JPS5943740A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS5943740A
JPS5943740A JP15346082A JP15346082A JPS5943740A JP S5943740 A JPS5943740 A JP S5943740A JP 15346082 A JP15346082 A JP 15346082A JP 15346082 A JP15346082 A JP 15346082A JP S5943740 A JPS5943740 A JP S5943740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
time
paper feed
feed roller
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15346082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Sakuragi
櫻木 謙吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15346082A priority Critical patent/JPS5943740A/ja
Publication of JPS5943740A publication Critical patent/JPS5943740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明d:、ファクシミリ装置や複写装置等に用いる
に好適な給紙装置、詳し、11、下繰出し7ブ)式の給
紙装置に関する。 シート載[&′台に積層載置され/こシー]・を、該載
置台のノー1・載置面からその周面の一部を突出させた
給紙ココ「フによって、下位のシートから/lf7 次
1枚ずつ分離1〜給送する給紙装置は既に知られている
。かかる下繰出1−1方式の装置においては、シートに
対1′る給紙コロの充分な摩擦力が作用しないと僅実な
給紙が望めない。 ン=I・載置台をシー]・給送方向に傾′8N1させて
配設し7だ場合には、積載されたシートに傾斜に沿って
滑り進もう々するカカ(作用するので、給紙コロ 9− とン−1・との摩擦力は比較的容易に慴る(−pかでき
る。。 しかしながら、ン−1・載置台を水−平態位に配設置、
 fc 18合には、積層されたン−1・に何らかの力
を作用させて、給紙コ1Jとの摩擦力を高める必要があ
る。、 シ=1・と給紙コロとの間の充分な摩擦力が肖られる給
紙装置としで、水−・V態缶に配置されていて、/−1
・を積層載置するノート載置台と、このノーI−載肖“
台のシー ト載置面から周面の一部を突出させていて、
シート給□送方向(を選択的に回転する給紙コr1と、
この給紙コロを回転7駆動する駆動手段と、I−記給紙
コロの上記突出周面に圧接さぜた分肉[1手段々、手記
給紙コロの突11″1周而に対し、て接離する向きに移
動自在に設けら)1ていで、上記シー1・載置台に載置
されたノートの先端部を十記給紙コ
【lに押圧する向き
の移動習性を有するン−I・押え部材と、シートの給送
方向においで、」−記給紙コロの下流側に配置されてい
て、給送されるシートの信州を検知するセンサと、−ト
記、駆動手段の作動開始後所宇峙間内(/こト記センザ
が)−)・夜倹知1、ないとき、1−記ノート押え部イ
」に対1.で、該部材の1位にあるノート金上記給紙コ
「1に押し2イ・1ける向きに、選択的に加圧する加圧
手段とからなる給紙装置がある。 そして、この装置によれば、シー1・の先&″11,1
部のみを給紙コ「−Iへ押圧するので、−1カール1.
たシートのように、給紙コ「ノとの摩擦力が不足し易い
/−1−であ−)でも、こねを確実に給送できる1、捷
だ、センサがシートを検知していカいとき(でのみシー
1・押ズ部拐を作動させるので、送り出さ扛たシー1・
が他の搬送手段で送らねるときの負荷とならないという
効果がある。 しかしながら、−ト記シー 1・押え部(」は、センサ
がノートを検知していない場合、予じめ設定さJlだ1
秒間だけノートを給紙コ■]に加圧するようになってい
る。そのために、初めの加L1−〕でシートが給送され
ても、これがセンサに到達してい〃い場合には、シート
押え部材は再度を秒間ノー1・を加圧することになる。 初回の加圧作用でシー 1・がセンサ1で到達しないと
いうことは、給紙コI−】5分離手段の摩擦分離機能が
衰えていないとすると、ン−1・同士の摩擦力が大きい
か、シーI・の先端縁の形状(折れ、上カール)に問題
があると考えられる。摩擦力の火きいシーl・すなわぢ
分離され難いノートとじては、厚くて大判の7−I・或
いd、表面の微視的凹凸が大きい/−hが挙げられる。 シーl・の先端縁の形状を橋面するのは、あ捷り難しい
ことではないが、分離され難いノートを一回の加圧で分
離り、、 、、l:うとすると、シート押え部材の加圧
時間りを長く設定せざるをイ勾ない。 しか(〜ながら、最初から加圧時間を長くすると、次の
ような不具合が生じる。/−トが分離さ!′tたにも拘
わらず加圧すると次のシーI・をも給送し7てし寸うと
いう、いわゆる重送が発生し易い4、分離後も加圧する
と、特に、薄くて腰の弱いノートの場合にジャムやく1
〜やりの原因となる。また、分離し易いシートに対して
必要以」−に加圧すること&j1、電力の無1駄な消費
でもある。、本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであって、給紙の難易に拘わらず、シートの重送を防
止すると共にジャムやくしやりを防止でき且つ無駄な電
力の消費を抑止できる給紙装置を提供することを目的と
する。 かかる本発明の目的は、上記し/L−、如きシーI・押
え部セを具備した給紙装置において、シート押え部材が
シートを加圧する時間を設定するタイマと、このタイマ
の時間を第1の時間とこの第1のI+、+J間と異なる
第2の時間の何れかに選択的に切換える切換スイッチと
を具備したことを特徴とする給紙装置によって達成され
る。 そして、本発明によねば、シート押え部材がノー1−を
加圧する時間が、第1の時間と第2の時間との短長にセ
ットされていて、これを選択することができるので、薄
