JPS5946061A - 相補形金属一酸化膜−半導体(cmos)集積回路の製造方法 - Google Patents

相補形金属一酸化膜−半導体(cmos)集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS5946061A
JPS5946061A JP58102998A JP10299883A JPS5946061A JP S5946061 A JPS5946061 A JP S5946061A JP 58102998 A JP58102998 A JP 58102998A JP 10299883 A JP10299883 A JP 10299883A JP S5946061 A JPS5946061 A JP S5946061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
substrate
polysilicon
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102998A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエ−ムズ・エイ・マシユウズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPS5946061A publication Critical patent/JPS5946061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • H01L21/76218Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、相補形金属−酸化膜一半導体(6MO8)集
積回路の製造方法に関する。
〔従来技術〕
相補形MO8)ランジスタの製造においては、相補形デ
ィバイス間にガートバンドを使用して寄生電流路を低減
している。このようなガートバンドを形成する方法とし
ては、たとえば米国特許第4.013,484号及び4
,282,648号が挙げられる。本発明は、後述する
ように、ガートバンドを形成する独特の方法を提供−す
るもので、ウェノ1内でガートバンド苓自己整冶′第2
)方法につぃ゛【7I。
している。
CMO8!ff1回路V1°、たとえ&、’l’、 +
t’ii l−7s jaイ[音i1m−t t’l、
イI(い電力消費及び電熱線に関する非′1へに高い耐
ン〕7ト故障性等、p−チャネルまたを、1ルヂャイ・
四回路より優れた数多くの利点を有」、マーいる。し、
がし2、CMO8回路は、゛ラッチ″状η暉Jりゃ°J
いという重要々問題点を有している。CMO8回路(φ
(l1名数のトランジスタ状の寄生通路が形成さtl−
ですやり、回路がラッグ−状態になると、とilら通路
に仲“1・鮮市、流が流れてしまう1.ラッチ回顧に対
す−る=一つのIW決方法としては、高い導電率のJl
!i aNを用い、か−)この基板−トに成長されたエ
ピタキシャル層に能11i11ディバイスを配置する方
法がある1つ不発’Mの方法は、このようなエビタギシ
ャル層ン、吐用し7′でいる1、〔発明の概要〕 本発明は、相補形金属−酸化1模−1、q体(6MO8
)の製造方法に関する。先ず、シリコン基イp上に、酸
化膜、窒化シリコン層及びポリシリコンR1に一形成す
る。このポリシリコン層に開口を形成し、さらにこの開
口から基板にウェルを形成する。続いて、第1及び第2
マスキング部材を形成する。第1マスキング部材は開口
に形成され、第2マスキング部材は開口から離間してい
る。次に基板にドーピング工程を施し、ポリシリコン層
に形成された開口と第1マスキング部材間にドープ領域
