JPH05326854A - BiCMOS半導体素子の製造方法 - Google Patents

BiCMOS半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05326854A
JPH05326854A JP3273699A JP27369991A JPH05326854A JP H05326854 A JPH05326854 A JP H05326854A JP 3273699 A JP3273699 A JP 3273699A JP 27369991 A JP27369991 A JP 27369991A JP H05326854 A JPH05326854 A JP H05326854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
forming
epitaxial layer
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3273699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831543B2 (ja
Inventor
Sang-Hun Chai
相勲 蔡
Yong-So Ku
用書 具
Kwang Su Kim
光洙 金
Ki-Su Nam
基守 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH05326854A publication Critical patent/JPH05326854A/ja
Publication of JPH0831543B2 publication Critical patent/JPH0831543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】BiPTの非活性ベース領域とCMOSTのソ
ース・ドレイン面積を大幅に減らすことにより、各部分
の容量成分を極度に減らすことのできるBiCMOS素
子の製造方法を提供する。 【構成】多結晶Siと酸化膜や窒化膜を蒸着してBiP
Tのエミッタとコレクタ及びCMOSTのゲートを形成
する。次に垂直面の酸化膜11と側面窒化膜12を形成
し、露出したエピタキシヤル層3を一部食刻し、第2窒
化膜の側面に第3窒化膜13を形成する。エピタキシア
ル層3に酸化膜14を成長後、残存する窒化膜10,1
2,13を除去して狭小化したエピタキシアル面16が
露出させる。BiPTの非活性ベース領域及びCMOS
TのPMOSS・D部分17にはBイオン注入してP+
型に、CMOSTのNMOS・D部分18はA注入で
n+型に形成することでそれらの面積を減少させ得るの
で、素子のベース・コレクタ間の接合容量を減少させ、
またS・D領域での容量を減らし素子動作速度を改善す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の製造方法に
関するもので、特に高速特性を有するバイポーラ素子と
高集積の特性をもっているCMOS素子を混合して高速
・高集積の特性を同時に有するBiCMOS半導体素子
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、情報処理のために使用されるコ
ンピューターや通信機器等を製作するためには半導体素
子から作られた集積回路が必要し、特に処理しなければ
ならない情報が大容量である場合には多量の情報を迅速
に処理することができる高速・高集積の集積回路が必要
であるというのが既に知られている事実である。
【0003】しかし、一般的に沢山使用される半導体素
子にはバイポーラ構造を有する素子とMOS構造を有す
る素子があるが、バイポーラ素子は速度が迅速な反面に
面積が大面積であるので高集積に製造することが困難
し、MOS素子は大きさが小さいので、高集積に製造す
ることができる反面に容量の成分が大きいので、高速に
動作させることが困難であった。ですから、このような
問題点を解決するために高速に動作するバイポーラ素子
と高集積が可能なMOS素子を利用して一つの集積回路
として製作したBiMOS素子があり、その中でも電力
の消耗を減少させるためにMOS素子をCMOS素子と
して使用したBiCMOS素子が沢山に利用されている
趨勢である。
【0004】BiCMOS半導体素子は高速・高集積お
よび低電力を同時に要する集積回路に応用することがで
き、特にマイクロプロセッサや高速メモリー素子および
通信用素子等で高速を要する信号処理装置にはバイポー
ラ素子を、高集積を要するメモリー装置にはCMOS素
子を同時に一つの集積回路に集積させることによってそ
の利用度が広範囲になっている。
【0005】初期には図1に図示のようにSBC(St
and Burried Collector)構造の
バイポーラ素子とCMOS素子を混合したBiCMOS
半導体素子を利用してきたが、前記SBCバイポーラト
ランジスタはP・N接合による素子の隔離方法を利用し
てきたので、側面拡散と空乏領域の存在等に因って素子
の面積を縮小するのに相当な制約を受けるのは勿論のこ
と、抵抗成分と容量成分も大きくなるので、動作速度面
においても良好な結果を期待することができない問題点
があった。
【0006】このような問題点を解決するために図2に
図示のようにPSA(Polysilicon Sel
f−Aligned)構造のバイポーラ素子とCMOS
素子を混合したBiCMOS素子を製作した。
