JPS5944322A - 抗血友病性因子濃厚物の調製法 - Google Patents

抗血友病性因子濃厚物の調製法

Info

Publication number
JPS5944322A
JPS5944322A JP58141256A JP14125683A JPS5944322A JP S5944322 A JPS5944322 A JP S5944322A JP 58141256 A JP58141256 A JP 58141256A JP 14125683 A JP14125683 A JP 14125683A JP S5944322 A JPS5944322 A JP S5944322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
protein
hemophilic
separation
concentrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58141256A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイ−ブン・アイ・チヤビン
フイリツプ・ジエイ・フエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS5944322A publication Critical patent/JPS5944322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高度に精製された人間の抗血友病性因子調製
物の新規な調製法に関する。本弁明の更なる目的は以下
の記述から明らかになるであろう。
なお本明細書において、部及びバーセン1−は断らない
限り重量によるものとする。
人間の血液の凝固か、13の異なる因子の中介する一連
の反応を含む複雑な過程で起こることは公知である。ま
た血友病の原因は固体が抗血友病性因子としているいろ
知られているこれらの因子の1つ、AHF、AHG、因
子■父は因子■Cを適度の凝固をもたらすのに十分な量
で合成重る能力のないことであることも公知Cある。血
友病患者の約40%は△l−I Fを合成する能ノJに
欠()、一方伯は能力が弱いとされている。血友病患者
に対しC出血の処置に又はf術に際L(投りり−るlこ
めにAl−1F濃厚物の乾燥調製物が市販されCいる。
この△1−1F濃厚物は公知の技術を用いることにより
人間の供与者の血漿から冑らhる。、使用萌には、乾燥
哨原物を無菌水に溶解し、iQられる(H液を静脈内に
投与ずく)。
凹通の市販の八HF調製物は科忰なΔl−I F t−
ない。むしろぞれは而明から冑られる△HFに冨んだ画
分てあり、曲の成分を含有するつ△f−I F i騎り
物はできる限り純粋Cあることか望ましいが、△1−I
 Fを自明から分離ダる方法を改良1ノて帥度を高める
ことは自明成力の分離が困φIfなために実際上は容易
−でない。Δ1−([は血漿中のイの含量が(((り月
つその活性が不安定なために分11atと精製が全く困
難である。公知の八HF 濃厚物は、Co1団のLタノ
ール分別法により血漿から分離した画分■或いは血漿を
7F#桔し、次いでで−れを低温で融解づることによっ
て得られるクリA7レシビデー1−< cryopre
cipitate >から調製される。しかしながらそ
れらはすl\°Cが低純度の粗生成物であり、多量のa
llを素原を含んでいる。これを多量に或いはしばしば
繰返して投与する場合、それらはIli!i環系に過負
荷の線帷素原をもたらすから、患者の状態を臨床的に全
く危険にするかも知れない。史に、各調製剤の活性には
バラツキがあるから正確な投与量を決めることは困難で
ある。上述の理由のために、現在の傾向は、高度に精製
され且つ高度に濃縮されたAI−I F glil製物
を多量の血漿から1りることにある。従来開示されてい
る高性能のA I−I F W4厚物は一般に先′?l
’ A HFの粗両分例えはC0II+1の画分■又は
クリオブレシビテ−1へを調製づることによって製造さ
れる。
AHF淵厚物の従来の分別法は、濃厚物かhラムクロマ
トクラフィー、ポリエチレングリコール(PEG)又は
ポリプロピレンクリコール(1〕PG)lt1M法、ク
リシン(又は他のアミノ酸)沈殿法、並びにアルコール
沈殿法により線帷素源及び他の蛋白質から分離できるこ
とを示しCいる。英国特許第1507198月及び米I
)特許第39730 C’> 24は1)目と温度の調
節を利用しく△HFa厚物をいくらか精製し、中位の純
度の低性能調製物を製造している。これらの特81に記
jIされている方法は、クリAプレシビテー1〜自体よ
りもクリAブレシビテ−1〜から抽出した両分を利用し
ている。更に1)Hと冷却の調節の′1リイクル後に5
7別を停止しCいる。他のものも1叶1と冷加の調節の
1サイクルを用いる効果を認めている(J、K。
3n+itl+ら、’J ransfussion  
19 、 29 !l−306<1979))。
上述の方法によって轡られる△1」トの組成物は、比較
的、低W4度(011当りのへ1−([活1′1が約5
〜15単位程度)且つ似紬度(蛋白質11(1当りの△
HF活性が1中位以ト)のものである。
ポリ上チレンクリコール分別及びグリシン沈−9分別法
による△HF濃厚物の調製は、米国特許第341580
4号、第3 (382t3 Fl 1号、第37706
31号、第402701 S3号、第3839314号
、第4069216号、第3631018号、第365
2530号、第4073886号及び第4085095
号に記述され−Cいる。
K 1sker  (T lll’oml) 、 D 
fatll、 HeamOrrllil!7ICa。
17.381 (1967))並びにl’enick及
び(3r山+khous (△mer  、  J  
、  Med、  3cience、  2 32.4
34 (195G))は、そのよ)な高能力A HF濃
厚物の調製過程において、特にΔFIFの分離及び精製
の過程において、共存する101へロンビン複合体及び