いシー]・や小判のシートの」。 うに、分離給紙し易いシートの場合には、選択スイッチ
の操作によって加圧時間を短かくし、厚いシートや大判
のノート或いは分離j〜難い表面状態のシートのように
、分離給紙し雛いシートの場合には、加圧時間を長くし
て、分離給紙の難易に合わせて加F11+4間を加減す
ることができる。 分離し2易いシートの場合、長い時間加圧すると前記し
/こ」、うに重送や/ヤノ・が発生するが、本発明にJ
: iVばかかる不具合かなくなる。また、ノートの加
圧には、ソレノイドを用いるのであるが、加圧時間が短
かくて済むということは、無駄な電力消費を抑えること
になる。 以下、図示の実施例に基いて本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の給紙装置を(Iiiえたファン/ミリ
装置の一例を要部のみ示す外観斜ン兄図である。 第1図において、袴″;31は、ファクシミリ本体を示
し7ている。本発明にかかる給紙装置2は、ファン/ミ
リ本体1の上部に配設されていて、水産態位に配置され
だ/−1・載置台3と、カバー4で覆われていて後述す
る諸機構とからなっている。ン−1・載置台3に積層載
置されたシート(送イに原稿)は、後述するシー 1・
送り作用、分離作用によって、最下位のものから一枚ず
つに分離されて矢印aで示すシー 1・給送方向へ送り
出される。送り出されたン−1−1d1、読取部5を通
過するとき、その画像を読み取られたのら排紙台6へJ
lll出される3、第1図において、袴弓7,8はそれ
ぞJ″l操作部を示し2、同9はスター)・釦であって
、給紙装置の給紙開始スイッチでもある。シート載置台
3には、積載されるン−1・の巾に合せて、その側縁を
位置決め案内する、シート給送力面と直交する向きに移
動自在に支持された一対の位置決め板10.11が設け
られている。また、操作部8の左方には、後述する加圧
時間切換スイッチSW3が配設されている。 第2図において、シート載置台3d:、不動の側板12
,13間に固定されている。側板12,1.3には、こ
れら側板のステーを兼ねた支持Mill+ 14が回動
自在に支架されている。水産態位に配置されたシート載
置台3の先端部は、第3図に示す」:うに、シート給送
方向において前下りに傾斜させられたシート通路15を
形成する案内板16へ連らなっている。上記ノート通路
15は、上記側板12゜13間に固定された上案内板]
7(第3図参照)と上記案内板16とで形成される。 −1−記ゾート載置台3の先端部下位には、ト訃1側板
12.13間に回転自在に支架された給紙コロ駆動1l
III118が配置さt′Iている。1駆動軸18には
、絵絹コロ20が実質的に一体に支持されている。 上記給紙コロ20は、図示の実施例の場合、5つの大径
部21が形成されていて、この大径gt+ 21は、第
3図、第4図及び第6図に示すようにその周面の一部2
4をシート瞳置台3の7−ト載置而22よりも子方・\
突出させている。シ〜l・載置台3の先端部には、案内
板16にはって、上記給紙コロ20の大径部21が突出
する孔23が形成さf−ている。孔23から突出してい
る給紙コロ20の突出部24の突出高さは、後述するシ
ートガイド部拐25の厚さよりも大きくなるように設定
されている。 給紙コロ20の突出部24相互間には、第4図、第6図
に示すように、シートガイド部利25の自由端に形成さ
れた櫛歯部26が位置させられている。シートガイド部
拐25の基端縁27は、シート載置台3に形成された穴
28へ遊嵌されている。 また、四部4d’25は、その基端部に一対の軸受部2
9を形成さねていて、シート載置台3の下面に設けた支
軸30(第2図、第3図、第4図参照)に枢着されてい
る。ゾ=−トガイド部イg’ 25の自由端は、突出部
24の略中火部(シート給送力向において)まで延出し
ている。 王妃シートガイド部材25の下面には、第3図、第4図
に示すように、カム当り31が固着さノ1ている。この
カム当り31の下位には、上記シートガイド部拐25を
第3図に示す第1のイ\けロー゛、第9図に示す第2の
位置とに位置させるための力j、32が配置されている
。上記第1の位置とは、第3図に示すように、シートガ
イド部材25がカッ、32によって時計方向へ揺動させ
られて、櫛歯部の」−面が、給紙コロ20の突出部24
の−l:’、 4:周面と略同−而に位置させられた位
置である。上記第2の位置とは、第9図に示すように、
ノートガイド部材25に対するカッ・32の作用が解除
されて、その櫛歯部26が給紙コロ20の突出部24の
上端周面よシ下位に位置させられた位置である。/−1
・ガイド部材25の上記位置の選択について(・1後述
−する。 十に[1カツ、32 il+1、側板12.13間に回
動自1/1に支架さ才)だ力l、軸33に固危さノ1て
いる。第2図及び第5図において、十記力l・軸33の
端部には、I/・・−34が固着さ71でいる6、レバ
ー34の一1椀35に4ql、ばね36の一部11かイ
系山さJlていて、カッ、lll1l133に対して、
カッ、32を介(−てン−トカイド)ηl(4+A25
を第1の位置(第3図参照)へ位置さ一1ノーる向きの
回動背信を−りぐ−ている3、この回動習・11け、 
腕35が側■!13に固定されたストッパ37に係合す
るととにより阻市される。−、レバー34の他方の腕3
8には、ビン41を介し7て連杆39の一端が枢着さJ
lでいる。、連杆39の他端は、側板13に固定さノ1
/、−ソし・・ノイド8012の作動杆に連結さ11て
いる。上記ソしノイドSol 2は、1−記ノートガイ
ド部tt 25を第2の位置(第79図参照)へ選択的
に位置させる駆動手段の一部をなすものであるが、とわ
の作動タイミングについては後述する。 第2図、第3図及び第5図において、安4’!+” ;
1(11+ 4の中央部には、その両側板を該itl+
に挿浦シ1.てネ/42で固定されkJ持体43が固′
Aiテ支]漬さ、11でいる1、支持体43のノ(仮に
は、−1−Ff:隻1揚輔1 llと甲杓−(′i7ス
デー 44がネジ45で固定)さ7”L ″Cいる。1
(−のステー 44にlJ、hバー4が固定さ71でい
るのであるが、第;2[mにおいては、ス′j−44、
ツノバー4は説明の都合トー図示されていない1、上記
