JPS63155868A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63155868A
JPS63155868A JP61302930A JP30293086A JPS63155868A JP S63155868 A JPS63155868 A JP S63155868A JP 61302930 A JP61302930 A JP 61302930A JP 30293086 A JP30293086 A JP 30293086A JP S63155868 A JPS63155868 A JP S63155868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reading
correction
data
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302930A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Takashima
泉 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61302930A priority Critical patent/JPS63155868A/ja
Publication of JPS63155868A publication Critical patent/JPS63155868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像読取装置に関し、特に原稿に忠実な画像
信号を形成するための画像処理装置に関するものである
〔従来の技術〕
近年、原稿をCCD(電荷結合素子)等のリニアイメー
ジセンサを使用して読み取り、これにより得た電気信号
をさらにアナログ・デジタル変換し、様々なデジタル処
理を施した後、プリンタで像形成したり、遠隔地に送信
したりする装置が実用化されている。リニアイメージセ
ンサは、−列に配置された複数の受光素子から構成され
ており、電気的に原稿の1ライン分を主走査する。また
、原稿に対するリニアイメージセンサの相対位置をリニ
アイメージセンサと直角方向(プロセス方向)に副走査
することにより原稿全体を読み取る。
この種の装置では、画像の品質を高く保つため、特にプ
ロセス方向へのスジの発生を抑制するために、主走査方
向の照明分布むら、センサを構成する多数の受光素子間
の怒度のばらつき等を補正するための回路が使用される
ことが多い。
たとえば、標準白色板等の基準面を読み取った画像信号
をデジタルの補正信号としてメモリ等に記憶し、このデ
ータをもとに、読み取った原稿の画像信号を補正する方
式が既に実用化されている。
しかし、この方式においては、以下に述べるような理由
により、誤った値の補正データがメモリに記憶されてし
まい、結果として正しい補正が行なわれず、画像上にプ
ロセス方向のたてすしが発生してしまうことがあった。
■標準白色板にゴミや汚れがあると、たとえそれが微小
であっても読取データの誤差となる。
■センサ出力信号に増幅その他の処理を加えるときにノ
イズが信号に重畳し誤差となる。
■走査用モータから発生するスパイクノイズ、特に起動
時のスパイクノイズがセンサ出力信号に重畳し誤差とな
る。
これらの補正誤差を抑圧するために、基準面を複数回読
み取り、得られた信号の平均値を求めこれを補正データ
とする方式が既に提案されている。
(特開昭59−223062号公報、特開昭60−51
369号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方式では、たとえ複数回読み取りを
行ったとしても、単純に連続して読み取りを行なうだけ
では前記■のような誤差の補正には効果が小さいという
欠点があった。
すなわち、従来は、標準白色板読取時の出力が第5図(
alに示されるような波形であるとき、第5図(blに
示したように、単純に第1〜3列を連続して取り込み、
これらの平均を求めて補正データとしていた。この連続
した3周期分の読取出力に対応する標準白色板7上の読
取領域21の一部を第7図に示す。
標準白色板7上には、埃や汚れが付着する可能性がある
。ここでは、第7図に示すように、図中の読取領域21
上に、成る大きさの埃22が付着した場合を想定してい
る。この埃22に覆われた部分は、白色部よりは反射率
が低下するため、この部分を読み取った画素の出力は当
然減少することになる。
特に、第1列のn番目の画素は、その読取領域21全面
が埃22に覆われているため、最も出力が低下すること
になる。
第8図fal〜fclは、各々第7図中の第1〜3列の
n番目の画素を中心とする前後数画素分の読取出力例で
ある。なお、図において又は列内の画素出力の平均値を
示す。
図から判るように、第1列のn−1,n、n+1番目の
画素の出力が低下し、第2列のn番目の画素の出力にも
低下傾向が現れる。第8図+d)は、以上の3列分のデ
ータから各画素毎の平均値を求めた結果であるが、n番
目の画素の出力については、その出力低下分が除去でき
ていないことが判る。これは、標準白色板7上の読取領
域21が連続していると、埃22等の付着による影響を
受けやすいことを示している。
すなわち、埃22の大きさは、通常複数走査ラインに跨
がっているので、連続して複数回読み取りを行なって平
均値を求めても埃22の影響が除去できない。
本発明は、上記の欠点に鑑みなされたものであり、基準
面上の埃、汚れ等の影響を除去できるような補正を行う
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するため、基準面の分離され
ている領域を複数回読み取って得た信号を記憶するメモ
リと、該メモリに記憶された信号の演算処理を行う手段
と、原稿を読み取って得た画像読取信号を前記演算処理
により得られた信号で補正する手段とを設けたことを特
徴とする。
また、前記演算処理としては、基準面を複数回読み取っ
て得た信号の平均値或いはメジアン値を得る処理が考え
られる。
〔作用〕
本発明においては、基準面を複数回読み取って誤差補正
用のデータを得るに際し、複数回の読み取りを連続した
領域について行なうのではなく、それぞれ分離されてい
る領域について行うようにしている。このため、基準面
上に複数本の読み取りラインに跨がった埃等が付着して
いる場合でも、誤差が連続して発生することがない。し
たがって、読み取った複数のデータから平均値或いはメ
ジアン値を得た場合に誤差の影響が少なくなる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第2図は、本発明が通用可能な原稿読取装置の簡略化し
