JPS60220661A - 画信号処理方式 - Google Patents

画信号処理方式

Info

Publication number
JPS60220661A
JPS60220661A JP59076671A JP7667184A JPS60220661A JP S60220661 A JPS60220661 A JP S60220661A JP 59076671 A JP59076671 A JP 59076671A JP 7667184 A JP7667184 A JP 7667184A JP S60220661 A JPS60220661 A JP S60220661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
line image
line
signal
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59076671A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kamijo
上條 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59076671A priority Critical patent/JPS60220661A/ja
Publication of JPS60220661A publication Critical patent/JPS60220661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ラインイメージセンサが出力する両信号を2
値化するための画信号処理方式に関する。
[従来技術] ファクシミリ装置等の画像処理装置における画すが主に
用いられている。
画素分解スキャナの一例としては、画像の読取位置に対
して副走査の1ステツプずつ原稿を送るとともに、読取
線上の画像を主走査分解能に対応したサイズの画素に分
解し、この画素毎の輝度信号(すなわち画信号)を時系
列で出力するものがある。
通常、副走査手段としてはモータ等からなる機構が用い
られ、主走査手段としては1主走査風(読取線)上の画
素数の受光セルを備えたCCD (電荷結合素子)ライ
ンセンサ等のラインイメージセンサが用いら九ている。
このようにして形成された画信号は、処理が容易なよう
に画素毎に白黒2レベルの2値化信号に変換される。
この2値化処理手段の従来例を第1図に示す。
同図において、ラインイメージセンサから出力される画
信号BSIはコンパレータ1の+側入力端および積分回
路2に加えられ、この積分回路2の出力号として加えら
れる。
したがって、例えば画信号SBIが第2図(a)のよう
に出力した場合、積分回路2の出力信号BS2はこれに
追従して変化し、その結果、同図(b)に示したような
2値化信号BYがコンパレータ1より次段の処理部(図
示略)に出力される。なお、第2図(b)のハイレベル
は白画素をあられしている。
しかしながら、このような従来装置では、等価的には積
分回路2で画信号SBIの低周波成分を抽出し、これを
閾値としてコンパレータ1に与えるため、画信号SBI
の低周波成分が大きくなった場合には信号SB2が画信
号SBIに極めて近づき、その結果2値化処理が不安定
になるという問題を生じていた。
[目的コ 本発明は、上述した従来技術の欠点を解消するためにな
されたものであり、両信号を発生するラインイメージセ
ンサの他に受光セルサイズが1文字分程度のラインイメ
ージセンサを備え、後者のラインイメージセンサの出力
信号、すなわち前者のラインイメージセンサが読み取っ
ている画像の地肌(背景)濃度情報に基づいて閾値を形
成することにより、閾値設定手段に時定数要素を含ませ
ないようにして安定した2値化処理を実現できる画信号
処理方式を提供することを目的としている。
[構成] 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に
説明する。
第3図および第4図は、本発明の一実施例に係るスキャ
ナの一部を示している。
これらの図において、原稿10は副走査機構(図示略)
によって矢印A方向に1ステツプずつ駆動されるととも
に読取線RL上で光源11によって照明される。
読取線RLの画像情報を持つ反射光は、ハーフミラ−1
2によって2つに分割され、1つはレンズ13によって
画信号読出用のラインイメージセンサ14に結像され、
他はレンズ15によって地肌濃度検出用のラインイメー
ジセンサ16に結像される。なお。
レンズ13による結像倍率とレンズ15による結像倍率
とは等しい。
第5図(a)、(b)に示したように、ラインイメージ
センサエ6の一辺の長さLlは、ラインイメージセンサ
14の一辺の長さL2(14μm程度)より格段に大き
く、例えば長さLlはL2の50倍程度に設定される。
なお、図においては見やすくするため縮尺を変えである
主走査方向の分解度を8ドツト/l1m1とすると、ラ
インイメージセンサ14の受光セルにはそわぞれ一辺0
.125mnの画素1つが結像され、ラインイメージセ
ンサ16の受光セルにはそれぞ九−辺6.25n+mの
正方形領域の画像すなわち通常の1文字程度に相当する
部分が結像される。
また、第6図に示したように、ラインイメージセンサ1
6が読み取る画像の中央部に読取線RLが位置し、ライ
ンイメージセンサ14がその画素を読み取る。なお、第
6図の縮尺は第5図(a)、(b)と同様にしである。
したがって、ラインイメージセンサ16の出力は、ライ
ンイメージセンサ14が読み取る画素の背景部分の濃度
、すなわち、地肌濃度に相当する。
これにより、ラインイメージセンサ14の出力を2値化
するための閾値は、ラインイメージセンサ16の出力に
基づいて形成でき、そのための装置例を第7図に示す。
同図において、ラインイメージセンサ14の出力信号は
増幅器21を介し画信号5B3(第8図(a)参照)と
してコンパレータ24の+側入力端に加えられ。
ラインイメージセンサ16の出力信号は増幅器22を介
して可変抵抗器23に加えられ、所定比率でレベルを落
とされて閾値信号SB4 (第8図(a)参照)として
コンパレータ24の一側入力端に加えられる。
これにより、コンパレータ24から第8図(b)に示し
たような2値化信号Svが出力され、次段装置(図示略
)に加えられる。
なお、当然のことながらラインイメージセンサ14と1
6は同期して駆動される。また、ラインイメージセンサ
16の受光セルの境界付近の画素を2値化する場合に、
その境界をなす2受光セルの出方の平均値に基づいた閾
値を形成するようにしてもよし)。
上述の実施例では、読取線RLからの反射光をハーフミ
ラ−12で2つに分割したが、反射光の分割手段はこれ
に限ることはない。また、ラインイメージセンサ14と
16の受光セルの寸法比(−辺)は1;50に限ること
はなく、読取線上の画素サイズや光学系の特性等に基づ
き、地肌領域としてみなすことのできる程度の大きさに
ラインイメージセンサ16の受光セルサイズを設定すわ
ばよい。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば画像読取用のライ
ンイメージセンサの他に受光セルサイズの大きいライン
イメージセンサを備えて同じ読取線上の画像を結像し、
後者のラインイメージセンサの出力に基づいて2値化の
ための閾値を形成しているので、閾値の形成手段に時定
数要素を含まず、その結果、2値化処理を安定にできる
という利点がある。また、原稿中で地肌濃度が変化して
も閾値がこれに追従して変化するので、画像に忠実な2
値化処理ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画信号2値化装置の従来例を示したブロック図
、第2図(a) 、 (b)は第1図に示した装置の動
作波形図、第3図は本発明の一実施例に係る読取機構の
概要を示した正面図、第4図は本発明の一実施例に係る
読取機構の概要を示した側面図、第5図(a) 、 (
b)は2つのラインイメージセンサの受光セルサイズを
例示した概略図、第6図は2つのラインイメージセンサ
の読取態様を示した概略図、第7図は2値化装置の一例
を示したブロック図、第8図(a)、(b)は第7図に
示した装置の動作波形図である。 11・・・光源、12・・・ハーフミラ−、13,15
・・・レンズ、14.16・・・ラインイメージセンサ
、21.22・・・増幅器、23・・・可変抵抗器、2
4・・・コンパレータ。 第7図 第2図 第5図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受光セルサイズの異なる2つのラインイメージセンサ詮
    備えるとともに、受光セルサイズの小さい第1のライン
    イメージセンサに集束した読取線の画像を含んだ画像を
    、同倍率で受光セルサイズの大きい第2のラインイメー
    ジセンサに集束し、上記第1のラインイメージセンサの
    出力信号を2値化するための閾値を、上記第2のライン
    イメージセンサの出力信号に基づいて形成することを特
    徴とした画信号処理方式。
JP59076671A 1984-04-18 1984-04-18 画信号処理方式 Pending JPS60220661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076671A JPS60220661A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 画信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076671A JPS60220661A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 画信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220661A true JPS60220661A (ja) 1985-11-05