を形成し、よって開口罠ガートバンドを形成する。ここ
で、第1マスギンゲ部材に整合して窒化シリコン層をエ
ツチングし、同時に第2マスキング部材に整合してポリ
シリコン層及び窒化シリコン層をエツチングする。これ
により基板上に第1及び第2窒化シリコン部分が形成さ
れる。さらに離間した窒化シリコン部材間にフィールド
酸化膜層を成長させる。なお、第1及び第2窒化シリコ
ン部材の下の領域は、1)−チャネル及びp−チャネル
(相補形)トランジスタとして使用される。
本発明の製造方法の1つの利点は、ウェルに形成された
ガートバンドを、フィールド酸化膜領域の下のウェル内
で自己整合できることである。これにより、6MO8を
更に高密度に゛ノーることかできる。
+た、本発明1tJ、プラズマエッチ:、・グ、11“
′トにポリシリコンのエツチング用のpKrPI−され
h−エンドポイント検出工程を提供し2でい、乙。
本実施例では、相補形金屑−酸化ル“(〜?l’導体(
6MO8)の製造方法、4?に相補η?胃効果形[・ラ
ンジスタ用のホスト領域各形成tZ、lフロン1エンド
、1製造工程について説明−f 7. 、、pI下の6
)1、明における特定のドーピングレベル、導電形、J
i−さ等、多くの特定か記載け、本発明の胛解を助りる
だめのものであり、本発明はこれら配置)・見に限定さ
れない。方お、洗沖工f!i!笠、他の周知の工程につ
いUは、本発明を不明瞭表ものとしないようtY′#l
I 7説明は省略する。
本実施例で11、本発明の隼°1造方法を使用1.′T
エピタキシャル層にP−形ウエルを形成L7iいるが、
本発明の製造方法は、n−形ウニ/I、 i形成するも
のにも使用できる。なお、このつ゛1造方法に:Lエビ
°タキシャル層とともに使用しなく−1もよい。
以下、添付の図面に基づいて、本発明について説明する
[実施例] 第1図は、単結晶シリコン基板10を示し−Cいる。こ
の基板に−、アンチモンが高濃度にドープされ、本実施
例では基板は001オーム−(1’i+の抵抗値を有し
、はとんど金属質になっている。通常のエピタキシャル
工程により、基板上に、基板より低い温度にドープされ
たエピタキシャル層11を形成する(以下の説明におい
て、他の層とともにこの層を[基板−1と呼称すること
がある)。1砦11の厚さは約5ミクロンで、層11に
はリンが約0.6オーノ、−Cmの抵抗値レベルまでド
ープされている。能動素子は、とのエピタキシャル層1
1に形成される。高濃度にドープされた基板−にの、基
板よ!ll軽くドープされたエピタキシャルJ@は、前
述したようなラッチ−アンプに関する宵生通路をかガり
減少するものである。
エピタキシャル層11土に、二酸化(酸化)シリコン層
12を成長させる。本実施例では、との層12の厚さは
約800にである。この酸化膜12−]二に、約100
0ス のJifさの電化ンリコンIi! 13を形成す
る。さらにこの窒化シリコン層i3−を二に、単結晶シ
リコン(ポリシリコン)層14を形成する。本実施例で
t」、との層l 4 +7)、177さは、約550<
1スである。次に、ポリシリコ1台層14上に酸化膜1
5を約2700 Xのjψ悼4で成長さする。
第2図において、酸化ル(15に開[17i形成するの
に、通’7にのマスギング及UIはンヂングー1秤を使
用している3、彼達するように、この開r旧」1、p−
形ウエルを形成するのに使用される。開[1(」1、た
とえば約5ミクロンの幅を有り、、こわに4.jT+i
、流発生フォトリングンフイ技術を4tlすrll、、
−1いる1、次に、第3図に示すように、ポリシリコン
層17に、エツチングして開口17を形成Jる。このエ
ツチングは、ポリシリコンをアンクーカットl、て酸化
膜の張出し部分18を形成する井で相続゛jる。