た構成図である。
原稿台1上に下向きに置かれた原稿(図示せず)を蛍光
灯2で照明し、反射ミラー3.4、光学レンズ5を介し
て、ライン読取用センサ6上に原稿像を結像し、原稿の
主走査方向の読み取りを行なう、センサ6では原稿像を
電気信号に変換する。
また、蛍光灯21反射ミラー3,4は、モータ駆動系(
図示せず)により、図中の矢印方向に移動して原稿台l
を走査し、副走査方向の読み取りを行なう。したがって
、センサ6からは、原稿に対応した電気信号、すなわち
画像信号が得られる。
ここで、本実施例においては、蛍光灯2の発光ムラ、反
射ミラー3.4の汚れ等による濃度ムラ。
光学レンズ5の光度分布のムラ等のいわゆるシェーディ
ングを除去する手段を設けている。′すなわち、基準と
なる標準白色板7を原稿台lの端部に設けている。標準
白色板7は、前記画像信号を測定するための板状体であ
って、全面をたとえば白く均一に塗ったものである。
原稿を読み取るに際しては、原稿の走査に先だってこの
標準白色板7を読み取る。そして、その後に原稿を走査
し、標準白色板7の読取信号に基づき画像信号補正を行
なう。
第3図は、本発明に係る原稿読取装置の回路構成例を示
す図である。
センサ6は、原稿像を画像信号に変換し、主走査1ライ
ン分のデータを主走査同期信号に合わせてアナログ電気
信号として出力する。この信号は増幅器10で増幅され
た後、A/D変換器11によりデジタル信号に変換され
切替器12に入る。
標準白色板7読取時には、この切替器12は図中のB側
に接続されており、標準白色板7に対応する画像信号は
補正データ記憶用回路13に格納される。また、原稿読
取時には、切替器12は図中のA側に接続され、A/D
変換器11の出力はシェーディング補正装置14のデー
タ端子りにデータ信号D1として入力される(但し、i
は画素番号)。
一方、これと同時に補正データ記憶用回路13からは、
データ信号D1に同期して補正データが読み出され、シ
ェーディング補正装置14の補正信号端子Rに補正信号
R1とじて入力される。そして、補正装置14内でD 
s / Rsの演算が行われ、その結果が補正後信号と
して主走査同期信号に同期して後続の信号処理回路(図
示せず)に送られる。補正データ記憶用回路13におい
ては、前記のように、標準白色板7を複数回読み取って
得られた信号の平均値が求められ、同回路13内に設け
られたメモリに記憶されることになる。
このとき、本実施例においては、第1図に示すように、
標準白色板7の読取領域21を副走査方向く図において
垂直方向)に対して不連続とする。
なお、ここでは標準白色板7を読み取る回数Mを3とし
た場合を例に挙げて説明する。
第5図ta+は標準白色板7読み取り時のセンサ出力信
号波形の例を示す。
図中の各波形は、それぞれ1ライン中の多数の信号が連
なって構成されており、その有効データ数Nは、たとえ
ば主走査方向長さ30(1+m、読取密度16ドツト/
■1時で4800という値になる。
また、この波形の総数は標準白色板7の幅を10龍、副
走査方向読取密度を主走査方向と同じ16ドツト/頗と
すると、約160周期同様の波形が続(ことになるが、
第5図ではこのうちの約8周期分を示している。
前記の補正データ記憶用回路13は、これらの波形のう
ちの3周期分を回路に取り込むことになるが、本実施例
においては、第5図(C1に示すように、互いに異なっ
た個所から第1〜3列のデータを取り込んでいる。すな
わち、第1〜3列が分離されている。
この非連続の第1〜3列の読取出力に対応する標準白色
板7上の読取領域21の一部を第1図に示す、第1図に
おいても第7図の場合と同様に、埃22の付着を想定し
ているが、第1〜3列の読取領域21が離れているので
、埃22が2つの列の領域を同時に覆う確率は第7図の
場合よりも低くなることが判る。
第6図の(al〜fclは各々第1図中の第1〜3列の
n番目の画素を中心とする前後数画素分の読取出力例で
ある。
第2列のn番目及びその前後の画素の出力は低下しては
いるものの、第1列、第3列には異常はなく、第6図T
dlの平均値算出結果は第8図Tdlの結果よりも大き
く改善されていることが判る。
以上の実施例は、読取データライン数Mが3の場合につ
いてのものであるが、M=2.M≧4の場合についても
同様に適用可能である。
また、基準面が標準白色板である場合について説明を行
ってきたが、どのような濃度値1色1表面状態等を有す
る基準面であっても適用可能である。
また、実施例では第1〜3列のデータの演算処理が平均
値を求める計算である場合について説明したが、代わり
にメジアン値を求める処理を適用することもできる。そ
の結果例を第8図tel及び第6図(elに示すが、単
純な平均値処理よりも効果が高いことが判る。この差は
、特に第6図の(d)、 telの比較において顕著で
ある。
第4図は、不連続的に標準白色板7を読み取るため回路
構成例を示す。
図において、15はタイミング発生回路を示す。
このタイミング発生回路15は、たとえば、副走査同期
信号により駆動される3進のリングカウンタで構成され
、3走査線毎に1走査線分の信号を記憶用回路13に供
給する。記憶用回路13は、第5図(C1に示す取り込
みタイミングでセンサ7出力を取り込む、そして、デー
タの平均値或いはメジアン値を求めて記憶させることに
より、先に述べたように埃22等の影響が少ない補正デ
ータを得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、標準白色板の複数回の
読み取りを分離された領域について行なう。これにより
、標準白色板に付着した埃等が複数回にわたって連続的
に読み取られることがなくなる。したがって、読み取っ
たデータの平均値或いはメジアン値を取ることにより埃
や汚れの影響が除去された補正データを得ることができ
る。そして、こ0補正データに基づき補正を行うことに
より、確度の高いシェーディング補正を行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置における白色標準板
の読取領域を示す説明図、第2図は本発明が適用される
画像読取装置の概略断面図、第3図は画像読取装置の基
本構成を示すブロック図、第4図は未発明に係る画像読
取装置の一実施例のブロック図、第5図は標準白色板読
取時の出力を示す波形図、第6図は本発明における読取
出力及び補正データを示すグラフ、第7図は従来の画像
読取装置における白色標準板の読取領域を示す説明図、
第8図は従来例における読取出力及び補正データを示す