その構成因子の活性形例えば’fla 、 Xaなとか
AHFの安定性に対して著るしく致命的であり、時に△
)−IFを不可逆的に損傷して不活性化することを指摘
している。それ故に八HFの安定性、収率及び溶解性を
改善するためには、これらの不安定化因子を分離−精製
工稈の最も早い段階で不活性化し或いは除去ケることか
全く重要であり、また本質的に必要である。該不安定化
因子の不活性化法は、例えは米国特許第3803115
月に開示されている。また該不安定止置rは吸着剤例え
は水酸化アルミ−ラム、水酸化マグネシウム、炭酸バリ
ウム、硫口ηバリウム、リバノール(6,9−ジアミノ
−?−土トキシアノ7リシンラクテー1へ)1.イオシ
ダ杓(月0旨(△mher1−He IRC−50>、
クリシン1デル、1スアル%どを用いることによ−)(
除去7:きることも間示さしx イル(B idwel
l、 E 、 6、B rit 、 J 、 l−1a
−emat、 、  13.568 [19671: 
3oulier。
J、P、b−一、  P  I”eSSe  med、
、   7 2  、 1 2 2 3  t  I’
、、−)  6 4  ]   ;  Surgeno
r   、   P、   M、   13−1  (
) 、   r’l+y3゜Qolloid  Che
m、、 55.9 i4 j 19511:t−1oa
g   、   Nノ1.   S、   ’)、41
1、  J  、   CIin   、    I 
 nvest、、   39.5.54[1960])
、これらのうら水酸化アルミニウムは、該不安定化因子
の比較的良好な吸着剤であることが知られており、II
tつて最も碩繁に使用されている(米国特許第4170
 C339号)。D E A F C架橋したテキス1
−レンも、7[」1−ロンビン複合体の吸着及び除去に
使用されでいる(米国特許第4093608号)。
上;ホしたように、上述の従来法で得られるへF1Fm
l厚物は、比較的低い比活性のもの、即ち蛋白質mり当
りの△l−I F活性が約1単位又はそれ以トのもので
ある。この時望ましくない不純物の′1つは変性された
AHFである。米国特許第4.289691号及び第4
302445号は蛋白質mg当り1〜3単位AHF活性
の比活性を有づる△HF調製物の調製法を間示し、また
米国特許第4294826号はmg当り約1〜10単位
八HF活性の比活性を有する人間のA HFの調製法を
記jホし−Cいる。
本発明の方法は高度に精製された、生物学的に活性な人
間の△HF調製物を提供する。本方法においては、中程
麿の純度のA l−I Fを含有する濃厚物、例えば市
販の△l−(F ill製物が人間の自明の分別によっ
て調製される。A l−I Fを含有する濃厚物をスト
ークス半径に基づく分離に供して、AHFをA HF 
R厚物中の蛋白質のバルクから分m する。
△HF活性を有する上記工程からの両分を、TmF3゜
アンモニウム、硫@ノー1−リ「クムなどの添加による
沈殿、透析、P E G添加などで;9縮する。続い(
この濃厚物を水性媒体中にi′117R化(,7には平
廂化させ、次い(処理し℃△1」E分子σ)有効ストー
クス半径半を見か()上低い値に変え、△l−I Fを
濃厚物から更に分離4るためにストークス半径 離に供する。この分離した△l−I F=を透析によ−
】(脱カチオンし且つアニオン交換樹脂媒体でのり(」
71−クラフィーT9!1即して、高度に精製された△
11 F濃厚物を得る。
本発明の方法で製造される人間のへ1−(F調製物は蛋
白’Rmg当すFJ 4000〜80 (’) 018
 (rl(7) A l−1F(プロ凝固)活性を右ブ
る(活性の1甲位は正常の人間の自明1ml中に見出さ
れるらのである)。
蛋白質J)当り少くとも約400 C1甲IQの△(1
「活性を有する生成物は均一に見え、高速液体り[」7
1−り−y 7 イー (HP I−C) ニョl) 
2 (’) 0000 =−/100000タル(・ン
の分子用を右する。
本発明の基本的な利点は、光り第1に高liT!庸及び
高活性の人間の八HF調製物が1qら1すること−Cあ
る。上述のように、本発明の調製物は均一であり、従っ
てml1t素原、フィブロネクチン、フォノ・ウィレプ
ラン1〜蛋白質、ヒタミンに依存性の凝固因子、及び他
の望ましくない又は不安定化させる酵素又は蛋白質を本
質的に含有しCいイヱい。
本発明の改良された方法は従来1qられなかった上記の
人間の調製物を調製する利点を有する。本調製物中のA
 HFのすべでの分子は1〜ロンヒンによって開裂する
ことができ、八HFがその元のく即ち不安定化されてな
い〉状態で存在することがわかる。
第1〜4図は、本弁明の方法の工程にd5い−(、AH
F(因子■C)をクロア1〜クラフイーC分離する例を
示す。
第5図は、本発明に従って製造される調製物に関する6
%ゲル中でのSDSポリアクリルアミ1〜・ゲル電気法
#jJ (L aemmli、 N ature 、 
277 。
680〜685 (1970)、参考文献として引用さ
れる)の結果を示す。
本発明の出発物質は、人間の面17’Jから冑られる△
HFのi11厚物、例えは市販のΔ(」「濃厚物である
。標準的な方法によれは、血漿−コレクション・廿ンタ
ーから凍結した( −2(J ”Cマはで41以上の)
人間の自明を1qる。この凍結し1.:自明を処理して
Δ1」11す物とづる;例えは凍結しlこ血漿をクリオ
ブレシビテ−1−を生成するのに−1分な導度に保ち、
或いはエタ、/−ルで処理し−1(:、 ol+n 「
ract −1on 1を得る。△l−I F FIA
厚物は、通常の技術、例え1シクリオノ゛レシピデー1
−に対する連4> 5) Hにより自明から分離される
。次いて△111−濃庁物を公知の方法で処I」シ、池
の凝結蛋白質1例えはグし11− uン゛ヒン複合蛋白
買、紳維素原、jフルフミシ、及び他の蛋白質を完全に
父は一部除去し且つΔ1−11:を更に濃縮する。上述
の蛋白Hの除去は1本明細書に参考文献どし−(引用さ
れる前述の特許に記jホされている如き公知の方法で達
成りることがCきる。例えば゛上記蛋白質は△1(トを