支持体43の前側板46の外側面(メζ(り12、イ\
′I置決めビン47にその穴を嵌合位置さ一部だブし・
−ギ板48が、増付板49と固定ネジ50によ−)で固
定支持されていて)。ブレーギ板48は、コノ・父はコ
ノ、類似品からなる高摩擦部材50と、こjlを・4夾
持する&ににね51とからな−っていで、その両側部4
8aがン−]・給送方向へ折り曲げらねでいる、。 この両側部48a、、48aは、ノート載買台!−に突
出]〜ている給紙=ICI 20の5つの突出部24の
うち、中央部、両側部(・でイ1装置する突出部を除い
/で2つの突出部周囲に当接している4、このブレーギ
部(」48は、給紙コロの突出部24の周面のうち、/
−1・結送方向において下?& ft1l領域の周面に
当接している。、 上記ブレーキ部材48の両測部背面には、前側板46の
内4Il1面に装置、さ′11たブレーギ圧調整機構5
2の押月−棒53の左部11が当接している。調整機1
711i52は、押11−捧5:(を進退自在に挿通1
−7、上記前側板46に固定さ11に支持板5・1と、
押圧棒53のネジ部(図示せず)に螺合さJlていて、
その一端1を多持板(C係市L2だねしりばね状のばね
圧調整部(455と、押圧棒に答装された伸張性の加圧
ばね56とからなっている。手記押圧棒53を螺進させ
ることに、l:って、ブし/−キ部拐48と給紙コL1
20との圧接力が調整される。 第5図において、前側板46には、スベー+f 57を
介して、ゲー ト部拐58がねじ59,60によって固
定されている。ゲー ト部材58の中央部には下垂し旧
つシート給送方向へ僅かに折り曲げられたシート衝当部
材61が形成されている。この部イ:A’ 61の下端
は、5つある突出部24のうち、中央(で位置する突出
部に対向し7ていて、この突出部周面との間に、シー 
)・が数枚通過するに充分4:間隙を形成している6、 上記ねじ60にCJ、フyシ。62、Iノノンヤー63
を介して、加圧l/・・ 64が揺動自在に支持されて
いる。加圧レバー64の一腕65には、ステー44の側
面に内植されたビン66との間にばね67が掛は渡され
でいて、該レバーに対して、他方の腕である押動腕68
を挙上する向きの揺動習性を−LJえている。1・た、
]−記−腕65にζ」、ステー44に沿1)で延伸させ
たワイヤ69の一端が係止されている。 第5図及び第7図において、ステー44の下面には、グ
ノシコ70、ネジ71にJ:って、I/バー72が本来
方向に揺動自在に取り伺Uられている。。 レバー 72の一腕73には、上記ワイヤ69の他端が
遊動可能に挿通されている3、ワイー1“69には、止
め輪74.75が位置調整ののち固定さねていて、ばね
76によって一腕73を−ブjの11−め輪74に押し
付けている。レバー72の他腕仁1下方へ折り曲げられ
ていて、第2図によく示すように、支持1111−1 
、Iの下(N”t・\延ひた係合腕77とな−、でいる
。 上記支持!l1ll+ 14にfl′:ll、沖結部拐
78が回動自在に挿貫1ηされていて、その一端の係合
端79け、前1;11係合腕77と係脱用能にイ☆首゛
11、他端8ON、イ111!叛1:3の外力へ延出1
.でいる。この他端80には、沖1’−1−81の一端
が係合している1、連杆81の他端C1、前記ビン41
に枢着されでいる。 前111)ばね67による加j1−レ・く−64の揺動
習性は、第5図に示すように、ワイヤ69.1トめ輪7
5、ばね76を介し1−レ・・−72ン・その支軸の周
りに揺動させて、連結部1478を支持軸14の周りに
回動させようとするが、該ト<13材78が押杆81を
介し2て、スト22バ37に衝合;−7゛−いるl/ノ
<−38に連結さflでいることにより阻1トされてい
る。揺動を阻II−さt1力こときの、加IEI//・
−64の押動腕68の停止位置は第:3図に示しでいる
。そのイ\装置に関し、では後述する。 内び第2図及び第5図に戻って、支持軸14には、支持
体43を挾持1゛る如くに延びた一対の腕82.83で
揺動自在に支持されたシート押え部材8・4か1rvす
[]U)らねでいる3、’y−)押え部イE’84は、
シート載16゛而に対して傾1・[シでいる7〜 I・
案内部85と、シーI・載置面と略平1″ずであ−・で
、給紙コロ20の突出部円面の土流側領賊の−1(1ン
に)上で延びている/−1・押え部86とか1.な−・
ている3、図示の実施例の場合、上記シート押え部材8
4 kl、支持軸14を中心と17千回動し、そのn1
によ−)で上記シート押え部86をコロの突出部24へ
当接する向きの習性を有している。この/−1・押え部
材84は、積載されたシートの先端部を給紙コロ20の
突出部24周面に押圧するものであるが、シートが載t
6さJlでいない状態(第3図参照)においては、h 
iit’、シー)・押え部86と突出部24の周面との
間には、1枚の薄手のシー!・が挿入さj+。 るに充分な僅かの間隙が生じるように、当該部4A84
の揺動習性が規制されている。 シート案内部85の一つの而にけ、係11−レバー87
が同名・さ7tていて、第2図に示すように、−その自
由端87aU、前記押動腕68の」−位に−までり!L
びている。この自由端87aが押動腕68に係合するこ
とにより、シート押え部材84の揺動下降が1114市
されている。従・二〉て、゛前記加圧レバー64(dl
、ン−1・押え部材84のソート押え部86と給紙=1
0とが僅かの間隙を保つように、その揺動を規制さ、#
1ている。この間隙の調整は、」−配係II−レ・q−
87の折り曲げ角度を変化させて行なう。 −1−記シーl−押え部材84のシート押え部86の中
央部には、上記押動腕68が衝合する突起88が形成さ
れている6、 上記シー]・押え部材84のシート案内部85の中央部
には、シー ト後退防11一手段89が設けられている
。このノート後退防市手段は、図示の例の場合、上記係
市レバー87の基端部を折り曲げて形成された軸受に支
持された支軸90と、この支軸に揺動自在に支持さ!↑
でいて、その自由端91を、シート給送力向にj、・い
て該支軸90よりも一ド流側へ向けたシート後退防止レ
バー92とからなっている。図示の例の場合、」二記レ
バー92の自由端には、ゴト又はゴノ・類似品からなる
高摩擦部月93が貼伺固定されている。そして、シー!