本実施例では、これら張出し7部分180)長さく片方
当り)は約2ミクロンである。このアンターカットは、
周知のようにポリシリコンで制御するのが比較的容易で
ある。
次に、ライン19で示すように基板にイオン注入を施す
。100KeVのエネルギレベルでボロンを約7. O
X I Q 12/cm 2  のレベルまで注入する
。張出し部分1Bは、この張出し部分の下のエピタキシ
ャル層11にドープするのを阻止するので、はぼ開口1
7に整合しだドープ領域22が形成される(酸化膜15
は層12.13とともにイオンを阻止するのに十分な厚
さを有している)。第4図に示すように、高温打ち込み
工程を用いてエビタギ・シャル層にドーパントを打ち込
み、p−ウェル23を形成する。たとえば、通常の高温
工程を使用した場合、基板の温度は約1100Cの温度
捷でiミ々に上昇し、この温度で2時間保持される。
第4図に示すように、酸化膜15を除去した後、ライン
26に示すように、基板にさらにイオン注入工程を施す
。この工程を用いて、p−ウェル23内に形成されだn
−チャネル素子の閾値電圧を作る。本実施例では、約1
.0×10/CrrI  の線端で、100KeVのエ
イ・ルギレペルのボロン注入を行方つている。
続いて、基板上に7オトレジストInを形成(7、通常
のマスキング工程を用いてこσ)層か9 q「]及び第
2マスキング部(Aを形成゛)る3、第51々1に示l
−ように、7第1・レジストマスギング部+430nr
J、(ウェル23上で)開口17中に形l31)、j7
、第2マスキング部材30bi、l、このウェル23か
ら前れ−f、ポリシリコン層14上に形成する。次に、
う・イン32に示すように、基板にイオンt)゛入]二
程’t i’+び施す。フォトレジスト部利ハ、ポリシ
リコン1台14と同様に、イオン注入を阻止Jる1、i
i(つ−てぃ ドバントは領域33にのみ注入6,1す
る1、平面]シ1で示しだ場合、領域33は、p−ウェ
ル23の周辺領域に形成された、連続し7Y帯状に今っ
ている。本実施例では、100KeVのエネルギレベル
でボロン注入を行ない、領域33に約5 X 10 /
(y+r  の糾1量を得ている。このように領域33
H、ウェル23の周囲にガートバンドを形成している。
続いて、プラズマエツチング上程を用いて、マスキング
部材30aに整合して窒化シリコンJ?tl13をエツ
チングし、これと同時に、マスキング部材30bに整合
してポリシリコン層14及び窒化シリコン層13をエツ
チングする。第6図は、この結果出来た構造を示してい
る。酸化膜12t:J:、その下のエピタキシャル層に
損傷を与えることなくプラズマエツチング工程が使用で
きるような、エツチング剤阻止部材を形成している。フ
ォトレジスト部材30aの下には窒化シリコン部材13
aが形成され、かつフォトレジスト部材30bの下には
ポリシリコン部材14b及び窒化シリコン部材13bが
形成される。
次に、第7図に示すように、残りのポリシリコンととも
にフォトレジスト部材を除去して、窒化シリコン部材1
3aの下に酸化膜12a、及び窒化シリコン部材13b
の下に酸化膜12bを形成する。
さらに、基板上に(たとえば湿潤雰囲気中、920Cで
)フィールド酸化膜領域36を成長させる。
周知のように、窒化シリコンは、酸化膜の形成を阻止す
るので、領域42.43には酸化膜は形成され々い。こ
の結果、第8図に示すように、領域42は、フィールド
酸化膜36により領域43からP+tt間する。フィー
ルド酸化ガシキ36 i+:戻口″J2司撃、エピタキ
シャル層11からのn−71φF−パン1が、成長して
いる酸化ル゛γに幻し2てn(領1或451.+形成す
る。このイ何t+2451.+、、領域33とともを?