含有づるクリAブレシビテー1− i1’l厚物から、
クリAプレシビデートを水性媒体中に溶解し、水酸化ア
ルミニウムを添加して必要のない蛋白質を沈澱させ、p
+−+と増の濃度を調整し、そして超)濾過によりVo
l−ロンビン複合蛋白質、線帷素原、アルブミンなどが
実質的に減少したAHFIW物とすることによって除去
できる。池に又は更に、上記蛋白質はポリエチレングリ
コール及び、・又はグリシン沈殿法によりAHFのクリ
オブレシビデ−1−1厚物から除去しうる。
このように調製したA HFの濃厚物を超)濾過、凍結
乾燥又は双りの組合せにより処理しC−1その含む水量
を部分的又は完全に減する。
AHFの濃厚物をストークス半径に基つく分離に供し、
見かけ上高いストークス半径を示J’AHFから低分子
量の蛋白質を分離する。この分離は挿々の方法により、
例えば△HFW4原物を、架橋アガロース(例えばBi
ogel△−15m又は3e−++l+arose C
L −4B )に基ツ<’y’ルーバーミI −ジョン
・クロマトグラノィーに、或いは調節された孔径のカラ
ス・ヒース処理に、或いはスクロースの密度勾配超)濾
過に供φるεどによ−)で行なうことが−Cきる。この
技法のりl\(は技術的に一1分公知である。好ま17
<はΔ1(F湖庁物を例えは衆tgアカL1−ス又はポ
リアクリルj2ミ1−に阜づくゲル・バーミ」−−ジョ
ン・クロマ1−り>2フイーに供する。クロマ]−クラ
フィー媒(本(平檜i化さけたi稽、Δl−I Fを、
イオン強度的0.1へ−0,4及び吋]約6.0〜7.
5のP4衝された塩溶液で流出さける。
上記の流出さUた△H[を含む両5)を集め、これを技
術的に公知の方法で、例えは硫酸アンモニウム、fIj
lI醸jトリウムなとての)先殿により、透析により、
P E G添加によるなどしく濃縮づる。例えばΔHF
の集めた両分を硫酸?ンLニウム(30〜/10%、重
串 容量)C処理しCΔHFを沈殿さける。濃縮後、A
I−IFをpl−1約6.0〜7゜5及びイオン強度的
0.1〜0./lの水性IJJ PH’fM液に溶解し
又は平衡化させる。集めたAHF両分の濃縮中に硫酸ア
ンモニウムのような塩を添加する場合には、次の工程に
先立って、公知の方法により、例えば透析、シアフィル
トレージョン(d+afiltrafiOn )などに
よ−)Tそのような塩を除去する。
次いでAHFIi厚物を処理して△HF分子の右動スト
−クス半径を見かけ上低い値に変化させる。
この目的のためには、2価のカチオン源例えはノ」ルシ
ウム又はマクネシウム源を添加することができる。この
場合には、△HFWA厚物の容量部当りに、2価のカチ
オン約1〜3Mの溶液1部を含む蛋白質溶液的5−10
容量部を使用づ−る。ストークス半径の上述の減少は、
AHFの溶液中に高イオン強度(例えば塩化ナトリウム
の場合的1〜4M)を達成す゛ること或いはAHFを△
ト1「濃厚物1部当り約0,01〜0.001部のl〜
ロンヒンと共に保温することによっても達成することが
できる( L eon W、 Hoyer、 Hemo
philia a面1−1e−mosl−1e−、II
 T +1e  F actor■C0m1)leX 
: 3 trLlCt旧’e   F11110口0「
1  °° 、Δfan  [Q 、  l iss 
 。
l nc、  、、7頁 (198’I  )  ) 
 。
ΔF1F分子のストークス半径の減少に続い(、Δ11
Fを公知の方法、例えば’r’l=析V(よジ))フィ
ル1〜レーシヨンで処理しく2価のカチオンを除去し、
次いで上述の手段のいずれかによりスト−クス半径に基
づく分離に供する。好ましくは、Δl−I F in厚
物を、架橋アカロー又又はポリアクリル戸ミ1〜に基づ
くゲル・バーミ土−ション・り目?1〜クラノイーに供
し、り【」7トクラフ【−媒体C平衡化させ、イオン強
度的0.1〜0./I及び111−4約6゜0〜7.5
の緩衝された塩溶液(−流出させる。
△H’F活性を含む流出した両分を集め、1lili時
含水量を減することによって1するつこの1的のために
は、集めた画分を透析、ジノ′ノイル1〜1)−ジョン
などによ−)で1−縮してもよい。透析溶液内の溶液か
ら水を抽出するために、両分を例えば固体P E G 
2000 (、)に浸ずことかCきる。Millた物質
を、1中約6.0〜7,6の緩別液に月する透析、シア
フィルトレージョンにより処理して。
2価のカチオンを除去す゛る。
上記濃縮工程に続いC1△l−t F活性を含有づる画
分をアニオン交換媒体、例えば4級アミ、ノエヂル(Q
AFンセルロース、ジエチルアミノJ−’fル(DEA
E)セルロース、父は間係のアニオン交換体に基づくク
ロマ[〜グラノィーに供する。
クロマ1〜グラフイ一媒体を、A HFてhい結合して
ない蛋白質を除去するのに十分なイオン強度、即ちO〜
0.2(0〜0.2tvl塩化−ノートリウムなと〉を
有する緩衝された水溶液で洗浄する。R後にクロマ1〜
グラフイ一媒体を、AHFを流出さけるのに十分なイオ
ン強度、即ち約0.2〜0.6を有する水溶液(例えば
0.2〜0.6M塩化すlヘリウムなど)で流出させ、
八HFを含有する両分を4% 、次いてこれを集める。
上記クロマトグラフィーから集めた両分は、蛋白質mg
当り少くとも約4000AHF単位の比活性を有する八
H’Fを含み、Q A E tルロースに基づくイAン
交操クロマ1〜クラフ(−及び1−゛テシル硫酸プ1ヘ
リウム(81つS)ポリノアクリルアミ1〜・グル電気
泳動(l eamml i )’ fこ塁づい(実質的
に均一な調製物である。ぞのようなくト成物は従来法で
記述、開示又は提案されC−いない、、結果としく集め
た両分は自明中で見出されるものよりも少くども約35
0000 IQに精製さPc is m * A t−
1ト調製物である。これは無菌で)濾過し、凍結乾燥着
ることができる。
上述の集めた両分は、無変性条1′1Fに随峙HPt−
Cに1銭することがCきる。この目的のためには通常の
HP L C装置が使用Cき、八HFの)R出はス1−
−、ス半径に基つく標準的なh法C行なわれる。