【0007】このようなPSA構造を有するBiCMO
S素子の製造方法は米国の特許4,868,135と
4,737,472および4,954,456に開示さ
れている。
【0008】このようなBiCMOS素子の製造方法に
おける、これは素子の隔離方法を従来のP・Nの接合方
法の代りに酸化膜(SiO2)を使用し、多結晶シリコ
ン膜を使用してバイポーラトランジスタのエミッタとベ
ースを磁気整列させることによってバイポーラトランジ
スタの面積をずっと減少させることができるので、容量
成分が減少されて速度面において多少間の改善を招来し
たばかりでなく、集積図面においても多大な効果を示す
ようにした。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
従来のPSAバイポーラトランジスタの工程によって製
造されたBiCMOS素子は、図2に図示のようにバイ
ポーラ部分の非活性ベース領域(1)の面積が大面積で
あるので、ベースコレクタ間の接合容量が大容量である
ばかりではなく、CMOS部分においてもNMOSのソ
ース、ドレイン部分(2)とPMOSのソース、ドレイ
ン(3)の部分の面積が大面積であるので、この部分で
発生する容量成分も大きくなって動作速度の改善面にお
いても相当な制約が随伴された。
【0010】これにより本発明はバイポーラトランジス
タの非活性ベース領域の面積とCMOSトランジスタの
ソース、ドレインの面積を大幅的に減少させてやること
によって各部分の容量成分が極端的に減少されるように
するBiCMOS半導体素子の製造方法を提供すること
をその目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴によると、
BiCMOS半導体素子の製造方法はP型シリコン基板
(1)の上にn+埋没層(2)を形成する段階と、前記
n+埋没層(2)を包含する基板(1)の上にエピタキ
シアル層(3)を成長させる段階と、酸化膜成長および
マスク工程を遂行してPウェル(4)を定義する段階
と、前記Pウェル(4)を形成するために不純物Nエピ
タキシアル層(3)に注入および拡散する段階と、前記
Pウェル(4)およびNエピタキシアル層(3)の上に
いる酸化膜(5)を除去する段階と、再び全表面に酸化
膜を成長してから前記Pウェル(4)とNエピタキシア
ル層(3)の上にいる酸化膜上に窒化膜を形成する段階
と、活性領域のマスクを利用して各素子の活性領域を定
義する段階と、バイポーラ素子とCMOS素子との隔離
のためにフィールドマスクを使用して硼素を注入する段
階と、酸化膜の隔離工程を利用して素子隔離領域(5)
を形成する段階と、前記窒化膜と酸化膜を除去はしてか
らCMOS用のゲート酸化膜を成長する段階と、バイポ
ーラ素子のエミッタとコレクタに該当する部分のゲート
酸化膜(7)を蝕刻してから不純物を注入して拡散する
段階と、バイポーラ素子のエミッタが形成される部分に
いるエピタキシアル層(3)とCMOS素子のゲートが
形成される部分にいるゲート酸化膜(7)の上にn+多
結晶シリコン膜(8)を蒸着してからその上に酸化膜
(9)および窒化膜(10)を順次的に形成するバイポ
ーラ素子のエミッタとコレクタ、そしてCMOS素子の
ゲートを定義する段階と、前記n+多結晶シリコン膜
(8)の両側面を電気的に絶縁するための酸化膜(1
1)と、第2酸化膜(12)を順次的に形成する段階
と、露出されたエピタキシアル層(3)の表面を所定の
深さに蝕刻してから再び第3窒化膜(13)を前記第2
窒化膜(12)の側面に形成する段階と、前記蝕刻され
たエピタキシアル層(3)に酸化膜を成長する段階と、
前記窒化膜(10,12,13)を全部除去してから前
記n+型の多結晶シリコン膜(8)の側面にいる窒化膜
の厚さ程に露出されたエピタキシアル面(16)に不純
物を注入して、バイポーラ素子のベース領域とPMOS
素子のソースおよびドレイン領域が形成される部分には
P+型と作り、NMOS素子のソースおよびドレイン領
域が形成される部分にはn+型と作る段階を包含する。
【0012】
【実施例】本発明を添附図面に基づいて詳細に記述する
と次のようである。
【0013】図3は本発明の製造過程を順序的に図示し
たものである。
【0014】図3(A)は半導体の製造時に一般的に沢
山に利用されるゲート酸化膜を成長するまでの過程を示
したもので、P−型であり、表面方位(1,0,0)方
向のシリコン基板(1)の表面に埋没層マスクを使用し
てバイポーラトランジスタとCMOSトランジスタが作
られる領域を定義してから砒素(As)をイオン注入し
てn+埋没層(2)を形成する。前記n+埋没層(2)の
上に1.5〜2.0μm程度の厚さで燐(Phos−p
horus)がドーピングされたエピタキシアル層
(3)を成長する。そして、酸化膜成長およびマスク工
程を遂行してから硼素(Boron)をイオン注入し、
1180℃の温度で約2時間の間熱拡散を遂行してPウ
ェル(4)が形成されるように前記エピタキシアル層
(3)を通じてシリコン基板(1)まで拡散されるよう
にする。
【0015】続いて、その上に残っているPウェル
(4)とNエピタキシアル層(3)の上の酸化膜を除去
してから、5000Å程度の厚さで酸化膜を再び成長
し、前記Pウェル(4)とNエピタキシアル層(3)の
上に1200Åの厚さで窒化膜(Si34)の低圧化学
気相蒸着方法によって蒸着してから活性(Activ
e)領域マスクを利用して各素子の活性領域を定義し、
続いて酸化膜隔離の方法を利用して素子隔離領域(5)
を形成する。
