化符号の割り当てビツト長(横軸)
と平均符号長(縦軸)の関係を、正負のサイン変化確率
(SCR)をパラメータとして示したものである。
第1図の中で、点線で示した平均符号長は、信号をその
まま・・フマン符号化した場合の平均符号長であり、本
発明による符号化法は正負のサインの変化確率が小さけ
れば、そのままの信号をハフマン符号化するよりも秀れ
ていることがわかる。また、本発明による符号化法にお
いて正負のサインの変化符号のビツト長に平均符号長を
最小にする意味で最適値があることがわかる。第2図は
、信号の分散が8の場合の第1図と同様のグラフである
。信号電力が大きくなると、同じ正負のサイン変化確率
でも、本発明による符号化法が、そのままの信号を・・
フマン符号化するよりもより秀れていることがわかる。
第3図は、信号の分散が5の場合、正負のサインの変化
確率に対して、正負のサイン変化符号のビツト長を最適
な値として与えた場合の最小の平均符号長を示している
。第3図の中で、点線で示した平均符号長は、そのまま
の信号をハフマン符号化した場合の平均符号長であり、
正負のサインの変化確率が0.29より小さいとき、本
発明の符号化法が、そのままの信号をハフマン符号化す
るよりも秀れていることがわかる。以下、本発明の一つ
の実施例を、図を参照しながら説明する。
尚、本発明における信号ぱ平均値がOである。
平均値がOでない信号は、バイアスをかけて平均値をO
にする。第4図は本発明の符号化法を実現する装置の一
実施例の全体を示すプロツク図である。
尚、信号線に流れる信号については、信号線番号の前に
Sを付ける。400は信号の正負のサインの変化を検出
する回路である。
401は信号を絶対値変換する回路である。
402は信号の正負のサインの変化符号を生成する際の
制御回路である,403は信号の絶対値に対応するハフ
マン符号を生成する回路である。
404は信号の正負のサインの変化符号を生成する回路
である。
405は信号の絶対値の・・フマン符号と信号の正負の
サイン変化符号のどちらかを選択するマルチプレクサで
ある。
406は1サインブル点の信号の符号化終了をチエツク
するナンドゲートである。
次に動作を説明する。信号線451の入力信号は、回路
400に入力され、正負のサインが変化していれば出力
線452に1が出力される。検出された信号は、信号線
452により制御回路402に入力され、信号S−45
2が1の場合は、正負のサインの変化符号が例えば00
01の4ピツトとして、4クロツクの間出力線454に
Oを出力し、以後1を出力する。信号S−452がOの
場合は、信号線454に1を出力する。402の制御回
路は信号線458の1サンプル点の符号化終了信号でり
セツトされる。
一方、信号線451の信号は絶対値変換回路401に入
力され、絶対値変換されて信号線453に出力される。
信号S−453はハフマン符号化回路403に入力され
、信号線454の信号が1の場合は生成されたハフマン
符号をクロツクに同期してシリアルに信号線455に出
力し、0の場合は信号を出さない。よつて、例えば信号
の正負のサインが変化した場合は、4クロツク遅れて信
号の絶対値に対応するハフマン符号がが出力され始める
のである。正負のサインの変化符号生成回路404は1
サJャvル点の符号化終了信号で,クリ”アされ、次のク
リコツクから0001の信号を信号線456に出力する
。マルチプレクサ405は、信号線454の信号が0の
場合は信号線456を選択し、1の場合は信号線455
を選択して信号線457に出力する。本符号の終了ビツ
トは1であるので、454の信号と457の信号がナン
ドゲート406に入力され、両方とも1の場合つまり信
号の絶対値の符号を出力していて、符号に1がたつと1
サンプル点の符号化終了の信号0が458に出力される
。第5図は第4図の絶対値変換回路401をより詳細に
示したプロツク図である。
500は信号線451の信号の各ビツトを反転するイン
バータである。
500のインバータの出力信号線553の信号は、加算
器501で信号線554の信号1が加えられて信号線5
55に出力される。
つまり信号線555の信号は2の補数で表現された負数
の絶対値信号となつている。502はマルチプレクサで
、信号線451のサインビツトの信号が1のときつまり
信号が負のときは信号線555の信号を選択し、信号線
451のサインビツトの信号が0のき、つまり信号が正
のときは信号線451のそのままの信号を選択し、信号
線453に出力する。
第6図は第4図の正負のサイン変化検出回路400をよ
り詳細に示したプロツク図である。
信号線451の信号は、インバータ600で反転されて
信号線652に出力され、続いてナンドゲート601で
信号線652のすべてのビツトのナンドがとられ信号線
653に出力される。信号線653の信号は、予測誤差
がOの場合のみOで、その他の場合は1である。一方、
信号線451の信号のサインビツトは1サンプル点前の
信号のサインビツトを示す信号S−655と排他的論理
和ゲート603で排他的論理和がとられ、信号線656
に出力される。信号線656の信号は1サンブル点前の
信号のサインビツトと、処理されている信号のサインビ
ツトが等しい場合にOとなり、異なる場合、つまり信号
の正負のサインが変化した場合に1となる。信号線65
6の信号は信号線653の信号とアンドゲート604で
アンドがとられ,信号線452に出力される。604の
アンドゲートは信号がOの場合に、正負のサインが変化
