JPS5944790B2 - 電荷結合装置 - Google Patents

電荷結合装置

Info

Publication number
JPS5944790B2
JPS5944790B2 JP57062622A JP6262282A JPS5944790B2 JP S5944790 B2 JPS5944790 B2 JP S5944790B2 JP 57062622 A JP57062622 A JP 57062622A JP 6262282 A JP6262282 A JP 6262282A JP S5944790 B2 JPS5944790 B2 JP S5944790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
type
conductivity type
parallel
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57062622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181165A (en
Inventor
レオナルド・ヤン・マリア・エセル
ルドビカス・ヘラルダス・マリア・ヘルデンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS57181165A publication Critical patent/JPS57181165A/ja
Publication of JPS5944790B2 publication Critical patent/JPS5944790B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76833Buried channel CCD
    • H01L29/76858Four-Phase CCD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • H01L27/1057Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components comprising charge coupled devices [CCD] or charge injection devices [CID]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76833Buried channel CCD
    • H01L29/76841Two-Phase CCD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/912Charge transfer device using both electron and hole signal carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第1導電型の表面隣接表面層を有する半導体
本体を具え、該表面層には該表面層内を互に平行に延在
する第2導電型の複数個の相似の表面領域を設け、これ
ら表面領域と該表面層のこれら表面領域の中間の表面隣
接部分とで交互に第1.導電型と第2導電型の互に平行
で並列なCDDライン群を構成して成る電荷結合装置(
CDD)に関するものである。
斯るコンプリメンタリ埋込みチヤンネル型電荷結合装置
は米国特許第4229754号明細書から既知である。
しかし、この明細書には信号などのように読み出し、取
り出すかについては全く記載がない。自明の方法は、本
願の第1図に示すように、各チヤンネルに慣例の出力接
点を設けることである。しかし、この方法はチヤンネル
数が多い場合には接点数も多くなり、複雑且つスペース
を要する配線を必要とする欠点がある。更に、出力容量
の分布の結果として等しい電荷パケツトの場合に各チヤ
ンネルが異なる出力信号(固定のパターン雑音)を発生
することBZ起る。本発明の目的は簡単且つコンパクト
だ出力構造を有する上述した種類の電荷結合装置を提供
することにある。
本発明の他の目的は良好な信号対雑音比を得ることがで
きる出力構造を有する上述した種類の電荷結合装置を提
供することにある。本発明は前記並列CCDライン群の
第1導電型CCDライン及び第2導電型CCDラインの
出力端子をそれぞれ第1導電型の直列レジスタの並列入
力端子及び第2導電型の直列レジスタの並列入力端子に
接続し、これら直列レジスタもバルクチヤンネル形のC
CDラインで形成し、前記第2導電型の直列レジスタは
、前記並列CCDライン群と当該第2導電型の直列レジ
スタの近くに存在する前記表面層の部分から成る前記軍
1導電型の直列レジスタとの間の前記表面層内に設けら
れた第2導電型の表面領域で構成し、且つ前記第2導電
型の直列レジスタの下側に電荷バケツトを前記第1導電
型の並列CCDラインから前記第1導電型の直列レジス
タに転送し得る下部通路を形成し得る手段を具えている
ことを特徴とする。下部通路の形成の結果として、正孔
パケツトと電子バケツトをそれぞれ共通のp型直列チヤ
ンネル及びn型直列チヤンネルを介して読み出す又は取
り出すことができる。
これがため、並列チヤンネルの各々に各別の出力端子を
設ける必要がないため、著しいスペースの節約力湘鳴れ
ると共に著しい配線の簡略化が得られる。加えて、pチ
ヤンネル群とnチヤンネル群は各自一つの共通の出力端
子を有するのみであるから、信号対雑音比の重要な改善
も得られる。図面につき本発明を詳細に説明する。
第1〜4図に示す電荷結合装置CCDは第1導電型の表
面層3を有する半導体本体1を具える。
この表面層は表面2に隣接すると共に第2(反対)導電
型の基板4上に設けられる。ここに説明する例では表面
層3はp型シリコン、基板4はn型シリコンであるが、
それらの導電型は逆にしてもよいことは勿論であると共
にシリコンの代りに他の半導体材料を用いてもよいこと
勿論である。更に、均質な基板の代りに、p−n接合を
経て下側のP型に変化するn型部分層を有する基板を用
いることもできる。イオン注入又はエピタキシヤル堆積
によつて通常の方法で得ることができるp型表面層3は
例えば約2.5μmの厚さを有すると共に4・1015
/Cdのドーピング濃度を有する。
基板のドーピング濃度は約5・1014/Cdで、厚さ
は約300μmである。p型表面層3内にはpテヤンネ
ル型の第1CCDライン5及びnチヤンネル型の隣接第
2CCDライン6が形成される。
CCDライン5及び6はともにバルクチヤンネル形、即
ち電荷転送りZ少くとも実質的に半導体本体1の内部で
起るタイブのものである。この目的のために、nチヤン
ネルCCDライン6は、p型表面層3内に形成された表
面2から層3の厚さの2部に亘つて延在するn型表面領
域7で構成される。
その厚さ及びドーピング濃度は、ブレークダウンを生ず
ることなく領域7内に空乏領域をその厚さ全体に亘つて
形成し得るように低選択し、例えば約0.6μm及び2
.1015/Cr7iにする。本発明ではn型表面層3
に、n型表面領域7に加えて、この領域7と少くとも略
々同一の少くとも1個の第2のn型表面領域8を設けて
CCDライン6に平行な第2のnチヤンネルバルク形C
CDライン9を構成する。
領域7,8はこれら領域の中間に位置するp型表面層3
の中間部分10を囲み、この部分10でpチヤンネルC
CDライン5を構成する。この目的のためにn型表面領
域7,8間の相互間隔は半導体層3の厚さ及び領域7及
び8の深さに対して大きく選択して、電圧印加により正
孔に対するポテンシヤル最小部が層3の部分10内に形