【0016】ここで、バイポーラトランジスタの隔離の
ために酸化膜を成長する前に、フィールドマスクを利用
して硼素をイオン注入しながら、P・N接合による素子
隔離部(6)を一緒に形成する。
【0017】そして、燐酸(H3PO4)を利用して前記
PウェルとNエピタキシアル層上にいる窒化膜を除去し
てからPMOS素子のしきい電圧を調節するためにPM
OS素子が形成されるn領域に硼素を薄くイオン注入し
た後に酸化膜を除去し、ゲート酸化膜(7)を薄く成長
した状態を図示したものである。
【0018】図3(B)は多結晶シリコンによってバイ
ポーラトランジスタのエミッタ、コレクタとCMOSト
ランジスタのゲートを形成する工程を示したものであ
る。
【0019】図面におけるバイポーラトランジスタのベ
ースとコレクタに該当する部分のゲート酸化膜(7)を
ベースおよびコレクタマスクを使用して各々蝕刻してか
ら硼素と燐を各々イオン注入して拡散させる。
【0020】多結晶シリコンを低圧蒸着方法によって3
000Å程度の厚さで蒸着してから砒素(As)をイオ
ン注入しながら、拡散させてn+多結晶シリコン膜
(8)を形成し、次に低圧蒸着方法によって2500Å
程度の厚さの酸化膜(9)と2000Å程度の厚さの一
次窒化膜(10)を順序的に蒸着してマスク層を形成し
てから写真蝕刻の方法によってパタンを定義し、乾式蝕
刻方法によって一次窒化膜(10)、酸化膜(9)、n
+多結晶シリコン膜(8)およびゲート酸化膜(7)を
順序的に異方性蝕刻することによってバイポーラトラン
ジスタのエミッタ・コレクタとCMOSトランジスタの
ゲートを定義した状態を図示したものである。
【0021】図3(C)はバイポーラトランジスタのエ
ミッタとコレクタおよびCMOSトランジスタのゲート
を成す多結晶シリコンの両側面を電気的に絶縁させる過
程を示したものである。
【0022】図3(C)においては3000Å程度の厚
さの酸化膜を低圧蒸着方法によって蒸着してから乾式蝕
刻方法によって異方性蝕刻してn+多結晶シリコンの上
面を初めて水平面の方向の酸化膜をすべて蝕刻しなが
ら、垂直面の酸化膜(11)のみを残った状態を図示し
たものである。
【0023】図3(D)は側面の窒化膜を形成する過程
を示したものである。図面における、3000Å程度の
厚さの二次窒化膜を低圧蒸着法によって蒸着してから乾
式蝕刻方法によって異方性蝕刻を行なって前記垂直面の
酸化膜(11)の両側面にのみ側面の窒化膜(12)が
残こされるようにし、次には乾式蝕刻の方法によって外
部に露出されたエピタキシアル層(3)を1500Å程
度の深さで蝕刻してから700Å程度の厚さの三次窒化
膜を低圧蒸着法によって蒸着し、乾式蝕刻方法によって
異方性蝕刻をすることによって蝕刻されたエピタキシア
ル層(3)は勿論のこと前記側面の窒化膜(12)の側
面に垂直に側面窒化膜(13)が残こされるようにした
状態を図示したものである。
【0024】図3(E)は酸化膜を蒸着する過程を示し
たもので、塩酸化膜の成長方法を利用して露出されたエ
ピタキシアル層(3)の上面にのみ2500Å程度の厚
さの酸化膜(14)を成長した状態を図示したものであ
る。
【0025】このとき、残っている窒化膜(10,1
2,13)はバイポーラトランジスタのエミッタとコレ
クタおよびCMOSトランジスタのゲートを成す多結晶
シリコン部位(15)に前記酸化膜(14)が浸透成長
されることを防止する役割をする。
【0026】図3(F)はバイポーラトランジスタの非
活性ベース領域とCMOSトランジスタのソース・ドレ
イン部分の幅を極端的に減少させる過程を示したもので
ある。
【0027】図面における燐酸を使用して一次窒化膜
(10)および側面の窒化膜(12,13)をすべて除
去するとバイポーラトランジスタの多結晶シリコンエミ
ッタの両側面とCMOSトランジスタの多結晶シリコン
ゲートの両側面に二次窒化膜(12)の厚と同じ300
0Å程度の幅を有するエピタキシアル面(16)が露出
される。
【0028】ここに、写真蝕刻方法を利用してバイポー
ラトランジスタの非活性ベース領域とCMOSトランジ
スタのPMOSソース・ドレインが形成された部位(1
7)には硼素をイオン注入方法によって注入してP+型
と作り、CMOSトランジスタのNMOSソース・ドレ
インが形成される部位(18)には砒素をイオン注入し
てn+型と作ってやってから熱処理を行なうことによっ
て極めて狭小な幅を有するバイポーラトランジスタの非
活性ベース領域およびCMOSトランジスタのソース・
ドレイン領域を形成した状態を図示したものである。
【0029】次に、酸化膜蒸着と接触マスクおよびアル
ミニウム蒸着工程等の一般的な半導体の後処理工程をへ
ると図4に図示したようなBiCMOS半導体素子が完
成される。
【0030】
【発明の効果】上述のようにバイポーラ素子の非活性ベ
ースのCMOS素子のソース・ドレイン領域の面積がn
+多結晶シリコン膜の側面に形成された窒化膜の厚さに
比例してBiCMOS装置が製造されるので、前記の窒
化膜の厚さを薄く調節して前記面積を極端的に減少させ
ることができる。
【0031】これをもって、本発明はバイポーラ素子の
ベース面積とCMOS素子のソース・ドレイン面積を従
来と比較して見るときに相対的に減少させることができ
るので、バイポーラ素子のベース・コレクタとの間の接
合容量を減少させることができ、またCMOS素子のソ
ース・ドレイン領域で発生する接合容量を減少させるこ