・後退防11−レバー92は、第3図に示すように、シ
ート案内部85に穿れた窓孔94から下方へ自重で揺動
降丁I−て、その自由端をノートガイド部4′、A’ 
25の上面に接触している3、レバ=−92の反時1¥
1方向への揺動け、窓孔94の縁部94aに阻Iトされ
て、その自由端が支側+90よりもン−1・給送力向に
おいて、常に下流側に位置するように規制さj+でいる
。これは、支持体43が支持軸14を中心に揺動させら
れて、シート押え部材84がこれに追従して挙上させら
れたとき、ノート後退防正L/バー92が妄りに揺動し
てその自由端を支軸90より上流側に位置させ々いよう
にするためである。支持体43がL記のように揺動させ
られたとき、押動腕68が係1ト、レバー87に係合し
て、ノート押え部材84を連れて挙上する。 第3図において、シート通路15の上案内板17には、
送り出されたシートの有無を検知するスイッチSW2が
固定されている。このスイッチSW2は、前記し7たソ
レノイドSo、/−2及び後述する給紙コロ駆動用モー
タを制御する制御手段の一部を成すものである。 捷か、第3図において、シート通路15の左方ににし、
ノーγクツミリの読取部5に連なるン−ト通路95が設
けられている。シート通路95にd、グーfクンミリ装
置の送信動作に従って回転する送り「コーラ対96a、
96bが配置されている。 第2図において、支持軸14の端部には、位置決めレバ
ー97が固着されている。このレノ・−97と側板12
に内植さ、f′1にピン98との間に回2、ばね99が
掛けら才1ていて、このばねにより支持軸14には、第
3図において時計方向への回動が性が−もえられている
。かかる習性は、ステー44のの両グ1.:γり[((
第2図に一方のみ示吋)が側板12,13の上側縁に侑
合することにより阻止される。従−・て、前記ブ1.・
−ギ圧調整機構によるブl/−キ圧の調整、ケ−1・部
利58及びノート押え部利84のぞ、fl、ぞれの間隙
の位置調整(寸、」1記ステー44による支持体43の
位置決め終了後に行なわする。 第2図に訃いて、駆動軸18の軸端18aKは、給紙コ
ロ20を回転駆動する駆動手段100が連結されている
。、卯2図及び第10図においで、4Illl☆;14
18aに(は、一方向クラッチ101を介して、ラブ□
ノド輪102とベルトブー リ103が装着さ、ttて
いる。 ラチェット輪102には、係IIレバー104の係11
−爪104aが係脱するようになっている。係止レバー
104け、側板12に枢支されていで、ばね105の弾
力によって、反時泪方向への揺動階f1−が!jえらね
でいる。係1−トレバ〜 ]04の=一端に超1、ソレ
ノイド5Ot1の作動杆が連結されている3、このソ[
/、ノイド5ot1は、給紙コロ20の回転を制御する
のであるが、その作動及びタイミングについては後述す
る。 第10図において駆動系を説明する。側板13(第2図
参照)に支持されたモータ]0Gの出力軸のブー’J1
06aと、同側板に枢支され減速コーラ107との間に
は、タイミングベルl−1,08が巻キ回わされている
。プーリ107と一体のプーリ107aと、各送りし1
−ラ対の一力のローラとイれぞJ[一体に設けたプーリ
109a、1.09bとには、タイミングベルト110
が巻き回わされている。プ=−’) 109a。 1、09 bは、側板13がわのローラ軸端に固着さ!