成されると共にポテンシヤル障壁が層3のn型領域7,
8の下側部分11に形成されるようにする。本発明の特
定の例ではn型チヤンネルCCD6とp型チヤンネルC
CD5は互に上下に配置しないで並置しているので、両
チヤンネルの電荷蓄積容量が略々等しい大きさになる。
更にnチヤンネルCCDラインがpチヤンネルCCDラ
インの横方向の境界を形成すると共にpチヤンネルCC
DラインがnチヤンネルCCDラインの横方向の境界を
形成するため、これらCCDラインは比較的小さなスペ
ースを占め、多数のCCDラインを共通の半導体本体に
簡単に設けることができる。明瞭のため、図には上述し
たCCDライン5,6,9に加えてp型表面層3の部分
13から成るp型チャンネルCCDライン12及びn型
表面領域15から成るn型チヤンネルCCDライン14
も示してあり、この構造は簡単に更に拡張できること勿
論である。略1々同一の電荷蓄積容量を有するチヤンネ
ルを得るために、これらチヤンネルは略々等しい幅(特
定の例では15μm)に造られる。
p型領域10,13は、必要に応じ、僅かに幅広にして
ドーピング濃度の差により生ずる電荷蓄積容量の差を補
償することができる。この電荷結合装置は、更に、電荷
移送方向を横切る方向に表面2に平行に延在する通常の
クロツク電圧電極16,17及び18を具える。
図を簡弔とするために、これら電極は互に隣接して位置
する導体トラツクで示してあるが、互に部分的に重畳し
た例えば多結晶シリコンのバスの電極構造を用いること
もできる。電極16〜18は表面2を覆う絶縁層19、
例えば約0.07〜0.1μmの厚さを有する酸化層上
に設けられる。電極16〜18はCCDライン5,6,
9,12及び14を横切つて延在する。
・第2図に示すように、酸化層19は少くとも電荷転送
方向を横切る方向に略々均一な厚さを有し、この点は酸
化層の厚さに段部を設けてチヤンネルの横方向境界を形
成している前述した既知のコンプリメンタリチヤンネル
電荷結合装置と相違する。nチヤンネル型のCCDライ
ン6,9,14は、更に、電極21を有するn+型入力
領域20と、電極23を有するn+型出力領域22を具
える。
p型チヤンネルCCDライン5,12は電極25に接続
されたp+型入力領域24と、出力電極27に接続され
たp+型出力領域26を具える。入力電極28とサンプ
リング電極(サンプルゲート)29はこれらCCDライ
ンの入力領域とクロツク電極16〜18との間に設けら
れる。動作中は、例えばOボルトの電圧がn型基板4に
、−35Vの電圧がp+型出力領域26に、約0ボルト
の電圧がn+型出力領域22にそれぞれ供給される。
クロツク電極16〜18には例えば−10ボルトと−2
0ボルトの間で変化するクロツク電圧が供給される。
ポアソンの公式から半導体本体内のポテンシヤルを計算
することができる。第5図は半導体本体のポテンシヤル
変化を表面までの距離の関数として示す。このグラフで
は、表面2までの距離dは水平方向にプロツトしてあり
、ポテンシヤルは垂直方向にプロツトしてある。線30
は酸化層19の表面を、線31は表面2を、線32はn
型表面領域7,8,15とp型表面層3との間のp−n
接合を、線33はp型表面層3とn型基板4との間のp
−n接合をそれぞれ示す。曲線34及び35はそれぞれ
−10ボルト及び−20ポルトの電極電圧のときのn型
チヤンネルの部分に卦けるポテンシヤルプロフィールを
示す。ポテンシヤル最大点(即ち信号パケツトを形成す
る電子に対するポテンシヤル最小点)がn型表面領域7
,8,15内の表面2から若干距離のところに形成され
る。曲線36及び37はそれぞれ−10ボルト及び−2
0ボルトの電極電圧のときのp型チヤンネル10の部分
に卦けるポテンシヤルプロフィールを示す。正孔から成
る電荷パケツトを蓄積し得るポテンシヤル最小点がp型
層内の表面2から若干離れたところに形成される。ドー
ピング濃度及び各部の寸法の選択により、p型領域10
,13内のポテンシヤル最小点はn型領域7,8,15
の下方のp型層3内に卦けるポテンシヤル最小点より深
くなる。この結果、p型チヤンネルCCDライン5,1
2のチヤンネルは別個のチヤンネル限界手段を必要とす
ることなく有効に限界される。n型チヤンネルCCDラ
イン6,9及び14のチヤンネルはn型領域7,8,1
5とp型層との間の逆バイアスp−n接合により横方向
に限界される。この電荷結合装置はCCDに慣用されて
いる方法、例えば3相又は4相装置として動作させるこ
とができるが、上述の原理は2相又は4相構造にも適用
することができる。
第6図は電極16,17及び18に供給し得るクロツク
電圧φ,,φ,及びφ,を示す。サンプリング電圧φ8
は電極29に供給される。電極28には別の電圧を供給
することもできるが、本例では電極28はクロツク電圧
φ,が供給される電極17に接続されているものとする
。電圧φ,,φ,,φ,及びφ8は例えば−10ボルト
の最大値と−20ボルトの最小値との間を変化する。中
心レベルは例えば−15ボルトとする。この中心レベル
は徐々に変化する電圧と置換することもできる。電荷パ
ケツトに変換すべき入力信号は例えば入力ダイオード2
0及び24に供給する。説明のため、第7a図に第6図
に示す複数瞬時に卦けるnチヤンネルCCDラインの入
力部分に卦けるポテンシヤル図(下が正)を示し、第7
b図にこれら瞬時に卦けるpチヤンネルCCDの入力部
分に卦けるポテンシヤル図(上が正)を示す。
TOvc卦いては電極16(φ,)は最も正であり、電
極18(φ3)が最も負である。このことは、nチヤン
ネルCCDVC卦いてはφ,の下方に電荷(電子)を蓄
積し得る電子パケツト用ポテンシヤル井戸が存在し、p
チヤンネルCCDVC卦いてはφ,の下方に正孔パケツ
ト用ポテンシヤル井戸が存在することを意味する。nチ
ヤンネルCCDのn型入力領域及びpチヤンネルCCD
f)P型入力領域はそれぞ減第7a及び7b図から明ら
かなように中間のポテンシヤル障壁により電荷パケツト
(斜線部)から電気的に絶縁される。T,に卦いてはφ
,が−15ボルトになると共にφ,が−10ボルトに増
大し、φ,及びφ8は一定のま\である。
このときnチヤンネルレジスタCCDVC卦いては電子
バケツトは次段に転送される(7a図参照)。しかしp
チヤンネルレジスタに卦いてはこの瞬時に卦いては転送
は起らない。即ち正孔は電極18(φs)の下方にとど
まる。T,に卦いてはφ8が−10ボルトに増大するた
めnチヤンネルレジスタにシけるn型チヤンネル領域2
0が電極28(φ,)の下方に形成されるポテンシヤル
井戸に電気的に接続される(第7a図)。p型チヤンネ
ルレジスタに卦いてはp型入力領域24は電気的に絶縁
されたま\である。T,vc卦いては、φ,BZ−15
ボルトに増大し、φ1が−20ボルトに減少し、φ2は
−10ボルトのま\である。このときpチヤンネルレジ
スタに卦いては正孔パケツトが次段に転送される(第7
b図)。nチヤンネルレジスタに卦いては電子パケツへ
は電極(φ,)の下方にとどまる(第7a図)。T4に
卦いては、φ8が−15ボルトに減少するため、nチヤ
ンネルレジスタのn型入力領域20が入力電極28の下
方のポテンシヤル井戸から再び絶縁されて電極28の下
方に、入力領域20に供給された入力信号に対応する大
きさの新しい電荷パケツト35が得られる。
この電荷パケツトは上述と同様にして転送される。T5
に卦いてはφ8が−15ボルトから−20ボルトに再び
減少するため、pチヤンネルレジスタのp型入力領域2
4が電極28(φ2)の下方に生ずるポテンシヤル井戸
に接続される(第7b図)T6に卦いて、φ,が再び−
15ボルトに増大するため、p型レジスタの電極28の
