JPS594272A - 濃度ムラ補正方式 - Google Patents

濃度ムラ補正方式

Info

Publication number
JPS594272A
JPS594272A JP57111936A JP11193682A JPS594272A JP S594272 A JPS594272 A JP S594272A JP 57111936 A JP57111936 A JP 57111936A JP 11193682 A JP11193682 A JP 11193682A JP S594272 A JPS594272 A JP S594272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
information
area
uneven density
density unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111936A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Hoki
陽治 伯耆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57111936A priority Critical patent/JPS594272A/ja
Publication of JPS594272A publication Critical patent/JPS594272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は長辺が短辺よりも十分に長い長方形の領域を2
次元的に光電変換する画像入力装置において、帳票上の
画像を照射し訪み取る場合、照射ムラとかセンサの感度
ムラ等より生ずる画像情報の濃淡ムラを補正する方式に
関する。
(b)  従来技術と問題点 従来、画像入力装置は第1図に示すように帳票1が矢印
方向に進み、イメージセンサ(例えばCCD)2のレン
ズ3を介しての走査読出しによりアナログ画像出力をア
ンプ4を通して増幅した後、A/D変換器5に送シ出さ
れる。A/D変換器5では画像信号を多値レベルのデジ
タル信号に変換し、この信号は画像処理回路6で白黒2
値信号に変換されて、画像メモリ7に蓄えられる。
上記イメージセンサ2は直線上に読取素子が1列に並ん
でいて、一次元的に光電変換している。
さらに読取り幅を広くするためにCODを2個用いて、
館取り速度の高速化が計られているが、1次元の読取り
では、これ以上の高速化には自ずと限度がある等の問題
がある。
そこで、より高速化をはかるには2次元の読取素子を用
いて、帳票上の画像を読取る必要があり、その場合装置
の照明ムラとかセンサ素子自体の感度ムラ等より生ずる
画像情報の濃淡ムラにより読取りビデオ信号清廉の低下
が大きいという問題があった。
(C)  発明の目的 本発明の目的は読取速度の高速化をはかるだめに、2次
元の読取素子を用いて、帳票上の画像をン 読取った場合、照明ムラとか七lすの感度ムラ等により
生ずる画像情報の濃淡ムラを補正する方式を提供すると
とにある。
(d)  発明の構成 そしてこの目的は本発明はよれば、長辺が短辺よりも十
分に長い長方形の領域内の画像を光電変換する画像入力
装置において、上記領域内の濃度ムラ情報または濃度ム
ラ補正情報を1単位列領域分だけ記憶し、各単位列領域
の濃度ムラの補正の毎に、前記1単位列領域の濃度ムム
情報をWfみ出して、該読み出した情報あるいは前記長
方形領域内の各単位領域に応じた修正用の補正情報を用
いて、前記各単位列領域の情報に修正を加えながら濃度
ムラ補正を行うことを特徴とする濃度ムラ補正方式を提
供することによって達成される。
(e)  発明の実施例 以下、本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2・図は本発明の2次元の読取素子を用いて帳票画像
を読取る装置を示す斜視図である。
図において、8は2次元の読取素子、9はレンズ、10
はランプ、11は読を素子が読取る長方形で、長辺が短
辺よりも十分に長い領域を示す。
従来、1次元の読取素子2では一般に画素数2048ビ
ツトのCODが使用され、駆動に必要なりロック及び電
圧を加えることによりCODは光年系3を通し帳票1上
の文字の濃さに応じた眠気信号を発生している。(第1
図参照)本発明に使用される2次元の読取素子8になる
と、画素数10万ビツト(2000X50)のCCDが
使用され、それらは1次元(1〜2000)の読取素子
を1行と帳票の真上から読む構造になっているため、帳
票の照明は斜め方向より行われている。そのため、長方
形の読取領域11内のスキャン位置により照明ムラが出
易い。さらに読取素子自体にも感度ムムがあるので、2
次元の読取素子のX方向の1回目のスキャン(1〜20
00ビツト)の白しベ匈洸取光量は紀3図(イ)のよう
に変化する。又2回目のスキャン(2001〜4000
)は1回目のスキャンのすぐ瞬りであるので、大体同じ
ような光量のムラを1−守っている。しかし、1回目の
スキャン(1〜2000ビツト)゛と500回目スキャ
ン(麺 98001〜100000ピツト)とでは距離も〃れて
いるので、つtmムラも2回目スキャンとは違い差があ
る。又、帳票が斜めに照明されるために、帳票上の光量
は第3図(ロンにのようになる。実際に読まれる位置の
光量はa範囲であるので、y力向の光量はへ13図(ハ
)に示すような直線近似の変化をする。上記のx、X方
向の光量変化の補正を2次元の10万ピット分持ったメ
モリについて行うととは大変なことである。そこで、本
発明では近似的に簡単な補正を行うものである。
X方向のスキャン(へ)において、例えば1回目スキャ
ン(1〜2000ビツト)の白レベルの光量変化と2回
目スキャン(2001〜4000ビツトの白レベルの光
量変化は隣接した列であり、かつエリアも狭いので、急
激な照度ムラを生ずることもないので、細かい補正をす
る必要はないと思われる。
そこで、X方向の1〜2000ビツト目までの1回目の
スキャンデータ(第4図(ロ)に示す)を予めメモリに
記憶しておき、このデータを長辺方向の1行目の濃度ム
ラ情報として、又このデータを2回目以降50回目まで
のスキャンデータの補正データとして使う。次にX方向
の列間について、X方向の光量は第3図(ハ)のように
直線近似の変化であるので、1〜50列を直線的に修正
する修正用の補助データ(第4図(ハ)に示す)を用い
て補正する。第4図(ロ)の補正データと第4図(ハ)
の修正用補助データを2回目以降のスキャンデータに上
のせ(引算)した第4図に)に示す補正量として、2次
元の読取素子8により読み取られた第4図(イ)に示す
白レベルの光量ビデオ信号を補正することによって、第
4図(ホ)K示す白レベルの変動の少いビデオ信号が得
られる。
第5図は本発明の濃度ムラ補正方式を適用した装置のブ
ロック回路図である。
図において、帳票上の長方形エリア11をレンズ12を
介して、2次元の読取り素子CCD13で読取り、該C
CD13の出力をコンデンサ14増幅器15を介して直
流再正16として、A/D変換器17に送り出される。
A/D変換器17では本発明の列数の補正データ18と
メモリ19に記憶されている行数補正データ20を用い
て、修正回路21で白レベルの濃度ム2の修正を行った
上で、画像信号を多値レベルのデジタル信号に変換して
出力する。
又、前述の列数を増す毎の濃度ムラの補正量について、
1回目スキャンから50回目スキャンまでの補正が、第
3図(ハ)に示すような直線的な光量の補正でよいので
、補正値をメモリに記憶しなくとも、皓純に一定値、も
しくは一定の割合で増すか、減するかするようにして補
正すれば上述したような第4図(ハ)に示す修正用の補
助情報が不要となる。
白レベルの濃度ム2の補正において、2次元の10万ビ
ット分のメモリについて補正を行うことは補正回路とし
て大規模になるが、本発明の濃度ムラ補正方式により近
似的に補正を行えば、濃度ムラ補正データメモリの容量
は大幅に削減(メモリ容量を100キロバイトより2キ
ロバイトに)できる。
(0発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の濃度ムラ補正方
式は2次元の読取素子を用いて、帳票上の画像を読取っ
た場合、照明ムラとかセンサの感度ムラ等より生ずる画
像情報の濃淡ムラを近似的な補正で行うので、その補正
データメモリの容量が大幅に削減される効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像入力装置を説明するためのブロック
回路図、第2図は本発明の2次元の読取素子を用いて帳
票画像を読取る装置を示す斜視図、第3図(イ)〜鈎は
白レベルの読取り光量の変化を示一 す図1第4図(イ)〜層は本発明の光量の補正方法を説
明するだめの図、第5図は本発明の濃度ムラ補正方式の
適用した装置ブロック図である。 図において、8は2次元の読取素子、9はレンズ、10
はランプ、11は長方形の領域、12はレンズ、13は
CCD、14はコンデンサ、15は増幅器、16は直流
再生、回路、17はA/D変換器、18は行数の補正デ
ータ、19はメモリ、20は列数の補正データ、21は
修正回路を示す。 第ゼ図   tO) Y