グラフである。 1:原稿台     2:螢光灯 3.4:反射ミラー  5:光学レンズ6;センサ  
   7−標準白色板(基準面)10:増幅器    
 11:A/D変換器12:切替器     13:補
正データ記憶用回路14:シェーディング補正装置 15:タイミング発生回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基準面の分離されている領域を複数回読み取って得
    た信号を記憶するメモリと、該メモリに記憶された信号
    の演算処理を行う手段と、原稿を読み取って得た画像読
    取信号を前記演算処理により得られた信号で補正する手
    段とを設けたことを特徴とする画像読取装置。 2、前記演算処理が平均値を求める処理であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像読取装置。 3、前記演算処理がメジアン値を求める処理であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像読取装置
JP61302930A 1986-12-18 1986-12-18 画像読取装置 Pending JPS63155868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302930A JPS63155868A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302930A JPS63155868A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155868A true JPS63155868A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17914843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302930A Pending JPS63155868A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121471A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Canon Inc 画像読取装置
US5221108A (en) * 1990-10-02 1993-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Airbag cover

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152268A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Nec Corp Reference information reading system
JPS60124176A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Canon Inc シエ−デイング補正方式
JPS60246176A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152268A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Nec Corp Reference information reading system
JPS60124176A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Canon Inc シエ−デイング補正方式
JPS60246176A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121471A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Canon Inc 画像読取装置
US5221108A (en) * 1990-10-02 1993-06-22 Nissan Motor Co., Ltd. Airbag cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326930A (ja) リニアイメージセンサの出力画像信号の補正方法
JP3130593B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH06339026A (ja) 補正データ生成装置
US7251064B2 (en) Calibration of an image scanning system
JPH0799850B2 (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置
JPS60246176A (ja) 画像読取装置
JPS63155868A (ja) 画像読取装置
US6489601B1 (en) Correction method for an image reading system
JPH117523A (ja) 画像読取装置
EP0808057A2 (en) Apparatus for and method of correcting output signal of linear image sensor
US7369283B2 (en) Color image reading apparatus and color image reading method for eliminating or reducing moire
JPH0249589B2 (ja)
JPS63155869A (ja) 画像読取装置
JPS62157470A (ja) 情報読取装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JPH02272878A (ja) 原稿読取装置
JPS6087569A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS63193665A (ja) 画像読取装置
JP4414276B2 (ja) 画像読取装置
JP2875279B2 (ja) 画像読取り装置
JPS61257069A (ja) 光量変化補正方法
JPH01264072A (ja) イメージスキャナ
JPH11275321A (ja) 画像読取装置
JPH10233925A (ja) 画像読取装置
JPH11150627A (ja) カラーラインセンサ及びカラー画像読取装置