1ている。送りL】−ラ対96aのうちの下位のローラ
の、側板12(第2図参照)がわ軸端には、プーリ]1
1が固着されている。プーリ111と上記プーリ103
には、デン7ヨンプ−リ112で張られたタイミングベ
ルl−1,1,3が巻き回わされている。 そして、千−夕106が回転すると、各プーリが示矢方
向へ回転し、送りローラ対96a、 96bも同方向へ
回転する。このとき、グー1J103も回転スるのであ
るが、係1[−レバー104がラヂエノト輪102に係
合していると、プーリ103の回転は駆動軸18へ伝達
され彦いようになっている。係止レバー104がラチェ
ット輪102から外れると、駆動軸18は回転駆動され
る。 7−t−は、第8図に示すJ:うに、その先端縁を衝当
部材61に衝き当てて載置されるのであるが、シート載
置台上にシートがあるか否かを検知するスイッチが必要
である。第10図において、載置されるシートの先端部
でその光路を遮断する位置には、受光素子と発光素子か
らなるシート有無検知スイッチSWIが配置されている
。とJlら素子の一方はカバー4内に設けらね、他力は
シー1・叔j%台3下面に設けられる。第6図にボす符
月114は、スイッチSWIの光が通る穴を示している
。 上記スイッチSW 1. 、 SW2 、 SW3及び
ソレノイドSot、1..Sot、2、モータ106は
、第11図に示すように、マイクロコンビ、−夕に接続
されている、1マイクロコンピユタはタイマを備えてい
て、スター1・釦9.スイッチSWI 、 SW2 、
 SW3の入力信郊を受けたのち、設定されたタイミン
グ(後述する)でモータ106やソレノイドSol]、
5o12を適宜オン・オフする。タイマとしては、プロ
フラノ・により泪時する型式のものであってもよい。 以上のように構成された給紙装置の作用を説明する。 第3図は、シート載置台3にシートが載置されていない
態様を示していて、モータ1.06、ソレノイド5Ot
2.ソレノイドSot ]への通電が断たノ1ている。 ブレーキ板48は給紙コロの突出部24の下流側周面に
圧接し、シートガイド部拐25はカム32によって押し
上げらi]て、その自由端の楢i l′!1部26の1
−而を突出部24の周面上D1hiと同−而かややFカ
に位置゛させ、ノート押え部利84(fiそのシート押
え部86を上記櫛歯部26に接触又は微少間隙を保たせ
てイi′装置1−7、ノート後;べ防Iトレバ−92は
その自由端をシートホV置面(図示の場合−/−トガイ
ド部材25十m)に当接させて位置している3、このと
き、加圧レバー64は、その押動腕68で係ILレバー
87の自由端87aと僅かに肉t111ているか、これ
に係合している。 第3図に示す状態において、シー l−の束Sを矢「l
l aの向きに押t、M(−め、その先端をシー[・衝
当部旧61に衝合させると、各部拐は第8図に示すよう
にイ\別値させられる。 すなわち、ン=1・載置袷3にシー1・を積載するとき
、シートガイド部利25が第3図に示すように、第1の
位置に位置させられているので、ノート給送方向にシー
ト載置台(この場合は部イ」25の上面)に沿って矢印
aの向きに押し進められる/−l+束、具体的にハ最下
位のシートば、給紙コ020の突出部24の周面に何ら
妨げらF)ることなく544行12、その先端縁をシー
ト衝当部、イA(11に衝合させられる。換言すると、
シートの折)1や/ワの発生なしに、ソー)のセントが
できる。 ノート束Sが矢印aの向きに進むとき、・その61(−
1端部は、シー h押え部材84を、支持軸14の周り
に反時計方向へ押上げる。シ〜[・押え部t′、A’ 
8 /1は、こflの挙上方向への揺動を阻山するもの
が何ら存在しないので、押し進められるシー1・束で容
易に揺動させられる。なお、最上位のシ=1・と、シー
ト案内部85及びシート押え部86との摩擦を可及的に
小さくするだめにこれらのシー1−摺擦而に低摩擦部1
g’114(第8図にのみ示す)を貼付或いは塗布して
もよい。壕/こ、シーl−ガイド部イ」25の上面にも
上記同様の低摩擦部4.4を設けてよい。かくすれば、
シート載置時の摺擦に起因するシートの折れや/ワの発
生を防止できる。 そして、シー1−束Sがその先端をシー1・衝当部材に
衝合させた位置において、これらシートの先端部には、
シート押え部材84の1敏によって、該先端部を給紙コ
ロ20へ押し2つける向きの加圧力が作用し7ているこ
とになる。このことは、シー]・の給送が確実に行在わ
れることを保障している。 すなわち、シートの先端部は、フェースカールと」:ば
れる上向きにカールする場合があり、特に給紙コロの一
部がシート載置台から突出している形式の給紙装置にあ
っては、シートが上反りと々す、該ノートと給紙コロ2
0の突出部24との接触面積が極めて小さくなる。その
点本実施例においては、シート押え部材84がシートの
先端部を押えているので、該シートと突出部24との接
触面積と接触圧が共に大きくなり、後述する給紙コロ2
0の回転によるシート給送に必要な摩擦力を得ることが
できる。シートがセットされると、スイッチSWiが「
ノート有」の信号を出す。 1だ、第8図に示すように、シートSが載置されるとき
、シート後退防止レバー92は、最上位のシートによっ
て、支軸90を中心に逃げ勝手に揺動させられたのち、
該シート上面にその自重により当接している。 さて、シート(送信原稿)の七ノドが終り、送信釦9(
第1図参照)を押動すると、ソレノイドS O/−1と
モータ106が通電される。こののち、所定の時間検過
後、ソレノイド5ot2が励磁されると、連杆39、レ
バー34、カム軸33(第5図参照)を介して、カッ・
32が時開方向(第8図において)へ回動し、第9図に
示すように、カム当り31との係合が外される。これに
よ−・て、シートガイド部材25は、第9図に示すよう
に、自重及びこれに載置されているシートの重用を受け
て揺動し、その上面を給紙コ020の突出部24−1:
端よりも下位に位置させる、いわゆる2: 2の位置へ
位置させられる。 従って、シートは、その先端部を給紙コロ20の突出部
周面へ、シート押え部利84の重置を受けて押えつけら
れることになる。 また1、ト記ソレノイド5ot2の励磁によって、連杆
39,81、連結部材78、レバー72、ワイヤ69(
第2図、第5図参照)を介して、加ITf l/バー6
4がばね67の弾力に抗して回動させられる。加圧し・
・−64の回動により、・ぞの押動腕68が、第9図に
示−す」7うに、’y−1・押え部材84の′り:起8