下方VCp型入力領域24に供給された入力信号に灼応
する正孔パケツト36が形成される。
この正孔パケツトは上述したようにしてp型レジスタ中
を転送することができる。pチヤンネルレジスタとnチ
ヤンネルレジスタとではポテンシヤル最小点と電極との
間の距離が異なるためにこれらチヤンネルの幅が等しい
場合にはpチヤンネルレジスタの電荷容量がnチャンネ
ルレジスタのそれよりも僅かに小さくなるが、この差は
、n及びpチヤンネルレジスタを並置する代りに上下に
配置する場合に比べて著しく小さく、多くの用途に対し
許容し得る値である。
加えて、pチヤンネルレジスタの幅をnチヤンネルレジ
スタの幅より僅かに大きく選択することにより電荷蓄積
容量を簡単に合致させることができる。また、pチヤン
ネルレジスタの電荷蓄積容量は特公昭52−44708
号に記載されているようにp型チヤンネルの表面ドーピ
ング濃度を増大することにより増大することもでき、必
要に応じ、n型チヤンネル7,8及び15をこれに記載
されているようなドーピングプロフイールで設けること
もできる。上述の装置は標準の方法によつて簡単に製造
できる。
この装置はp型チヤンネルをn型チヤンネルの横方向境
界としても用いるため慣例の電荷結合装置Vc卦いてチ
ヤンネル間の横方向限界に必要とされた分離手段が不要
となることから、慣例の装置と比べて密度の増大が得ら
れる。上述の例はp型表面層を具え、この層にn型領域
7,8及び15がドーピングにより設けられている。
この構成は多くの場合、特に装置の動作速度に高い要件
が課される場合に好適である。その理由は、正孔の低い
移動度(電子に比べ)の結果起り得るP型チヤンネルに
卦ける転送速度の低下は比較的薄いnチヤンネルレジス
タ内よりも比較的厚いPチヤンネルレジスタ内に卦いて
大きくし得るドリフト電界によつて少くともある程度補
償することができるためである。しかし、動作速度に高
い要件が課されない場合には導電型を逆にしてもよいこ
と勿論である。第8図はカメラ用センサに関連する本発
明電荷結合装置の一例の平面図である。
第10図は第8図のX−X線及びx′−r線上の断面図
であり、これら断面図は、破線で示す反射層48がXI
X7線上の断面図にのみ存在し、第8図の上部には存在
しない点が相違するだけである。尚、本例に卦いても前
述の例と対応する素子は上述の例と同一の符号を用いる
。本例センサは半導体本体1を具え、その構成はn型基
板4とp型表面層3を有する上述の例の半導体本体1と
同一にすることができる。
このp型表面層3に、p型表面層3のストリツプ状中間
部分8により互に分離された複数個のn型表面領域7を
形成する。n型領域7はnチヤン不ルCCDのチヤンネ
ルを構成し、部分8はp型チヤンネルCCDのチヤンネ
ルを形成する。チヤンネル7, 8は2部分に分割し、
Aで示す上半部は撮像区分を構成し、Bで示す下半部は
メモリ区分を構成する。
チヤンネル7及び8はp型領域41を有するpチヤンネ
ルCCDとn型領域42を有するnチヤンネルCCDを
具えるCで示す直列レジスタに通じている。第8図に示
すようにチヤンネル(領域)41,42はチヤンネル7
,8を横切り、接続線43,44を具え、この接続線か
らビデオ出力信号を取り出すことができると共にこの接
続線を経てp型及びn型チヤンネルを図示してない電圧
源により適当な電圧にバイアスすることができる。従つ
て、このセンサはいわゆるフレーム転送形であつて、撮
像すべき被写体はA区分に卦いて電荷パケツトのマトリ
ツクスに変換される。
このマトリツクスは反射アルミニウム層40VCより入
射光から遮蔽されたBレジスタ区分に比較的短時間で転
送される。B区分にストアされたパケツトは次にライン
毎VcCレジスタに転送され、順次読み出されると同時
に新しい電荷パターンが再びA区分に発生される。この
センサはその周囲に沿つてn型リング45で限界し、こ
のリングは第8図の上側でn型チヤンネル7に接続する
このリング45はその上辺でp型チヤンネル8を限界す
ると共にその下辺でp型チヤンネル41を限界する。こ
のリング45と隣接n型チヤンネル7との間に存在する
p型領域46は撮像区分A及びメモリ区分Bの1部とし
て構成してもよい。しかし、図示の例では領域46はリ
ング45の開口を経て接続導体47によりリング45の
外部領域に接続して領域46内の電荷を排出するように
してある。リング45の開口は接続導体47から電気的
に絶縁された接続導体48により橋絡すること力tでき
る。必要に応じ、リング45には例えばその上辺に卦い
て1個又は数個の接点(図示せず)を介して適当な電位
を印加すること/):できる。尚、図には数対のCCD
ライン7,8のみを示したが、この数は実際にはもつと
多数にすることができ、何百という数にすることができ
る。
区分A,B及びCは個々にクロツク電極セツトφ,,・
・・φ4を具えている。即ち、本例ではCCDラインは
4相クロツク電極で5駆動される。A区分及びB区分の
p及びnチヤンネルは、上述の例と同様に、第11図に
示すように2層多結晶重複シリコントラツク497−5
2の形態の共通電極を有する。必要に応じ、A区分内の
n型領域45及びp型領域46の上方にアルミニウム被
膜40を設ける。並列一直列接合部の説明のために第9
図にCレジスタ区分の1部の拡大図を示す。電極53及
び55は多結晶シリコンの第1層から成る。
電極53はくし形構造の一部を構成し、アルミニウムス
トリツブ53aに接続することができる。電極55は電
極53と同一の多結晶層に形成した細条片から成り、了
ルミニウムトラツク57で相互接続して電圧源に接続す
ることができる。電極54及び56は第2多結晶シリコ
ン層又はアルミニウム層(第9図に破線で示す第1多結
晶層から電気的に絶縁されている)から成る。電極56
及び54は2個のくしが歯合した形状を成し、電極54
はストリツブ54aにより相互接続され、電極56はス
トリツブ56aにより相互接続される。電極56を有す
るくしの基部56aをメモリ区分Bの最終クロツク電極
の上方に存在させ、これにより信号をメモリ区分Bから
レジスタ区分Cvc転送することができる。このクロツ
ク電極(前記第1又は他の下側多結晶シリコン層から成
るものとすることができる)は図が複雑になるのを避け
るために第9図には示してTfい。上述の装置の動作を
説明するために、第12及び13図に動作中にクロツク
電極に供給されるクロツク電圧を示す。第12図は撮像
区域Aに供給されるクロツク電圧を示し、TBは区分A
に発生した電荷パターンが区分Aから区分Bに転送され
る期間を示し、Tiは入射画像が電荷パターンに変換さ
れる積分期間を示す。期間TB中は撮像区分Aと同一の
クロツク電圧φ,,φ,,φ3及びφ4をメモリ区分B
に供給することができ、期間Ti中は第13図に示す電
圧φ/,φ2′,φ3′及びφ4′をメモリ区分Bに供
給する。撮像区分A、メモリ区分B及び直列レジスタC
は4相システムとして駆動される。
前述の例と異なり、クロツク電圧は例えば−10ボルト
と−20ボルトの2レベルのみを示し、電圧V,,だけ
が3レベルを有するが、これについては後に説明する。
原理的には前例と同一の電圧をn及びp型領域及び基板
に供給することができる。動作の説明の便宜上、撮像区
分Aに電荷パターンが蓄積されていてこれをメモリ区分
Bに転送するものとする。
この転送は次のように行なわれる。TOvc卦いて(第
12図)、電圧φ,及びφ,が供給される電極(以後φ
,及びφ,電極と言う)は−10ボルトにあり、φ,及
びφ4電極は−20ボルトにある。従つて、φ,及びφ
,電極の下方に電子が存在し、φ,及びφ4電極の下方
に正孔が存在する。T,vc卦いてはφ,及びφ4はそ