とができて素子の動作速度を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSBCバイポーラトランジスタ工程によ
って製造されたBiCMOS半導体素子の断面図。
【図2】従来のPSAバイポーラトランジスタの工程に
よって製造されたBiCMOS半導体素子の断面図。
【図3】本発明によるBiCMOS半導体素子の製造過
程を示した断面図。
【図4】本発明の製造方法によって完成されたBiCM
OS半導体素子の断面図。
【符号の説明】
8 多結晶シリコン 9 酸化膜 10 窒化膜 11 側面酸化膜 12,13 側面窒化膜
フロントページの続き (72)発明者 南 基守 大韓民国大田直轄市中区五柳洞175−1三 星アパート8−1409

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型のシリコン基板(1)の上にn+埋
    没層(2)を形成する段階と、 前記n+埋没層(2)を包含する基板(1)の上にエピ
    タキシアル層(3)を成長させる段階と、 酸化膜の成長およびマスク工程を遂行してPウェル
    (4)を定義する段階と、 前記Pウェル(4)を形成するために不純物をNエピタ
    キシアル層(3)に注入および拡散する段階と、 前記Pウェル(4)およびNエピタキシアル層(3)の
    上にいる酸化膜(5)を除去する段階と、 再び、全表面に酸化膜を成長させてから前記Pウェル
    (4)とNエピタキシアル層(3)の上にいる酸化膜上
    に窒化膜を形成する段階と、 活性領域のマスクを利用して各素子の活性領域を定義す
    る段階と、 バイポーラ素子とCMOS素子との隔離のためにフィー
    ルドマスクを使用して硼素を注入する段階と、 酸化膜の隔離工程を利用して素子の隔離領域(5)を形
    成する段階と、 前記窒化膜と酸化膜を除去してからCMOS用のゲート
    酸化膜を成長する段階と、 バイポーラ素子のベースとコレクタに該当する部分のゲ
    ート酸化膜(7)を蝕刻してから不純物を注入して拡散
    する段階と、 バイポーラ素子のエミッタが形成される部分にいるエピ
    タキシアル層(3)とCMOS素子のゲートが形成され
    る部分にいるゲート酸化膜(7)の上にn+多結晶シリ
    コン膜(8)を蒸着してからその上に酸化膜(9)およ
    び窒化膜(10)を順次的に形成させてバイポーラ素子
    のエミッタとコレクタ、そしてCMOS素子のゲートを
    定義する段階と、 前記n+多結晶シリコン膜(8)の両側面に電気的に絶
    縁するための酸化膜(11)と、第2酸化膜(12)を
    順次的に形成する段階と、 露出されたエピタキシアル層(3)の表面を所定の深さ
    に蝕刻してから再び第3窒化膜(13)を前記第2窒化
    膜(12)の側面に形成する段階と、 前記蝕刻されたエピタキシアル層(3)に酸化膜を成長
    する段階と、 前記窒化膜(10,12,13)を全部除去してから前
    記n+多結晶シリコン膜(8)の側面にいる窒化膜の厚
    さ程に露出されたエピタキシアル面(16)に不純物を
    注入して、バイポーラ素子のベース領域とPMOS素子
    のソースおよびドレインの領域が形成される部分にはP
    +型と作り、NMOS素子のソースおよびドレインの領
    域が形成される部分にはn+型と作る段階を包含するこ
    とを特徴とするBiCMOS装置の製造方法。
JP3273699A 1990-10-22 1991-10-22 BiCMOS半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0831543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR90-16866 1990-10-22
KR1019900016866A KR930010116B1 (ko) 1990-10-22 1990-10-22 BiCMOS 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05326854A true JPH05326854A (ja) 1993-12-10
JPH0831543B2 JPH0831543B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=19304986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273699A Expired - Lifetime JPH0831543B2 (ja) 1990-10-22 1991-10-22 BiCMOS半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5149663A (ja)
JP (1) JPH0831543B2 (ja)
KR (1) KR930010116B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329604A (en) * 1993-02-11 1994-07-12 International Business Machines Corporation Optical fiber coupling device and optoelectronic system utilizing same
JP3466394B2 (ja) 1996-10-31 2003-11-10 太陽誘電株式会社 チップ部品及びその製造方法