8に運f合しで、該iηI(材を加11−する。この加
圧作用によ、って、/−)Sの先端部は、給紙二I口の
突出部24の−1−流側領域に押11−される。加圧作
用11.11間(・(ついてにj:後述する。、−1,
kル〕・イト8012の励磁に伴なうし・・−72の回
動は、第2図及び第51ツ1に不才ように、その−腕7
3がばね76をLL縮し2.て、II−め輪75を・升
1−1でワイヤ69、l/ノ・−64に伝達される1、
このJ載台、ばね67kl1、ばね76よりも弱くなる
ようにその償゛数が設定されていて、それぞれのばねの
強さの差を以ってシー1・を加圧1゛るようにな−)て
いる。こわUll、シート載置台に積載された/−t□
の高さが神々変化することに対応させるためである6、 一ツバモータ106が回転して、前記したソレノイド8
0t1の作用によ−)で給枳:二+「72Qが回動して
、これの突出部上流側領域に加圧されて接触しているシ
ート8をン−1・通路15へ向けて送り出才。シー ト
束は、その先端縁を7−1−衝当部旧(51に衝合させ
ているので、該部イ」と突出部24との間隙を19i過
させらJするン−1・は、りぐマー2〜3枚にずぎ外い
。この2〜3枚のシー1・が、突11冒’Xlt 24
の下流側領域−1進んで来ると、此処に(り1、−〕゛
レレーキ板4圧接させらJlているので、給紙コI′J
20に接触している最下位のシートのみが/i、i山路
15へ送り出され、その上位の’y−1−けズレーギ板
48によ、ってその進行を1(fi−tl=さ汎る。、
/−ト涌路15に送り出さFl、、、 kシートがファ
クシミリ装置のシート通路95に進入して、こJ+をス
イッチSW2が検知すると、この検知上1号から所定時
間経過後に、モータ106とソt/ノイド8012をオ
フする。 ソレノイド80)、2とモータ106の制御に関しでd
−1機械的外作用の説明の後で詳vIりする。 モータ106がオフされると、給紙コ「1201/こよ
るノート給送力が断たれて、シートはその’5’i−;
端部を送り「1−ラ対96aに挾持されて停Lll1m
する。−リハソレノイド5Ot2がオフされると、カッ
・3:3がばね:3fi(第5図参照)の弾力によって
[[11動し、シー l−ガイド部旧25を第8図に示
すように、第1のイ\7. IRに押子揺動さぜる。t
 fr、ソレノイド5Ot2のオフによ〕で、第9図に
示す如く、シート先端を加圧し2ていた加圧レバー64
(押動腕68)は、i(Iね67の弾力により、第8図
に示すように揺動復帰し7て、シー トに対する加圧作
用を解除する。 ン、・クシミリ装置のプロセスに従って、送り1コーラ
対96a、 96bが回転すると、これに挾持されたシ
ートが進行する。このシートは、ブレーキ部月48と給
紙コロ20とで挾持されているのであるが、給紙コロの
駆動軸18に一方面クラッチ101が装着さねているこ
とによって、該:1「1はシー[・の進行に従動しフリ
ー回転する。 そして、先行するン−1・の後端をスイ・ンチSW2が
検知(紙無検知)すると、モ〜り106をメンする。こ
のとき、後続のシートは給紙コIコの突出部24の下流
側領域において、ブレーキ部材48で該コロに圧接され
ているので、給紙コロの摩擦力を受けてノー暑・通路1
5へ送り出される。給紙コ「コ、ブレーキ部材の摩擦係
数は、給紙コロの方がブレーキ部4Aのそれよりも大き
くなるように、それぞねのll」質が選択されている1
、ブレーキ部材48の摩擦係数は、シート同士のそれよ
りも人きい。 従って、ブレーキ部材48と突出部24との間に、その
先端を位置させていたシートは5、回転する給紙コロ2
0によって、送り出されるのであるが、このシートの上
位に位置しているシートも、シー ト同士の摩擦によっ
て同方向へ移動する。この追従するシートはブレ−キ部
材48によってその進行を阻止される。 ところで、上記ブレーキ部材48の、給紙=1「120
への圧接力は、通常最もよく使用される紙質のシートに
合わせて調整されている。一方、ファクシミIJ装置に
おいては、送信原稿として用いられるシートの特性が多
岐に亘っている。そのだめに、先行するシートに追従す
るシートが、ブレーキ部拐48と給紙コロ20との間に
進入していても、給紙されない事態が生じる。ブレーキ
部拐の圧力を高く設定しておけば、使用可能な紙の範囲
台・拡大できるも、給紙コロの回転負荷の増大、ブl/
−ギ部拐の早Ill摩tLが発生するので好丑し、くな
い4、 ぞとで、9−2行するシートの後端がスイッチSW2を
t’if+禍し−2だのも、所定時間以内に、後続の/
−l・がスイッチに検知さ−hf′rいjμ台にdl、
前記ソレノイド5o12%:Sンして、第9図に示すよ
うに、シートガイド部材25を第2の位置にfV7置さ
せると共に、押動腕68でン−1・押え部材84を力[
1圧して、ン−1・の先端を給紙コロ20突出部24へ
押1fする。こねにより、最下イ☆のシートにυ:、給
紙ゴロとの間に充分々摩擦力が什じてン−ト通路15−
\と送り出さ、?する0、そして、この/−1・がスイ
ッチ8〜V2に検知され−ると、上記ソレノイド5Ot
2とモータ106への1市電が断たれる。1゛なわち、
ソレノイドS O/−2へのオンオフは、先行するシー
1・の後yihiと後続するシートの先端とが不必要な
間隔を・」、・かない、Lうに制御さJ′していて、電
話回線を用いるファクシミリ装置の通話時間の無4駄を
なくすると共に、シー 1・の確実な給送に寄−リして
いる。まA−、ソI/ノイM S o t 2を常時オ
ン或い(土間欠的に倒ンさぜると、ゾし・−ギ部イ」で
ぞの進1)不li「t 11されている後続のノートに
対する給紙コロのI+;((押力が増大さぜらflて、
この後続ン−1が先1jソー 1・と共に送ら7するい
わゆる多数枚送りか発〈1するイ・具合があるも、前述
した如きタイミンクでソL//イドを作動させるから、
かかる不只合が41じA:い3、更に、ソレノイド5o
12−\の11!!電11.5間もう、(]かくで済み
、消費′市内が少ない。 各ソレノイt’ S o l 1 、 2及びモータ]
06の4ン・オフ制御について、第10図、第12図乃
至第14図を参照して訝明する。、こノ1らの図におい
て、tq号L Ul、加圧レバー64の力1]圧回数、
換言すると、ツレ、/イl−’So/=2の吸引回数を
示す1、イt ”、’、 N vi、ソレノイl−’5
o11を引いてからルノイM S o l−2を引く寸
での11ノ1間を!Tニーず。すなわち、給紙コロが停
山しでいる状態の[1,llK加圧レバーで加圧さ、?