れぞれ−10ボルト及び−20ボルトのま\であるが、
φ1及びφ3はそれぞれ−20ボルト及び−10ボルト
になる。このときφ,及びφ,電極下方の電子がφ2及
びφ,電極の下方に移ると共に、φ,及びφ4電極下方
の正孔がφ4及びφ1電極の下方に移る。t1とT2の
間VC卦いてはφ1電極及びφ3電極はそれぞれ−20
ボルト及び−10ボルトのま\であるがφ,及びφ4電
極はそれぞれ−10ボルト及び−20ボルトに変化する
。このとき前記正孔がφ,及びφ2電極の下方に移ると
共に、前記電子がφ,及びφ,電極の下方に移る。この
ようにして正孔及び電子の電荷パターン全体を区分Aか
ら区分Bに転送することBZできる。
この転送が期間TBの終了時に完了すると、期間Tiが
始まり、入射画像が再び正孔と電子の電荷パターンに変
換される。この目的のために、例えば−20ボルトの電
圧をφ,及びφ2電極に供給し、−10ボルトの電圧を
φ,及びφ4電極に供給する。この結果、nチヤンネル
CCDに発生した電子はφ,及びφ2電極の下方に蓄積
され、pチヤンネルCCDに発生した正孔はφ,及びφ
4電極の下方に蓄積される。被写体の撮像中、メモリ区
分にストアされた情報を直列レジスタCを介して読み出
すことができる。
第13図はTi期間中にメモリ区分Bのクロツク電極に
供給されるクロツク電圧(φ/,φ2′,φ,′,φ4
′)と、直列レジスタCのクロツク電極53〜56に供
給される電圧を示す。Trは直列レジスタC内に読み込
まれた1ラインがこのレジスタ内をシフトして読み出さ
れる期間を示す。このCレジスタ内の電荷転送はA区分
からB区分への電荷転送と同様に4相クロツク電圧で左
から右へ行なわれる。1ラインが読み取られると、新し
いラインがメモリ区分BからレジスタC内にシフトされ
、同時にメモリB内の他のラインも1位置シフトする
この動作は第13図にt で示す。
PS期間に行なわれる。
T4に卦いてφ3′及びφ4′電極は−10ボルトにあ
り、φ/及びφ2′電極は−20ボルトにあるので、正
孔がφ/及びφ2′電極の下方に存在し、電子がφ3′
及びφ4′電極の下方に存在する。
このとき直列レジスタの電極53及び56は−20ボル
トにあると共に電極54,55は−10ボルトにある。
φ3′及びφ4′電極からn型レジスタ42への電子の
転送はφ/及びφ2′電極の低電圧により阻止される。
p型レジスタ41への正孔の転送はn型レジスタ42の
下方のp型層3内に存在するポテンシヤル障壁により阻
止される。正孔の転送のために、瞬時T,に例えば−3
5ボルトの追加の負電圧を電極53に供給する。この結
果、n型レジスタ42の下方のp型層3内のポテンシヤ
ル障壁が減少してφ/及びφ2′電極の下方に蓄積され
ている正孔をn型レジスタ42の下側領域を経て区分C
f)P型レジスタ41に流し込み、電極53及びこのと
き−20ボルトにある電極54の下方に転送することが
できる。T,vc卦いて、電極56は−10ボルトにあ
り、これによりレジスタ41内の正孔パケツトを阻止す
る障壁が形成される。
T5及びT6に卦いて、φ/及びφ2′が順次−10ボ
ルトに上昇する。このとき最終のφ/及びφ,′電極の
下方に存在する正孔は直列レジスタ内に転送されると同
時にメモリ区分B内の全ての正孔パケツトが直列レジス
タの方向に転送される。同時に、φ3′及びφ4′がそ
れぞれT6及びT,vc卦いて−20ボルトに変化する
ため、これら電極下方の電子がφ/及びφ2′電極の下
方に移送される。T8及びT9に卦いて、φ/及びφ2
′が再び−20ボルトに変化する。このとき最終のφ/
及びφ2′電極下方に存在する電子がCレジスタ42内
の電極55及び56下方に移送される。同時に、電極5
3は再び−20ボルトになる。こうして1ラインの全て
の正孔及び電子パケツトをCレジスタにシフトし、次い
でCレジスタ内を上述のようにして出力端子43,44
へシフトさせ、これから出力信号を読み出して通常の処
理に供すること力zできる。上述の例では正孔の並列一
直列転送を電極53に−15ボルトの追加の負電圧を印
加することにより発生させている。
必要に応じ、この追加の電圧はn型領域42の下側のp
型領域のドーピング濃度を増大させることにより小さく
することができる。斯る追加のドーピング}2n型チヤ
ンネル42内の電位分布にも影響して転送すべき電子の
ポテンシヤル井戸が急斜面にならなくなるので、n型領
域42の浅い表面層に卦けるn型不純物のドーピング濃
度を増大するのBZ有利である。このようにすると、チ
ヤンネル42内Vc卦ける電子の転送中に電子の1部が
メモリ区分Bに逆流することを阻止することができる。
上記転送チヤンネルの比較的浅い表面層に卦ける追加の
ドーピング(A区分及びB区分にも行なうこともできる
と共にnチヤンネルだけでなくpチヤンネルにも行なう
こともできる)のその他の利点は前記特公昭52−44
708号に記載されている。
局部的過露光による電荷キヤリアの拡がり(ブルーミン
グ)を阻止するためには慣例の装置と同様の既知の方法
を用いることができる。
例えば各p及びnチヤンネルの長手側面に沿つて、当該
チヤンネルからオーバフローバリヤで分離されたp+及
びn+ドレイン領域をそれぞれ設けることができる。寸
法及びドーピング濃度に関しては装置を、所定の追加電
圧に卦いて露光時に一方の導電型の過乗電荷キヤリアが
縦方向、即ちチヤンネル方向に拡がり、他方の導電型の
電荷キヤリアがチヤンネルを横切る方向に拡がるように
して撮像画像の表示Vc卦いて過露光点b:星形に表示
されるように製造することもできる。これは、いわゆる
ブルーミング防止手段がない場合に過露光の結果として
発生する表示画像上の縦縞よりも妨害にならない。第1
4図は本発明によるSPS(直列一並列一直列)形のC
CDメモリ装置の平面図を示す。
この装置の最も重要な部分は電荷パケツトが複数個の並
列CCDラインに沿つて上から下へ並列にシフトされる
メモリ区分60である。これらのCCDラインは同様に
交互に隣接する複数個の平行nチヤンネルCCDライン
9と中間PチヤンネルCCDライン12から成る。nチ
ヤンネルCCDライン9はnチヤンネルCCD出力レジ
スタ42の並列入力回路を構成し、pチヤンネルCCD
ライン12はp型CCD出力レジスタ41の並列入力回
路を構成する。レジスタ9,12及び41,42は上述
の例の並列区分A,B及び出力レジスタ41,42にそ
れぞれ対応し、本例でも4相クロツク方式で動作する。
本例装置は、更に、メモリ情報用入力端子143及び1
44をそれぞれ有するp型入力レジスタ141及びn型
入力レジスタ142を具える。
適当な厚さの下側酸化層を用いると、入力電極144を
必要に応じ、電荷がp型入力レジスタ141から並列メ
モリ区分を囲むp型リングへ流れるのを阻止するスイツ
チのゲート電極として用いることができる。情報はクロ
ツク電極153〜156を具える4相クロツクシステム
によりレジスタ141,142に転送される。直列一並
列転送のためにこれら電極のうちの少くとも電極153
を2部、即ちp型レジスタ141と関連する部分153
a及びn型レジスタ142の1部を構成する部分153
bに分割する。第15図は直列レジスタ141,142
の一部の拡大平面図を示す。
この図の下部には数個のn及びp型並列レジスタ9,1
2が示してある。第1クロツク電極φ44(本例ではレ
ジスタ141,142とレジスタ9,12との間の並列
入力端子上方の別個の電極φ44として示してある)は
図を明瞭にするため図示してない。ストリツプ157で
相互接続された電極153aは例えば第1多結晶シリコ
ン層に構成する。第2多結晶シリコン層には電極153
aとオーバラツプすると共にストリツブ158で相互接