1!咋わ春二(二子間のガートバンドを成し7ている。
窒化シリコン部+4を除去り、た後、領域42のl)−
ウェルにn−チャネル素子が形成され、領域43にp−
チャネル素子が形成される1、?’、、 jL、 C)
素子を形が2.するには周知の二〔程を使用すれ?Jr
よい。
窒化ポリシリコンをエツチングするのに(ii[川さ)
するプラズマエツチング工程nで番、11、市販さII
Cいるプラズマエツチング剤に10 ’%の02を6む
S[?6を加えたエツチング剤を使用しでいる3、ポリ
シリコンをエツチング1゛る際、エントポ・fントk(
・11出するまで0.4torr  のIf力をかk)
る1、Lのt糸、窒化シリコンのエツチングの際にvt
lT力Q」、0.2tnrrまで減少する。ポリシリコ
ツ1,13分のエツチングの完結(エンドポイント)に
おりる発)Y、の変化A(4出するのは、いくらか困難
である。これに対1. t、窒化シリコンのエンドポイ
ントを検出することは容易である。
エンドポイントを指示するガス(1′−L下指示ガスと
称する)を加えると、特にポリシリコンのエツチングの
エンドポイントを検出するのに有効であることがわかっ
た。この指示ガスは、洋式化学における滴定指示薬に類
似している。
この指示ガスは、エツチング反応において化学変化が生
じた場合、光の進入にか在り大きな変化を与えるような
ガスであってもよい。この化学変化は、反応体の1つに
おける濃度変化または最終生成物の1つの濃度変化であ
る。なお、フレオン12はポリシリコンのプラズマエツ
チング用の優れた指示ガスであるととがわかった。
第9図d1、フォトレジスト層30b K整合し゛〔ポ
リシリコン層14をエツチングするのに使用するプラズ
マエツチング工程を示している。この工程において通常
使用するガスは、前述」7たようにSF6と酸素である
2、本実施例では、約5%の部のフレオン12を加えて
いる3、実質的な量のポリシリコンが残っていると、第
9図の発光1に示すように第1発光が生I゛る。やが゛
て第10図に示t]、うにポリシリコン層が除去さノす
ると、?l’4101’;:lθ夕発光2に示すように
、発光にかのりの変(1/l;生じる。
ポリシリコンが除去されると、シル′5A、’、)Y、
’−17r大きな変化が生じるのか、1だ解明へれてい
ない。′−:ノ丁際、化学は非常に複雑なもので、簡栄
にe−1、分析できない。しかし、ポリシリコンが・ト
1.エツチンク除去されると、フ素イオン基にLリフレ
;4ンのがなりの著が消ゲ1され、フレメンのと−の角
1反り鎖式が発光にかなりの乳化を与えるものと考メー
られている。本発明では、フレメン12’tlJ用して
ポリシリコンのエツチングのエン)ボ・fントを検出し
ているが、他のプラズマエツブング」−71°、!χ用
い1エンドポイントの検出を行なうこともできる。、−
上述したよう々複数の工程をド1!用することによシ、
従来の工程によるものJ−りもFi、Iれた1′4品を
作ることができる。たとえば、第:I図の61月1i 
t、i、lづ〕18は、高温打ち込み工程の前にド−パ
ン122をポリシリコン層14の縁部から離間させる1
、p−ウェル23を形成する打ち込み工程の後、ウェル
23は、(第4図に示すように゛)ポリシリコン層14
の縁部とほぼ整合する。このようにポリシリコン層14
は、p−ウェル用のマスキング情報を保持している。こ
れにより、n−チャオル素子の閾値電圧を調整するのに
使用されるドーパントを容易に注入することができ、し
かもウェル23の周囲にガートバンドを自己整合させる
ことができる。ポリシリコンに、p−ウェルを形成する
のに要する高温に耐えることができるだけでは々く、張
出し部分18に関するアンダーカットを制御するのにも
非常に適している。第6図の構造を形成するのに使用す
るプラズマエツチング工程は、一方のマスキング部材の
周囲の窒化シリコンをエツチングするのみ力らず、他方
のマスキング部材の周囲から2つの異なる物質(ポリシ
リコン及び窒化シリコン)をエツチングする。
以上のように、本発明は、従来の方法よりも高密度に製
造することができる0MO8の製造方法を提供するもの
である。。
【図面の簡単な説明】
第1図はエピタキシャル層、第1酸化膜、空イヒシリコ
ン層、ポリシリコン層及び第2酸化膜を含む基板の断面
図、第2図は第2 f’i’2化pに開[−1を形成し
た第1図の基板の断面1′y、l 、9(% 31ig
/1日ボリンリコン層をエツチング17た第2図σ)基
板の断面図及びイオン注入工程を示し、第41″<lは