八HEを含む両分は、合計で生成物の10%の収串であ
る。Δ[−1Fは蛋白質mg当り少くとも約4000△
HF!1位の比活性を有する、両分は無菌濾過Cき、超
)濾過、凍結乾燥又はこれらの相合lのいずれかによっ
て含水量を減することかCきる。
この△)−IF調製物はl−I P L C及USPS
ポリアクリルアミド・グル電気泳動(PAGE )  
(Laem−mli )により均質性を示す。即ちこの
△HF調製物は、本質的に均一であり月っ本質的に因子
■、W、IX、X、線帷素原、アルブミン、フィブロネ
クチン、フォン・ライレフラン1〜因子を含まり゛(即
ち非AHF蛋白質を合計して約19も以下でしか含有せ
ず〉、また活性化されてない部分的1−ロンボブラスチ
ン時間試験において本質的に活性を示さない。これは精
製された蛋白質が凝血カスケードにおいて八H「依存性
工程を妨げる活性化されてない凝血因子を本質的に含有
してないことを示す。
本発明の八HF調製物は、面友病性自明にあける凝血欠
陥を補止り−る能力に加えて次の特性も有する: (a〉トロンビンでの処理に続いて生物学的活性が増加
し、推定的なポリペブチ1〜@が変えられる。精製され
た蛋白質はトロンビンの処理で活性化することによりA
HF活性を4〜2018にす゛ることができる。
(b)生物学的活性は古典的な血友病をhづるある患者
に見出される△1」、 Fにり・]ツる禁止剤にノ:り
遮l\いCきる。数倍過剰量(中位;単位)のΔ1−I
 F禁止剤と混合した時、測定し)る△HF活11の9
5〜99%が無効にCきる。
(C)精製された元のA I−I Fは200〜400
000グル1〜ンの分子量tこ相当づる流出容量を右ツ
る。還元及びS D S P A G E後、約100
000の見かけの分子量を有ゴる単一のポリ/\ノ°チ
ト鎖が存在する。1−ロンヒンとの保rRt%、100
 ’000のポリペブチ1〜の実質的に1/\てか消え
、分子! 7.5000を右づる単一なIll広いパン
1−が現われる。それより低分子量の更なるパン1−は
兇られない。
(d)精製した八HFは重大なノロテアーゼ活性を、そ
して本質的にずべ又の(1!Iの自明蛋白質を実質的に
含んC゛いないようであイ〉。
(e)精製した△l−I FはA I−I F抗原〈因
子■。
A(+)を実質的に含まない。△(」F:△l−(F抗
原の比は普通的50:1又はそれ以上であり、一般には
約50:1〜150:1である。
本発明の人間のへHF調製物のアミノ酸組成を第1表に
示する。
瓜−1−六 人間のΔ1−(Fのアミノ酸相成 一一]W           j)1員100,00
0のりノー1−;7に当りの残り監 シスチーrン酸                  
13j′スバル°fン酸              
  65スレオニン                
 ・1)7レリン                 
   111グルタミン酸             
   110プロリン               
    30クリシン               
  157アラニン                
  50メヂオニンスル小キシド又は カルボキシメチルシスティン        1(、)
イソロイシン               24Uイ
シン                  47ヂロシ
ン                 23フエニルア
ラニン              22ヒスデシン 
                 17リジン   
                4r1アルギニン 
                2G全残基−833 −1−リブ1−ファンは系に検出−(きなかった。
−酸化された誘導体の同定は、酸化の前後にこ擾しらと
同一の残基が検出されたから仮のものである。
−メヂオニン父は半システィンは検出できなかった。
実  施  例 次の実施例は本光明を更に説明する。
飢−組 1〉凝血分析 深刻なAHF欠乏症(△HF 196以
下)の唐者からのIhJ切を基質として用い且つ凝結時
間を決定するためにフィブロメータを用い(、△l−I
 Fを1段凝血分析法で分析した。△HFの1単位は集
められた正常の人間の面1711ml中に存在するその
量として定義される。< L angdell ら、J
、 L al)、 Cl1n 、 Med、 、 41
.637〜644 (1953))。
2〉蛋白の計画はQilfo+・6250分光光度計を
用いて行なった。づべての試料を280 nm及び32
011mで読み、次の式に従って光散乱に対し吸光度を
補正した。
△!8o補正値−A 2 !10未補正値−1,7(△
320) 但しAはAにを意味し、比活性の旧粋のために10.0
のそれが仮定される。
3)パリアクIルアミぐ・ノ“ルWJkJI= *J+
J2j−4。
5%スタッキング・ケル(5tackinu gel 
)を6%セパL/ −:r インク・グル(S el+
ar*目11(J get )と共に用いるO −F 
arellの方法に1fγつ(1〜アシル硫酸ツートリ
ウム−ポリアミ(〜・ゲル電気泳動物を準備した。電気
泳動を25n)Δ(・11r′f間行なった。
無変性条件上てのポリアクリルアミ1−・ゲル電気泳動
は、5%ゲル及び25m1’vll−リス及び192m
 MクリシンをpH8、a C用いた。電気泳動を4′
CFに3時間250ポルl−T:行なっIこ(0′Fa
rrell、 J、 Biol 、 Cll0II+、
、 250.4007〜4012 (1975))、、
クルは哨醸銀を用いC蛋、白質に対して染色した。ぞし
C5m1+1間隔で(璋層に切り且つ名簿−を、5 Q
 m M t・リスー塩01!塩、Ill 7 、 Q
、150mMNa(じ1及び200μす、・Aバルーノ
ミ2mlのQ、3+111に添加することにより、染色
され−Cないゲルから蛋白質を流出させた。混合物を2
〜3R間4 ”Ct−保濃し、△)−(Fq)凝結促進
活性を上述のようにM′VTo L/だ。
4)  ■:C△9分析 Re1snerらの方法に従
った。抗体は親切にもl−1oward Relsne
rによッC提供してもらった。< Reisnerら、