続された電極153bを、ストリツプ159で相互接続
された電極155と一緒に形成することができる。破線
で示す第3多結晶層にはストリツプ160で相互接続さ
れた電極154及び電極156を形成することができる
。電極156は各別の細条片の形態に設け、例えばアル
ミニウムの共通ストリツプ161に接続する。このアル
ミニウムと多結晶シリコン電極156との間の接点を第
15図に斜線で示す。本例装置の動作を第16図を参照
して説明する。
第16図には電極153〜156及びクロツク電極φ,
〜φ4に供給されるクロツク電圧の波形を示す。TOで
示す期間に卦いて、正孔及び電子パケツトがそれぞれp
及びn型レジスタ141及び142内を4相クロツク電
圧により前述の例につき述べたと同様にしてシフトされ
る。直列一並列転送は期間Ts,に行なわれる。T,v
c卦いて、正孔は電極153a,156(ともに−20
ボルト)の下方に存在し、電子は電極154,155(
ともに−10ボルト)の下方に存在する。
並列メモリ区分の第1電極(φ44)の下方には何の電
荷も存在しないものと仮定する。電極153aからこの
電極φ44(−20ボルト)への正孔の転送はn型直列
レジスタ142の下方の障壁により阻止されている。電
極153bの電圧,53bがT,とT,の間で−35ボ
ルトに低下すると、この障壁は消滅する。
同時に、Vl56が−10ボルトに上昇するので、正孔
は直列レジスタ142の下方に流れ込むことができる。
T,−T3の間に卦いて、V,5,8が−10ポルトに
上昇し、φ,4が−20ボルトのま\であると共にV,
,,bが−35ボルトのま\であるため、正孔はφ44
VC移ることができる。T3−T4のに卦いてVl5,
bが再び−20ボルトに上昇すると共にφ44bS−1
0ボルトに上昇する。この状態では全ての正孔パケツト
がこのとき一20ボルトにあるφ,及びφ,電極の下方
に位置する。T4−T,vc卦いて、φ,が−10ボル
トに上昇すると共にφ,が−20ボルトに低下するため
、正孔パケツトはφ2及びφ,電極下方に転送される。
瞬時T,までは電子は直列レジスタ142の電極154
,155の下方に維持される。
これら電子パケツトは電極153bの低電圧で互に分離
される。T3−T4の間に卦いてφ44が−10ボルト
に上昇すると共にV,54及びVl56は−20ボルト
に低下する。このとき電子は電極156及びφ44の下
方に移る。T4−T5の間に卦いて、V,55も−20
ボルトに低下すると共にφ,が−10ボルトに上昇する
ため、全ての電子パケツトはφ44及びφ,電極の下方
に蓄えられる。T5−T6の間に卦いてφ44が再び−
20ボルトに低下すると共にφ2が−10ボルトに上昇
するため、電子パケツトは並列メモリ区分内を1電極の
距離だけ移動する。このようにしてこれら正孔及び電子
パケツトを並列レジスタ区分9,12内を適当に選択し
た周波数で更に下方に転送し、次いで前述の例と同様の
方法で直列出力レジスタ41,42内をライン毎にシフ
トさせて出力端子43,44に転送することができる。
直列一並列転送直後に、入力直列レジスタ141,14
2を再び新しいライン情報で満たし、この情報を上述し
たようにして再び並列レジスタ区分に転送することがで
きる。
以上の例は3相又は4相CCDに関するものであるが、
既知の凡ゆる方法を本発明原理と組み合せて使用して2
相又は弔相装置を得ることもできる。
例えば2相,駆動に必要な非対称ポテンシヤル分布はク
ロツク電極下方の不純物イオンの注入によつて得ること
BSできる。これと関連して、所定の導電型、例えばn
型の不純物はnチヤンネルレジスタにポテンシャル井戸
を生起すると共にpチヤンネルレジスタにポテンシヤル
障壁を生起する点を考慮する必要がある。この結果、転
送方向に対しn及びpチヤンネルのイオン注入をクロツ
ク電極の同→UVc行なうものと仮定すると、p型チャ
ンネルレジスタに卦ける電荷転送はn型チヤンネルレジ
スタの電荷転送と逆方向になる。n及びpチヤンネルに
対し種々のイオン注入を用い且/又イオン注入をクロツ
ク電極の異なる側に行なうことによりn及びpチヤンネ
ルの電荷転送が同一の方向である本発明による2相CC
D装置を得ることができる。
第17図はn及びpチヤンネルの電荷転送が同一方向に
行なわれる本発明による2相CCD装置の一例を示す。
この図は電荷転送方向に卦ける装置の部分断面図であり
、破線はnチヤンネルの深さを示す。半導体本体1の表
面は薄肉部分72と肉厚部分73を具えるストリツブ状
酸化層71で覆われる。クロツク電極は、各電極力Z一
対の肉薄部分と肉厚部分上位置するよう設ける。この結
果、正孔74に対しても電子75VC対してもポテンシ
ヤル最小点が各電極の右側部分の下側の肉厚酸化層部分
73の下方に形成されると共にポテンシヤル障壁が電極
の左側部分の下側の肉薄酸化層部分72の下方に形成さ
れる。この非対称の結果、クロツク電圧φ1及びφ2が
供給されると正孔も電子も右方へ移る。第19図は第8
図に示すCCDセンサを2相装置に変更した例の一部の
平面図を示す。
第19図はメモリ区分Bの一部と読出しレジスタ41,
42の隣接部分を示し、図にはメモリ区分Bの3個のn
チヤンネルレジスタ7と3個のPチヤンネルレジスタ1
0しか示していない。第8図に示す例と異なり、レジス
タ7,10はクロツク電極φ,及びφ2を具える2相C
CDで形成される。
これに必要な非対称は、クロツク電極下方に追加のイオ
ン注入を行なつて、適当なクロツク電圧が印加されると
ポテンシヤル井戸が各電極の下半部の下方に形成される
と共に電荷キヤリアのポテンシヤル障壁が各電極の上半
部の下方に形成されるようにすることによつて得られる
。図には上記半部間の境界を破線で示してある。この目
的のために、本例ではn+で示す追加のn型イオン注入
をnチヤンネルレジスタ7の各電極の下半部に行ない、
p+で示す追加のp+型ドーピングをpチヤンネルレジ
スタの各電極の下半部に行なう。これらのイオン注入は
撮像区分Aに行なうこともできること勿論である。直列
レジスタ41,42は2相レジスタと同様に実施するこ
とができる。
しかし、これは必ずしも必要はない。これらレジスタは
第8図の例と同様に4相レジスタとして構成することも
できる。しかし、本例では読出レジスタ41,42は各
セルが3個の電極φ3,φ4及びφ,を具える3相CC
Dで形成してある。メモリ区分から直列レジスタ41,
42への転送は電極φ2と同相であるが振幅が異なるク
ロツク電圧が印加されるクロツク電極φJvcより行な
われる。
第20図は種々のクロツク電圧を時間の?? 関数として示す。
ライン期間TLVC卦いて1ラインがクロツクφ3,φ
4及びφ5VCより読み出される。これら電圧は正孔及
び電子の左から右への転送を生起する。期間TBVC卦
いてクロツクφ,及びφ,によりレジスタ7及び10の
正孔及び電子の全パターンが1位置下方に移動する。電
極φ2′の下方に蓄えられた正孔はφ2′の追加の正パ
ルスによつてレジスタ42の下側を通してレジスタ41
に転送され、電極φ,,φ4の下方に蓄積される。また
、正電圧パルスφ,′中に電子は隣接するφ,電極の下
方から電極φ2′の下方に転送され、φ,′BZ再び低
電圧レベルになるときにレジスタ42の電極φ5の下方
に転送される。以上述べた例では、p型表面層3は基板
又は出発本体から成るn型領域4上に設けられている。
しかし、n型領域4を薄層の形態に設けてこの層自体を
情報の転送チヤンネルとして用いることもできる。第2
1図は斯る例の電荷転送方向に直交する方向の断面図で
ある。この図は数個のn型レジスタ7,8,15とp型
レジスタ10を示す。電子パケツト及び正孔パケツトを