某仮にウェルを形成するのに使用する打ち;へ、フ7、
工稈後の第3図の基板の断面図及び他のイ」ン汀大王稈
とを示1−1第5図(l−1基板上に)、1 )レジ7
iマスギング部月を形成した後の第4図の基板の断面図
及びイオン注入工程どを示し、第6図はプラズマエツチ
ング工程後の第5図の基板の断面図−Cあり、第7図t
」、フォトレジストマスキング1161項と残りのポリ
シリコンを除去した後の第6図の基板の断面図、第8図
は基板上にフイ ルド酸化1]@ IQ域を成長させた
後の第7図の基板の断面図、第9図はプラダ−7−”’
+1ツチング工程にお&yる第5図のJ+!H板の一部
断面図、第10図は、ポリシリコンを除−J−、L、、
 7’i後のプラズマエツチング工程における第9図の
基板の断面図である。 10・−・・基板、11−−―・エピタキシャル層、1
2・・・・酸化膜、13@・・・窒化シリコン層、14
・・・・ポリシリコン層、15・・・・酸化膜、17・
φ拳e開口、18・・・・張出し部分、22・・・嗜ド
ープ領域、23@−1p−ウェル、30a 、 30b
・・e・マスキング7拐、33・ ・・ ・ガー トノ
くンド、36・・φ ・フィールド酸化膜領域、45・
・・・n″−領J或。 4? 許出’4Q 人   インテル中コーポレーショ
ン代理人 山川政帥巨ほか1才、) 図ni+”)!”J”jF(1°・」容に変更なし)手
続補正前(A−人−92) 水旨i’ILコー長官1段”””  狽110’、’層
゛1、・111’lの表・」( 昭 fu5Fミ イ1   特          i
i’l”   II自 第 ((つ −−′t°ぜ−シ
じ°10′1との関係    特    ゛″出願人名
角、(氏名)イクー了(し゛ l−・I’ L−−11
とr 4FiNt、Thn1’mのl l f・1  
 昭和田、c2.fB  ′’i 月 C111補ゴF
に+−リ4曽曲H→日をイ龜明4→敏−一一・に  h
li+1  の、hl象 し1    面 x−i Mi +lの内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基板上にポリシリコンの層を形成する工程と、上
    記ポリシリコンの層に開口を形成する工程と、上記基板
    に第1ドープ領域を形成するよう、−F記開口から上記
    基板に第1ドーパントを注入する工程と、上記ポリシリ
    コン層に形成された一ト記開口の縁部から離間して、上
    記開口内にマスキング部材を形成する工程と、上記第1
    領域の周囲にガートバンドを形成するよう上記ポリシリ
    コンの開口の上記縁部と上記マスキング部材との間で、
    上記第1領域に第2ドーパントを注入する工程とから成
    り、上記第1領域に自己整合したガートバンドを形成す
    ることを特徴とする、シリコン基板上に相補形金属−酸
    化膜一半導体(0MO8)集積回路を製造する方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、ポリ
    シリコン層の形成に先立ち、a”:板、Hに二酸化シリ
    コン層及び窒化シリコン層を形成−する工程を自んでい
    ることを特徴とする方法。 (3)%許請求の範囲第1項記載の方法において、第1
    及び第2ドーパントは同じ導T)(1率のものであるこ
    とを特徴とする方法。 (4)特許請求の範囲第3項記載の方法において、第1
    及び第2ドーパントはボロンでオ)るとと全特徴とする
    方法。 (5)特許請求の範囲第1項記載の方法において、ポリ
    シリコン層の開1]を、その−ヒのマスWング層ととも
    に形成し、かつ張出し部分を形成する」う上記マスキン
    グ層の下の上記ポリシリコン層全アンダーカットし、か
    つ基板に第1ドーパン)f注入し第1領域を形成するの
    にイオン注入を行ない、かつ上記基板への第1ドーパン
    トの轍初の導入が上記ポリシリコン開口の縁部からl’
    jP間するように上記張出し部分の下では上記イオン注
    入を阻1卜するようにしたことを特徴とする方法。 (6)特許請求の範囲第5項記載の方法におい−し、第
    1ドーパントの注入工程は、第1ドーパントを拡散して
    ウェル領域を形成する高温打ち込み]ニ稈を含んでいる
    ことを特徴とする方法。 (7)特許請求の範囲第6項記載の方法において、マス
    キング層は、ポリシリコン層から成長した酸化膜から成