 T hromb。
Re5earc11 、 14. 135〜239  
(1979))。
5ン△I−I F活性の禁止 これはAHFを含む試料
1容量を、AHFに対する禁止剤を含む人間の血漿同容
量と混合することによって測定した。禁止剤の濃度は常
にAFHの111度より数倍過剰であった。指示する期
間保温した後、残存へHFを分析した。
6)八HFのT I+rombin活性(3wi jZ
Orう、J。
B iol  、  CI+em、、   2 5 5
.  1 0606 ・〜 1 06 11 (198
0))。
7)フtン・ウィレブラン・蛋  5析(Vol−1e
r  ら、 3u11.World   I−(eal
th  Qrgan、  、  53゜55〜63 (
1976)>。
8)銀染色(Merrillら、 3cience、 
211 、1437〜1438 (1980))。
大−Jar 出光原料はCUttOrl a1101’atol’+
(!S 、  7110.か’>47)A HF?+’
jliL/F1# (Koate”” ) 。あ−、。
。 1)第1図を参照しU 、 [3iogel△−15m
(3io  Rad  1aboratories  
、  10(−3−20(1メツシユ)の2.(3x9
0cmのノノラ1\(、二おい(。
Ca C12(1m M> 、り」−ン醸1;l−1−
リウl−(5m M>、0.135MNaC1,5%γ
キスl−1]−ス、0.1%す1〜リウムアシトを流出
剤として+3)−17,35及び室温で用いること(、
より、クル・バージ1−ジョン・/7071−クラフィ
ーを(jなった。、△HFを最高潤度C含む画分く10
)を集め、4. O%W、、□vfm P ’、7’ン
モニウムCの)沈澱によりIII縮した。次のに稈のI
F備のために、沈澱を150mMNaClを含右する+
+I−l 7 、 Oの50mMイミタンール祠衝剤に
溶解し、投石し′C残存ト々酸アンモニウムを除去した
2)上記1からの透析した試牢81を、2.5MCaC
l!1容檗を蛋白質溶液9容量と混合ηる口どによって
CaC1t中250mMにした。次いC試料を、同一の
緩衝液であらかじめ平1−1化さけた3 ept+ar
ose  4 B −CLの2X100cmのカラス製
カラムによるクロマ1〜クラフイーにか&lた。)k出
媒体は150m MNa C1及び0.25CaCl 
iを含むI)H7,Oの50%1Mイミタソール#1t
7液であった。第2図を参照すると、区+1i、 12
は集められるΔ1−IF活性を含む両分を表わダ。
3〉上記工程力日ジ集めたAI−IF(12)を透析ハ
ング中に入れ、このバッグを固体PEG20000中に
浸すことによって濃縮した。次いで濃縮した試料を50
 m NI+イミタゾール緩衝液、p)−17。
0及び0.15MJM化す[・リウムに対して透析し、
同一の緩衝液であらかじめ平衡化させたO A F t
?ルロースの2.5X10Cmプラスチック製カラムで
のクロマトグラフィーにかけた。AHI−のりべてをこ
れらの条件下に結合させた。今や第3図を参照して、結
合してない蛋白質(′l 6 )を0.15 M N 
a (CI ′C洗い出し、同一の桟用剤中o、 20
MNaClの段階的り)ジ+−ンl−c操作しC△1−
I Fを殆んど又(よ全熱含有しない蛋白Hの更なるピ
ーク(18)を流出させた。、最1軒に、0.20= 
l 、 01vlNaC1ノiPi’PM的りラシ[シ
Fにおいて、180m1t 17ml  lFfま(−
流し/j、、/15白!・オの史なるピーク(20)を
流出さl!/J、cmのピークの柊り項に、△HF活性
がO,:IMNaに+イ’J i!iCシhま−)でか
なり鋭いピーク(i 4 ) C流出した。
△]」1:活11に従って蛋白質を隼cV)たつ結合し
Cない蛋白質は第5図に24(示9’ (0’、()グ
ル中S]、)Sポリ?クリルアミj〜・ゲル電気ン永動
[1aen+m −1i] )・; 0.2NNaCl
 で流出(5に蛋白質を26で表わし、そして0 、2
 M N aCI C28(7) e−りを流出させた
このように調製したAII F Fl’J 9’!物は
、696ケル中81つSポリアクリルアミ1〜・クル電
気泳動(l eammli) ニア3 イT均M19(
30)を示し11.− 。
この調製物の比活1/l:は蛋白質mり当りΔHF活性
が約5000単位であり、原料の血漿より350000
倍精製されたことを示づ。市販の△l−I F 11’
N物からの全回収率は10%が具現化された。
4)工Pi!3>から集めた両分を、高速液体クロマト
グラフィー(HPLG>に先立って濃縮した。
HPLCはBeckmanTSK4001 X30cm
カラムを4opSi、流速0.5ml/時で用いること
によって行なった。傾向を第4図に示す。△)−)[は
第2のピーク(4=l)、即ちI (l M IIW8
90000)及びTgG (MWl 60000)の流
出位置の中間と一致して流出した。2つの最大のピーク
50及び52は△HF活性をもlJなか−)たので同定
しなかった。ピーク54はも甥1在≦へJムノーミン(
BSA)を表わした。第4図においC146,48及び
54における矢印は平()実験における公知の分子量の
マーカー蛋白質の流出容量を表わす:46=I(JIV
I(MW890000)及び48= 19G (MWl
 60000)。
第5図を参照すると、上記工程4〉から集められた△l
−I Fは6%ゲル中5O3Iノ八〇E’(Lae−n
+ml+>において本質的に均一(32)Cある。この
調製物は蛋白質n1(J当り約50 C1(JΔHF 
1位の比活性を有し、原料の血漿より35(JOO○倍
の精製係数を表わす。
第5図におい一’C,5DSF〕ΔGトに対する原11
は3/4ひ及びイオンフロンl〜(1oll ft’0
11t )は33Gで表わされる。カラム22は分子y
+ 2 (、) Oo 00のミオシン高分子鎖(38
)、分子量68000のBS△(40)、及び分子M 
/I 3I) Q □のAバルブミン(42)を表わす
上記操作及び結果4第2表に曹杓づる。