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長辺が短辺よりも十分に長い長方形の領域内の画
    像を光電変換する画像入力装置においで、上記領域内の
    濃度ムラ情報または濃度ムラ補正情報を1単位列追域分
    だけ記憶し、各単位列領域の濃度ムラの補正の毎に、前
    記1単位列・領域の濃度ムラ情報を計しみ出して、該読
    み出しだ情報あるいは前記長方形狽域内の各単位列領域
    に応じた修正用の補正情報を用いて、前記各単位列領域
    の1Ff報に修正を加えながら濃度ムラ補正を行うこと
    を特徴とする濃度ム2桶正方式。
  2. (2)前記補助情報は、前記単位列領域の副査を増す毎
    に、製置ムラ補正量を一定の値とするか、もしくは一定
    の割合で増やすか、減じたものであることを特徴とする
    特許 の濃度ムシ補正方式。
JP57111936A 1982-06-29 1982-06-29 濃度ムラ補正方式 Pending JPS594272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111936A JPS594272A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 濃度ムラ補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111936A JPS594272A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 濃度ムラ補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594272A true JPS594272A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14573844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111936A Pending JPS594272A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 濃度ムラ補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180377A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置における画像信号補正方法
WO1993016551A1 (en) * 1992-02-18 1993-08-19 Neopath, Inc. Method and apparatus for dynamic correction of microscopic image signals

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60180377A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置における画像信号補正方法
WO1993016551A1 (en) * 1992-02-18 1993-08-19 Neopath, Inc. Method and apparatus for dynamic correction of microscopic image signals
US5361140A (en) * 1992-02-18 1994-11-01 Neopath, Inc. Method and apparatus for dynamic correction of microscopic image signals
AU670265B2 (en) * 1992-02-18 1996-07-11 Neopath, Inc. Method and apparatus for dynamic correction of microscopic image signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118676A (ja) 画像処理方式
US5796876A (en) Apparatus for reading image and method therefor
JPS594272A (ja) 濃度ムラ補正方式
JPH07327130A (ja) 画像読取装置
US11902683B1 (en) Method for forming a digital image
JPH0341876A (ja) 画像信号補正方法
JP2755506B2 (ja) 画像形成装置
JPS62157470A (ja) 情報読取装置
JPH01238384A (ja) 固体撮像装置
JPH03112268A (ja) 画像読取装置
JP2650698B2 (ja) 画像信号2値化回路
JPH0537770A (ja) 画像処理装置
JPS63158970A (ja) 画像読み取り装置
JPH0414825B2 (ja)
JPH04195264A (ja) 画像読取装置
JPH047973A (ja) 画像読み取り装置
JPS5827493B2 (ja) 原画像に忠実な輪郭を有する網目版画像の記録方法
JPS63155868A (ja) 画像読取装置
JPS62128666A (ja) 画像入力装置
JPS61167270A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH0654941B2 (ja) 画像処理装置
JPS60220661A (ja) 画信号処理方式
JPH02284578A (ja) 読み取り回路
JPS63138878A (ja) 画像読取方式
JPS63290465A (ja) 画像読取装置