    ることを特徴とする方法。 (8)基板上に二酸化シリコン層を形成する工程と、上
    記酸化膜上に窒化シリコン層を形成する工程と、上記窒
    化シリコン層−ヒにポリシリコン層を形成する工程と、
    上記ポリシリコン層に開Iコを形成−する工程と、上記
    基板にウェル領域を形成するよう−に記聞口から上記基
    板の一領域にドーピングする工程と、上記ウェル領域の
    一部分上で上記開1コに第1マスキング部材を形成し、
    かつ−に記聞「コから離間して第2マスキング部材を形
    成する工程と、上記第1マスキング部材と上記間[1の
    緑部との間にドーグ領域を形成し上記ウェル領域にガー
     トノくンドを形成するよう−F記基板にドーピング二
    り程を施す工程と、上記第1及び第2窒化シリコン部U
    を形成するよう、上記第1マスキング部材に整合して上
    記窒化シリコン層をエツチングし、かつ」−証第2マス
    キング部利に整合し−て上記ポリシリコン層と」二記窒
    化シリコン層をエッグングーする上程と、」二記基板上
    にフィールド酸化Ii+!【を成長さIJ−る土稈とか
    ら成り、上Nj2 R’y 1及び第2窒化シリ−lン
    ?1((利は上記フィールド酸化膜成長を阻1ト、シ、
    」−記]・イールド酸化膜により離間され/r−?¥口
    及び第2離間領域を形成し、かつ」二記第1及び第2 
    古f4間M域に相補形MOSディバイスを形成すること
    を特徴とJる、シリコン基板を使用しに相補形全屈−酸
    化脱−半嗜体(CMO8)の製造方法。 (9)l待WF請求の範囲第8項記載の方法に←い−U
    、ポリシリコン層上に酸化膜を成長;S1↓る工程と、
    マスキング部制と[−て第2酸化膜に1史月E L ’
    U−)記ポリシリコン層に開111を形成゛JるJ二杵
    とをさらに含むことを’rr ’鑓と一ノる方法。 QG特許請求の範囲第9項記載の方法において、酸化膜
    の下のポリシリコン層なアンダーカットすることを特徴
    とする方法。 θυ高濃度にドーグしたシリコン基板と、上記基板上に
    形成され基板より軽くドープされたエピタキシャル層と
    を用いた相補形金属−酸化膵一半導体(CMO8)のp
    、l遣方法であって、上記エピタキシャル層上に第1酸
    化膜を形成する工程と、上記第1酸化膜上に窒化シリコ
    ン層を形成する工程と、上記窒化シリコン層上にポリシ
    リコン層を形成する工程と、上記ポリシリコン層に開口
    を形成する工程と、上記エピタキシャル層とは逆の導電
    率のウェル領域を上記エピタキシャル層に形成するよう
    上記開口から上記エピタキシャル層の第1領域をドーピ
    ングする工程と、上記開口に第1マスキング部材を形成
    しかつ上記開口から離間し7た第2マスキング部材を形
    成する工程と、L記ポリシリコン層に形成された一上記
    開口と上記第1マスキング部材間に第2ドープ領域を形
    成し、ト記ウェル領域にガートバンドを形成するよう、
    上記基板にドーピング工程を施す工程と、第1及び第2
    窒化シリコン部利をそれぞれ形成するよう、上記第1マ
    スキング部材と忙合して上記窒化シリコン層をエツチン
    グし、かつ上記第2マスキング部材と整合して上記ポリ
    シリコン層と上記窒化シリコン層槍・エツチングする二
    ■二程と、−J’、n12エビ、°クキシャ11層−に
    にフィールド酸化膜を成長さ、ピ2)」、1′−とから
    成り、上記第1及び第2彎化シリコンン・11−′Jl
    ′骨」6土妃フィールド酸化膜成長苓阻止し7て」;配
    ノf−ルド酸化膜により1illt間した第1及び第2
     PAIL間領1辺を形成し、上記第1及び第2離間領
    域に相補形MO8+・ランジスタを形成することを特徴
    と゛するCM(3Sの製造方法。 (12/庁詐請求の範1用f401項記船5(7)方法
    に1・・い−(、ポリシリコン層」二に杷2酸化膜を成
    長さ−ビーる土(4と、マスキング部トlとして使用上
    れる+fj’r酸化I11′顎とともに開口を形成する
    」、−程をさらに含1+・ことに特徴とする方法。 04!7許請求の範囲第12項ML製5の方法にfい゛
    て一1開口を形成するよう第2酸化hI;′iの王のポ
    リシリコン層をアンダーカットする工8に、含んでいる