\ \ \、 \ \、 ニ21 □ − i g    藁     認  ♀
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は1本弁明のIj法の−L程にi43い
て、AI−I F (因子■C)をりL171−フラノ
イーC分離りる例を示し、また ff15図は、本発明に従・)C製造される調製物(、
ニ閏する6%ゲル中CのS 1.) Sポリj′クリル
アミ1〜・ゲル電気原初の結果を示1.。 特許出願人 マイルλ・ラボラドリース・FIG、1 to     20    30    40画 青 FIG、3 10      20      30画 今一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (a )−,71」l−uンヒン複合蛋白質、
    線I[を素原及びアルブミンを完全に又は部分的にしか
    含有しない抗血友病性因子濃厚物を(q、 (b)抗血友病性因子濃厚物をス1−−クス半径に基づ
    く分離に供しで、児かit上高いス[−一りス半径値の
    抗血友病性因子を他の蛋白質から分離し、(C)抗血友
    病性因子*即物をα埋して一1抗血友病性囚子分子の有
    効ス1−−クス半径を児かiJ上低い値に変化さけ、 (d)抗血友病性因子濃厚物をス1−−クス半径に基づ
    く分離に供し支、児か()上低いスI・−クメ半(¥舶
    の抗血友病性因子を他の蛋白11から分離し、(e)抗
    血友病性因子)F!’ N物をアJン交換媒体Cのクロ
    マ1〜グラフイーに供しC1高度に精製された実質的に
    均一の抗血友病性因子)1厘物を得る、工程を含んでな
    る高度に精製された実質的に均一の抗血友病性因子11
    11厚物の調製法。 2、 工程(b)又は工程(d)における分離を、抗血
    友病性因子濃厚物を架橋アカロース又は架橋ポリアクリ
    ルアミドでのゲル・バーミエーシF1ン・りD71〜グ
    ラフィーに供することによって行なう特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3、 工程(b)又は工程((j)における分離を、抗
    血友病性因子濃厚物を調節された孔性のカラス・ビーズ
    ・クロマトグラフィー−に供することによつ−C行なう
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、工程(b)又は工程(d)に、15ける分離を、ス
    クロースの密度勾配用)濾過によって行なう特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 5、工程<C>における抗血友病性因子濃厚物を、2価
    のカヂオン約1〜3Mの溶液1部当り抗血友病性囚子淵
    厚物約5〜10容量部の量においで、2価の7Jチオン
    源で処理Jる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、(a)蛋白Nmg当り少くと1)約4000へ1−
    1F単位の凝血促進活性: <b)tS帷素原、フィ70ネクT−ン、ノAン・ライ
    レフラント蛋白質、及びヒタミン1く依存性凝固因子を
    実質的に含まないごと:及び (C)実質的にすべてのへ1−11−活性が甲−ハシ1
    〜内て検知される単一バントの電気泳動易動性、を特徴
    とづ−る実質的に均一で、生物学的に活性な蛋白質物質
    。 7、抗血友病性因子対抗血友病11因子抗原の比が約5
    0:1又はそれ以上Cある特許請求の範囲第6項記載の
    物質。 8.7オン・ライレフラン1〜因1、櫟帷素原、フイブ
    ロネクチン及びヒタミン1〈依存19 ’/fk固因子
    を実質的に含有せず、且つ実質的に1へての△l−I 
    F活性が単一バント内−C検知される単一ハン1−の電
    気泳動易動性を示す゛、人−間の抗面I7.病性因子。 9、蛋白%mg当り少くとも約/l 000Δ1−1[
    中112の凝血促進活性によ−)て更に特散っけられる
    特許請求の範囲第8項記載の人間の抗血友病性因子。 10、活性化されてない部分的トロンボブラスヂン時間
    分析において実質的に効果を有さない特許請求の範囲第
    8項記載の抗血友病性因子。
JP58141256A 1982-08-05 1983-08-03 抗血友病性因子濃厚物の調製法 Pending JPS5944322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/405,456 US4495175A (en) 1982-08-05 1982-08-05 Preparation of highly purified human antihemophilic factor
US405456 1982-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5944322A true JPS5944322A (ja) 1984-03-12

Family

ID=23603775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141256A Pending JPS5944322A (ja) 1982-08-05 1983-08-03 抗血友病性因子濃厚物の調製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4495175A (ja)
EP (1) EP0104356B1 (ja)
JP (1) JPS5944322A (ja)
AU (1) AU567683B2 (ja)
CA (1) CA1213214A (ja)
DE (1) DE3369143D1 (ja)
ES (1) ES524768A0 (ja)