US6127720A (en) * 1997-05-19 2000-10-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3070554B2 (ja) * 1997-11-28 2000-07-31 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
SE514707C2 (sv) 1998-11-04 2001-04-02 Ericsson Telefon Ab L M Metod för halvledartillverkning
US6284581B1 (en) * 1999-02-18 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Integration of bipolar and CMOS devices for sub-0.1 micrometer transistors
US6117718A (en) * 1999-08-31 2000-09-12 United Microelectronics Corp. Method for forming BJT via formulation of high voltage device in ULSI
US10115720B2 (en) 2016-04-15 2018-10-30 Magnachip Semiconductor, Ltd. Integrated semiconductor device and method for manufacturing the same
GB2561388B (en) 2017-04-13 2019-11-06 Raytheon Systems Ltd Silicon carbide integrated circuit
GB2561390B (en) 2017-04-13 2020-03-11 Raytheon Systems Ltd Silicon carbide transistor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816423A (en) * 1987-05-01 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Bicmos process for forming shallow npn emitters and mosfet source/drains
US5059546A (en) * 1987-05-01 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated BICMOS process for forming shallow NPN emitters and mosfet source/drains

Also Published As

Publication number Publication date
KR930010116B1 (ko) 1993-10-14
KR920008921A (ko) 1992-05-28
JPH0831543B2 (ja) 1996-03-27
US5149663A (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308295B1 (en) Process for manufacturing cmos devices
JPH05326854A (ja) BiCMOS半導体素子の製造方法
JPH0193159A (ja) BiCMOS素子の製造方法
JP2672607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837239A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPH0481336B2 (ja)
US5904519A (en) Method of manufacturing Bi-CMOS
JPS6129551B2 (ja)
JPS6244862B2 (ja)
JP3521921B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60211867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63244768A (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPH04368171A (ja) Bi−CMOS集積回路の製造方法
JPH05102466A (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH04346263A (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPS6376470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0575033A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05175443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346979B2 (ja)
JPH02253655A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16