それぞれ一及び+で示す。p型層3は、厚さ全体に亘つ
てバルク電荷転送用に空乏領域を形成することができる
n型層4上に設ける。この場合、電圧を印加することに
よりp型層3及び該層内に設けられたn型領域内に形成
されるポテンシヤルプロフィールはn型層4内に連続す
る。この結果、(電子に対し)ポテンシヤル最小点BZ
n型層4内にnチヤンネル7,8及び15の下方に形成
されると共にポテンシヤル障壁がpチヤンネルの下方に
形成される。従つて、例えば層4内及び/又は近くに卦
ける光の吸収により発生された電子はこれらのポテンシ
ヤル最小点に蓄積し、転送すること/)Zできる。必要
に応じ、第21図に示すように、n型層4の下側に薄い
p型層83を設けると共にその下側にn型基板82を設
けることができる。これら層の厚さ及びドーピング濃度
を適当に選択することにより層83内にもその厚さ全体
に亘つて空乏領域を形成することができる。この場合、
前記ポテンシヤルブロフイールが層83内にも連続し、
正孔に対しpチヤンネル10の下方にポテンシヤル最小
点を形成することができると共にn型領域7,8及び1
5の下方にポテンシヤル障壁を形成することができる。
この結果、層83VC発生した正孔は前記ポテンシヤル
最小点に前記障壁で互に分離されたパケツトの形態に蓄
積することができる。第22図は本発明の第2の特徴に
従つた電荷結合装置の一例の(電荷転送方向を横切る方
向の)断面図である。本例装置は多数のCCDチヤンネ
ルが設けられた半導体本体を具えるが、第22図には4
個、即ち2個のチヤンネル86と2個のチヤンネル87
のみを示す。これらチヤンネルは半導体本体内に互に隣
接して位置すると共に(図の紙面に垂直方向に)平行に
延在し、その上に共通の電極セツトを具える(図には1
個の電極、即ち電極88のみを示す)。電極88は本体
85から絶縁層89(例えば酸化シリコン)により絶縁
される。本例では半導体本体85はp型表面層91を具
火るN゜型シリコン基板90で構成することができるが
、これらの導電型は逆にしてもよいこと勿論である。チ
ヤンネル86,87(前述の例と同様に互に隣接する)
VCは本例では反対導電型の不純物をドーピングしない
で両方とも同一導電型、即ちp型の不純物をドーピング
する。
しかし、チヤンネル86のドーピング濃度はチヤンネ′
87のそれよりも、例えばイオン注入によつて遥かに高
くし、その結果としてチヤンネル86の部分子1C卦け
るポテンシヤルプロフイールがチヤンネル87の部分に
卦けるそれと異なるようにする。第23図は種々の印加
電圧に卦ける半導体本体のポテンシヤルプロフィールV
を示す。
層91、基板90及びクロツク電極88には、空乏層が
層91の厚さ全体に亘つて形成されるような電圧を印加
する。チヤンネル86の部分には電極電圧V,及び,(
V2〉,)VC卦いてそれぞれポテンシヤルプロフィー
ル92及び92′t)Z形成される。即ち、チヤンネル
86の部分にはP型層91の内部(バルク)にポテンシ
ヤル最小点が形成される。これらのポテンシヤル最小点
に正孔を蓄積し、ポテンシヤル最小点を移動させること
により転送することができる。領域87の部分にはポテ
ンシヤルプロフィール93及び93′が形成され、その
最小点はポテンシヤルプロフィール92,92′のそれ
よりも高い。これがため、プロフイール93,93′は
チヤンネル86の横方向ポテンシヤル障壁を形成し、こ
れらチヤンネルを互に絶縁する。電子1fC対するポテ
ンシヤル最小点は領域87の部分の表面に形成される。
これらのポテンシヤル最小点は領域86の部分の表面ポ
テンシヤルで横方向に限界される。このことは、領域8
7はチヤンネル86VC隣接してこれらチヤンネルで互
に絶縁されたn型の表面チヤンネルとして使用すること
ができることを意味する。第22図には数個の電子パケ
ツト94を線図的に示してある。領域86の正孔と領域
87の電子は例えば前述の例について述べたように既知
のクロツク電圧システムにより転送することができる。
第22図の例では、チヤンネル86はBCCD形であり
、チヤンネル87は表面形である。
第24図は両チヤンネルともBCCD形又はPCCD形
である変形例の断面図である。p型層の代りにn型層9
1を基板90上に用い、p型領域86とPn接合を形成
する。種々の領域のドーピング濃度を適当に選択するこ
とによつて、前記Pn接合を逆バイアスすることにより
破線で示す空乏領域95、即ち領域87を完全に取り囲
み、この領域87を基板90から絶縁する空乏領域を形
成することができるようにする。この場合、全ての電子
を除去することにより領域87をバルクチヤンネルCC
Dレジスタのチヤンネルとして用いることができる。本
発明は以上述べた例に限定されるものでなく、多くの変
形及び変更を加えることb:できること明らかである。
例えば、前述の各例の導電型及び関連する印加電圧の極
性を逆にすることができる。バルクチヤンネル(PCC
D又はBCCD)を具える例に卦いては、転送チヤンネ
ルから絶縁酸化層ではなく整流接合で分離した電極を用
いることもできる。この場合には電極は転送チヤンネル
とシヨツトキ一接合を形成する金属層の形態に設けるこ
とができる。また、電極は転送チヤンネルとPn接合を
形成する拡散領域で形成することもできる。第14図に
つき説明したSPSメモリVc卦いては、正孔転送及び
電子転送の双方に対し既知の1多相クロツク″゛原理に
用いることもできる。
この動作モードに卦いては、空の1バケツ′5が複数個
の順次の電荷充満“バケヅ″の近くに常に発生し、空の
バケツは常VCl位置づつ移動される。この原理はコン
プリメンタリ形CCD装置に使用すノると情報密度の重
要な増大を得ることができ、この場合には一般に並列セ
ルに卦いてp型チヤンネル内の空のバケツをn型チヤン
ネル内の空のバケツに対してシフトさせる必要力ζある
上述のSPS構造では2個の並列チヤンネルにつき4個
の電極を直列レジスタに設けている。
しかし、4個の並列チヤンネルにつき4個の電極を直列
レジスタに設けて密度を更に増大することもできる。イ
メージセンサに関連する例に卦いては既知の゛インター
ライニング゛方式を用い、2個の順次のフレーム時間V
C卦いて種々のクロツク電極下方の電荷パケツトを補正
して、あたかも撮像素子が互に半位置だけ移動したかの
ように見えるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンブリメンタリ形チヤンネル及び慣例の出力
構造を具える電荷結合装置の平面図、第2図は第1図の
装置の−線上の断面図、第3及び4図は第1図の装置の
−線及び−線上の断面図、第5図は第1図―示す装置の
動作中に発生するポテンシヤルプロフィールを示す図、
第6図は第1図に示す装置を1駆動するためのクロツク
電圧を時間tの関数として示す図、第7図は第6図の印
加電圧に卦いて半導体本体内に生ずるポテンシヤルプロ
フィールを示す図、第8図は本発明による電荷転送装置
CTDセンサの一例の平面図、第9図はその一部の拡大
図、第10及び11図は第8図のX−X線及びM−M線
上の断面図、第12及び第13図は第8図の装置に印加
されるクロツク電圧の波形図、第14図は本発明による
SPSメモリの一例の平面図、第15図はそのSP接合
部分の拡大図、第16図は第14図のメモリに印加され
るクロツク電圧の波形図、第17図は本発明による2相
CCDの断面図、第18図はこの2相CCDに印加され
るクロツク電圧の波形図、第19図は本発明によるCT
Dセンサの他の例の平面図、第20図はこの装置に印加
されるクロツク電圧の波形図、第21図は本発明による
CCDの更に他の例の(電荷転送方向を横切る方向の)