MX (1) MX7309E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280866A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 アルフア・セラピユ−テイツク・コ−ポレイシヨン 人血液凝固第8因子の分離方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614795A (en) * 1982-08-05 1986-09-30 University Of Rochester Deglycosylated Human Factor VIII:C
WO1984003628A1 (en) * 1983-05-09 1984-09-27 Nordisk Insulinlab A concentrate of the antihemophilic factor viii and a process for producing it
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US5043428A (en) * 1984-08-31 1991-08-27 Behringwerke Aktiengesellschaft Pasteurized, isoagglutinin-free factor VIII preparation and a process for its production
US4543210A (en) * 1984-10-04 1985-09-24 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a high purity antihemophilic factor concentrate
SE8501050D0 (sv) * 1985-03-05 1985-03-05 Kabivitrum Ab Biologically active fragments of human antihemophilic factor and method for preparation thereof
GB8505882D0 (en) * 1985-03-07 1985-04-11 Central Blood Lab Authority Purification of blood coagulation factor viii
AT391808B (de) * 1986-11-03 1990-12-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer faktor viii (ahf)-haeltigen fraktion
US5177191A (en) * 1987-12-21 1993-01-05 Miles, Inc. Gel filtration of factor VIII
EP0321835B1 (en) * 1987-12-21 1994-09-28 Miles Inc. Gel filteration of factor VIII
WO1989009784A1 (en) * 1988-04-08 1989-10-19 Commonwealth Serum Laboratories Commission Production of heat-stable factor viii concentrate
ATE85221T1 (de) 1988-11-05 1993-02-15 Octapharma Ag Verfahren zur herstellung eines hochreinen, nicht infektioesen antihaemophiliefaktors mittels chromatographie.
FR2644064B1 (fr) * 1989-02-17 1994-05-27 Aquitaine Dev Transf Sanguine Procede de fabrication du facteur antihemophilique fviiic ayant une tres haute purete et facteur antihemophilique fviiic ainsi obtenu, ainsi que composition pharmaceutique le contenant
DE3926034C3 (de) * 1989-08-07 1996-11-21 Behringwerke Ag Verfahren zur Herstellung eines stabilen Faktors VIII
FR2651437A1 (fr) * 1989-09-05 1991-03-08 Lille Transfusion Sanguine Procede de preparation de concentre du complexe facteur viii-facteur von willebrand de la coagulation sanguine a partir de plasma total.
DK162233C (da) * 1989-11-09 1992-03-16 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til isolering af faktor viii fra blodplasma og pharmaceutisk praeparat indeholdende den saaledes isolerede fator viii
IT1248723B (it) * 1990-06-12 1995-01-26 Scalvo S P A Processo per la purificazione del fattore viii e fattore viii ottenuto con tale processo
FR2681867B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-31 Pasteur Merieux Serums Vaccins Procede de purification du facteur viii et preparations obtenues.