Iでも、給紙されないため、先ずはじめに給紙コ[7を
一回転させ、紹紙用能状便に1〜、し7かるのちに加圧
レバーが:y−)を加圧するように、給紙コロの回転開
始と加圧t、・・ミーのIJ[1圧開始の時間に差をつ
けである。、符−弓Mは、加圧し・バーがシー 1・押
え部本]を介してシー1・を押ぐでいる加圧時間、換言
゛するとソレノイド80t2か通電されている時間ケ示
I−でいて、スイッチSW3の切換えによって長短の時
間が選択さ才するようになっている6、寸だ、との部間
Mは、内口1↑1.−・・−の加圧回数丁、が増えるに
つノ′1イー次第に長く〃る。符号には、ソl/ノイド
SOノ2がオフさJlたのち、/−トがスイッチSW2
に到達する壕での時間を示1ていて、最も一般的なシー
トを給送する場合の数個が選択される3、壕だ、予じめ
切換スイッチSW3を、給送するン−1・の種類(分離
給送の雑晶)に合せて切換え操作する。例えば、分前給
送し易いシー トの場合の加圧時間Mを一1秒に設定し
、分離給送し離いシートの場合の加圧時間Mを3秒に設
定し7ておき、ip(+換スイ2ヂSW3の操作で何れ
かを選択する。この切換スイッチSW3は、第1図に示
すように、祷写機外部に設けられて、ユーザーがシート
の特性に合わぜて任意に切換えられるようにしてもよい
6、−また、ユーリ−−−の用いるシートの特性か略−
2’f l−。 ている場合には、ぞれに合わぜてlJ−ヒスマンが操作
してもよい。この場合、切換スイッチ5W3fAJ2、
機体内部に配設されていてもよい。 スタート釦が押さ71′するとき、予じめ加重回数17
が1回目、h間差Nが例えば0.5秒にそれぞわ設定さ
れている。そして、スター1・釦が押されると、切換ス
イッチSW3がM−・1秒かM=3秒の何れに選択さね
でいるかを判定したのち、ン−1・載16台十に、:/
−1−が有るか無いかをスイッチSWIの検知で判定す
る。シーl−が無い場合には、その後の作動は停止させ
られる。ン−1・が有る場合、モータ106が回転する
と共にソレノイド5ot1がオノーする。ソt/ノイド
5O11のオンによって給紙コ「120が回転する。ソ
レノイド5o71のオン後、時間差N (= 0.5秒
)が十ノドされる3、0.5秒が経過すると、ソレノイ
ド5o12がオンされて、選択された1回目の加圧時間
M(=1秒)がセットされる。 1秒の加圧時間が経過するとソレノイドS o t 2
がオフされて加圧が停止される。 ソレノイド8012のスフ後、予じめ設定さiしている
l’rj’ ILjl K (ブ2)がセラI・され、
この時間に内にスイッチSW2がノート有りを検知する
と、該スイッチSW2の検知に、J、って2秒のタイツ
、がセットされる。この2 secの七ノドは、スイッ
チSW2で検知されたノートが送りローラ対96a(第
10図参照)に咥えられる丑での時間を設定するもので
ある4、上記2secが経過すると、ソレノイド5ot
1への1rfl電が断たれ、給紙コロ20の回転が停止
1.する。給紙コロ20が停止しても、シートは、回転
している送りロー ラ対96a、96bによって搬送さ
れる。このとき、シートば、読取装置によって、イの画
像を読み取られる。 読み取られつつ進行するソートが、スイッチSW2から
外れると、タイマが4 sec十ノドされる。 この4 secは、読み取りを終えた7−1・が回出さ
れるに充分な時間である。そして、スイッチSW2がオ
フされてから4秒経過すると、モータ106が停止させ
られる。 以上の説明は、1枚のン−1・がシート載置台にセ、1
・されでいて、何らの問題もなく給送さノ1だ場合であ
って、タイムチャートは第13図にブー線で示すように
表わされる。シー l・が複数枚七、1・されている場
合には、スイッチSWIがジートイJりの信号を破線で
示すように発し続けるから、1−14 sec経過後に
モータ106とソレノイド5ot1かオンして、次のシ
ートを給送する。 ところで、ソレノイド5ot2がオフさ第1/このも、
時間K (= 2秒)が経過してもスイッチSW2がシ
ートを検知しない場合、すなわち、ン−1・載置台土の
ソートが給送されなかった場合には、次のような作用に
進む。時間K(=2秒)が経過すると、加圧回数りを判
定して、1回目であるからこれを第2回[」とする。そ
して、第1回目の加圧時間M(−1秒)を、第2回目の
加圧時間M(−2秒)にセットしたのち■へ戻る。この
ときのタイムチャートを第14図に示している。ソレノ
イド5ot2による2回目の加圧作用が終ったのち、開
開K(=2秒)以内にスイッチSW2がシートを検知す
ると、このシート検知から2秒後にソレノイM S o
 11が一4ノになって、給紙コロへの同転力伝達をオ
フする。 i:k、時間K (= 2 )が経過1〜てし1つな場
合には、加圧回数L (= 2 )を判定し2て、次の
段階、すなわち、加圧回数りを「3」とし、更に加圧時
間Mを1−3秒」に十ノドして■へ戻る。第12図に示
すフローチャートの場合、加圧回数17が「3」を越え
ると装置を・停止させるようになっている。 分離給送し7難いン−1・の場合には、切換スイッチS
W3かM;−3の方へ切換えられているので、ソレノイ
ドSoノ2の通電時間は、1回目の加圧時が3秒となり
、Ml−1の2回目が4秒となる。以上の実施例におい
ては、1回目の加圧作用で7−トがスイッチSW2に検
知さtlない場合、2回月以降の加圧時間を順次長くし
たが、本発明は、これに限定されるものではなく、21
′D]目以降の加圧においても選択された加圧1時間M
だけ加圧してもよいこと勿論である。 t A=、第14図において、2回目の加圧時、すなわ
ちソレノイド5Ot2がオンしている\時間(M −+
−1,)内にノー) カx、イ、y −y−SW2に検
知された場合、該ソレノイドSo/:2を破線でンI′
きすようにオフして、ノートへの加圧を解除してもよい
。−そして、2 sec経過後にソレノイドsot]を
オフして給紙コロへの駆動力伝達を断つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の給紙装置を適用L /jンアクシミI
J装置の一例を示す要部ネ;1視図、第2図は本発明の
一実施例を示す平面図、第3図は同上の細断面図、v4