断面図、第22図は本発明によるCCDの更に他の例の
断面図、第23図は第22図の装置内に発生するポテン
シヤルプロフィールを示す図、第24図は本発明による
CCDの変形例の断面図である。 1・・・半導体本体、2・・・表面、3・・・P型表面
層、4・・・n型基板、7・・・n型表面領域(n型チ
ヤンネルCCDライン、10・・・p型中間表面隣接部
分(p型チヤンネルCCDライン)、A・・・撮像区分
、B・・・メモリ区分、C・・・直列レジスタ区分、4
1・・・p型直列レジスタ、42・・・n型直列レジス
タ、43,44・・・出力端子、φ,〜φ4:φ/〜φ
4′,53〜56・・・クロツク電極、60・・・メモ
リ区分(9・・・n型CCDライン、12・・・p型C
CDライン)、141・・・p型入力レジスタ、142
・・・n型入力レジスタ、143,144・・・入力端
子、153a,153b〜156・・・入カレジスタク
ロツク電極、71,72,73・・・酸化層、74・・
・正孔パケツト、75・・・電子パケツト、81・・・
半導体本体(3,4,83・・・p−n−p薄層)、8
6・・・pチヤンネルCCDライン、87・・・nチヤ
ンネルCCDライン、88・・・電極、89・・・酸化
層、90・・・n型基板、91・・・p型表面層、94
・・・電−7・くゲット、95・・・空乏領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の表面隣接表面層を有する半導体本体を
    具え、該表面層には該表面層内を互に平行に延在する第
    2導電型の複数個の互に相似の表面領域を設け、これら
    表面領域と該表面層のこれら表面領域の中間の表面隣接
    部分とで交互に第1導電型と第2導電型の並列CCDラ
    イン群を構成して成るバルクチャンネル形の電荷結合装
    置において、前記並列CCDライン群の第1導電型CC
    Dライン及び第2導電型CCDラインの出力端子をそれ
    ぞれ第1導電型の直列レジスタの並列入力端子及び第2
    導電型の直列レジスタの並列入力端子に接続し、これら
    直列レジスタもバルクチャンネル形のCCDラインで形
    成し、前記第2導電型の直列レジスタは、前記並列CC
    Dライン群と当該第2導電型の直列レジスタの近くに存
    在する前記表面層の部分から成る前記第1導電型の直列
    レジスタとの間の前記表面層内に設けられた第2導電型
    の表面領域で構成し、且つ前記第2導電型の直列レジス
    タの下側に、電荷パケットを前記第1導電型の並列CC
    Dラインから前記第1導電型の直列レジスタに転送し得
    る下部通路を形成し得る手段を具えていることを特徴と
    する電荷結合装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記並
    列CCDライン群の第2導電型の表面領域の電荷転送方
    向を横切る方向の幅は前記表面層の中間表面隣接部分の
    幅と少くとも略々同じ大きさであることを特徴とする電
    荷結合装置。 3 特許請求の範囲第1又は2項記載の装置において、
    前記第1及び第2導電型の並列CCDラインは、前記表
    面層内に形成されたCCDラインから成り電荷転送方向
    が前記並列CCDライン群に属するCCDラインの電荷
    転送方向と直交する方向である前記第1及び第2導電型
    の直列レジスタの並列入力端子にそれぞれ接続された入
    力端子を具えていることを特徴とする電荷結合装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の装置において、前記並
    列CCDライン群に属するCCDラインの入力端子と出
    力端子を両方とも直列レジスタに接続して前記並列CC
    Dライン群が並列メモリ区分を構成する直列−並列−直
    列メモリマトリックスを構成したことを特徴とする電荷
    結合装置。 5 特許請求の範囲第1又は2項記載の装置において、
    前記並列CCDライン群でカメラの固体イメージセンサ
    の光感応素子マトリックスを構成したことを特徴とする
    電荷結合装置。 6 特許請求の範囲第5項記載の装置において、前記イ
    メージセンサは“フレーム転送”形とし、前記並列CC
    Dライン群は長さ方向に略々2等分し、一方の部分を前
    記光感応素子マトリックスとし、他方の部分を前記光感
    応素子マトリックスで発生された電荷を記憶するメモリ
    マトリックスとしたことを特徴とする電荷結合装置。 7 特許請求の範囲第1〜6項の何れか一項記載の装置
    において、前記表面層はp導電型とし、該表面層内に形
    成された表面領域はn導電型としたことを特徴とする電
    荷結合装置。 8 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記半
    導体本体は互に反対導電型の複数個の隣接半導体層を具
    え、これら半導体層はその最上層内に形成されたチャン
    ネル内のポテンシャルプロフィールがその下側の半導体
    層内に連続するような厚さ及びドーピング濃度にしてこ
    れら半導体層内に電荷キャリアの蓄積及び/又は転送用
    の他の複数個のチャンネルが自動的に形成されるように
    したことを特徴とする電荷結合装置。 9 特許請求の範囲第6項記載の装置において、前記セ
    ンサの少くとも光感応素子マトリックスを構成する部分
    の寸法及びドーピング濃度は、局部的過露光の場合に一
    方の極性の電荷キャリアが電荷転送方向に平行な方向に
    拡がり他方の極性の電荷キャリアが電荷転送方向と直交
    する方向に拡がるように選択したことを特徴とする電荷
    結合装置。
JP57062622A 1981-04-16 1982-04-16 電荷結合装置 Expired JPS5944790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8101883A NL8101883A (nl) 1981-04-16 1981-04-16 Ladingsgekoppelde inrichting.
NL8101883 1981-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181165A JPS57181165A (en) 1982-11-08
JPS5944790B2 true JPS5944790B2 (ja) 1984-11-01

Family

ID=19837365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062622A Expired JPS5944790B2 (ja) 1981-04-16 1982-04-16 電荷結合装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4468684A (ja)
JP (1) JPS5944790B2 (ja)
DE (1) DE3213408A1 (ja)
FR (1) FR2504337B1 (ja)
GB (1) GB2097186B (ja)
IE (1) IE53906B1 (ja)
IT (1) IT1201940B (ja)
NL (1) NL8101883A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8101887A (nl) * 1981-04-16 1982-11-16 Philips Nv Televisie-opneeminrichting voorzien van een vaste-stof beeldopneempaneel.