US5516509A (en) * 1993-03-31 1996-05-14 International Beauty Design, Inc. Quick-drying nail coating for use over nail polish
US5407666A (en) * 1993-04-05 1995-04-18 International Beauty Design, Inc. Removable, hard, durable, nail coating
SE504074C2 (sv) * 1993-07-05 1996-11-04 Pharmacia Ab Proteinberedning för subkutan, intramuskulär eller intradermal administrering
GB9501040D0 (en) * 1995-01-19 1995-03-08 Quadrant Holdings Cambridge Dried composition
US7253262B2 (en) * 1995-01-19 2007-08-07 Quandrant Drug Delivery Limited Dried blood factor composition comprising trehalose
US7244824B2 (en) * 1995-01-19 2007-07-17 Quadrant Drug Delivery Limited Dried blood factor composition comprising trehalose
US5659017A (en) * 1995-11-07 1997-08-19 Alpha Therapeutic Corporation Anion exchange process for the purification of Factor VIII
US6077940A (en) * 1997-12-24 2000-06-20 Genentech, Inc. Free solution ligand interaction molecular separation method
US6391609B1 (en) 1998-10-07 2002-05-21 Sigma-Aldrich Co. Thromboplastin reagents and methods for preparing and using such reagents
JP5149470B2 (ja) 1999-02-22 2013-02-20 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 新規のアルブミンを含有していない第viii因子処方物
CA2742328C (en) 2008-11-07 2019-02-26 Baxter International Inc. Factor viii formulations

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188318A (en) * 1975-06-16 1980-02-12 Edward Shanbrom Simplified method for preparation of high yield, high purity Factor VIII concentrate
US4278594A (en) * 1979-06-19 1981-07-14 David Amrani Process for separation and isolation of AHF, von Willebrand's ristocetin cofactor (VWF:RCF) and fibronectin from blood plasma
US4364861A (en) * 1980-05-27 1982-12-21 Cutter Laboratories, Inc. Blood-coagulation-promoting products and methods of preparing them
CA1178887A (en) * 1981-10-01 1984-12-04 Gail A. Rock Factor viii concentrates prepared from heparinized plasma by the application of a cold precipitation technique
US4361509A (en) * 1981-12-14 1982-11-30 Scripps Clinic And Research Foundation Ultrapurification of factor VIII using monoclonal antibodies
US4397841A (en) * 1982-06-28 1983-08-09 Monsanto Company Production of blood coagulation factor VIII:C
AU555305B2 (en) * 1982-09-29 1986-09-18 Bayer Corporation Antihemophilic factor concentrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61280866A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 アルフア・セラピユ−テイツク・コ−ポレイシヨン 人血液凝固第8因子の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8501979A1 (es) 1984-12-16
US4495175A (en) 1985-01-22
MX7309E (es) 1988-05-10
EP0104356A1 (en) 1984-04-04
DE3369143D1 (en) 1987-02-19
ES524768A0 (es) 1984-12-16
AU1747283A (en) 1984-02-09
CA1213214A (en) 1986-10-28
AU567683B2 (en) 1987-12-03
EP0104356B1 (en) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5944322A (ja) 抗血友病性因子濃厚物の調製法
JP3435668B2 (ja) 高純度で治療用に適した標準化ヒト フオン・ビルブラント因子濃厚液の工業規模製造の方法
US4341764A (en) Method of preparing fibronectin and antihemophilic factor
ES2221957T3 (es) Metodo para la eliminacion cromatografica de priones.
ES2365241T3 (es) Purificación de un fibrinógeno.
CA1074698A (en) Method of collecting anti-hemophilic factor viii from blood and blood plasma
RU2603103C2 (ru) Способ получения фибриногена с использованием сильной анионообменной смолы и содержащий фибриноген продукт
BRPI0707268A2 (pt) purificação e uso de um fator para ajudar a cura de ferimento
AU2006287833B2 (en) An ultra-high yield intravenous immune globulin preparation
BRPI0900057B1 (pt) Processo para a obtenção de um concentrado de fator de von willebrand ou de um complexo de fator viii/fator de von willebrand e uso dos mesmos
ES2221926T5 (es) Fracciones del factor von willebrand de elevado y bajo peso molecular.
JPH03128398A (ja) 血漿蛋白の分画方法
TW200918145A (en) Method for purifying factor VIII and von willebrand factor
JP2001513088A (ja) カチオン交換クロマトグラフィーによるフォンビルブラント因子の精製
US20150045539A1 (en) Process for production of fibrinogen and fibrinogen produced thereby
US6579723B1 (en) Method of recovering highly purified vWF or factor VIII/vWF-complex
JPS6160614A (ja) 第8因子製剤およびその製造方法
ES2237854T5 (es) Procedimiento para la preparación mediante filtración de una solución de factor VIII víricamente segura
US4455300A (en) Fibronectin compositions
JPH0381290A (ja) 精製されたアルブミン溶液の製造方法
CN106928344A (zh) 用于从含有凝血因子的溶液中减少和/或除去FXI和FXIa的方法
ES2203618T3 (es) Procedimiento de purificacion de una solucion acuosa de albumina bruta.
CN116322920A (zh) 使用氧化硅吸附从血浆中纯化fviii
Borsodi et al. Isolation of Antithrombin III from Normal and α1-Antitrypsin-Deficient Human Plasma
JPS59167519A (ja) 不活化トロンビンゲルにより血漿タンパク質混合液からフイブリノ−ゲンを除去する方法