しないとするためのものである。
602は1サンプル点前の信号のサインを保存しておく
フリツプフロツプ回路で、信号線658のクロツク信号
は1サンプル点の符号化が終了する毎に入力される。
第7図は第4図の制御回路402をより詳細に示したプ
ロツク図である。
信号の正負のサインの変化があつた場合1で変化がない
場合0である、信号線452の信号は、カウンタ700
の出力線753とアンドゲート704でアンドがとられ
信号線754に出力される。信号線754は、Oで1サ
ンプル点の符号化終了を示す信号線458とナンドゲー
ト703でナンドがとられ、信号線755に出力される
。信号線755はクロツク750とアンドゲート702
でアンドがとられ、信号線752に出力され、カウンタ
700のクロツク信号となる。また、1サンプル点の符
号化終了ピツト458は、カウンタ700のクリア端子
に入力される。つまり、信号線452の正負のサインの
変化を示すビツトが1の場合、700のカウンタが4カ
ウントすると信号線753が1となり、信号線754が
1で信号線755がOとなり、カウンタ700のクロツ
ク信号S−852はストツプされる。1サンプル点の符
号化終了ビツトのOが信号線458に入力されると、信
号線755は1となり、再びカウンタ700のクロツク
が入力される。
信号線754の信号は反転され信号線757に出力され
、信号線452とアンドゲート705でアンドがとられ
信号線758に出力され、フリツプJャ鴻cプ701のセ
ツト入力信号となる。信号線758は反転され信号線7
59に出力され、フリツプフロツプ701のクリア入力
信号となる。フリツプフロツプROlのセツト入力、ク
リア入力はいずれも零レベルでアクテイブとなるものと
する。信号線452の正負のサインの変化を示す信号が
1の場合、つまりサインの変化があつた場陸、7007
)カウンタが4カウントするまでは信号線758の信号
は1であり、フリツプフロツプ701はクリアされた状
態で、信号線454はOが出力され、700のカウンタ
が4カウントすると758の信号はOとなりフリツプフ
ロツプ701はセツト状態になり信号線454には1が
出力される。このときカウンタ700のクロツク供給は
ストツブされるので、この状態が1サンプル点の符号化
が終了するまで続く。信号線452の正負のサインの変
化を示す信号がOの場合、つまりサインの変化がなかつ
た場合、信号線758の信号はOとなり、フリツブフロ
ツプ701はセツト状態になり信号線454には1が出
力される。第8図は第4図の正負のサインの変化符号を
生成する回路404をより詳細に示したブロツク図であ
る。800はカウンタであり、1サンプル点の符号化終
了信号458でクリアされ、信号線850のクロツクで
駆動され出力線456に0001の系列が出力される。
以上の様に構成することにより、本発明方法を実施する
ことが可能となるものである。
尚、負の相関を有する信号は、現サンプル点の信号を反
転することで同様に実施できる。次に本発明による効果
を具体的に説明する一例として、ランドサツト衛星から
の、マルチスペクトラルスキヤナ一画像のバンド間予測
圧縮符号化の、予測誤差の符号化に本発明方法を適用す
る。
ランドザツト衛星は、4種類の異なる波長帯の光に感応
するセンサを有し、それぞれのセンサで得られた4種類
の画像をマルチスペクトラルスキヤナ一画像と呼んでい
る。4種類の画像は、中心波長の短いセンサで撮られた
順に、バンド4の画像、バンド5の画像、バンド6の画
像、バンド7の画像と呼ばれている。
今、バンド5の画像を用いてバンド4の画像を予測し、
バンド6の画像を用いてバンド7の画像を予測するとき
、予測誤差は正の方向にずれるとかなりの画像の間正の
方向にずれ、負の方向にずれるとかなりの画像の間負の
方向にずれることがわかる。これは予測の際の予測係数
が固定領域に対して決定されており、画像の部分的な性
質に追随できないためである。正負のサインの変化確率
は実測すると表−6の様になる。予測誤差信号をそのま
まハフマン符号化した場合の平均符号長を表−7に、本
発明の符号化法を用いて符号化した場合の平均符号長を
表−8に示す。本発明による改善は、バンド5からバン
ド4を予測符号化する場合で10.0%、バンド6から
バンド7を予測符号化する場合で3.4%の改善である
。また、本発明によるハードウエアの複雑さは、単純に
ハフマン符号化する場合と比較してたいした増加ではな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、信号の分散が5の場合の正負のサインの変化
符号の割当てビツト長と平均符号長の関係を、正負のサ
インの変化確率をパラメータとして示したものである。 第2図は、信号の分散が8の場合の、正負のサインの変
化符号の割り当てビツト長と平均符号長の関係を、正負
のサインの変化確率をパラメータとして示したものであ
る。第3図は信号の分散が5の場合の、正負のサインの
変化確率に対して、正負のサインの変化符号のビツト長
を最適な値として与えた場合の最小の平均符号長を示し
ている。第4図は、本発明の符号化方法を実現する装置
の一実施例のプロツク図である。第5図は、第4図の実
施例中の絶対値変換回路401の詳細回路図である。第
6図は、第4図の実施例中の信号の正負のサインの変化
検出回路400の詳細回路図である。第7図は、第4図
の制御回路402の詳細回路図である。第8図は、第4