Family

ID=13611884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076671A Pending JPS60220661A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 画信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257374A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp スキヤナの光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257374A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Nec Corp スキヤナの光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447830A (en) Image scanning apparatus and method
US4587621A (en) Device for electrical variable magnification of document image
US5086486A (en) Apparatus for reading a document and processing the image
US5055944A (en) Image signal processing apparatus
JPH0927909A (ja) 画像読取装置
JPS60220661A (ja) 画信号処理方式
JPH09298628A (ja) 画像読取装置
JPH09233323A (ja) デジタル画像読み取り装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JPS6263382A (ja) 画像読取装置
JPS62115973A (ja) 画像処理装置
JPS636969A (ja) 画像デ−タ入力方式
JPH01233961A (ja) ファクシミリにおける原稿読取り方法
JPS63261960A (ja) 2値化装置
JPH02130076A (ja) 画像読み取り装置
JPS6145679A (ja) 画信号処理装置
JPS58220564A (ja) 文字図形画像抽出方式
JPH01137883A (ja) 画像読取装置
JPS63260270A (ja) 2値化装置
JPS5957572A (ja) 2値化方式
JPH11127348A (ja) 画像読み取り装置
JPH078005B2 (ja) 画像処理装置
JPH0534775U (ja) フアクシミリ装置
JPS626383A (ja) 光学式文字読取装置
JPH0195669A (ja) 原稿読取装置