    ことを%徴とする方法。 0滲集積回路を製造する際に使用j−ろ、層等のプジズ
    マエッチング工程において、エツブーングの際に化学変
    化が生じた場合発光変化を起すインジケータガスを、上
    記プラズマエツチングに使用するガスに加える工程を含
    み、化学変化を敏速に検出するようにしたことを特徴と
    するプラズマエツチング工程。 09フラズマエツチングに使用するガスにフレオンを加
    えて良好カエンドポイント検出を行なうようにしたこと
    を特徴とする、集積回路の製造におけるポリシリコン層
    のフ゛ラズマエッチングニ[程。
JP58102998A 1982-06-10 1983-06-10 相補形金属一酸化膜−半導体(cmos)集積回路の製造方法 Pending JPS5946061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/387,050 US4412375A (en) 1982-06-10 1982-06-10 Method for fabricating CMOS devices with guardband
US387050 1982-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946061A true JPS5946061A (ja) 1984-03-15

Family

ID=23528241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102998A Pending JPS5946061A (ja) 1982-06-10 1983-06-10 相補形金属一酸化膜−半導体(cmos)集積回路の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4412375A (ja)
JP (1) JPS5946061A (ja)
DE (1) DE3320500A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470191A (en) * 1982-12-09 1984-09-11 International Business Machines Corporation Process for making complementary transistors by sequential implantations using oxidation barrier masking layer
US4471523A (en) * 1983-05-02 1984-09-18 International Business Machines Corporation Self-aligned field implant for oxide-isolated CMOS FET
US4527325A (en) * 1983-12-23 1985-07-09 International Business Machines Corporation Process for fabricating semiconductor devices utilizing a protective film during high temperature annealing
US4567640A (en) * 1984-05-22 1986-02-04 Data General Corporation Method of fabricating high density CMOS devices
US4600445A (en) * 1984-09-14 1986-07-15 International Business Machines Corporation Process for making self aligned field isolation regions in a semiconductor substrate
US4713329A (en) * 1985-07-22 1987-12-15 Data General Corporation Well mask for CMOS process
IT1213457B (it) * 1986-07-23 1989-12-20 Catania A Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati, in particolare dispositivi cmos adoppia sacca.