図の正負のサインの変化符号を生成する回路404の詳
細回路図である。図において、400・・・正負のサイ
ン変化検出回路、401・・・絶対値変換回路、402
・・・制御回路、403・・・ハフマン符号生成回路、
404・・・正負のサイン変化符号生成回路、405・
・・マルチプレクサ、406・・・ナンドゲート、50
0・・・インバータ501・・・加算器、502・・・
マルチプレクサ、600・・・インバータ、601・・
・ナンドゲート、602・・・フリツブフロツプ、60
3・・・排他的論理和ゲート、604・・・アンドゲー
ト、700・・・カウンタ、702,704,705・
・・アンドゲート、703・・・ナンドゲート、701
・・・フリツプフロツプ、800・・・カウンタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サンプル点間に相関のある信号の符号化において、
    1サンプル点前の信号と現サンプル点の信号の正負のサ
    インが変化しなければ、現信号の絶対値をハフマン符号
    化し、1サンプル点前の信号と現サンプル点の信号の正
    負のサインが変化すれば現信号の絶対値のハフマン符号
    に正負のサインの変化符号を付加して符号化することを
    特徴とするサンプル点間に相関のある信号のハフマン符
    号化方法。
JP15035179A 1979-11-20 1979-11-20 サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法 Expired JPS5946456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035179A JPS5946456B2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15035179A JPS5946456B2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5673934A JPS5673934A (en) 1981-06-19
JPS5946456B2 true JPS5946456B2 (ja) 1984-11-13

Family

ID=15495085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15035179A Expired JPS5946456B2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526698Y2 (ja) * 1986-08-11 1993-07-06

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5986944A (ja) * 1982-11-01 1984-05-19 エス・ア−ル・アイ・インタ−ナシヨナル デイジタルハフマンエンコ−デイングのための方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526698Y2 (ja) * 1986-08-11 1993-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5673934A (en) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1497587A (en) Compression of delta coded sequences
JPS5946456B2 (ja) サンプル点間に相関のある信号のハフマン符号化方法
JPS5819183B2 (ja) アナログファクシミリ信号の2値サンプリング法
JPH06252874A (ja) ワード同期検出回路
JPS6057774B2 (ja) 論理演算型ディジタル圧伸器
JPS6359187A (ja) 高能率符号化装置
JP2785822B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置
JP3014999B2 (ja) ハフマン復号化装置
JPS62116089A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS5927502B2 (ja) 符号化装置
JPH0423867B2 (ja)
SU1656574A1 (ru) Устройство дл сжати информации
JPS6343473A (ja) モデイフアイドハフマン符号復号回路
JPS6226101B2 (ja)
JPS6156587A (ja) 最適ブロツク検出回路
JPS60253372A (ja) 画信号符号化方式
JP3083119B2 (ja) 適応デルタ変調方式を利用した符号化/復号化回路
JPS5927501B2 (ja) 符号化装置
JP2752859B2 (ja) 誤り訂正方式及びこれに用いるハーゲルバーガー復号回路
JPS5813068B2 (ja) フアクシミリシンゴウトウノフゴウカホウシキ
JPS63261925A (ja) 適応予測符号化信号の復号装置
JPS58202651A (ja) モデイフアイドハフマン符号復号化装置
JPS6028374A (ja) 符号化および復号化装置
JPS6313485A (ja) 高能率符号化装置
JPH06169404A (ja) ファクシミリ装置