図は第2図の要部を示す里il′ji図、第5図は第2
図の要部分解斜視図、第6図は第2図の要部斜視図、第
7図は同上の要部側面図、第8図及び;p; g図は第
3図の作用図、第10図は駆動系を示す側面図、第11
図は制御系を示ずブ「1ツク図、艷12図は本発明装置
のフローチr −l・、第13図及び第14図はそれぞ
れタイツ・チv −l・である。 3 シート載置台、20・・給紙コロ、48 ブレーキ
板、5oil、 5012−・・ソレノイド、]、 0
6モータ、SWI、SW2・・・スイッチ、84・・シ
ー 1・押え部イオ、64・加圧1/・Q−1M、M−
+−1−加圧時間、sw:i・切換スイッチ1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水平態位に配置されていて、シー トを積層載置するシ
    ート載置台と、この/−ト叔置台のシート載置面から周
    面の一部を突出させていて、シート給送方向に選択的に
    回転する給紙コロと、この給紙コロを回転、駆動する、
    駆動手段と、王妃給紙コロの上記突出周面に圧接させた
    分離手段と、上記給紙コロの突出周面に対し、て接離す
    る向きに移動自在に設けられていて、上記シート載置台
    に載置さねたシー 1・の先端部を上記給紙コロに押圧
    する向きの移動習性を有するシート押え部材と、ソート
    の給送方向において、上記給紙コロの下流側に配置され
    ていて、給送されるシートの有無を検知するセンサと、
    上記、駆動手段の作動開始後所定時間内に上記センサ部
    が7−1−を検知しないとき上記シート押え部材に対し
    て、該部材の下位にあるシートを1−、記給紙コロに押
    し付ける向きに、選択的 1−− に加圧する加圧手段とを具備1゛る給紙装置において、
    上節加圧手段によるンート加圧時間を設定するタイマと
    、このタイマの時間を第1の時間とこの第1の時間と異
    なる第2の時間の何れかに選択的に切換える切換スイツ
    チとを具備したことを勃徴吉する給紙装置。
JP15346082A 1982-09-03 1982-09-03 給紙装置 Pending JPS5943740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15346082A JPS5943740A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15346082A JPS5943740A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943740A true JPS5943740A (ja) 1984-03-10

Family

ID=15563038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15346082A Pending JPS5943740A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130932U (ja) * 1980-03-04 1981-10-05
JPS61210353A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 印刷版処理液補充装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130932U (ja) * 1980-03-04 1981-10-05
JPH0238279Y2 (ja) * 1980-03-04 1990-10-16
JPS61210353A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 印刷版処理液補充装置
JPH058816B2 (ja) * 1985-03-15 1993-02-03 Konishiroku Photo Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199440A (ja) 給紙装置
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JPS63318539A (ja) 原稿搬送装置
JPS5943740A (ja) 給紙装置
JPS6026534A (ja) 給紙装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JP3386854B2 (ja) シート給送装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JP2926404B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3913485B2 (ja) 給紙装置、シート搬送装置、画像読取装置、ならびに画像形成装置
JPS63282029A (ja) 原稿搬送装置
JPS61114944A (ja) 原稿自動供給装置
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JP3061556B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS58113046A (ja) 給紙装置
JPH01265245A (ja) 画像処理装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
JPS6293168A (ja) シ−ト保持装置
JPH11217126A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001039554A (ja) 画像形成装置
JPS63235227A (ja) 原稿搬送装置
JPH0334746Y2 (ja)
JP3560757B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH01187140A (ja) 原稿搬送装置
JPH0430914B2 (ja)