US4717683A (en) * 1986-09-23 1988-01-05 Motorola Inc. CMOS process
US5061654A (en) * 1987-07-01 1991-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having oxide regions with different thickness
JPH01125971A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Seiko Instr & Electron Ltd C−mis型半導体装置とその製造方法
US4925806A (en) * 1988-03-17 1990-05-15 Northern Telecom Limited Method for making a doped well in a semiconductor substrate
US5447879A (en) * 1993-07-02 1995-09-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a compactor in a semiconductor memory device having a TFT transistor
KR0138234B1 (ko) * 1994-02-24 1998-04-28 김광호 고전압 모오스 트랜지스터의 구조
US5434099A (en) * 1994-07-05 1995-07-18 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing field isolation for complimentary type devices
TW301027B (ja) * 1994-11-28 1997-03-21 Advanced Micro Devices Inc
US5679588A (en) * 1995-10-05 1997-10-21 Integrated Device Technology, Inc. Method for fabricating P-wells and N-wells having optimized field and active regions
US5861330A (en) * 1997-05-07 1999-01-19 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce latch-up using edge implants
JPH113869A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5982012A (en) * 1998-01-14 1999-11-09 Foveon, Inc. Pixel cells and pixel cell arrays having low leakage and improved performance characteristics
US5981326A (en) * 1998-03-23 1999-11-09 Wanlass; Frank M. Damascene isolation of CMOS transistors
JP2009043804A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Panasonic Corp 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法
TWI588918B (zh) * 2014-04-01 2017-06-21 亞太優勢微系統股份有限公司 具精確間隙機電晶圓結構與及其製作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919008A (en) * 1970-12-02 1975-11-11 Hitachi Ltd Method of manufacturing MOS type semiconductor devices
US3920481A (en) * 1974-06-03 1975-11-18 Fairchild Camera Instr Co Process for fabricating insulated gate field effect transistor structure
US4152823A (en) * 1975-06-10 1979-05-08 Micro Power Systems High temperature refractory metal contact assembly and multiple layer interconnect structure
US4013484A (en) * 1976-02-25 1977-03-22 Intel Corporation High density CMOS process
NL7604986A (nl) * 1976-05-11 1977-11-15 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleider- inrichting, en inrichting vervaardigd door toe- passing van de werkwijze.
US4135955A (en) * 1977-09-21 1979-01-23 Harris Corporation Process for fabricating high voltage cmos with self-aligned guard rings utilizing selective diffusion and local oxidation
US4313768A (en) * 1978-04-06 1982-02-02 Harris Corporation Method of fabricating improved radiation hardened self-aligned CMOS having Si doped Al field gate
JPS5529116A (en) * 1978-08-23 1980-03-01 Hitachi Ltd Manufacture of complementary misic
IT1166587B (it) * 1979-01-22 1987-05-05 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari ad alta integrazione per tensioni elevate
US4244752A (en) * 1979-03-06 1981-01-13 Burroughs Corporation Single mask method of fabricating complementary integrated circuits
US4272880A (en) * 1979-04-20 1981-06-16 Intel Corporation MOS/SOS Process
US4317273A (en) * 1979-11-13 1982-03-02 Texas Instruments Incorporated Method of making high coupling ratio DMOS electrically programmable ROM
US4282648A (en) * 1980-03-24 1981-08-11 Intel Corporation CMOS process
US4345366A (en) * 1980-10-20 1982-08-24 Ncr Corporation Self-aligned all-n+ polysilicon CMOS process
US4382827A (en) * 1981-04-27 1983-05-10 Ncr Corporation Silicon nitride S/D ion implant mask in CMOS device fabrication
US4385947A (en) * 1981-07-29 1983-05-31 Harris Corporation Method for fabricating CMOS in P substrate with single guard ring using local oxidation
IT1210872B (it) * 1982-04-08 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Processo per la fabbricazione di transistori mos complementari in circuiti integrati ad alta densita' per tensioni elevate.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3320500A1 (de) 1983-12-15
US4412375A (en) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946061A (ja) 相補形金属一酸化膜−半導体(cmos)集積回路の製造方法
EP0169600A2 (en) Cmos devices and method of manufacturing the same
EP0132009A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device manufactured by means of the method
US4447290A (en) CMOS Process with unique plasma etching step
JPS5910275A (ja) 竪型絶縁ゲート電界効果トランジスタ装置とその製造方法
JPS6050920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0775243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326854A (ja) BiCMOS半導体素子の製造方法
JPS60211877A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5917865B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
KR970054087A (ko) 반도체 소자의 웰 형성방법
JPS59937A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2546651B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPS62108576A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61207076A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6345865A (ja) 浮遊ゲ−ト型mos半導体装置
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59105367A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS6059749B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS5834951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590574A (ja) 半導体装置
JPH08274332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0335533A (ja) 半導体装置の製造方法