US4658278A (en) * 1985-04-15 1987-04-14 Rca Corporation High density charge-coupled device imager and method of making the same
KR960002645B1 (ko) * 1992-04-03 1996-02-24 엘지반도체주식회사 전하 전송장치 및 고체 촬상장치
KR0172854B1 (ko) * 1995-08-02 1999-02-01 문정환 씨씨디 고체촬상소자 및 그의 신호처리방법
US5965910A (en) * 1997-04-29 1999-10-12 Ohmeda Inc. Large cell charge coupled device for spectroscopy
JP3397151B2 (ja) * 1998-12-10 2003-04-14 日本電気株式会社 固体撮像素子の駆動方法
US7038723B1 (en) * 1999-04-26 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device, method for driving the same and camera using the same
US6995795B1 (en) * 2000-09-12 2006-02-07 Eastman Kodak Company Method for reducing dark current
EP1679749A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl - Sti - Imm - Lmis3 Semiconductor photodiode and method of making

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896484A (en) * 1970-10-06 1975-07-22 Nishizawa Junichi Intrinsic semiconductor charge transfer device using alternate transfer of electrons and holes
SU535604A1 (ru) * 1974-08-09 1976-11-15 Предприятие П/Я В-2892 Регистр сдвига на приборах с зар довой св зью
NL7413207A (nl) * 1974-10-08 1976-04-12 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
US3971003A (en) * 1974-11-18 1976-07-20 Rca Corporation Charge coupled device imager
NL7510311A (nl) * 1975-09-02 1977-03-04 Philips Nv Ladingsoverdrachtinrichting.
US4223329A (en) * 1978-06-30 1980-09-16 International Business Machines Corporation Bipolar dual-channel charge-coupled device
US4229754A (en) * 1978-12-26 1980-10-21 Rockwell International Corporation CCD Imager with multi-spectral capability
US4255760A (en) * 1979-09-28 1981-03-10 Eastman Kodak Company Multiple, superposed-channel color image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
IT1201940B (it) 1989-02-02
FR2504337B1 (fr) 1987-05-15
GB2097186B (en) 1985-02-27
IE820860L (en) 1982-10-16
US4468684A (en) 1984-08-28
JPS57181165A (en) 1982-11-08
FR2504337A1 (fr) 1982-10-22
GB2097186A (en) 1982-10-27
IE53906B1 (en) 1989-04-12
NL8101883A (nl) 1982-11-16
IT8220707A0 (it) 1982-04-13
DE3213408A1 (de) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012759A (en) Bulk channel charge transfer device
US20130140609A1 (en) Matrix charge-transfer image sensor with asymmetric gate
US4131950A (en) Charge transfer device
US4110777A (en) Charge-coupled device
EP0513666A1 (en) CCD shift register
JPS5944790B2 (ja) 電荷結合装置
JPH08181300A (ja) 撮像デバイス
JP2001326344A (ja) Lodブルーミング抑圧構造を備えるフル・フレーム型イメージセンサ用高速掃き出し構造
JP2628622B2 (ja) 電荷結合イメージセンサ装置
JP2699841B2 (ja) 固体撮像装置
US7184083B2 (en) Solid state image pickup apparatus of low power consumption and its driving method
US4207477A (en) Bulk channel CCD with switchable draining of minority charge carriers
JPS6249748B2 (ja)
US6891243B2 (en) Solid-state image pick-up device
US5900769A (en) Two-dimensional CCD having storage cells for withdrawing charge packets from transfer channels during horizontal scan periods
US8937341B2 (en) Two-phase charge-coupled device
JP3077608B2 (ja) 電荷転送装置およびその製造方法
JPH0661469A (ja) Ccd映像素子
JPH06224229A (ja) Hccd
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JP2820019B2 (ja) 固体撮像素子
JPS6138624B2 (ja)
JP2825075B2 (ja) 固体撮像素子とその駆動方法
JPH0465133A (ja) 電荷結合装置
JP2848257B2 (ja) 電荷転送型固体撮像装置の撮像部とその駆動方法